2020年06月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

便利なバス路線その2

溝の口によらせていただく機会があり、そのときに使わせていただくバス路線です。新横浜~溝の口駅をほぼ直行で結んでいる路線バスです。ここで「ほぼ」という言葉を利用したのは、途中に乗車専用停留所と降車専用停留所が各方面2か所ずつあるからです。
溝の口~新横浜
車両は三菱のエアロスターです。

溝の口~新横浜1
溝の口側から乗車しました。途中の「日産スタジアム前」と「鳥山大橋」は降車専用の停留所です。
溝の口~新横浜2
この日の撮影時は最終バスのため完全に貸し切り状態でした(笑)
でもご安心ください。この路線は座席着席制のため確実に座れます。
裏を返してしまうと、満席になったら乗車できません⤵⤵
溝の口~新横浜3
終着、新横浜駅で撮影。「日産スタジアム前」と「鳥山大橋」は乗車専用となり、「高津中学校入口」と「高津高校前」は反対に降車専用となります。この路線バス乗車料金は500円(大人)ICカードで450円となかなかリーズナブルな値段で利用できます。
https://www.tokyubus.co.jp/route/mizo-shinyoko/
こちらがその路線バスのwebになります。
朝は若干本数は多いですが、だいたい30分に1本間隔と認識していいでしょう(ただし、一時間に1本の時間帯もありますので注意してご利用くださいね)


バスランキング
スポンサーサイト



オススメの本

乗務員から見たJR



関 大地氏著「乗務員からみたJR 英語車掌の本当にあった鉄道打ち明け話」を読ませていただきました。
まずこの書籍を知ったきっかけなんですが、新聞の書籍の広告欄を眺めていたら発見したのですが、驚いたことがありました。そこには帯にも書いてあるのですが、「人気鉄道系ユーチューバースーツ氏大絶賛!」という文字でした。スーツ氏に驚いている訳ではではないのですが、正直ユーチューバーが広告塔となっていることに驚いたのです。よくヒカキン、ふわちゃんといったユーチューバーがCMに出演したりテレビのバラエティ番組に出演したりしているシーンはよく見かけますが、スーツ氏の帯などに驚いてます。前述した2名は極端なことを言うと、もしネット環境がなくてもテレビがあれば認知ができますが、(失礼な言い方になって申し訳ありませんが)テレビ媒体(過去にNHKのVTR出演した動画は見ましたが)よりネット媒体での投稿動画が多い彼はネットがないと認知できないと思うのです。「その業界での有名人」といったほうが良いのでしょうか。
私はよくスーツ氏のチャンネルをよく拝見させていただいて、そこから得る鉄道の豊富な知識や車窓の眺めなどを楽しませてもらっている視聴者の1人です。ですので時代がテレビからネット先行へと移動していると肌で感じました。
よく撮影された投稿動画から拡散されてニュース番組へと移行する様子はよく見ますが(もうその時点でネット先行なのでしょう)、先ほどの新聞広告でリアルにそれが感じることができました。

若干長くなりましたが、帯の通り「面白かったです」一気に拝読できましたし、むしろページが進み途中で中断するのがもったいないくらいでした。章の終わりごとに鉄道(JR東日本)の豆知識的な要素が描かれており読んでいて、へえと感じてしまう裏話的な部分が掲載されておりました。著者の関 大地氏はJR東日本入社後に保線から車掌へなった方ですが、保線知識から車掌の業務内容など丁寧に書かれており、鉄道に携わっている方の「気づかい」というものに改めて気付かされ尊敬しなければと思いました。
あまり事細かく書いてしまうとネタバレというかこれから読む方の楽しみを奪う可能性がありますので、やめますがこの本で私的に驚いたのはJR東日本には巨大な研修施設があること、保線業務での仕事内容、社内クラブの多さとチームプレー、底が深く熱いお風呂の存在と制服で何をしている人なのか見分ける方法そしてレールの製造年月日を見分ける方法です。内容が気になりましたら是非本屋さんなどで手にとってみてください!!きっとハマると思います。


鉄道ランキング



こちらがその書籍になります。1度手に取ってみてください。

横浜線の歴史をたどります。

今回は路線の歴史をたどってまいります。思いっきし、タイトルに「歴史」と書いてましたが、そういえば歴史をたどってないということに気が付き書いてみました。まあ、単純に忘れてましたね 😅
ってなわけで歴史をたどってみましょう。今回は「横浜線」です。訳は単純に私が横浜線沿線に住んでいるからです。地元の方々から「ハマ線」として親しまれています。横須賀線の「スカ線」に対する「ハマ線」ですね(笑)
横浜線参考書物1
参考書物です。山田亮氏、生田誠氏の「生糸の輸送路線から首都圏の通勤路線へと発展 横浜線 街と鉄道の歴史探訪」です。
なぜ横浜線が誕生したのか。それは1908年に「横浜鉄道」という私鉄の開業から端を発してます。書籍のタイトル通り開業当時は八王子や甲州地方の生糸の運搬が主な目的でした。そして1917年に国有化します。区間は八王子駅から東神奈川駅です。そこでよくある疑問の中で「なぜ横浜線という名前で『横浜駅』を通っていないのかという点です。私も子供のころよく思ってました。東神奈川から大船までの区間は「根岸線」にはいるのです。まあこの点に関しては京浜東北線にも当てはまります。これについてはまた後日。話がごっちゃになりますので。名前の由来はこの「横浜鉄道」から来ているのでしょう。
小机駅
当時は蒸気機関車で生糸などを運搬してました(小机駅)
〇横浜線単線時代
横浜線は開業当時から1988年まで一部区間が単線でした。ですので電車交換のために複線駅で反対方向からくる電車の待ち合わせが15から20分ドアが開けっぱなしの状態で停車しているため、冬はすごく寒かったそうです。当時は4両編成で運行されており、ラッシュ時は6,7両で運行していました。複線化のきっかけは周辺住民の「増発してほしい」という声だそうです。1968年の東神奈川から小机間の複線化は新横浜駅の新幹線との接続が目的でしたがそこから先の区間は単線でした。沿線住民は毎日の通勤通学で単線では困るという声から1972年、小机から鴨居間と相原から片倉間のトンネル掘削作業を開始。1980年には東神奈川から相原間の複線化を完了する。そして1988年に相原から八王子間の複線を完了(全区間複線完了となる)
横浜線 単線時代
ご覧の通り単線時代は木造車両クハ72系が走っていました。(小机~鴨居間)
〇横浜線木造車両時代
上部の車両の通り当時の横浜線は木造車両でした。1973年9月のダイヤ改正までこの車両が活躍してました。9月からは103系の運行が始まります。
横浜線 木造車両2
写真は新横浜駅を出発する根岸線直通磯子行です。
木造車両 さよなら運転
引退時のさよなら運転の様子です。
余談ではありますが、「町田駅」は開業当初は「原町田駅」で小田急線は「新原町田駅」として営業してました。
原町田駅
当時の「町田駅(原町田駅)」の駅の様子です。
〇103系時代
1979年のダイヤ改正とともに103系が導入されます。1988年9月のダイヤ改正まで活躍します。当時導入された103系は色は青色(スカイブルー)や黄緑色(うぐいすグリーン)の車両や車両によって黄緑、青色と混同された車両の頭に「横浜線」というプレートを付けて運行してました。
1031
1032
1033
このような感じで黄緑色、青色、または混同といろんなタイプの103系が走っておりました。先頭のプレートは誤って乗車することへの対策でしょう。中央の青い車両はワンランプのタイプのようです。路線カラーといったものは重要視されていなかった雰囲気も今となっては新鮮な感じがします。
〇205系時代
1988年の9月のダイヤ改正とともに205系が導入されます。この時から現在の帯カラーとなる、上部黄緑、下部緑カラーが走り始めます。私の幼少期にはもうすでに205系が運行されてました。205系になっても誤乗車防止のための方向幕や先頭に「横浜線」と書いてあります。2014年まで運行をします。1998年には横須賀線の逗子駅まで直通運転を開始します。運転間隔は土・休日に各停、快速1本ずつの運行です。2008年の3月まで逗子まで走ってました。
京浜東北線 205
ちなみに京浜東北線も205系走ってました。雰囲気としてはJR西日本の京都線や神戸線といった印象がありますね。またちゃんと「京浜東北線」という方向幕もあじがあります(笑)
橋本駅 ホーム
205系導入当時の橋本駅です。相模線はこの当時気動車だったんですね。
205 2
90年には6ドア車が山手線から譲り受けます。
205 6ドア車 車内
乗降がスムーズにできるのはよかった半面、ラッシュ時には座席が折りたたまれ乗り心地もあまりよくなかったようです。
205 4
スカートなしの205系の白方向幕です。ここの方向幕も山手線から引き継いでいるのかなあと感じます。
205 5
黄緑色方向幕です。私個人としては好きな方向幕です。
横須賀線直通の逗子行です。横浜線の中で最長の運転区間です。鎌倉に車庫があるので回送にせずに運行しようといった理由で運行していました。
2056
時代とともに方向幕の様子が変わってきてます。最後はLED方向幕ですね。
〇臨時特急はまかいじの運行開始
1996年から土・休日のみではまかいじ号が(185系)が2019年1月まで運行を始めます。当時は甲府までの運転だったのですが、後に松本まで走るようになります。名前は甲府までの走っていたので「かいじ号」ですが、松本まで伸びても「はまかいじ号」で運転していました・「はまあずさ」にはならなかったのです。「はまかいじ号」でもうなじんじゃったのでしょうね。横浜を出発し、新横浜、町田、橋本と主要駅に停車し八王子から中央線に入るという形での運行でした。
はまかいじ号
ただ本数的には臨時特急ということで上下で1本ずつでした。
町田駅 ホームドア
当時町田駅のホームドアが今年の1月で撤去されたというニュースを見てふと「終わってしまった」と感じてしまいました。
〇2014年からE233系導入へ
2014年から現在運行しているE233系が導入をスタートします。
E233
導入当初は各駅ごとに違うステッカーが車両先端部に貼られていましたが、現在は外されています。当時はホームにもステッカーに合わせたドア位置表示のステッカーが貼られていましたがそちらも外されています。
まあさらっとですが、横浜線の歴史をまとめてみました。最後に注目したい駅として「橋本駅」を上げたいと思います。将来的にリニア中央新幹線の停車駅のひとつになるからです。駅前の中学校を立ち退き、その場所を駅とする計画だそうです。あと橋本駅は相模線の始発駅でもあり橋本から八王子まで直通運転を行っている電車もありますが、その辺は相模線の時に行いたいと思います。


鉄道ランキング



こちらが今回参考にさせていただいた書籍になります。

懐かしいiPodを見つけました。

先週、お部屋を整理していたら、懐かしいものを発見しました。iPodクラシックです。当時はクラシックってついてませんでしたが(笑)当時は確かiPodミニやシャッフル、U2デザインのものもありました。シャッフルは考えてみると、いまのiPhoneのシャッフル機能の元祖的な存在だと思います。一旦この話は置いておきます。
クラシック1
話をiPodクラシックに戻します。一応起動してみました。一応動くみたいですが、カレンダーが2000年の状態です。もう20年も経つんですね。あの頃は2000年問題やノストラダムスの大予言といった騒動がありました。
クラシック2
電源の差し込み口。もうこの形も見なくなりました。だんだんと差し込み口も変化してますね。
クラシック3
そしてfirewireケーブル。私としてはこれが問題です。私、今USBケーブルしかないんですよ(笑)
ただ、変換するものを買えばいいじゃんっていう話になるんですけどね。充電先もfirewireのがあるんですけど、ほぼそれ専用状態ですね(笑)でも今はUSBしかないので、同期や復元といったiTunesと繋げる先がないってことですね、要は・・・。うーーん・・・。若干いま疑問に思っていることがありまして、現在firewireのケーブルを使用している人はどれくらいいるのかな。ということですね。懐かしいんですが、何か微妙です。
クラシック4


この駅名はよめますか。

初めて訪れた人は恐らく読めない可能性がある駅名を提示します。おそらく鉄道に詳しい方や地名に詳しい方、そこに住まわれている方だったらわかるかもしれません。一応問題が進むにつれて難易度を上げていきます。
難易度は🐽から🐽🐽🐽🐽🐽まで用意してあります。
まずは1問目難易度🐽
station16
続いて2問目難易度🐽
ステーション03
3問目難易度🐽station3
4問目難易度🐽🐽
station4
5問目難易度🐽🐽
station5
6問目難易度🐽🐽
ステーション04
7問目(番外編:どういう字を書きますか。)
難易度🐽🐽
station6
8問目難易度🐽🐽🐽
station7
9問目難易度🐽🐽🐽
statioin8
10問目難易度🐽🐽🐽
station9
11問目難易度🐽🐽🐽
station10
12問目難易度🐽🐽🐽🐽
99
13問目難易度🐽🐽🐽🐽
station11
14問目難易度🐽🐽🐽🐽
station12
15問目(群馬県にある駅です。)
難易度🐽🐽🐽🐽
station13
16問目難易度🐽🐽🐽🐽
station00
17問目難易度🐽🐽🐽🐽
ステーション02
18問目難易度🐽🐽🐽🐽🐽
station14
19問目難易度🐽🐽🐽🐽🐽
station15
20問目(ラストです。)
難易度🐽🐽🐽🐽🐽
ステーション01
以上終了です。さあ皆さん何問答えることができたでしょうか。答えはかなり下記にございます。スクロールをお願いします。







































※それでは答え合わせを行います。
1問目は嵐電線四条大宮方面の本線と北野白梅町方面をつなぐ北野線の枝分かれをする(かたびらのつじ)駅です。
2問目は宇都宮線の(ままだ)駅です。小山駅の隣駅です。感覚的に東北本線の駅という気もします。
3問目は相模線の(しゃけ)駅です。相模線は橋本、厚木、海老名そして茅ヶ崎と神奈川の主要都市を結んでいる路線で、あの寒川神社の最寄駅寒川駅もこの路線の駅です。ただ単線なのがちょっと難点でして、複線だったらありがたいのにと若干感じるところはあります。あと相模鉄道とこの相模線はもともと同じ鉄道路線でした。しかし相模線が国有化され相鉄線は私鉄として活躍するようになります。厚木駅に相鉄線の車両置き場があるのはその名残です。
4問目は東急大井町線の(くほんぶつ)駅です。この駅は両サイド踏切に挟まれいる駅でして、4両分しかホームがなく普通電車が1両はみ出した状態で停車します。いわゆるドアカットです。またこの駅は九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)の最寄駅で、東京都の指定文化財の木造の阿弥陀如来像(あみだにょらい)が鎮座しています。
5問目は長野県にあります、(みなみおたり)駅です。この駅を境にJR東日本とJR西日本とで管轄がわかれます。
6問目は函館本線の(くっちゃん)駅です。倶知安町の中心となる駅で、スキー場が多く存在しスキーで行かれた方ならここをご存知の方はいるかもしれませんね。将来的に北海道新幹線が延線した際にはこの駅にも停まる予定です。この倶知安という地名もアイヌ語です。「クチャ・アン・ナイ」(狩り小屋のある沢)というところから来ているようですが諸説あるそうです。https://woman.mynavi.jpより
7問目は身延線にございます(波高島)駅です。こう書いて「はだかじま」です。
8問目はこちらも相模線の(はらたいま)駅です。こちらの駅は以前クイズダービーにて難読駅名として登場しました。
9問目は山陽本線(赤穂線)の(ばんしゅうあこう)駅です。この駅はたまに播州赤穂どまりの電車が走っているのでご存じの方はいたかもしれません。
10問目は琵琶湖線の(やす)駅です。
11問目は神戸線の(まや)駅です。
12問目はこちらも神戸線の(さくらしゅくがわ)駅です。この2駅は割と新しい駅です。歩いて600メートルほど先に阪急線の夙川駅があります。
13問目はこちらも琵琶湖線の(りっとう)駅です。一応市としても知っている方はいらっしゃると思います。ちなみに住所は栗東市綣(へそ)です。
14問目はこちらも身延線の(かじかざわぐち)駅です。特急ふじかわ号の停車駅でもあり、甲府側から乗車する際この駅で終着する電車があります。ちなみに、ふじかわ号はその隣の市川大門駅にも停まります。
15問目は群馬県ということで、わたらせ渓谷鉄道の(ごうど)駅です。「こうべ」ではございません。
16問目は京浜東北線の(わらび)駅です。こちらも市として点在してますのでご存じの方もいるでしょう。余談ですがわらび餅もこの字を使います。
17問目は湖西線の(わに)駅です。湖西線・・・京都から琵琶湖の西側を沿って近江今津や福井県の敦賀まで走る直通電車もあります。電車でGO!プロフェッショナル2を何度がプレイしていたのでなんとか読めることができました。
18問目は五能線の(とどろき)駅です。たまに難読駅でクイズ番組などで紹介されます。東急大井町線にも等々力(とどろき)という駅がありますが大井町線の等々力駅は等々力渓谷などがありウォーキングにはぴったりのところかもしれません。福井県のえちぜん鉄道には轟(どめき)という駅があります。話が脱線しましたね・・・。
話を元に戻しましょう。この五能線の驫木駅はホームから雄大な日本海が目に入って来ます。癒されると思います。また日本海の撮影スポットとして知られ、ただ周りに何もない海を撮影するのに最適なスポットです。この驫木駅のとなりの風合瀬(かそせ)駅も結構難読駅だと思いますが…。
19問目こちらも琵琶湖線の(ぜぜ)駅です。こう書いてぜぜ。私は読めませんでした。
20問目留萌本線の(きたいちやん)駅です。この駅も難読駅としては有名だと思います。この駅は旧一已村から北に位置することでこの名前がついたようです。もともとはアイヌ語で「サケやマスの産卵場」という意味のイチャンから村名が付いているみたいです。
全問答えられた方、素晴らしいです!自慢してもいいと思います。ほかにも難読駅名はたくさんありますが、今回はこの辺でではまた!
留萌というと、私が大学生時代のころ友人に(るもえ、るもえ)と知ったかぶりをしていた頃が懐かしいです。本当はるもいなのに…。


鉄道ランキング

「はい、はい」とは

あなたがもし、職場で上司から注意を受けたとします。その際に返事は「はい」といった言葉が適切であると思いますが、それをもし「はい、はい」と2回続けて発したとしたら上司はイラつくか、または起こると思います。それはなぜか?相手側からすれば「流されているのか。」「人の話を聞いているのか。」といった不安な心から怒りへと転換されるのです。また同等の立場の人かその下の立場の人からそれをされてしまえば、火に油を注ぐようなものです。あとこの「はい、はい」と同じような効果があるとされていることは「はい」と言ってからしばらく間を置いて「はい」と、返事をします。話の途中で「はい」と言うことがポイントです。あと話の頭から「はい」という言葉を連続して発する。コレも有効的かもしれませんが、相手にされなくなる可能性があります。それと話の頭からから「いや」とか「いいえ」といったいった否定的な言葉を連ねていくことで相手を怒らせることもできます。コレは相手は話に対して「賛同」や「肯定」して欲しいというから話をしているので、それをずっと連続して否定するとやはり怒るのです。かといって全てに理由もなく「賛同」していると、「この人話を聞いているのか」という不安心がきて怒りへと転換されますのでコレらをうまく使う必要があります。 
結局のところ「はい」がこの場合1番有効的なんですけどね😅

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

チェロキー族とジープのチェロキー Sep 28, 2023
2007年と2013年のクラブ音楽 Sep 20, 2023
洋楽を知った気になるには・・・。 Sep 19, 2023
ミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュ Sep 15, 2023
ナイア・ジャックス復帰 Sep 14, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR