書籍(電車・バス) - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

オススメ本・バスルート案内本




ルート案内_バス1



この本はほぼ毎年購入をしてるのですが、ことも購入しました。バス好きなかも、電車などが運休時などの手段としてもバスとお考えの方もオススメの1冊となっています。



ルート案内_2




この様に神奈川県内・東京都で走るバス会社をすべて記載されています。注目するべきところは、横浜市営バス(横浜市交通局)と横浜交通開発と別けたり神奈中バス神奈中バス神奈中バスの西と東とで別けている程丁寧な記載をしています。





ルート案内_バス3



ルート案内_バス5





中身はといいますと、こちらは神奈川県版。この様に番号と地図で示してくれています。




ルート案内_バス7


行き先などは伊58系統の様に、どこからどこまでと、丁寧に記載してくれてます。




東京都版も同じような記載です。


ルート案内_バス6



ルート案内_バス4



23区は勿論のこと、市も網羅しています。またこの2冊には横浜市にも緑区があり、相模原市にも緑区がありますし、横浜市の緑区と町田市を結ぶ路線と相模原市の緑区と八王子市を結ぶ路線があります。この場合は、神奈川県版と東京都版の2つ記載されています。神奈川県には2つ緑区があるのでややこしいですが笑





ルート案内_バス78




ルート案内_バス79



奥多摩や檜原村といったのんびりしたところに行きたい人にもおすすめ!どこまでバスが通っているのか目安になります。





ルート案内_バス10



ルート案内_バス11

またこの様な感じで主要駅のバスターミナルや駅を通ったり、駅が始発の路線を調べることができます。

 
ルート案内_バス12



ルート案内_バス713



また、この様な形でコミュニティバスや高速バスの案内もあるのも嬉しいポイントです。




ルート案内_バス7914



そして各バス会社の事業所の住所や電話番号なども記載されているのも面白いところ。オススメのポイントですね。これらの情報は神奈川県版にもあります。




この本はバス路線に関する情報はほぼ100%詰まっていると思います。バスをよく利用する人はこの本で新たな発見がきっとありますし、興味がある人も買ってみて損はないと思います。





バスランキング






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

秘境路線バスをゆく 8【3000円以上送料無料】
価格:1760円(税込、送料別) (2022/12/19時点)




バスで遠出してみてはいかがでしょうか。場所によって乗り方が違がかったり、何よりも癒やされますよ。


スポンサーサイト



シーサイドラインに乗車

新交通システムのシーサイドラインに乗車しました。


新杉田1


まず、シーサイドラインの始発駅となる「新杉田」駅から見ていきます。根岸線の区間に入ると、相対式の駅が増えるんですよね。京浜東北線は島式ホームの駅が多いのに比べて。京浜東北線で相対式を採用している駅は、蒲田や南浦和は島型相対式なので、ないと思います。相対式(2面2線)は。

新杉田2


あと、もう一つの特徴は、関内、石川町駅など駅名標が低く設置されている駅がちらほらあります。こちらに関しては、王子駅も駅名標が低く設置されている部分がありますので歩くときは注意してみてください。


新杉田3


こちらは、2000型。新しいタイプの車両ですね。


シーサイドラインの新杉田駅です。横浜市が発行している福祉乗車券をお持ちの方は全区間でこの乗車券で乗車ができます。


シーサイドライン 路線図

引用:シーサイドライン webページより


路線図でも見ていきましょうか。路線自体は約10キロほど。新交通システムなので、乗務員がいなく、全てコンピュータ制御。京急線を海側に迂回しているような形を取っています。あと、バイパスと下道とを並走しているのも特徴です。


内容


  • 高い運賃

  • 横浜市営バスとは別会社

  • グッズ購入・ありふれた個性



高い運賃



新杉田12


新杉田駅から2つ目の鳥浜駅に降りました。運賃を確認します。270円してます。初乗り運賃が240円なんで結構強気な価格です笑
おそらく私鉄だと、都内から別の県へ移動がギリギリでできるんじゃないかと思います。武蔵小杉から、目黒まで目黒線で200円なので大丈夫ですね。まぁこれは新交通だからこそのってものがありますね・・・。


新杉田13


駅の外から一目で駅だとわかるように、歩道橋から看板が立てつけてあるのもシーサイドラインの1つの特徴かもしれません。

新杉田15


鳥浜というと、アウトレットモールの他に、ボートが停泊していたり、ヤマハの展示場でボートやヨットなどを見ることができます。ちなみに、釣りをしてる人もいます。

新杉田16

堂々と、リールを下ろす姿に感心します。アウトレットモール沿いなのでお客さんのが交差する中のフィッシング。真剣勝負なんですね。

横浜市営バスとは別会社


新杉田20

そしてこちらが、鳥浜のアウトレットから新杉田の駅まで結ぶバス路線となります。停留所をよく見てください。「横浜交通開発」と明記されていると思います。

新杉田18


バスがやってきました。


capture


スイカ、パスモも使え、運賃は220円とシーサイドラインより安い。

市営バスと交通開発のし車両の見分け方



新杉田21


「横浜市営バス」と「交通開発」の車両との見比べ方は中央に「TD」というシールなどが貼られていたら「交通開発」の車両。それいがいなら「市営バス」だ。

シーサイドラインと横浜交通開発の路線と何が違うの!?


新杉田から鳥浜まで30円も開きがあるが何が違うのかまず、ダイヤだ。ダイヤはシーサイドラインは平日に10分に1本、休日で15分に1本程度。それに対し、交通開発の路線は昼間の時間帯のみに、1時間に2本。
次に所要時間はシーサイドラインは2駅で約5分、交通開発は14停留所で約20分かかるようだ。要は、帰りのバスを決めて乗るという感じで、計画的に帰宅するという感じなのだろう。ダイヤと所要時間とで考えると30円を高いととるか、安いととるかですね。


61系統停留所一覧

こちらは、新杉田と、鳥浜のアウトレットモールを結ぶ横浜交通開発61系統の時刻表になります。

新杉田22


一応釣りはダメみたいですね・・・。


.新杉田25


こうしてみると、鳥浜を始め、横浜の金沢エリアの坪単価とかは特段高そうですなぁ。


新杉田26


夜も、画になりますね


グッズ購入・ありふれた個性



新杉田33


最後に2点のグッズを購入しました。鉄道むすめシリーズから「柴口このみ」のカードケース(500円)

新杉田34


そして、シーたんの三菱ジェットストリームボールペン(400円)

新杉田10


すべてこの自販機から購入。

ありふれた個性



新杉田7


「鉄道むすめ」シリーズは横浜市営地下鉄などでよく見かけているけれども、ここまでの猛プッシュは初めてかも。

新杉田27


そして、このドッキングは初めてかもしてない笑
若干衝撃を受けた


新杉田11


そして、ポン酢やソースの自販機を見つけました。本当にあったのか。路上とかでたまに見つけますが駅に設置されているとは思わなかったですね。


新杉田29


ゴミ箱も、シーたん笑

新杉田28


帰りは2000型の別塗装のものでした。


バスランキング



鉄道ランキング





名刺入れにでもどうぞ




この路線でないと楽しめないところがあります

おすすめの本(バス)

このたこ1



日本 懐かしバス大全 加藤佳一著を先日、購入しまして昭和時代のバスを日本全国写真付きで車体番号から、会社、仕様などから細かなポイントまで解説されている書籍となっています。価格、1650円(税込)

このたこ2


鶴見、川崎などを走っている臨港バスは昔はこういうものが運行したり。記載は、若干ざっくりめ。

このたこ3


こんな感じで、製造メーカー、車体番号、形式が載ってます。ちなみに、中央に「ワンマン」というプレートがくっついているのは、以前はバスにも車掌がいたんですよ。私鉄路線もワンマン化、JRも山手、京浜東北、横浜線とワンマン運転して人員削減していこうとしてますが、このバスに車掌がいたというのは、貴重な名残かもしれません。

このたこ4


こちらのページで、ちょっと特筆すべき部分を見つけましたので1つ。はとバスはオープンバスのパイオニア的存在ということです。あと、「ハイデッカー」ってそのままスルーしてていいのかな?なんてふと思ってしまいました。

このたこ6


でも、そこは安心。しっかりと「ハイデッカー」載ってます。なので、初見でも慌てずに読むことができます。

このたこ5


ここも、おすすめポイント。

各バス会社の詳細や特徴も記載してくれているところも特筆すべき部分です。好きな人にとては、歴史の教科書並みに価値のある1冊だと思いますよ。「広島電鉄」の紹介文が気になりましたら、購入することをおすすめします。

