観光 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

鶴見の魅力

先日横浜市鶴見区を散策して、いろいろな発見がありました。どのような発見があったか、紹介します。




  1. 総持寺

  2. 鶴見線

  3. ヨコヤマ・ユーランド鶴見

  4. ホテルメッツ鶴見

  5. 金剛寺

  6. 撮影スポット




総持寺






soujiji1 (1)


まずは総持寺です。JR鶴見駅から歩いて約10分にある有名なお寺ですね。石原裕次郎のお墓があるお寺としても知られています。総持寺で観光とともに御朱印をいただこうと思い行ってみました。


soujiji2 (1)


率直な感想です。デカい。広い(広大)。1日で回りきれるほどのレベル。


soujiji3 (1)


入口にはこの様な看板が・・・。「大きなイベントでも行うのかな」程度で捉えていました。奥へ行くと建築している様子がうかがえました。どうやら来年に行われるようでそれに備えているみたいでした。


soujiji6 (1)


御朱印をしていただきました。御朱印は300円や「お気持ち」ということで参拝者が自由な金額でお支払いするイメージがありますが、こちらでは500円。

soujiji5 (1)


そのほかに無病息災と商売繁盛の画札も2つで525円と金額が金額が定められていました。(まぁお気持ちなのでね)


soujiji4 (1)


御朱印帳入れを購入しました。1300円でしたが、お会計の際に「1300円です。領収書は必要ですか。」と聴かれたのは、ふと新鮮な感覚がありました。「お願いします。」と言ったら、レシートをいただきました。今まで訪問した仏閣でいろいろと購入をしたのですが領収書をいただいたのは初めてでした。あと今までの経験上「○○円のお納めになリます。」と巫女さんなどが仰っていましたのでね。







turumisenn21 (1)


鶴見駅や近郊の電車などを利用されている方はこの路線をご存じかもしれません。首都圏内のローカル線の1つですね。

turumisenn22 (1)


起点となる鶴見駅は以前鶴見線専用の改札がありました。(現在は撤去済み)鶴見線は鶴見駅を除いてすべてが無人駅なので、この様な改札がありました。

turumisenn23 (1)


鶴見駅にはこのような特徴的な車止めになっていきます。


turumnisenn20 (1)


路線網はこんな感じ。途中浅野と安善で枝分かれをしています。この日は終着駅の扇町駅と海芝浦駅に行ってきました。

扇町駅


turumnisenn7 (1)


扇町駅(駅入口)


turumnisenn2 (1)


駅名標


turumisenn1 (1)


停車中の205系1100番台



turumnisenn4 (1)




turumnisenn3 (1)



1つめの本線の終着駅の扇町駅の特徴は、ホームに猫ちゃんがいることです。いわゆる猫ちゃんステーションです。この日は2人の猫ちゃんに出会えました。ただ、2人目の猫ちゃんは残念ながらそっぽを向かれちゃいました。

turumnisenn9 (1)

駅舎には3人目の猫ちゃんに出会えましたが、この方もそっぽを向かれちゃいました・・・。

turumnisenn8 (1)


駅から出てすぐに「おきエサ禁止」の張り紙がしてありました。要するにエサやりを禁止しているみたいですね。「猫は自分で後片付けは出来ません。ここは工業地帯で地域猫の様にこまめにお世話をしてくれる人も居ません。」と表記されていました。また、「ねこの遺棄・虐待は犯罪です!」という内容のポスターもありました。


turumnisenn10 (1)


鶴見線の本数は意外と少なくこの日の扇町駅はゴールデンウィークということで、休日ダイヤの2時間に一本という本数でした。途中止まりのダイヤが結構多いんです。でも心配はいりません。扇町駅から徒歩5分ほどで臨港バスの停留所(川崎駅行き)が10分に1本というペースでやってきます。ですので交通難民にならずに済むでしょう。

海芝浦駅


turumnisenn13 (1)


海芝浦駅に停車中の205系1100番台電車


turumnisenn147 (1)


駅名標


turumnisenn18 (1)


関東の駅100選に選ばれています。



海芝浦駅は自分含めほぼすべての人がこの駅が目的地だったらしく、下車されていました。この駅は東芝敷地内にある駅で、東芝社員や関係者以外改札から出ることは出来ません。一応簡易Suicaはありましたが禁止はされています。また、出口となる東芝の社屋の様子なども撮影禁止です。ただ、この日は撮影禁止区域で撮影している人がちらほらと見かけました。

turumnisenn19 (1)


夕日が似合う海芝浦駅ホーム


この駅の特徴は東芝の方以外の方は入出場が出来ないのともう一つすぐ隣りに大海原があることです。

turumnisenn11 (1)



umisiba1 (1)



また、駅にはでられないけど隣接している公園には行くことは出来ます。公園から見た京浜工業地帯はかなり迫力的なものでした。


turumnisenn17 (1)


公園内にポツンと救命用の浮き輪がありました。


turumnisenn169 (1)



turumnisenn15 (1)


東芝の公園ということもあってか。東芝情報もちゃっかりうかがえます。


この駅のダイヤは30分に1本ペースですので、観光中の皆さんが一斉に同じ折り返し電車に乗車しました。補足情報ですが、この駅を利用した際の乗車券などは鶴見駅から乗車して鶴見駅で下車する場合は係員の居る改札口で申告をして往復分の運賃を支払うそうです。


ヨコヤマ・ユーランド鶴見





yurando2 (1)



続いては鶴見にあるスーパー銭湯、ヨコヤマ・ユーランド鶴見は穴場スポットでした。というのも鶴見にはラクスパやおふろの国といったスーパー銭湯がありますが、こちらが魅力的に感じました。

yurando4 (1)



yurando3 (1)


入口の様子



ラクスパは混雑率が最も高く、おふろの国もその次に高いのですが、ヨコヤマ・ユーランド鶴見は混雑というより快適に入浴が出来ました。

yurando7 (1)



yurando8 (1)


受付の様子はこぢんまりとした感じで地元密着型だと思いました。


yurando6 (1)

またカラオケイベントも行っているそうで、商品もでるらしいですね。


yurando5 (1)


ポイントカードもあるみたいです。


天然温泉は7種類あり受付の方から「今日は混んでいる」とお聞きしましたが、巷でいうスーパー銭湯の「混んでいる」といった混雑はなく、むしろ空いている印象がありました。

yurando9 (1)


この様なマッサージを行ってくれるとのことで、足つぼマッサージをしてもらいました。マッサージ師さんの話によると「ラクスパはいつも混んでいて、ファミリー層向けでおふろの国はその次に混んでいる。ここは源泉掛け流しで、他の2つは源泉掛け流しではない。」とのことです。また立地的にもヨコヤマ・ユーランド鶴見の隣りにおふろの国、その隣りにラクスパといったスーパー銭湯激戦区になっています。

yurando13 (1)


食事処の様子。奥にカラオケが出来るみたいです。おそらくここで先ほどのカラオケイベントが行われるのでしょう。

yurando12 (1)


おすすめしていた、唐揚げ定食をいただきました。


yurando14 (1)


気になったドリンクをみつけました。「ブルポ」です。どうやらレッドブルとポカリスエットを割ったものの様です。早速注文してみました。

yurando11 (1)


「ブルポ」がやってきました。まずはポカリスエットから。


yurando10 (1)


次にレッドブルがやってきました。結構意外な発想でしたので、なかなか美味しかったです。

yurando1 (1)


最寄りの停留所はこちらです。鶴見駅の他に川崎駅、からバスがでています。


ヨコヤマ・ユーランド鶴見気になった方は↓からアクセスしてみてください。

ヨコヤマ・ユーランド鶴見



ホテルメッツ鶴見





hoterumettu1 (1)


ホテルメッツ鶴見とはJR東日本が経営するホテルの1つで鶴見駅から徒歩1分にあるビジネスホテルで立地的にも便利なところにあります。



hoterumettu3 (1)


ご覧の通りアメニティは入浴剤、スキンケアグッズなどもありとても充実しています。

https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/108656/108656.html


mettu5 (1)


ホテルメッツの廊下は長い!


mettu4 (1)


快適な客室


mettu6 (1)


そして窓から鶴見の美しい夜景が体感できる

この日は素泊まりでしたが、食事付きのプランではスターバックスのお食事券1200円分をもらえ食事をするそうです。でも鶴見の駅前には多くの飲食店やシャル鶴見のレストラン街もあリますので素泊まりでも大丈夫でしょう。



金剛寺




nongoji1 (1)



金剛寺は「玉川八十八ヶ所霊場第十一番」、「東国八十八ヶ所霊場第十番」、「東海三十三ヶ所観音霊場第九番」のお寺で、お遍路をする際にはここの寺院での参拝は必ず行うそうです。

nongoji2 (1)


金剛寺の敷地内には興教大師の石像があり、歴史と古くからの信仰を感じることが出来ます。


nongoji4 (1)


御朱印をいただきました。紙でいただいたため後日貼ろうと思い御朱印帳に合わせてみたらサイズオーバーをしていました。苦肉の策として、横貼りをすることにしました。また年月日もなかったので、書いてみました・・・が自分の字が汚いことを改めて痛感しました。


撮影スポット




supotto5 (1)



最後に鶴見上町にある撮影スポットを紹介します。もちろん最寄り停留所は”鶴見上町”です。しかし、この停留所に止まるバスは1時間に1本ペースなので、鶴見駅から徒歩15分ほどなので、歩くのをおすすめします。

supotto1 (1)>


supotto2 (1)


この様に鶴見川橋を展望できるスポットです。


supotto3 (1)


京急線とJR線との挟まれた立地にあるためこの様な写真が撮れるかもしれません。


supotto4 (1)


またここには花が植えられており、ウォーキングにはうってつけの場所ともいえるでしょう。この日は強風で砂ぼこり舞い上がって断念しましたが、2010年に閉園日なった花月園競輪場を公園としてリニューアルをした花月園公園もおすすめスポットです。時間があったらよってみたいところですね。詳しくは↓からアクセスしてください。
花月園公園





放浪記ランキング






今回乗車をした鶴見線の展望DVD。のどかなところを走ります。



スポンサーサイト



故郷を散策


  1. 30年ぶりの散策
  2. 気になる点
  3. ほぼほぼ変わっていない
  4. 久保沢から川尻へ



30年ぶりの散策




はしもと駅


橋本駅

今日は用事があり、神奈川県の橋本駅に行くことになりました。まぁ午前中に終わるのでひさびさにどこか行ってみようかと思い、生まれ育った津久井の近辺の街並みが変わったのか、調査しに行くことにしました。



気になる点




ボーリング現場


リニアのボーリング工事の現場は、相変わらずという表現方法がふさわしいのかどうかがわからないですが、おそらく開通したら工事現場の更地周辺の地価が、ググンと上がるかもしれません。そして今回撮影できなかったのですが、「上町(かみちょう」周辺は30年前当時より、すごい栄えていたような気がします。中型のショッピングモールとダイエーが東急ストアになったくらいでしょうか。

ほぼほぼ変わっていない




散策してみたら、ほとんど変わっていませんでした。中には一部外装を変えたり、閉店しているところもありますが。


橋本駅バス停


ということで、話は前後しますが30年前に利用していた店舗が今もあるのか確認しに、川尻方面へと行くことにしました。

原宿停留所


まずは、原宿で降車。ここは、戸塚にある「原宿」停留所と東京都の「原宿」駅と地名かぶりをしているエリアです。そして、気になるスポットもあるのです。


アルプス



スーパーアルプスです。アルプスといえば、八王子、日野、多摩東部、神奈川(愛川、相模原など)といった、ごく一部のエリアにしか出店をしてないスーパーです。ただ、アルプスがあるのとと、ないのとでは大分違うんですよすよね。



アルプスは、変わらず。


ポスト

「城山総合事務所入口」の郵便ポスト


昔の看板



そして、地図もまた存在してました。いやぁ懐かしい限り。


久保沢停留所


久保沢から川尻へ



次に、「久保沢」停留所で降車。「久保沢」は交通の要所だったり、また川尻の最寄の停留所なんです。

まず、外装が変わったなぁと感じたのは、広瀬病院。




広瀬

以前の広瀬病院です。「久保沢」の停留所から降りて目と鼻の先にあります。


https://relax-job.com/job/K6871115/sid/643294

広瀬病院



昨日見た、「広瀬病院」です。建物自体には変化はないですが、外装に変化がありました。リニューアルしてますね。ちなみに、マクドナルドは今も健在でした。ただ、このエリアでは、2つある蕎麦屋の増田屋は閉店してまして、住宅になってました。もう1つの増田屋は下九沢という場所にあります。


増田屋1

下九沢の「増田屋」はこんな感じの佇まいの貫禄のあるお蕎麦やさんです。「六地蔵」停留所目の前です。




増田屋2

天ざるそばを注文したのですが、右端に写っているのが、灰皿なんですね。なんでしょう。レトロ感が出ているということで、オススメです。一応、レトロということで、ひとつ、ふたつ前の飲食の時代を想像しましょうか。


神奈中バス

「下九沢」にせよ、「久保沢」にせよ、このあたりのエリアの公共交通機関は全て神奈中バスです。とりあえず話を「久保沢」に戻します。


歩道橋


この歩道橋、自分が幼少の頃からあったので、まだあったのかぁと驚きました。短い歩道橋ですからね。

みgた


坂道を上がって、「川尻」へ。まず右田医院の外装が変わりましたね。以前はかなり古びた建物という印象でしたので



伊勢原書店




もう少し歩いてみると、あらビックリ・・・「伊勢原書店」が健在していたのだ。まだあったのか。


伊勢原書店2


「伊勢原書店」というと、この独特な建物。確か2階のビデオレンタルは閉鎖したと小耳に挟んだのでいたので、確かめていてみたら、スタッフルームになっていた。若干変化したのは、スマホコーナーが出来上がっていたこと・・・かな。

バンブー


ヘアーサロン、「バンブー」は外観こそ変わったものの、こちらも健在しています。私は、年中あたりから利用しているので小さい頃は親と同伴で散髪をしていたんです。(まぁ大半の方がそうだと思いますが)いつも散髪後にあめ玉やお菓子をもらうのですが、ある日に散髪し終わった時に「メロン好き。」と聞かれて、「はい」と答えたら、ご主人がマスクメロンを1玉持ってきて「はい、あげる」とプレゼントをしてくれたのです。でも、奥さんが「カット代より高い、メロンをあげてどうするの。」と怒り、ご主人が「いいんだよ、あげたんだから。」と口論になっていたことを覚えています。



石井コーヒー

続いて、向原方面へと足を伸ばします。すると、結構風情のある喫茶店に出会えました。ただ、こちらは以前「ささ」という居酒屋があった場所です。ご主人に聞いてみると、「ささ」が閉店後に飲食業が3店舗も変わっているとのことです。すると、とたんに、白字で何か書いていあるのは閉店したお店の店名なのでしょうか。



喫茶1

こちらでちょっと、一休み。(反射してみずらいかと思いますが)城山ブレンド、若葉台ブレンドと両方とも地元にねずいたコーヒーメニューとなっています。

喫茶2


こちらも、地名にねずいたメニュー、特に久保沢は先ほど訪れたので頼むことにしました。

色々くっlー


気になるクッキーを発見しました。なんだろう?この名前は。

色々クッキー

早速注文をしました。うん、マジで色々です。ご主人曰く、「お客様からのリクエストでできたメニュー」とのことです。完全にかぶせていることは、かぶせているのですが・・・。



気になっている店があったので、向原脇の小路地を進んでいきました。まずは文房具の細野。潰れてました・・・。これは仕方がない。


エリーゼ

次にお菓子屋さん、特にケーキに力を入れていたエリーゼはどこに行ったのだろう



エリーゼ2

ありました。エリーゼ。大分雰囲気が変わりました。



向原駅


レアスーパーかもしれない、スーパーアルプスは津久井エリアに多かったりします。



サザン


Aコープからサザンコープへと生まれ変わったと思ったのだが・・・。それにしても、看板がボロボロだ。



Aコープ

https://www.homemate-research-supermarket.com/dtl/00000000000000214006/

サザンになる前はAコープからスタート。






サザンコープ

https://pic3.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/6/0/0/00000000000000214006/0000000804/00000000000000214006_0000000804_4.jpg

オープン当時のサザンコープの看板はこんな感じでしたが、昨日(30年後)は錆びれまくってました




神奈中バス2

とりあえず、気になった所はまわれたので、散策を終えることにしました。というよりか、夜になってきたんでタイムアップですね・・・。本当はもっとあるんですけどね。また、時間ができたら行きますか。




バスランキング


放浪記ランキング















高級ホテルのリーズナブルな利用方法

    ラインナップ

  • 会員制のリゾートホテルをリーズナブルに泊まる


  • リーズナブルなプラン



  • 会員制のリゾートホテルをリーズナブルに泊まる



    甲子園


    東急ハーヴェストクラブ 箱根甲子園


    ヤフオク


    こちら、ヤフオクことヤフーオークションの株主優待券の画面。ハーヴェストクラブというホテルは東急不動産が所有する会員制の高級リゾートホテルです。こちらで宿泊する際にはまず会員権を購入して会員にならなければなりません。しかしながら、ヤフオクでは300円代から高くても5000円でお釣が来てしまう状態で販売されています。


    参考までに、ハーヴェストクラブのwebページです

    リーズナブルなプラン


    ヤフオクで、株主優待をゲットしたら「株主優待価格」で箱根にある「甲子園」で素泊まりをおすすめします。ハーヴェストクラブは夕食などは格式が高いからか、正装で食事会場に来ないとダメみたいです。浴衣はNGとの事です。



    リーズナブルに行くには、「銀の穂」という釜飯屋さんがあります。事前予約をすれば、送迎もしてくれます。釜飯以外にもつまみや、お刺し身、揚げものなどもあるのでオススメです。



    銀の穂のwebページです

    朝食はハーヴェストクラブ、甲子園から歩いて約15分ほどにある「ラリック美術館」に併設されているカフェでモーニングのセットをオススメします。ただし、モーニングは10時30分までがラストオーダーになるので注意してください。モーニングを雄大な庭を堪能しつつ召し上がって、常設店などを観賞し、ミュージアムショップなどでお買い物をする。といった楽しみ方が出来ます。




    ラリック美術館のカフェのメニューになります


    レストラン・飲食店ランキング



    トクだ値きっぷを利用した茨城観光2日目

    阿字ヶ浦 大海原1

    茨城旅行の2日目です

    阿字ヶ浦大海原2

    朝、起きて見ると大海原が待っていました。見渡す限り、海に砂浜雄大です。

    ほしいも神社

    宿を出て1、2分したところにほしいも神社という神社に出くわしました

    ほしいも神社1

    干し芋とほしいものとかけてできている神社で、民間の神社で昨年建立されたものだそうです

    ほしいも神社2

    ほしいも神社の御朱印やお守りなどはお隣にある堀出神社の社務所でや受け付けているようで、こちらはほしいも神社の神棚と後述する金運のある、酒列神社のおみくじです

    御朱印1

    私もやってもらいました、宮司さんから歩いて15分くらいに金運がある酒列(さかつら)神社があると聞いたので行ってみることにしました。

    看板1

    道中、このようなユニークな看板をみつけました

    看板2

    こちらは反対側

    のぼり旗

    のぼり旗も印象的でした(このキャラクターの名前がわからないのです。教えていただけるとありがたいです)

    カーブミラー

    低すぎるカーブミラー

    酒列神社

    そしてこちらが酒列神社

    酒列神社手水

    金銭をこのて水で洗うと金運が上がるそうですが、コロナウィルスの影響で手水ができなくなってました。こういうところでもコロナウィルスの影響は出ているのですね

    那珂湊駅1

    那珂湊駅まで移動(車庫があるみたいです)

    那珂湊駅

    私はバス停などがあったらつい撮影してしまうタイプの人間です。ここでも撮影します。

    看板3

    那珂湊でもユニークな看板が

    おさかな市場2

    歩いて20分くらいでしょうか、お目当のおさかな市場に到着です

    森田 定食

    とりあえずフライとお刺身の御前で腹ごしらえをしました

    森田 定食1

    お手洗いに向かう途中に、「ほぉこの2人は茨城県出身なのかぁ」と思い

    森田定食2

    大洗というのはなんか聖地だと以前聞いたことあるなぁなんてこういうところでも改めてわかりました。

    おさかな市場1

    丸ごと1尾購入するほど勇気がなかったので、1パック2000円のいくら、うにを合わせて購入しても2000にいしてあげると、市場のお兄さんが言っていたので1パックずつ購入しました。

    アクアワールド

    最後にアクアワールドも訪問しました(建物を撮影し忘れましたので拝借しております)

    アクアワールド4

    大洗は天空海(あくあ)関の出身地だそうです

    アクア関

    ちなみにこちらが天空海関(こちらも拝借です)

    アクアワールド3

    アクアワールドでは普段目にすることができない海水魚を目にすることができます。入場料は大人2000円

    アクアワールド1

    ちなみにこちらはサメの一種、サメって動き続けるのとこちらのようにずーっと動かずにのんびりするのもいるんですね

    アクアワールド5

    カワウソもお昼寝してますしね

    アクアワールド2

    あ、やはりこのパネルでも大洗は「ガルパン」の聖地なんだなぁと感じることができました。
    とりあえず、再び那珂湊の駅まで戻り帰りました。ちなみに那珂湊からおさかな市場まで30分、おさかな市場からアクアワールドまでは歩くと1時間かかるそうなので移動はタクシーがオススメです。タクシーの運転手さんによると、昨年と比べて今年のひたちなか海浜公園の来客数はかなり減ったとのこと。観覧車から見た景色からもやっぱ客数は減ってしまったんだなぁと思いました。ちなみにアクアワールドから大洗行きのバスは出ています。

    観光1日目はこちら

    https://oopswalkman.com/blog-entry-107.html

    茨城探訪 列車・バス編はこちらからご覧ください

    その1

    https://oopswalkman.com/blog-entry-109.html

    その2

    https://oopswalkman.com/blog-entry-110.html


    鉄道旅行ランキング



    茨城観光の時はこちらを片手に!



    茨城県のブランド芋、紅はるかのほしいも。もちろんほしいも神社でもおさかな市場でも販売されてました。

    こういう行き方はどうですか。楽しいですよ。

    横浜から静岡まで移動する際、どの手段で移動しますか?恐らくですが新横浜から新幹線で静岡へ向かうという人が多いのではないでしょうか。1時間ほどで移動できますからね。もしくはあざみ野から高速バス移動か。東海道線の乗り継ぎで静岡へ向かうという人もいるでしょう。

    一応横浜(あざみ野)から静岡を結んでいる高速バス情報はこちら。

    https://oopswalkman.fc2.net/blog-entry-13.html

    私はあえて迂回ルートをお勧めします。単純に観光地巡りと穴場の特急列車があるからです。ではまず行き方です。
    横浜ということでまず横浜線で八王子駅へ向かいます。恐らく想像がつくと思いますが、そこから「あずさ」もしくは「かいじ」に乗車します。まず八王子駅は貨物車などが停車しているのでその時点で若干非日常感が味わえると思います。

    東急新型 1

    私が訪れた際、目黒線の新型3020系が停っていました。

    目黒線

    中間車両もまんま見ることが出来ました。

    E343

    E353系です。ここから甲府駅へ向かいます。

    はまかいじ

    いぜんは「はまかいじ」号で直接甲府へ行けたのですが、いまは八王子乗り換えになっちゃいましたね(涙)

    甲府駅 身延線


    甲府駅で下車をしE353系とはお別れです。身延線のホームへ移動します。甲府駅のホームは独特のホーム形成をしてまして、中央本線と身延線の両路線が共有しております。

    甲府駅のホーム形成についてはこちらから

    https://oopswalkman.fc2.net/blog-entry-14.html

    甲府駅 駅名表

    身延線の甲府ホームへと移動します。

    ふじかわ号 0

    そして甲府駅からは「特急 ふじかわ号」に乗車。実はこのふじかわ号が穴場の列車なんです。穴場というのは下でご説明します。っとその前に・・・。

    ※突然ですが、甲府駅とその周辺の観光情報

    武田神社

    甲府の観光スポットというと武田神社が始めに目に浮かびます。「武田信玄の武田神社」神社手前には信玄餅でおなじみの桔梗のお店があります。

    「震源ミュージアム「

    昨年、武田神社の向かいに「信玄ミュージアム」がオープンしました。このミュージアムでは武田信玄のことについて詳しく知ることができます。

    信玄 砲塔

    中にはレストランがあり、山菜うどんやほうとうなどが食べられます。

    顔ハメ

    この様な顔ハメパネルもあり、記念撮影なんかしてみてはどうでしょうか。

    昇仙峡 1

    あとは昇仙峡ですよね!こんな巨大な岩や絶景が路線バスからも見えて実際に行くと迫力が違います。
    駅からは路線バスで50分ほどで行けます。

    昇仙峡 2

    巨大な岩肌です。

    昇仙峡 3

    巨大な岩のトンネルです!

    ふじかわ号 1

    話を戻します。穴場のふじかわ号は、甲府と静岡を身延線・東海道線を通る特急列車なのです。何が穴場かというと、この列車3両編成でそのうち2両は自由席。1両は指定席で自由席車両の先端には半個室(セミコンパートメント車)を利用する人はあまりいなくて、料金も指定席と同額の料金で乗車できるからなのです。

    ふじかわ号 2

    こちらがセミコンパートメント車ですね。結構広々としているんですよ。これで指定席と同額とはおとくですよ!

    ふじかわ号 3

    この日は静岡に用事がありまして、身延山目当てで身延で途中下車しようかと思ってました。トレッキングと久遠寺が目当てだったんですけどね!乗車券に(コ)の字が表記されているのがコンパートメントを表しているものです。
    到着時刻が17時過ぎてたんであきらめて甲府を目指すことにしました。(逆ルート)

    ふじかわ号 4

    車掌さんにお話ししたら特に指定席の料金は追加しなくてもいいとのことだったので、乗車料金と特急料金を支払いました。これはラッキーかなと感じました。

    ふじかわ号5

    一応特急列車ということでトイレもチェック!

    ふじかわ号 6

    車窓からは雄大な富士山を眺めることが出来ます(広々とした座席で)

    富士駅

    身延線の終着の富士駅です。身延線の313系が停まっていたので撮影しました。ここでふじかわ号はスイッチバックをして静岡方面へ向かいます。しばらく停車します。

    ふじかわ号 7

    終着駅の静岡駅に到着。ここで両サイドにふじかわ号が見られるのもなかなか良かったです。

    ちなみに情報です。ふじかわ号は便利な自由席回数券があります。2人で往復で移動するとか、よく身延線を利用しますといった方にオススメです。

    https://railway.jr-central.co.jp/tickets/fujikawa-jiyuu/index.html



    今回、この旅で活躍してくれた特急ふじかわ号(373系)のNゲージです。旅の思い出に走らせてみては!?

    とうかいけん

    ※静岡駅とその周辺の観光情報

    静岡といいますと東海軒のサンドイッチは必須アイテムでしょう。右のカツサンドはおいしいし、イラストのブタちゃんもかわいいパッケージとなってます。(ツイッターより画像を拝借)

    さわやか 店舗

    あと新静岡駅にあるハンバーグ屋さん「さわやか」も必須な場所だと思います。新静岡駅は静鉄線の駅でして、静岡駅からは徒歩で10分ほどの距離にあります。

    さわやか店舗 2

    げんこつハンバーグ!もう狙ってますよね(笑)
    さわやかは静岡県を中心に展開するハンバーグチェーン店です。静岡以外にも御殿場にもお店はあります。
    静岡出身の女優、長澤まさみさんが帰省したら何を食べたいですかと聞かれ、真っ先に「さわやか」のハンバーグが食べたいと答えたそうです。

    さわやかのハンバーグ

    こちらがその「さわやか」のげんこつハンバーグです。並んだだけのかいがありました。ジューシーです!

    さわやか 雑炊

    梅ぞうすいもつけちゃいました。

    https://www.genkotsu-hb.com/

    さわやかのWebページです。

    それから静岡県立美術館です。彫刻作品が中心ですが、ミュージアムショップにミュシャの作品やM.C.エッシャーの作品のグッズが売られているんです。

    静岡県立美術館 1

    まずは、外観です。大きい。

    県立美術館 2

    きれいですね。圧倒されちゃいました。

    県立美術館 3

    中にあるレストランです。パスタをいただきました。

    エッシャーグッズ

    てなわけ私はエッシャーのメガネ拭きとメガネケースを購入しました。ミュージアムショップでは常時販売されてます。

    http://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/

    静岡県立美術館及びミュージアムショップのWebページです。

    傘那岐駅

    最寄り駅はこちら草薙駅です。

    久保ひとみ

    静岡に行ったらテレビでも見てみましょう。関東圏ではなく東海地方に入るので「久保ひとみ」といったローカルタレントに出会えるはずです。よく新静岡駅の商業ビルで天気予報の中継は見ます。

    あと静岡駅から歩いて2〜3分ほどで静岡市立美術館があります。意外と美術館が多いんですね。静岡の駅周辺には。

    https://shizubi.jp

    静岡市立美術館のWebページです。よく企画展をやっておりますので足を運んでみてはいかがでしょうか。

    静岡市立美術館 カップ

    私はこちらでカップを購入しました。箱のデザインで一目惚れです。手提げ袋も同じ様なデザインでしたので、今は大切の保管をしてます。

    静岡おでん

    静岡というとB級グルメでおなじみの静岡おでんというのもあります。黒い出汁で結構うまい!
    この静岡おでん、静岡の人たちは、「しぞーかおでん」と呼ぶそうです。私もお土産として清水エスパルスのパルちゃんのおでんを購入しました。

    新静岡駅 1

    あと、静岡駅、新静岡駅ではさくらももさんこの出身地ということで「ちびまる子ちゃん」を見かけることが出来ます。ちなみにこちらは静鉄線の新静岡駅です。

    静鉄線こと静岡鉄道は新静岡駅から新清水駅を走る第3セクターの路線です。始発駅の新静岡駅は商業施設も併設されている駅です。静岡に行った際はこの路線を利用してみてはいかがでしょうか。

    新静岡駅 2

    駅名標です。速達型の急行電車も走っています。

    新静岡駅 3

    この様な電車が走っています。(1000形電車)後ろから。

    新静岡駅 4

    こちらは前から。最近新型車両が導入されたと聞きましたが、まだ写真は撮れていません。

    静鉄線 路線図

    静鉄線の路線図になります。県立美術館前駅で下車して美術館へ行く予定でしたが、道に迷って1時間近くかかっちゃいました。正直美術館前駅より草薙駅の方が近いかなぁと帰りに歩いてみて感じました。

    ※身延線周辺の観光情報

    身延駅

    一応身延山に行きそびれたので後日身延までやってきました。最寄りの身延駅です。ふじかわ号も停まります。

    久遠寺 門

    こちらは身延山の入り口となる門になります。でかいです。

    久遠寺

    こちらは身延山久遠寺の本堂になります。山道を超えてからの久遠寺ですので行ったかいはあります。甲斐だけに・・・。

    甲斐岩間駅

    こちらは途中下車した甲斐岩間駅。ふじかわ号も停まります。こちらはなかとみ和紙の里の最寄り駅でお土産を買うのにも最適ですし中にはお茶屋さんもあります。

    なかとみわしの里

    なかとみ和紙の里です。第一印象は広い、でかいです。てくてくと歩くと、お茶屋さんがありまして、そこで休憩をしたり、お土産コーナーも大きく和紙の折り紙も販売していたのが印象的でした。

    https://www.town.minobu.lg.jp/washi/

    なかとみ和紙の里のWebページです。

    内船駅

    内船(うつぶな)駅です。ここには温泉施設があります。なんぶの湯です。駅から歩いて5分ほどですので、観光ついでに入浴なんていかがでしょうか。

    https://www.nanbunoyu.com

    なんぶの湯のWebページです。

    今回は下車しなかったのですが、「下部温泉」駅には下部ホテルという老舗のホテルがありまして、石原裕次郎がケガをした際にこのホテルで療養をしていたという話を聞きました。

    https://www.shimobe.co.jp/hotspa/

    下部ホテルのWebページです。

    身延線及びふじかわ号は魅力たっぷりなので、(あと甲府も)こういった迂回ルートをしてみてはいかがでしょうか。

    甲斐岩間駅 時刻表


    ただ一つ注意していただきたい点は身延線は本数が少ない路線です。こちらは甲斐岩間駅の時刻表です。(富士・静岡方面)赤枠で書かれているのはふじかわ号。緑枠で書かれているのは普通電車(ワンマン)黒字はワンマンではない普通電車です。1時間に1本多くても2本ほどです。乗車する際はご注意ください。


    鉄道旅行ランキング

    売れ筋!プラレール

    まんきつ

    プロフィール

    WΔlKM∀N

    Author:WΔlKM∀N
    趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

    カレンダー

    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -

    最新記事

    JR東日本の東海道線を使わずにバスのみで始発駅から終着駅までの移動は可能か!? Jun 01, 2023
    bingにいろいろな質問を投げかけてみました。その2 May 24, 2023
    bingにいろいろな質問を投げかけてみました。 May 23, 2023
    ランチョンマットをデザインしてみた May 18, 2023
    鶴見の魅力 May 07, 2023

    アマゾンなら今

    切手などのコレクションに!

    管理人おすすめサイト

    検索フォーム

    ブロとも申請フォーム

    QRコード

    QR