2023/03/31
三渓園ラッピングバスを見かける(小ネタ)
今日、鴨居駅前停留所で横浜市営バスのハイブリッド車の三溪園ラッピングをしているものを見つけました。



バスランキング
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史を中心にその他書籍、音楽、映画情報などを紹介しております。
2023/03/31
2023/03/24
自宅のマイルームをお片付けをして、スペースができましたので、今までかき集めてきたそうにゃんグッズなどを展示することにしました。っていってもほんの1部なのでこれからも集めていきますが・・・。
一応日用品の展示はするのはやめています。
こちらは、2023年1月の期間限定でいただいたタオルです。二俣川にある相鉄公式ショップで1500円以上のお買い物をするといただけるとのことです。
2023/03/19
昨日営業を開始した、相鉄・東急新横浜線の様子を見に行ってきました。昨日営業開始したということで、人でごった返していました。
2023/02/17
今回は路線バス利用で循環する方法を考察します。※循環線に乗車する訳ではありません。違う路線利用で循環する方法です。
今回は鶴見駅を基準に鶴見駅から鶴見駅まで循環路線ではなく他路線だけで循環することにします。鶴見駅だと横浜市営バスで横浜駅を通って横浜駅東口からまたは西口から戻るのが最短ルートだったりしますが、それ以外の方法も考察します。
鶴見駅西口
— BK-u (@bku9292) July 9, 2020
臨港バス「鶴02新横浜駅行き」
りんたん(黄)#臨港バス#りんたん#鶴見駅西口 pic.twitter.com/kybazPGYPW
新横浜駅からは横浜市営バス41系統で川向町を目指しましょう。(今回中心となる系統です。)
https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=3319
川崎鶴見臨港バス鶴01系統鶴見駅西口~東寺尾~東高校入口~内路~松見町~菊名駅前行き1T619(新型エルガ)
— マリオ💉💉💉💉 (@TOKYU4101) January 26, 2019
川崎鶴見臨港バスの行き先表示フルカラーLED車に遂に乗れました!そして先日デビューの1T619にも早速乗れました! pic.twitter.com/tpoLuIyqHS
川崎鶴見臨港バス 鶴03 鶴見駅→綱島駅なう…往路2回目!やっぱり便利ですね(^^)
— ミーハー属性No.9 (@lupinitukilove) November 18, 2017
車両は鶴見営業所のLKG代エルガ・1T449!快適に綱島駅へ!♪ pic.twitter.com/14bD5kTjuE
2023/02/10
先日、この様なニュースがネット記事として載ってました。いすみ鉄道で走っていたキハ28系気動車がついに引退をするというニュースです。このときが来たか・・・。そんな感じがしました。
電車でGO!では山陰本線(嵯峨野線)などでプレイができた。
キハ58系のプレイの様子
キハ58系気動車
最後の1両「キハ58系」ラストランへ いすみ鉄道、断腸「希少価値分かっている。だけど…」
そもそもキハ58系気動車は急行型の気動車で、特急型気動車キハ80系(はつかり)の登場とともに東海道本線の151系特急電車(こだまなど)に合わせ、東海道本線の非電化区間を走る急行型気動車として登場しました。
特急型気動車キハ80系
151・161・181系特急形電車
ちなみにですが、JRが「急行」という種別を使わないのは「急行」とつけてしまうと急行券の購入が必要となり使わないのです。キハ58系はその後普通列車として各地へ転属しました。
信楽高原鉄道の列車衝突事故の様子
信楽高原鉄道事故に学んでいたか JR脱線事故16年
平成の鉄道大事故ひとつとされる、信楽高原鉄道の列車衝突事故。1991年の5月14日に起きた大事故でこの頃ちょうどゴールデンウィークの真っ最中で、「世界陶芸祭セラミックワールドしがらき'91」」という博覧会が滋賀県(信楽)で行われていてそれに伴い京都方面から4両編成(キハ58系)の臨時快速列車が定員超えの状態で貴生川駅から信楽駅へ向かう途中に信楽高原鉄道のSKR202(3両編成)が正面衝突をして42名が死亡614名が重軽傷を負う大惨事が起きてしまいました。博覧会はこの事故に伴い中止になりました。
事故路線略式図
https://ameblo.jp/m08068469/entry-11849653126.html
事故が起きた路線の信楽高原鉄道はすべて単線の区間で途中の小野谷信号場で列車交換をして折り返す仕組みになっていた。この信号場は「「世界陶芸祭セラミックワールドしがらき'91」」の臨時列車の運行するに当たって新設された信号場で、事故当日は信号故障で小野谷信号場の列車交換ができず、見通しの悪い急カーブに対向列車が進入するときにはブレーキが間に合わず衝突してしまいました。
話がそれてしまいましたが、キハ58系はこの引退で完全に引退してしまいます。国鉄の気動車はもう数が少ないです。北海道などのエリアに行けばキハ40系に乗れると思いますが、老朽化していますので引退が近づいているかもしれません。国鉄型車両は老朽化による置き換えなどで気動車以外にも電車も姿を消しつつありますので、後悔しないように乗車することをおすすめします。
Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。