2022/06/26
「地獄」とは!?
- 短冊に吊るされた「地獄」
- 「地獄」とは
- 「地獄」が果たしてきたモノとは!?
- 地獄という発想から「観光」が生まれた。

短冊に吊るされた「地獄」

昨日、知り合いの方からお譲りして頂いた画像。どうやら近所のスーパーにこの様な短冊が引っかかっていたとの事。「地獄」からの脱出ですか・・・。短冊ですからねぇ・・・。マジメというより、ネタでしょうかね!?
「地獄」からの脱出・・・プリズンブレイクでしょうか!?それともショーシャンクの空にとかでしょうか!?おそらくそっちでしょうね。それか、全てフリーメーソンがやらかした、イタズラでしょう。
「地獄」とは
ここでは日本における「地獄」とは!?というものについて少しみていきます。まず、子供に対しての「地獄」という教養面での「地獄」です。
教養としての「地獄」とは特徴は天界があることが前提として、そこから見る「理想の世界」が天界だとしたら、今いる世界が「地獄」という様な設定が特徴です。
天国のスプーン、地獄のスプーン
蜘蛛の糸
なんでしょうか、地獄のイメージはマグマというイメージがあります。ですので、スーパーマリオブラザーズでのクッパ城などは、足場はどうなっているのだろうと、気になります。
https://kentworld-blog.com/archives/supermariocollection-review.html
ゲームですから、非科学的ですが、赤い部分はマグマのはず。だったら足場も溶けちゃっておりますよ。でも、それはないんですよね笑
落とし代わりなので、マリオが沈むという終わり方なんですよね・・・涙
「地獄」が果たしてきたモノとは!?
「地獄」という考えが出来てから「お遍路」、「ご朱印」というものが出来ました。というのも「四国八十八箇所巡り」や「坂東三十三箇所巡り」を経て、善光寺へお礼参りをする習慣。これは「修行」なのです

蛇腹式のご朱印帳です。ご朱印帳は蛇腹式のほうが、割と一般的です。

ご朱印帳は各仏閣で販売していることが多いです。ちなみに左は江戸東京博物館、右は総持寺です。
このお遍路が誕生したのは江戸時代の中期、空海が始めたとありますが諸説あり定かではありません。このお遍路の考えは「修行」。そうなんです。何回も何回も巡るということです。そして、亡くなった際に棺にそのお遍路で描いて貰った「ご朱印」も一緒に焼いてもらいます。
https://blog.goo.ne.jp/donelvis/e/d10c7f2876e4ae5bd8c8e05359ca085a修行内容などをみて、審判をする閻魔大王。
そうすると閻魔大王様が、亡くなった人物を「天界に導くのか、それとも地獄に導くのかという一つの『資料』になると言われていると言われているからだそうです。また、それに派生したのが、各仏閣での「ご朱印」です。こちらも焼いてもらうと、『修行の資料』となるそうです。
また、「エンマ」ということでウルトラマンタロウでは「エンマーゴ」という怪獣が土の下から出てきました。しかもその回のタイトルが、「タロウの首が、すっ飛んだ!」です。
「最終回の様なタイトル」ですが・・・
https://plaza.rakuten.co.jp/jyoudankeri/diary/201601300000/エンマーゴとタロウの死闘
地獄という発想から「観光」が生まれた。
先ほど、閻魔大王が「天界に行くか、地獄に行くか一つの修行という形の『資料』としてのご朱印」と明記をしましたが、この各仏閣を渡り巡ることで一つの文化が誕生しました、
「観光」です。というのも、この「ご朱印」という行いがなかった当時、各地域の伝統工芸品や、名産物などは1部の人しか知られてなく、大衆庶民にはほぼ知られてはいなかったそうです。しかしこの「お遍路」、「ご朱印」を各地域で行うことで、大衆庶民にその土地柄などを知ることができ、「観光」という文化が始まって行ったそうです。
どうでしょう。「地獄」というのは、全てが「悪い」というわけではなさそうです。考え方によっては、いい事もあったりもして、それは紙一重だったりもします。視点を変えてみてください。
2022/03/18
[考慮]トレパクのボーダーラインとは!?
- ラインナップ

そもそもトレパクとは
トレースした他者の作品と他者の作品を組み合わせて加工してあたかもオリジナルの作品のよう商用化したり、他者の作品を加工してオリジナルの作品のように商用化する、トレースとパクリ(盗作)を合わせた造語ですが、このトレパクはどこまでがボーダーラインなのかふと気になりました。
古塔つみ氏
引用:https://kai-you.net/word/古塔つみ古塔つみ氏
古塔つみ氏の場合は明らかに、仕事の依頼を受け、個展と作品集を出版されておりますので完全に商用化はしているのでボーダーラインは余裕に超えているので一番わかりやすい例かもしれません。
古塔つみ氏が行なったトレパク疑惑の作品
引用:【画像】古塔つみに「トレース疑惑」で騒動拡大 一部グッズが販売停止「著作権侵害について事実関係の確認中
SNSの場合
もし、SNSの場合はいろいろなパターンが考えられます。古塔つみ氏の場合はTwitterで元の作品情報については無記載の状態で投稿されていたので、それを知った人は「古塔つみ氏の作品」だと思い、仕事の依頼などが生まれ、後に炎上するという流れでした。ただ、SNS自体は自身を知れ渡らせる広告効果も兼ねているのでトレパクの要素はあると考えられます。
今からトレースとSNSの投稿との関係について、3パターン出してみます。あなたは、どこまでがトレパクのボーダーラインだと思いますか。
では、まずトレースをして、元の作品の作者に無許可でSNSに載せて、作品情報とトレースをしたことも一緒に投稿する。
次に、トレースをして、元の作品の作者にSNSに載せることを許可してもらったうえで、作品情報と作品情報とトレースをしたことも一緒に投稿する。
そもそも、SNSにトレースを載せること自体がマナー違反だ。
ポートフォリオとの関連性
ポートフォリオは商品では無いものの、ある意味では名刺となるものです。webでのデザインやスキルをこのポートフォリオで見ることができます。これを組み合わせによる独創性と判断すべきか、ただそうなるとトレパク事態が独創性で片付けられてしまう危険性はあります。
ただ、ポートフォリオに関してはSNSに比べて波及の範囲は広くはありません。一応ですが私は推奨してはいません。webで公開しているということは世界中の人が見ているということで、いつかトレースした元の作者が見る可能性はあるかもしれません。
そこで、再びあなたに考えて頂きたいのは、ポートフォリオにも先ほどのようなトレースを載せるのアリなのかそれともナシなのかです。ポートフォリオで、元の作品の作者に無許可でSNSに載せて、作品情報とトレースをしたことも一緒に投稿する。
トレースをして、元の作品の作者にポートフォリオに載せることを許可してもらったうえで、作品情報と作品情報とトレースをしたことも一緒に載せる。
ポートフォリオにトレースを載せること自体がマナー違反だ。
この3パターンです。パクリ、トレース、組み合わせ、そこを元にして新たなアイデアを生むというのは意外と紙一重な部分だったりします。意図的だったのかの尺度というのもかわってきます。練習用で作ってみたら、肥大化してしまったという場合もあります。もう一度言いますが、私はトレパクを推奨はしていません。ただ、ボーダーラインというのはしっかりと見極めるのは大切だと思います。

アートランキング

古塔つみ氏の作品集。ボーダーラインは完全に超えている。
2022/02/09
「高梨沙羅は、溢れる涙でいっぱいです。」
- ラインナップ

心に響いた言い回し

今回は北京五輪で、惜しくもスーツ規定で2cmオーバーで失格となってしまった、スキージャンプ混合団体の高梨選手のことではありません。泣き崩れた高梨選手のから次のカメラワークに入った際の高梨選手に中継先のアナウンサーが放った「高梨沙羅は、溢れる涙でいっぱいです。」という言葉。これにはすごい。と思いました。情景だけ表現するアナウンス。そして、この気配りですよね。うん。そしてフィードバックせずに「溢れる涙」で全てを表現できるという汲み取り方。いやぁ勉強になりました。
言い回しでは、アテネ五輪の富田選手の「栄光への架け橋だ!」並みに印象に残りました。しかし、言葉というのは天秤で測れるものではないです。数字で測れるものではありません。脱線しました。
この動画を載せたのは不謹慎のように見えますが、そう思われましたらすみません。先に謝ります。なぜ載せたかと言いますと、アナウンサーさんの瞬時の言い回しでその場面が2倍にも3倍にもなります。しかし今回すごいと思ったのは、言葉で風景画のように中身を包み込むようにして高梨選手を表現できてしまったことがすごかったんです。
かといって、「結果」だけを伝えているのか!?というと、確かに「結果」のみを使ってますがその「結果」をアナウンサーさんが自力で(自己表現力)「溢れん涙でいっぱい」と変換して、伝えているところがすごいんですね。そしてここも、「結果の中のいらない部分」であるスーツ規定による失格といった要素はもちろんカットしての表現ですね。そして「溢れん涙でいっぱい」で止めておくことで、様々な方向の涙を視聴者側に想像させるというテクニックもしているんですね。やっぱりすごいです。
気になってしまった発言
逆に、気になる発言がこのニュースではあった。それは昨日放送されためざまし8でMCの谷原章介氏が「あれから数日経ちましたが」というフリ発言をしてVTRに入った。なんだろう、まず北京五輪が始まってまだ1週間も経っていない。そしてスキージャンプの混合団体は7日に行われた。数日も経っていない。数日って何日めから数日なのか、ふと疑問に思った・・・。あと、「経ちました」という言い方は「完了形」になるので五輪の最中となりますし良くない、言い方になります。

雑学・豆知識ランキング
2022/01/27
同じ楽曲でも言語が違うバージョンをリリースしているアーティストがいる。

基本的に言語が違うだけ
ほぼほぼ、洋楽だけなのですがトラックによって言語が違うバージョンをリリースするアーティストがいらっしゃいます。ちょっとみてみましょう。違う言語では視野が広がったり、需要はふと、あるのか気になったりもします。
アーティスト
PetShopBoys:イギリスの30年以上のキャリアがある大御所のポップデュオ。ヒット曲にWest End Girls, Go West(カヴァー), New York City Boy,Home and Dry, Miracle'sなどがあります。そのヒット曲の中からひとつ、New York City Boyに別言語版があります。
Paris City BoyはPetShopBoysのベストアルバム、PopArt(03年リリース)のフランス版のみがこの楽曲が収録されている。かなりレアなトラック。基本的には音程、音階などは崩していない。
Miguel:アメリカ出身のR&Bアーティスト。2010年のデビューアルバムにはなんと45週にもわたって、ビルボードトップ200にチャートイン!ヒット曲にはSure Thing, Adorn, Come Through and Chill, Sky Walkerなどがあります。
・Miguel - Sky Walker(原曲)
Sky Walker (Spanish Version)こちらは、スペイン語版。トム・クルーズがよく聞き取れない。
このSky Walkerという楽曲はMiguelと売れっこヒップホップアーティスト、Travis Scottがタッグを組み17年にリリースされた楽曲。ビルボードヒットチャート7週連続で1位を保守。そして公式のYouTubeチャンネルでのMVでの再生回数は2億回を突破している楽曲である。
Digitalism:ドイツのテクノデュオ。1stアルバム(07年リリース)からのZdarlight, Pogo,はヒットしたのですが2ndアルバムはリリースしたそうですが、ヒットした様子はなさそうです。
Digitalism - Zdarlight(原曲)
Zdarlight Bucky done Gun インストの原曲にボーカルを入れたヴァージョンになります。これも面白い作品になってます。
オススメの楽曲
最後にPetShopBoysの楽曲でいい楽曲があるので、その楽曲の紹介をしますね。
14年にリリースされたアルバム、Fundamentalから10曲目のTwentieth Centuryです。よさは、いろいろな聞き方ができること。詳しくいきましょう。また、シングルカットはされてません。
1 出だしの完成度は既に高いのですが、50秒目あたりからニール・テナントが高音と低音のパートを分け始める。そこから追随するようにエフェクトが入り、完全に世界観が出来上がっているところがすごい!
2 1パート終わる時の区切りとして、シンセサイザーのいい部分を使い包み込んでくれる感はハンパない。
3 ここから、サビ部分に入る度にニール・テナントが高音・低音パートで同時に包み込むように4パターンの音階から分ける
4 2分20秒あたり、アコギで1回世界感を崩すことの意外性と次への期待も面白い。しかもこのパートは結構高い音階までいくのもいいんですよ。

洋楽ランキング



2022/01/17
「金八先生」第5シリーズで気になっている部分

- ラインナップ

「金八先生」第5シリーズ
「金八先生」第5シリーズというと、風間俊介演じる、兼末健次郎を中心にしたシリーズで、彼の反抗期やストレスのはけ口として3年B組の生徒をパシリとして使ったりと、ピラミッドの頂点に立っている存在。そして、兼末家は両親の他に健次郎、兄と姉(故人)と構成されている。兄は受験に失敗し実家暮らしをしているのだが、ハーバード大学に通っているという両親の嘘が町中に言いふらしている。そのため、四六時中家の閉じこもり肩身の狭い思いからストレスを溜めている。そして姉は、健次郎とストレスを溜めている兄のことを気遣い、スキー旅行に連れていくが、その際に事故で亡くなってしまう。亡くなった原因は自分だと攻める健次郎、そして花子先生と姉に照らし合わせてしまう健次郎。また、閉じこもり状態の兄との同居でストレスを溜めている健次郎。ちなみに第1話から担任を痛めつけて自殺未遂をさせています。
気になったシーン
2000年1月6日OAの第11話「正月スペシャル 金八涙の体罰…3B騒然辞表提出」でのこのシーン
この話のメインとなる部分は大西元校長が坂本家で大晦日を過ごしその後にB組の生徒にお年玉をあげた後に、教室でもらってない人が騒ぎになり、この動画のように暴言を吐いて大西元校長が救急車送りになるという話ですね。その後金八先生は犯人を突き止めて、第1話で約束をしたとおりその生徒をひっぱたくという流れになります。
気になってる部分
①怒っている原因が結局、花子先生への固執・・・。
②金八の大好きな、ジジイやババアにけんかを売って金八を怒らせてみろよ。
なんか、「大好きな」って言葉を挟むところがいいですね。毒舌的な遊び心で入れてるのか、それとも本当に大好きだと思って言っているのか。謎です。「大好きなジジイ」で止めてしまうとやばいジャンルのものになってしまいそうなので、避けておきますが・・・。
③「そういうのが、うざってぇんだよ」そして、「がたがた言うなってこと」と説明をする
細かいけども、2000年にはすでに、「うざい」って言葉が定着してましたね・・・。「うざってぇ」ってその時点で若干死後になりかかってると思うのですが。
でも、そのうざい人に丁寧に意味を教えているのってドラマだからしょうがないのかなあと思うんですが、矛盾してるんですよね。命令のもとでやってるんだから、突っ立って「うざくないのになぁ」と思いながら言っているのでしょうけど・・・。本当にうざいのなら、接触しないのですが命令だから仕方ないのでしょう。
④調子が整っている
どの金八先生でもそうなんですが、次の展開に移る際に誰かが音頭をとるように進行していくので、不自然に見えてくるんですよね。また、着席中に誰かが話す際は机から立ったり。
こちらでは怒らせるシーンの冒頭で、頭を思いっきり前へ押されて「暴言を吐いても」何も変わらず進行します。普通なら、前へ押し出されて暴言を言うこと自体押した人が司令塔になっているとか。急に激昂してる時点でも変なんですよね。
⑤受身は取れてる
この話の大西元校長は壁に背を向ける形で転倒しますが、見た感じでは頭から転倒しているように見えます。ちゃんと背中で受身を取っていますし、優しめに突き放していますので衝撃は少ないと思います。以上、この5ポイントが気になっている部分です。

全般ランキング
こちらが、第5シリーズになっております。1番好きなシリーズです。
管理人のオススメ!
売れ筋!プラレール
プロフィール
Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。
月別アーカイブ
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (5)
- 2023/02 (7)
- 2023/01 (6)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (7)
- 2022/09 (5)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (10)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (8)
- 2021/11 (11)
- 2021/10 (13)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (13)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (7)
- 2021/04 (8)
- 2021/03 (16)
- 2021/02 (11)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (12)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (10)
- 2020/09 (12)
- 2020/08 (13)
- 2020/07 (11)
- 2020/06 (6)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (7)
アマゾンなら今
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
