WEBのレッスン - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

フォトショップのパターンで編み物の設計図を作りましょう


  1. パターンって!?

  2. パターンの作り方

  3. 使い方

  4. 実践、青森:津軽地方の伝統工芸の「こぎん刺し」の設計図作り

  5. 複数のパターンを混ぜる事が出来る!



パターンって!?



こぎんビギナー01


まず、この規則的に形付けられた画像はどのように作られたのでしょうか。これこそがフォトショップのパターンという機能です。もちろん、画像サイズが大きければ大きいほど、つなぎ目も無く永遠に広がっていきます。

パターンの作り方



スクリーンショット 2022a


形状はシンプルに正方形のパターンにしたいと思います。まず正方形はガイドなどで中央に当ててから、選択をして色ぬりなどを行いましょう。

スクリーンショット 2022 b


パターン完成時に「編集」→「パターンを定義」を選択。パターン名を入力してください。これで、パターンは完成です。

使い方



スクリーンショット 2022 c


まず、レイヤーが背景のままでは、背景ごとパターンで塗りつぶされます。一部分だけパターンを使用したい場合は背景からレイヤーの状態にしましょう。使い方ですが、レイヤーの下部にあるマスクボタンとフォルダボタンとの間にあるボタンから「パターン」を選択します。

スクリーンショット 2022 d


また、作成したパターンはグルグルと回転することが可能です。使い方次第ではパターンの可能性は無限大です。


スクリーンショット 20222


長方形選択ツールを使用して、部分だけパターンにするという使い方や


スクリーンショット 202242


別のパターンを加えられるのです。かなり自由なデザインが出来ます。


実践、青森:津軽地方の伝統工芸の「こぎん刺し」の設計図作り





kogin


https://kinarino.jp/cat2-生活雑貨/2125-美しい伝統%E3%80%82津軽の「こぎん刺し」ご存知ですか?




こぎん刺しとは、青森県、津軽地方の伝統工芸品でチクチクと丁寧に網目をひとつずつ縫っていき、規則どおり縫われているのが特徴的です。

こぎんビギナー01


この規則どおり縫われているところを、パターンに応用はできるのでしょうか。恐らく、正方形のパターンは大きさを全て等間隔にすれば可能でしょう。しかし、そうでない場合はどうでしょうか。冒頭の画像は完全に正方形では無かったですが、小正方形と下部に長方形、それの4倍の大正方形で構成されているだけなのでそれが分かれば、問題はないとおもいます。
複数のパターンを混ぜる事が出来る!

複数のパターンを混ぜる事が出来る!


難関こぎん講図


今まで出した、パターン2種類でこの様な混ぜたパターン創作物を作ってみました。多分こぎんの設計図には向いていないとおもいます。めちゃくちゃ難関ですからね。

moojjiihhggg


またこのような、水玉の作成ができます。



雑学・豆知識ランキング

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アドビ/PKG Photoshop Elements 2022 日本語版 MLP 通常版 65318982
価格:21331円(税込、送料別) (2022/4/21時点)




スポンサーサイト



[Photoshop]パターンの可能性

    ラインナップ

  • パターンはとても便利


  • パターンの作り方


  • 使い方と応用




  • パターンはとても便利



    Photoshopで均等したものを作りたい、でもひとつひとつ作るのは面倒・・・。そんなあなたにはパターンがオススメ!おもにというか、合成モードのひとつにパターンがあります。とりあえずパターンをを作るにはいくつか工程があるので順を追っていきましょう。


    パターンの作り方


    では、パターンの作り方をみていきます。

    [1] まず新規でファイル作成。真っ新な状態にして、作りたい形にガイドを敷きます(ガイドに関しては完全に好みです)


    1 のコピー


    [2]ガイドに沿って選択ツールで配色をする(基本的な部分ではあります。)

    2ws


    ここで、パターンの型を決めました。


    [補足情報]ここで、表示→パターンプレビューへと進むと、現在作成中のパターンがどのようになるのか確認することができます。

    おプレビュー


    [3]パターンが決まったので、Photoshopにインプットするためにパターンの定義をします。パターンの定義は、編集→パターンの定義へと進めるので、クリックしてください。

    taigi


    [4]パターン名というものが出てくるので、そこでパターンの名称を入力。保存をしたら、インプットは完了です。

    5ws


    使い方と応用



    さて、このパターンはインプットした後にもうひとつ手順を踏んで使えるようになります。ここでは、主な使用方法と応用的な使用法を見ていきたいと思います。

    まずは、使い方です。レイヤースタイル→レイヤーの効果(境界線などを編集する部分です)→パターンオーバーレイへ進んでいただきます。そこで、作成したパターンがあると思うのでそれをクリックします。

    6sw


    境界線コーナーということで、パターンの間隔を広げたり狭めたりも可能です。もちろん、不透明度や斜めにしたりもできます。

    77llkのコピー


    [パターンの応用]

    パターンは背景にも十分用いることもできます。そして、おしゃれなモザイクにもパターンは役立ちます。パターンの使い方次第ではまだまだクオリティの高い創作物ができると思います。

    赤い処刑マシン


















    photoshopを利用して(vol.2)

      ラインナップ

  • photoshopで実用的な練習をしよう。

  • 解答

  • どのように実用されてるの!?




  • photoshopで実用的な練習をしよう。


    はい、今回はphotoshopでより実用的な自主トレをやってみよう。というお話です。photoshopとは、アドビから発売されている画像を加工されているかなりメジャーなソフトです。前置きはこのくらいにしておきまして、自主トレということでこれから画像加工前と加工後のものを提示します。それをどの方法でも構わないので、障害物を消してみましょう。




    問1:電線に引っかかっている、たことそれを撤去しようとしている棒を取り除いてください
    densen_tako_kakoumae

    引用:九州電力webサイトにて
    電気の安全




    この問の目的:まずは違和感なく電線を繋げることと、青空の色をキープすることです。ものを取り除くというのと、ものを馴染ませるのは、結構重要なスキルです。
    あと、障害物を消す際のツールとして、なげなわツールをつかいすぎると、全て消したはずが、若干残ってる危険性があるので注意が必要です。ひっかかている、たこと棒を取り除くだけなのでこれといった制限をかけていません。


    問2:この建物の電線、電柱、手前のポールを消してください。ただし、違和感は出ないようにお願いします。



    kaigosisetukakoumae


    この問の目的:どのツールを利用すれば、スピーディーに作業が進められるか。

    ショートカットキーを多用する。こういった作業では知っているのといないのとでは作業時間に雲泥の差があります。またどうやって障害物を消去するのか、消しゴムか、コピースタンプ、修復ブラシで一気に塗っていくか人によて変わっていきます。



    解答


    あらかじめ、これが正解というわけではありません。とりあえず、こんな感じで作ってみました。


    問1


    densen_tako_kakougo_sononi



    作業時間:15分弱


    使用したツール:消しゴム、修復ブラシ


    感想:画像サイズを400%にして、1PX単位ではめ込んでいったら、かなり時間がかかった。



    問2



    kakougo


    作業時間:1時間


    使用したツール:消しゴム、修復ブラシ、コピースタンプ、スポイト、ブラシ


    感想:雲の修正はもう少し、なんとかしたほうがよかったなぁと思ってます。結構自分に甘いなぁと笑



    どのように実用されてるの!?


    フォトショップでは、障害物の消去ができるということで、実際には企業から「パンフレットにこのビルを載せたいけど、この信号が邪魔だから消してほしい」という依頼が来たりした際に求められるスキルです。損はないと思います。



    photoshopをお持ちの方、クリエイティブクラウドでインストールされている方は、画像検索をして障害物を消す練習をやってみてはいかがでしょうか。



    アドビがリリースしているショートカットキーの早見表を記載しておきます






    photoshopをマスターすれば、印刷、デザインのスキルはかなり卓越されているでしょう






    photoshopはメジャー中のメジャーなので、もってて損はないです。

    ウソ電を作ってみました

      ラインナップ

  • ウソ電などをやることによって

  • 失敗例

  • 気動車ではどうでしょうか!?

  • まとめ



  • ウソ電などをやることによって



    神奈中 のコピー (2) のコピー.jpg


    今日、わかりやすくしたウソ電、うそバスを作ってみました。こちらは、わかりやすくすることでCM、広告といった情報伝達の練習になると思います。「どこがウソかわかりやすくアピールする」わけです。また、こちらではフォトショップで使う、グーグル等でフォントの検索、スポイトで色消し、そして検索したフォントでウソの文字や帯色などを塗っていくので、フォトショップの練習にもなります。こちらのバスがわかりやすい例になります。そして、こちらの画像はもと画像は人物が載っていました。こちらはフォトショップで消去しましたので、フォトショップで人物を消す練習にもつながると思います。


    フォトショップで人物を消す方法を掲載しておきます


    失敗例



    行き先表示7 jr のコピー

    まぁ、作ったうちの中の失敗例です。こちらは列車名や行先などで、ウソだとすぐにわかります。しかし列車名など中がごちゃごちゃしてて、とてもわかりにくいです。これだとあまり、観る気にはなりにくいかもしれないですね。

    気動車ではどうでしょうか!?



    キハ40 (1) の修正 (1) のコピー (1) のコピー


    気動車、電車というより編成の多さで難易度が変わってくる感じでしょうか。あとは、斜めだとそれにあわせて何かをはっつける際には斜めにする必要があります。あと、車両横に文字などを入れ、不透明度を下げる事によって、文字が車両になじんでいるように見えます。100%だと違和感を感じます。少し下げた方が良いでしょう。これによって、不透明度を下げる練習にもなります。こちらはたまたま1両ですが、10両でまっすぐのものもありますので、こちらは難易度はグーンと上がります。これでウソ電なんかができれば、フォトショップの腕はかなり上がっていると思います。

    まとめ

      結局のところ、簡単なウソ電やウソバスの作成は!?


  • 情報伝達の練習になる

  • フォトショップの練習の基本にもなる

  • 情報処理削減能力の練習にもなる

  • 人を消す練習にもなる

  • 不透明度を変える練習になる

  • 継続していくと、フォトショップの腕が上がる



  • 結果は継続だと思うんですよね。長い編成の車両を違和感なくウソ電にすることや、先ほどの失敗例などの長すぎる情報をいかにスリムにするか、などなど。こちらをうまくスリムにすれば、広告媒体のポスターなどに絞ることができると思うんです。ですので、結構必要なスキルだと思います。



    鉄道ランキング


    バスランキング



    フォトショップは色々と役立つところがあります。



    おすすめのフォントサイト

    みなさん、PCを使っていくうちにフォントを気にされたりしてきますか?そんな時にこのサイトをオススメします。

    例えば、「FC2BLOG」とこのフォントメーカーに打ち込むとします。それは、Font Memeです。



    ぎゃざ



    font-magic-the-gathering

    マジックザギャザリング風のカッコいいフォントが出来上がりました



    うーまん

    font-wonder-woman

    こちらが、ワンダーウーマンのフォントになります。海外のものは、ひらがな、カタカナ、漢字はダメっぽいです。

    ※商業用よりか、個人で楽しむ範囲でお使いください。



    商業用

    また、これらのフォントは商業用として使用しても差支えがないというフォントになります。なかには日本語が使えるものもあります。よかったら、参考程度に見てみてはいかがでしょうか。


    このサイトは使い方次第では、自分の「ロゴ」としても使えますし個人の「ポートフォリオ」としてもインパクトを与えることもできます。こちらで好きなフォントに出くわすかもしれないので、探してみてはいかがでしょうか。





    出典:Font Memeより https://fontmeme.com/ja/


    人気ブログランキング











    売れ筋!プラレール

    まんきつ

    プロフィール

    WΔlKM∀N

    Author:WΔlKM∀N
    趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

    カレンダー

    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30

    最新記事

    チェロキー族とジープのチェロキー Sep 28, 2023
    2007年と2013年のクラブ音楽 Sep 20, 2023
    洋楽を知った気になるには・・・。 Sep 19, 2023
    ミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュ Sep 15, 2023
    ナイア・ジャックス復帰 Sep 14, 2023

    切手などのコレクションに!

    管理人おすすめサイト

    検索フォーム

    ブロとも申請フォーム

    QRコード

    QR