引用:日本 懐かしバス大全より


この本を購入して、正直目から鱗だらけでしたね。旧式の車体も地方に行くと活躍されているので、これをみて、そのあとに旅行した時に「アレが通った」なんていう楽しみ方もまたアリなんじゃないかと胸がワクワクします。今は旅行に行きづらいかもしれませんが、行きやすくなったらこちらを片手にどうでしょうか。


雑学・豆知識ランキング


バスランキング


本・書籍ランキング




バスに乗れなくても、バイブスは上がると思います。

東長崎駅から長崎駅までの移動方法(電車編)

higasi nagasaki

ご存知の方もいるかもしれませんが、東長崎駅は東京都豊島区にある西武池袋線にある駅です。長崎駅は説明する必要はないかも。長崎県の主要駅ですね。隣にあるようで、お隣ではない駅。神奈川県の大和市と東京都の東大和市的な感覚かもしれません。ただ、今回は東京と九州ですから距離はかなりありますね。

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/22937/?gid=2810&tab=time

まず、東長崎駅から池袋駅の時刻表です。だいたい4分で到着できます。(西武池袋駅からJR池袋駅まで少し距離がありますが、そこの想定はしていません。)

ふと思い浮かぶのはまず池袋まで移動して、そこから山手線などを利用して東京へ。そこから東海道・山陽新幹線で博多へ向かいそこから、かもめ号で長崎へという方法があります。電車ということで、羽田空港から飛行機で長崎空港へ、そこからバス移動というのもメジャーな行き方かもしれません。

っと本題に入る前に池袋駅から東京駅までの山手線の時刻表と所要時間です。

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/22513/?gid=7171

池袋駅の山手線の時刻表です。24分かかります。
今回は、電車移動ということで高速道路と下道という例えでは、下道の方です。あえて電車という表記は気動車使用禁止(大村線が気動車)ということだったり、あえて制限をつけてみました。どのような方法があるでしょうか。

私が考えるプランとしては何点か重要なターミナルとなるスポットがあるんですね。

スポットは以下のようになっています。

東京、(熱海と静岡県内)名古屋、豊橋、大垣、米原、網干、播州赤穂(近畿エリア)、岡山、糸崎、岩国、下関、小倉、博多←南下です。

基本的には鈍行(特急列車ではない)行き方かなぁと推測できるので、青春18きっぷの利用がいいのかなと思います。

どういう行き方でしょうか!?

まず東長崎から西武池袋線で池袋へ、山手線で東京へ。東京から(東海道線で熱海へ)←踊り子で向かう際は別途乗車料金と特急券が必要、熱海からは静岡、浜松方面へ。

https://ekitan.com/timetable/railway/train?sf=2590&tx=500100-19047-1825E&dw=&dt=20201216&departure=0701&SFF=149-0&d=1

東京駅から熱海駅方面の時刻表です。約2時間かかります。

e233
東京熱海間までお世話になる、E233系です

熱海駅1

まず、熱海駅に到着です。ここでJR東日本から東海へ管轄が変わります。

熱海駅 東海道線

熱海駅の時刻表です。熱海から静岡まで1時間20分<単純計算>島田までなら約2時間かかります。

313 112

熱海から先、静岡県内から名古屋エリア(東海地区)までお世話になる、313系です

1度静岡駅で下車をして浜松行きに乗車<日中には1時間に1本程度で豊橋行きが出ています>

静岡から浜松まで約1時間要します。

https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/149-37/d2

静岡駅から浜松駅までの時刻表です。

浜松からは朝の時間帯に大垣行きの電車がありますが、岐阜行きが日中に1時間に1本後は豊橋行きの始発電車です。

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/23604/?gid=1361

浜松駅の時刻表です。<静岡県内は新幹線のある駅が多いので基本的には特急列車が通っていないと思いましょう>

ここでは豊橋で下車と想定します。豊橋駅では行き先が充実しています。名古屋行きや米原行きの電車はありますがほとんどの場合は大垣行きになります。もし新快速の大垣行きに乗車できれば、2時間と10分で行くことができます。

https://www.jorudan.co.jp/time/eki_豊橋_東海道本線(東海).html

豊橋駅の時刻表です。豊橋大垣間は1時間20分、豊橋名古屋間は55分の乗車です。

<名古屋から中央西線を使うと長野方面へ行ってしまうので今回はパスです>

もしくは名古屋で途中下車をして特急しらさぎ号に乗車をして米原を目指します(こちらも、乗車券と特急券が必要)

sirasag

名古屋で途中下車した場合、米原間までお世話になる、しらさぎ号です

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/25077/?gid=1371

<[特]金と表記されているのがしらさぎ号の金沢行きです。ここで米原駅までショートカットが可能です。>
しらさぎ号で名古屋から米原までの所要時間は、1時間です。
※この特急で敦賀まで行ってそこから湖西線などを経由して京都まで戻ってくるという方法もありますが、遠回りなのでパスにします。

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/25063/?gid=1371&tab=time

大垣駅の時刻表です。大垣駅からしらさぎ号乗車では約30分で米原まで行けます。
では大垣駅から米原駅まで普通電車を利用すると・・・30分。変わりありませんね。

大垣駅からは特急びわこエクスプレスに乗車できたら、ラッキー!約1時間30分で大阪へ行くことができます。
もしくは加古川、西明石、姫路、網干行きなどに乗車してさらに下っていきます。(近畿エリアに入っていきます)

koubeline

米原から網干、播州赤穂までお世話になる(近畿エリア)223系です

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/25565/?gid=1591

米原駅の時刻表です。もし網干駅まで行くなら4時間かかります。
網干駅からは岡山、福山方面はかなり少ないので、播州赤穂行きにここでは想定します。

播州赤穂駅まで、姫路からは約30分、網干からは約20分かかります。

abosi

まずは網干駅に到着です

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/26258/?gid=1981

網干駅の時刻表です。

bannshuuakoub jpg

そして播州赤穂駅、コネクションとしては重要な駅です。

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/26513/?gid=1841
播州赤穂駅から岡山方面への時刻表です

113 okayama hirosima

ここからお世話になる113系のいわゆる、末期色です。とりあえず、なぜこのカラーリングに!?
(中国地方のエリアはこの車両で向かいます)

播州赤穂から岡山方面へ、1時間に1本程度ですがほとんどが岡山行きです。途中総社止まりもありますが。総社から降りて吉備線へ・・・今回は気動車はなしということで、想定していません。悪しからず。

播州赤穂から岡山へは1時間15分かかります。

ここで中国地方に入りました。ここでは山陽本線で福山を目指します。快速サンライナーでは約50分、各駅停車では1時間だいたいかかります。

ももたろ

岡山駅です。桃太郎の銅像でおなじみですね!にしても吉備線を桃太郎ラインにするのは、若干いただけないです。

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/27051/?gid=1981

岡山駅の時刻表です(山陽本線)

やくも号を利用して出雲市方面へ行く場合は

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/27051/?gid=2041

3時間かかります。(伯備線経由で出雲市方面へ)

yakumo

こちら、やくも号。出雲市まで参ります。

出雲市からスーパーおき号で新山口方面へ向かうことができますが、気動車です。そういう行き方も一応あります程度で控えておきます。

su-pa-oki

こちらは出雲市から新山口まで向かえる、スーパーおき号今回は気動車のためパスします。

では岡山駅から福山方面へ向かいます。福山まで約1時間、糸崎までは1時間30分かかります。

糸崎駅

糸崎、広島県に入ってきました。ここから岩国方面へ。山口県へ突入です。

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/27201/?gid=1981

ここを始発として岩国行きの各駅停車があります。1時間に1から2本、岩国までは3時間15分の移動となります。

岩国からは岩徳線がありますが気動車のため使用しません。

岩国駅

岩国駅に到着

岩国からは下関方面に参ります。

https://www.navitime.co.jp/diagram/timetable?node=00001400&lineId=00000070

岩国駅の時刻表です。本数は少ないですが、ほとんどが下関行きです。

下関 415系

そして、下関駅。ここから小倉駅までお世話になる415系です。

門司駅

途中の門司駅からはJR九州の管轄に入ります。

https://www.jorudan.co.jp/time/eki_下関_山陽本線.html

下関駅の時刻表です。<門司駅からかもめ号で一気に長崎駅へ行けますが本数が1本しかないので、ここでは小倉で下車しましょう。>

鹿児島本線の特急で博多を目指します。または普通電車で、鳥栖方面へ進みます。

小倉駅

415系の<山陽本線>終着、小倉駅。ここで特急電車へ乗り換えです。

https://www.jorudan.co.jp/time/eki_小倉(福岡)_鹿児島本線.html

小倉駅の時刻表です。特急にちりんや、ソニックで約50分で博多へ到着できます。普通電車では3時間15分で鳥栖に着きます。

ソニック号

小倉駅から博多駅までお世話になる、特急電車の1つ水戸岡英二氏デザインのソニック号です。

博多や鳥栖からはお察しがつくかもしれませんが、かもめ号での移動です。

hakata

巨大ターミナル駅、博多駅に到着しました。

https://www.jorudan.co.jp/time/eki_博多_かもめ.html

博多駅からかもめ号の時刻表。博多駅から約2時間で長崎駅まで行くことができます。

鳥栖駅からは約1時間40分で長崎駅へ行くことができます。合わせてご参照ください。

kamome

博多から長崎までお世話になる、かもめ号です。こちらも水戸岡英二氏のデザイン

長崎駅

目的地、長崎駅に到着です。東長崎から長崎駅までかなり距離がありましたね(笑)

ってな訳で東長崎駅から長崎駅までの移動方法を簡単にまとめてみましたが、乗り換えがスムーズにできた上での想定です。実際はもっとかかると思ってください。スムーズに行けても24時間と20分ほどかかるので、必ず1泊はします。

鈍行は時間がかかる、というのと特急電車が意外とないということが時間を要してしまうポイントだと思います。


鉄道旅行ランキング

以下は今回の旅路でお世話になる車両たちです(1部)







オススメの本

乗務員から見たJR



関 大地氏著「乗務員からみたJR 英語車掌の本当にあった鉄道打ち明け話」を読ませていただきました。
まずこの書籍を知ったきっかけなんですが、新聞の書籍の広告欄を眺めていたら発見したのですが、驚いたことがありました。そこには帯にも書いてあるのですが、「人気鉄道系ユーチューバースーツ氏大絶賛!」という文字でした。スーツ氏に驚いている訳ではではないのですが、正直ユーチューバーが広告塔となっていることに驚いたのです。よくヒカキン、ふわちゃんといったユーチューバーがCMに出演したりテレビのバラエティ番組に出演したりしているシーンはよく見かけますが、スーツ氏の帯などに驚いてます。前述した2名は極端なことを言うと、もしネット環境がなくてもテレビがあれば認知ができますが、(失礼な言い方になって申し訳ありませんが)テレビ媒体(過去にNHKのVTR出演した動画は見ましたが)よりネット媒体での投稿動画が多い彼はネットがないと認知できないと思うのです。「その業界での有名人」といったほうが良いのでしょうか。
私はよくスーツ氏のチャンネルをよく拝見させていただいて、そこから得る鉄道の豊富な知識や車窓の眺めなどを楽しませてもらっている視聴者の1人です。ですので時代がテレビからネット先行へと移動していると肌で感じました。
よく撮影された投稿動画から拡散されてニュース番組へと移行する様子はよく見ますが(もうその時点でネット先行なのでしょう)、先ほどの新聞広告でリアルにそれが感じることができました。

若干長くなりましたが、帯の通り「面白かったです」一気に拝読できましたし、むしろページが進み途中で中断するのがもったいないくらいでした。章の終わりごとに鉄道(JR東日本)の豆知識的な要素が描かれており読んでいて、へえと感じてしまう裏話的な部分が掲載されておりました。著者の関 大地氏はJR東日本入社後に保線から車掌へなった方ですが、保線知識から車掌の業務内容など丁寧に書かれており、鉄道に携わっている方の「気づかい」というものに改めて気付かされ尊敬しなければと思いました。
あまり事細かく書いてしまうとネタバレというかこれから読む方の楽しみを奪う可能性がありますので、やめますがこの本で私的に驚いたのはJR東日本には巨大な研修施設があること、保線業務での仕事内容、社内クラブの多さとチームプレー、底が深く熱いお風呂の存在と制服で何をしている人なのか見分ける方法そしてレールの製造年月日を見分ける方法です。内容が気になりましたら是非本屋さんなどで手にとってみてください!!きっとハマると思います。


鉄道ランキング



こちらがその書籍になります。1度手に取ってみてください。

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

加藤紗里の記事を見て思い出す Dec 02, 2023
JR,インドネシア鉄道会社との協力覚書の再締結を行う Dec 02, 2023
心に刺さった言葉 Nov 19, 2023
最近の御朱印事情 Nov 17, 2023
錯覚を起こしやすいようなものを作ってます Nov 15, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR