電車バス  - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

三渓園ラッピングバスを見かける(小ネタ)


今日、鴨居駅前停留所で横浜市営バスのハイブリッド車の三溪園ラッピングをしているものを見つけました





まずは前面。サクラとグリーンが華やかです。






横側から拝見。グリーンのラッピングもなかなかいいですね。以上、小ネタでした。






バスランキング
スポンサーサイト



そうにゃんコレクション

自宅のマイルームをお片付けをして、スペースができましたので、今までかき集めてきたそうにゃんグッズなどを展示することにしました。っていってもほんの1部なのでこれからも集めていきますが・・・。


一応日用品の展示はするのはやめています。




sounyannco1.jpg


外観はこんな感じです。“そうにゃん”といいながら、他のものも飾っていますので、統一感はないです・・・。ぐんまちゃんのぬいぐるみの上にあるのは、東海道線・横須賀線の開業120周年記念のぬいぐるみです。

sounyannco19.jpg


東海道線と横須賀線の両車両が連結されているぬいぐるみです。



sounyannco18.jpg


東海道線(湘南色)側です。


sounyannco12.jpg


これでは見えにくいので、細部を紹介します。相模鉄道と相鉄・東急新横浜線開通記念のキーホルダーです。

sounyannco15.jpg


こちらは山善とコラボした不織布マスク2パターンとマスクケース


sounyannco16.jpg


sounyannco17.jpg


こちらは、2023年1月の期間限定でいただいたタオルです。二俣川にある相鉄公式ショップで1500円以上のお買い物をするといただけるとのことです。




とりあえず、現段階では以上です。他にも絵本やビッグサイズのぬいぐるみなどもあるので、コンプリートを目指して集めていきます。



鉄道ランキング

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【国内盤CD】峰章山 / 相鉄線のうた
価格:1,999円(税込、送料別) (2023/3/24時点)




そうにゃんの歌が収録されているようです。コレもそうにゃんグッズかな!?

相鉄・東急新横浜線巡り

昨日営業を開始した、相鉄・東急新横浜線の様子を見に行ってきました。昨日営業開始したということで、人でごった返していました。





  1. 新横浜駅の様子

  2. 新綱島駅の様子

  3. 二俣川駅では!?

  4. 限定品のご案内





新横浜駅の様子





IMG_2325.jpg


まずは新横浜駅の入口。エスカレーターからずらずらと訪問客が訪れている感じです。

IMG_2315.jpg


改札内


image13.jpg


新横浜駅のみ販売されている記念硬券。3000枚限定で1人5枚まで購入可能ということで、この様な列ができました。

image15.jpeg


駅名標。区分けがされてます。相鉄線の駅ナンバリングは羽沢横浜国大駅の次ということでSO52に対し東急は新設の中間駅ということなのでしょう。OH01というナンバリングがされていました。

IMG_2308.jpg

image14.jpg


目黒線は意外と新横浜駅止まりが多いようです。


image2.jpeg


相鉄線(ネイビーブルーの21000系)が西高島平行と表記されているのは新鮮に感じます。



SSSSWWWWWWWWWW.jpg


image4.jpeg


image5.jpeg


こちらも同様。東横線の5050系が湘南台行というのも新鮮な感じです。




新綱島駅の様子





image10.jpeg


続いて新綱島駅。この駅は綱島駅に徒歩4分と近いのですが、乗換駅ではありません。

IMG_2338.jpg


まず、改札手前にはお祝いの花がずらりと並んでいました。


image9.jpeg


建築中のビル。このビルを中心に再開発が行われるのでしょう。


image11.jpeg


再開発エリアの一部です。


image7.jpeg


一応エレベーターはありますが、結構離れています。恐らく、これからもっと近くにエレベーターが新設されるかもしれません。

image17.jpeg



image18.jpeg


この様なプレートを見つけました。長い歴史を感じますが、まだできたてのホヤホヤですから、珍しく感じます。

image12.jpeg


駅名標です。


IMG_2370.jpg


こちらは三田線直通からの新横浜止まり。




二俣川駅では!?





IMG_2303.jpg


二俣川駅での様子です。まず、相鉄線公式ショップでは、限定品を買い求める方で列ができあがってました。

IMG_2304.jpg

行き先案内板の3・4番線がバラエティに富んだ行き先になってますが、複雑な路線網になってます。

image2 (1)


モニターもこうしてみると、新鮮さは伝わると思います。


IMG_2297.jpg


相鉄・東急新横浜線ができたことで路線網がこの様になっています。結構複雑になってきました。(西谷駅で撮影)



限定品のご案内





では、お終いに本日購入した限定品を案内します。


IMG_2381.jpg


まずは、新横浜駅限定の硬券です。1人5枚までで西暦と和暦とで選ぶことができます。そして購入した分だけ右のはがきもいただけます。3000枚あったとのことですが、ほとんどの方は5枚購入していました。これを目当てに長蛇の列で、13:00頃には完売してました。

IMG_2378.jpg


相鉄線公式グッズショップにて、こちらは1/9スケールの駅名標。上り下りともに1人1枚まで。4500円で販売されていました。

中山 鶴ヶ峰駅1

まいpc1


こちらのファイルは入口に展示されていることもあり、手に取る人が多かったです。一応表面と裏面です。


IMG_2384.jpg


そうにゃんとのるるんのコラボシール2種類と駅名標キーホルダー。手に取りやすいということから老若男女、たくさんの方が購入していました。

IMG_2383.jpg


路線網のバスタオル。注目されている人はいましたが、購入する人はあまり見かけませんでした。



まぁ今回は新駅と新路線の撮影と記念グッズなどの購入で同じ区間を何往復かしておりました。だいたい10:00くらいに西谷駅に着いて、10:30くらいに新横浜駅で撮影、そして新綱島駅でも撮影・・・最終的に18:00ほどまで往復してました。疲れました笑




鉄道ランキング




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

相鉄・東急新横浜線 開業記念スタンドバッジ
価格:880円(税込、送料別) (2023/3/20時点)







この様な限定品もあるので、購入してみてはいかがでしょうか





路線バスだけでグルグル循環(鶴見駅)

今回は路線バス利用で循環する方法を考察します。※循環線に乗車する訳ではありません。違う路線利用で循環する方法です。



循環10


鶴見駅西口のバス乗り場の案内




  1. 今回のルート

  2. 別のルート

  3. 別のルート2

  4. 横浜市営バス41系統を利用しないルート



今回のルート


今回は鶴見駅を基準に鶴見駅から鶴見駅まで循環路線ではなく他路線だけで循環することにします。鶴見駅だと横浜市営バスで横浜駅を通って横浜駅東口からまたは西口から戻るのが最短ルートだったりしますが、それ以外の方法も考察します。


まず、鶴見駅西口から臨港バスの鶴見02系統で新横浜駅へ向かいます。

この系統です。

循環12

この様なルートで新横浜駅に向かいます。


循環002

新横浜駅からは横浜市営バス41系統で川向町を目指しましょう。(今回中心となる系統です。)
https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=3319


循環18


41系統はルートが複雑な系統です。


循環15


41系統はこの様なルートです。

循環3


川向町の折り返し上に到着。ポツンとバスが次の出発を待っている感じです。


循環5


正面から


循環0

循環6


停留所から41系統はどのようなルートを辿るのか折り返しの停留所からみていきます。このまま鶴見駅に戻ってくるのも可能ですが、新羽駅と菊名駅も通るのでチェックポイントになります。

循環7


ダイヤに関してもさほど多くもなく、少なくもなくという印象ですね。


循環8


循環9


川向町から新横浜へ向かう際は東急バス市ヶ尾03系統の方はダイヤ的には充実してますね。大回りもしないですし。

別のルート



循環6


41系統の経由地をもう1回見てみようと思います。気がついた方がいるかもしれませんが、菊名駅前を途中下車するルートです。

循環16


鶴見駅からの撮影ですが、臨港バスの鶴01系統で菊名駅発鶴見駅西口行のバスに乗車するというルートです。




この系統で鶴見駅に戻っていく方法です。※41系統の「菊名駅前」停留所から鶴01系統の菊名駅停留所は少し距離があります。

別のルート2


循環6


今度は新羽駅で途中下車するルートです。41系統は新羽駅も経由する路線なので、新羽駅から鶴見駅に向かうことも可能という別けです。

循環_02 (1)


新羽駅で途中下車をしたら、綱72系統で綱島駅へ向かいます。




綱島駅からは臨港バス鶴03系統で鶴見駅西口に行くことができます。とりあえずここまでが横浜市営バス41系統を利用した循環ルートです。

横浜市営バス41系統を利用しないルート



41系統は多方面に川向町~鶴見駅西口、新横浜駅の他に中山駅北口行と行き先があります。市営バス41系統を利用しなくても鶴見駅から鶴見駅まで行く方法は結構あります。
鶴見駅から臨港バス綱23系統で綱島駅へ向かい、東急バス綱72系統で新横浜駅へ、新横浜駅からは臨港バス鶴02系統やそのほかに、横浜市営バス13、41(菊名駅経由なのでそこから臨港バス鶴01系統に乗り換えもあり)、104系統で直に鶴見駅に向かうことができます。

この様な方法で鶴見駅から鶴見駅へバス路線で行く方法ですかね・・・。鶴見駅から一応市営バス38系統で横浜駅西口から東口バスターミナルから29系統へ鶴見駅へ向かう方法。7系統で東部病院で途中下車をして155系統で鶴見に行く方法などがあります。
以上で鶴見駅から路線バス利用で鶴見駅まで向かうバスルートの紹介でした。他にもこの様な行き方があるよという方はコメントをいただけると助かります。



バスランキング

今回利用するバス会社たち












キハ28形引退するようです・・・。

先日、この様なニュースがネット記事として載ってました。いすみ鉄道で走っていたキハ28系気動車がついに引退をするというニュースです。このときが来たか・・・。そんな感じがしました。


現役最後のキハ58系列、いすみ鉄道のキハ28形が引退へ

キハ28形といえばいすみ鉄道が保有する国鉄気動車で数少ない国鉄車両で車内で食事ができるということで鉄道ファンのみならず観光客も多く訪れるほどの人気があったのに・・・。今後国吉駅で保存されるそうです。キハ28形⇒国鉄キハ58系気動車といえば電車でGO!にも登場したほどの人気の国鉄の気動車です。

キハ 58



電車でGO!では山陰本線(嵯峨野線)などでプレイができた。

キハ58系のプレイの様子



  1. キハ58系とは

  2. 鉄道史に残る惨劇

  3. 事故の原因

  4. 最後に



キハ58系とは



a1ab9072bbb1140c53c1fbea80b1e7ab_1 (1)

キハ58系気動車


最後の1両「キハ58系」ラストランへ いすみ鉄道、断腸「希少価値分かっている。だけど…」

そもそもキハ58系気動車は急行型の気動車で、特急型気動車キハ80系(はつかり)の登場とともに東海道本線の151系特急電車(こだまなど)に合わせ、東海道本線の非電化区間を走る急行型気動車として登場しました。


JNR_DC_82_Ltd_Exp_Nanki_at_Oouchiyama_Sta (1)

特急型気動車キハ80系

特急型気動車キハ80系


151 kokutetu (1)

151系特急電車

151・161・181系特急形電車

ちなみにですが、JRが「急行」という種別を使わないのは「急行」とつけてしまうと急行券の購入が必要となり使わないのです。キハ58系はその後普通列車として各地へ転属しました。


鉄道史に残る惨劇



YK26R55A3BLDLOF2LAUW33OXUM (1)

信楽高原鉄道の列車衝突事故の様子



信楽高原鉄道事故に学んでいたか JR脱線事故16年


平成の鉄道大事故ひとつとされる、信楽高原鉄道の列車衝突事故。1991年の5月14日に起きた大事故でこの頃ちょうどゴールデンウィークの真っ最中で、「世界陶芸祭セラミックワールドしがらき'91」」という博覧会が滋賀県(信楽)で行われていてそれに伴い京都方面から4両編成(キハ58系)の臨時快速列車が定員超えの状態で貴生川駅から信楽駅へ向かう途中に信楽高原鉄道のSKR202(3両編成)が正面衝突をして42名が死亡614名が重軽傷を負う大惨事が起きてしまいました。博覧会はこの事故に伴い中止になりました。



事故の原因



MA0000607_02-0000 (1)

事故路線略式図


https://ameblo.jp/m08068469/entry-11849653126.html


事故が起きた路線の信楽高原鉄道はすべて単線の区間で途中の小野谷信号場で列車交換をして折り返す仕組みになっていた。この信号場は「「世界陶芸祭セラミックワールドしがらき'91」」の臨時列車の運行するに当たって新設された信号場で、事故当日は信号故障で小野谷信号場の列車交換ができず、見通しの悪い急カーブに対向列車が進入するときにはブレーキが間に合わず衝突してしまいました。




当時のニュース映像


最後に



話がそれてしまいましたが、キハ58系はこの引退で完全に引退してしまいます。国鉄の気動車はもう数が少ないです。北海道などのエリアに行けばキハ40系に乗れると思いますが、老朽化していますので引退が近づいているかもしれません。国鉄型車両は老朽化による置き換えなどで気動車以外にも電車も姿を消しつつありますので、後悔しないように乗車することをおすすめします。




鉄道ランキング




名車、キハ58系は自宅でも飾りたいですし、実際に走らせてみたいものです。

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

bingにいろいろな質問を投げかけてみました。その2 May 24, 2023
bingにいろいろな質問を投げかけてみました。 May 23, 2023
ランチョンマットをデザインしてみた May 18, 2023
鶴見の魅力 May 07, 2023
3パターンのBeing Boring Apr 10, 2023

アマゾンなら今

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR