2020年08月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

相模鉄道を使わずにバスのみで始発駅から終着駅までの移動は可能か?

相模鉄道 ロゴ
前回、相模線でしたので相模つながりで、今回は相鉄線にしました。相模鉄道といいますと横浜から海老名か湘南台という神奈川から神奈川へと繋がっている路線で、他の県や東京都へは繋がっていない路線としても知られております。昨年羽沢横浜国大駅を新設してそこから埼京線で新宿へと行けるようになりました。相模線から相模鉄道・・・実はもともとは同じ神中(じんちゅう)鉄道という鉄道路線でした。そのうち相模線が国有化になり、今のJR相模線になっております。その話についてはまた別の機会にいたしまして、今回は相鉄線の始発駅から終着駅までをバスで行けるのかという話です。
そうにゃん

こちらはマスコットキャラクターのそうにゃん。カラーは相模鉄道のロゴに合わせています。やっぱかわいいですね。相鉄線の駅構内のファミマにぬいぐるみなどのグッズが販売されていたり、最近では絵本も販売されているそうです。
 
相鉄線 路線図1


こちらが相鉄線の路線図です。キーポイントとなる駅は横浜駅と三ツ境駅、長後駅です。まず横浜駅(西口)から神奈中バス05系統で「若葉台中央」のバス停留所を目指します。そこから116系統で三ツ境駅(北口)へ向かいます。そこから少し歩きまして4分ほどダイエー方面(今はイオンなのでしょうか)へ進み三ツ境駅の停留所へ進み、神奈中バスい04系統でいずみ野駅へ向かいます。いずみ野駅からは、い08系統長後駅行で長後駅へ進みます。長後駅からルートが枝分かれします。相鉄本線を利用される方は長16系統で終着の海老名駅東口へ進むことが出来ます。また、いずみ野線の終着駅の湘南台へは長41系統で湘南台駅西口へと行くことできます。

<ルート1>

横浜駅(西口)⇒若葉台中央⇒三ツ境駅(北口)⇒(少し歩く)⇨三ツ境駅⇒いずみ野駅⇒長後駅⇒海老名駅または湘南台駅

こんな感じで横浜駅から海老名、湘南台駅へ向かうことが出来ます。

または両路線の分かれ目の駅である二俣川駅を通っていきたい、または二俣川の試験場に用があるという方、二俣川を通るルートもあります。

まず横浜駅(西口)から横52や05系統で途中鶴ヶ峰駅で降車します。鶴ヶ峰のバスターミナルから相鉄バスの旭01系統で二俣川駅(南口)ここから二俣川北口へ移動します。
(旭01系統は本数が少なく、土、休日は運行していませんので注意してください)相鉄バス旭32,33,34系統で三ツ境駅北口へと移動ができます。あとは上記の様にいずみ野駅⇒長後駅⇒海老名、湘南台へと進めば二俣川駅経由でのバス移動が出来ます。

<ルート2>

横浜(西口)⇒鶴ヶ峰駅⇒二俣川駅⇒三ツ境駅(北口)⇒少し歩く⇨三ツ境駅⇒いずみ野駅⇒長後駅⇒海老名駅または湘南台駅

こんな感じでの移動です。一応羽沢横浜国大駅を通るのは行けなくはありませんが、横浜駅で一旦、横浜市営バス82系統で八反橋(はったんばし)へ向かい、そこから121系統(神奈中バス)で「上星川」へ向かいます。「上星川」停留所から少し歩いて上星川駅へ。そこから、相鉄バスの浜11系統で横浜駅に戻ることができます。横浜から羽沢横浜国大駅、そこから横浜駅へと周遊して行く感じですね。


この121系統は新横浜駅から保土ヶ谷駅を結んでいる路線です。バスで向かって行くのもいいかもしれませんね。
一応下記に時刻表を載せてみました。

<ルート3>

横浜駅西口⇨八反橋⇨上星川⇨少し歩く⇨上星川駅⇨横浜駅西口⇨<ルート1または2へ>

てな訳で時刻表です。まず、1番上のルートから

横浜駅西口から若葉台中央
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802229-1/nid:00042735/rt:0/k:横浜駅西口
一応ですが、赤い文字が書いているものではなく、何も書いていないものを乗ってください。


若葉台中央から三ツ境駅(北口)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802239-1/nid:00019296/rt:0/k:若葉台中央(横浜市旭区)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802238-1/nid:00019296/rt:0/k:若葉台中央(横浜市旭区)
2パターンあります。経由地が違いますがどちらとも三ツ境の駅に向かってくれます。

三ツ境駅からいずみ野駅
https://www.kanachu.co.jp/sp/diagram/timetable?k=三ツ境駅&t=0&cs=0000800842-1&nid=00126706#timeTableList

いずみ野駅から長後駅
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801442-1/nid:00126932/rt:0/k:いずみ野駅

長後駅から海老名駅
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800599-1/nid:00129812

長後駅から湘南台駅
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800228-1/nid:00129812

2場目のルートです。

1番目の横浜駅西口から鶴ヶ峰駅まではルート1の路線と同じなので省略させてもらいます。

鶴ヶ峰駅から二俣川駅(南口)(本数が少ないのと土、休日は運行していないので注意してください)
http://transfer.navitime.biz/sotetsu/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00140540&course=0003400001&stopNo=3

二俣川駅(北口)から三ツ境駅(北口)
https://transfer.navitime.biz/sotetsu/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00140027&course=0003400405&stopNo=1

こちらから先はルート1と同じなので省略させていただきます。

<ルート3:羽沢横浜国大駅経由>

横浜駅(西口)から八反橋
https://www.jorudan.co.jp/bus/rosen/timetable/横浜駅西口%E3%80%94横浜市営バス%E3%80%95/82系統/

八反橋から上星川(この路線バスで羽沢横浜国大駅を通るため、降車と乗車が可能)
https://www.jorudan.co.jp/bus/rosen/timetable/八反橋%E3%80%94神奈川中央交通%E3%80%95/121系統/

上星川駅から横浜駅(西口)
https://transfer.navitime.biz/sotetsu/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00140510&course=0003400150&stopNo=1

ここから先はルート1または2で終着駅、海老名駅または湘南台駅へ目指してください。周遊して行くコースは疲れると思いますが、121系統は保土ヶ谷、新横浜駅へと行くので結構便利な路線です。羽沢横浜国大駅も含めると計3駅結ぶ路線です。とりあえず、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。


神奈中 かなみん


ちなみに、こちらは神奈中バスのマスコットキャラクター「かなみん」。ネズミのキャラクターです。ネコとねずみ。こういうところでもつながりがあるんですね。相鉄線と神奈中バス。トムとジェリーというか・・・。ネコとねずみ(笑)
イギリスにも首相官邸ネズミ捕獲長という役職があったほどですから、ネコとねずみ、切っても切れない関係です。


バスランキング

第3回(前回)の相模線を使わずにバスのみで始発駅から終着駅までの行き方はこちらになります。

https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-43.html

第2回の横浜市営地下鉄をバスのみで始発駅から終着駅までの行き方はこちらになります。

https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-42.html

第1回の横浜線をバスのみで始発駅から終着駅までの行き方はこちらになります。

https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-16.html
スポンサーサイト



狭すぎるバス停

皆さん、狭すぎるバス停、見通しの悪いバス停は乗客、運転手にも見通しは悪く、最悪の場合事故になるケースもあります。横浜市の旭区にも狭いバス停があります。それはこちらです。

横浜 愛宕停留所


「愛宕(あたご)」という停留所です。愛宕神社のあの、愛宕です。その次の停留所は「旭環境センター前」ということで、一応停留所は独立しております。同じ方向の環境センター前の停留所をみてみましょう。


旭環境センター



では反対方面から、愛宕停留所をみてみると・・・。


愛宕・アサヒ環境センター


ご覧の通り、「愛宕」のみの停留所はなく「愛宕・旭環境センター前」と一緒になっています。「愛宕」という停留所はなく恐らくですが、反対側の停留所を確保する用地がなかったのだと思われます。私、初めてこの「愛宕」停留所に用があり「ピンポン」とボタンを押したんですけど、アナウンスで「旭環境センター前」と聞こえたので降りるとこ間違えたのかなと思い「間違えました」と言ってしまったのですが、実は降りるところはここで合ってたんですよね(笑)


愛宕・旭環境センター


また「旭環境センター前」という停留所はもう一つあります。こちらです。こちらは鶴ヶ峰駅、西谷駅から走っている福寿壮行のバスでこちらから方向が変わりカーブしてきます。そのために停留所を分けていますが、初めて行ったときは迷うかもしれません。また、「愛宕」停留所での乗り降りはほとんどありません、その代わり「旭環境センター前」停留所での乗り降りはあります。と、なるとこの停留所は必要?となるかもしれません。一応乗降客がいる以上撤廃とはならないと思います。

さてこの停留所のアクセス方法です。相鉄線の西谷駅やそこから横浜方面からだと横浜市営・神奈中バス62系統「千丸台団地」行の急行バスで、鶴ヶ峰駅からは先ほどの市営バス211系統の「福寿壮前」行か峰03系統「中山車庫」行をご利用ください(ちなみに「福寿壮前」行の路線は西谷駅からも通ってます。)
また横浜線からのアクセスは鴨居駅で下車をして、119系統の「峯小学校」行に乗車してください。ただし、休日には走っていませんので、このバスには平日・土曜日に使ってみてください。では休日は?というと同じ119系統(鴨居駅循環線)で「千丸台団地」で一旦降車、そこから62系統の「横浜駅西口」行の急行バスに乗り継ぎです。場所としてその先に下白根橋の停留所があり、その先から16号線に交わり、西谷と鶴ヶ峰方面に分かれるT字路に差し掛かります。

こちらから、時刻表の掲載です。


西谷駅から

峯小学校始発

http://navi.hamabus.city.yokohama.lg.jp/koutuu/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00090835&course=0001600878&stopNo=11

横浜方面から(西谷駅経由)

http://navi.hamabus.city.yokohama.lg.jp/koutuu/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00090835&course=0001600231&stopNo=8

鶴ヶ峰駅から

http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802313-1/nid:00102756/rt:0/k:%E9%B6%B4%E3%83%B6%E5%B3%B0%E9%A7%85

https://www.navitime.co.jp/diagram/stops/00025361/97e60001/?node=00102756&year=2020&month=08&day=31

鴨居駅から
https://www.jorudan.co.jp/bus/rosen/timetable/%E9%B4%A8%E5%B1%85%E9%A7%85%E5%89%8D%E3%80%94%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E5%96%B6%E3%83%90%E3%82%B9%E3%80%95/%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%99%E7%B3%BB%E7%B5%B1/?Dw=1

こういう形でアクセスが可能です。ただし、鴨居駅からだと休日は乗り継ぎが必要ですから鴨居駅以外がいいのかなぁなんてのも感じます。あと、この狭い停留所もなくてもいいのかなぁ・・・。なんてのも感じます。


バスランキング

歌詞のないクラブ音楽(1)(A)

今回から歌詞のない洋楽の紹介を始めます。ざっくりですが、歌詞のない海外の楽曲ということです。ただ、そうしてしまうと、クラシックやジャズといったものもそれに当たってしまうので、歌詞のない楽曲→基本的に(歌詞のない、ボーカルのない)クラブ音楽というふうに捉えてください。ボーカル、歌詞のあるクラブ音楽もありますし、それと区別するという意味での書かせていただきます。てな訳でタイトルも少し変更させました。あと楽曲をカウントした結果結構な量がありましたのでアルファベット順にご紹介することにしました。少々長くなりましたが、始めたいと思います今回はAから始まるアーティストです。恐らくコアなアーティストがいっぱい出ると思います(笑)興味がありましたらリンク先をクリックしてみてください。

Aardvarck - Nosestep (Cosmin TRG Remix)


acidacorporation

Acida Corporation


Acida Corporation - Battlecruiser


Acida Corporation - Blue Wave (A.K.O. Remix)


Acida Corporation - Grand Torino


Acida Corporation - Party Like the Rockstars


Adam - Moments In Time


A-J-Scent - Da Posse


Akvo - Waves (Anthony Castaldo & Alfonso Forte Remix)


Alex Di Stefano - Everybody


Alfonso Forte

Alfonso Forte

Alfonso Forte - Combo


Alfonso Forte - Dark Metter


Alfonso Forte - Incredible Fusion


Alfonso Forte - Interference


Alfonso Forte - Great Trip


Alfonso Forte - Great Trip(Loran Valdek Remix)


Alfonso Forte - Like Explosion


Alfonso Forte - Minimize


Alfonso Forte - Random Error


Alfonso Forte - Time Quantum


Alfonso Forte - Terminal


Alfonso Forte – Stutterer


Alfonso Forte - Supreme


Alfonso Forte - Waste (Marco P Remix)


Alfonso Forte - Way Out


Alfonso Forte, Anthony Castaldo - Mega Drive (Alex Long Rmx)


Alfonso Forte & Anthony Castaldo - Old River


Alien Rain - Space Age


alter ego 1

Alter Ego


Alter Ego - Rocker


Alter Ego - Beat The Bush


Alter Ego - Vincent Van Dance


Alter Ego - Daktari


Alter Ego - Why Not?!


Alter Ego - Fuckingham Palace


Alter Ego - Jolly Joker


Alter Ego - Queen Annes Revenge


Alter Ego - Chicken Shag


Alter Ego - Third World Food on Upper East Side


Alter Ego - Chocolate Box


Alter Ego - Mensa


Alter Ego - Die Tuba & Der Schneebesen


Alter Ego - Smithereens


Andre Harris - I Can't Take It (Andre's Original)


Andrea Frisina, Slackers Project, Pirania - Wave Of Madness


Andrea Giuliani & Luca Rossetti - Minimario Jump


Andrea Giuliani – Firemario


angy kore

Angy Kore

AnGy KoRe - Gitana


AnGy KoRe - Gitana (Alfonso Forte & Anthony Castaldo Rmx)


Angy Kore & Alfonso Forte - Bazz



AnGy KoRe, Pascal Nuzzo - Manga


Aphex Twin - Analogue Bubblebath


Aphex Twin - Digeridoo


Arnaud Rebotini 777 (Discodeine Remix)


ATFC - Attackerz (Club Mix)


audionatica

Audionatica

Audionatica - Amatra



Audionatica - Frühlingserwachen


Audionatica · Dani Kiss-Mutterkorn


Audionatica - Black Tower


Audionatica - Control the Dancefloor


Audionatica - Run The Line


Audionatica - Secret


Audionatica - Secret (Patrick Zigon Remix)


Audionatica - Sunday Morning


Audionatica – Space


AZ - I Found It


こちらで紹介している主なアーティストの写真です。次回はBから始まるアーティストのご紹介をしてみたいと思います。一応不定期の掲載となってます。なので次回またお会いしましょう。ではではさよなら!


ダンス・エレクトロニカランキング

2回目Bから始まるアーティストはこちらから

https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-49.html

WWE今年のサマースラムについて

サマースラム2020 1

画像はhttps://wwe.co.jp/news-20200820-vol1/
より抜粋

今年のWWEサマースラムはビックカードが多かったですね。そしてコロナ禍ということでサンダードーム導入後のはじめてのPPVとなりましたし。わたしもサンダードームを初めてみて、こういう形で観客と選手が対面できるということで、選手のボルテージも上がると思いました。リモートの使い方次第ですね。

https://www.tokyoheadline.com/510718/
サンダードームについてはこちらをご覧ください。

サマースラム2020 2

スマックダウン王者 ベイリー対アスカのスマックダウン女子王座戦

サマースラム2020 3

そして、ロウ王者 サシャ・バンクス対アスカのロウ女子王座戦という1回のPPVで2回の試合をするというアスカ選手の過酷なカード。

サマースラム2020 4

WWE王者 ドリュー・マッキンタイア対 ランディ・オートンのWWE王座戦。レジェンドキラー、のランディ・オートン自体がもうレジェンドになってきているんではないのでしょうか(笑)最近だと、R指定のスーパースターことエッジやその相方の、クリスチャンを倒したりはたまた、ネーチャーボーイことリック・フレアをロー・ブロー。HBKことショーン・マイケルズをRKOで撃沈させたりと名レスラーを次々とぶっ倒してきました・・・。正式な試合だったりマイクパフォーマンス中だったりと、もう1つの愛称、完全な「毒蛇」です(笑)
そのような行いに怒ったマッキンタイアと毒蛇さんとの対決です。

サマースラム2020 5

月曜夜の救世主、セス・ロリンズとの抗争から発展しました。ドミニク・ミステリオ対セス・ロリンズ(ストリート・ファイト戦)
レイ・ミステリオの息子、ドミニク君がPPVデビューです。モニターにはお母さんらしき人とミステリオ本人がセコンドとして様子を見てましたね。ドミニク君の体の柔軟性や619を最後にやっているのを見て、お父さん、そしてトレーニングセンターでかなりトレーニングをしていたのだなぁと見受けられます。とりあえずお母さん、ルイ・ヴィトンのノースリーブを着ておりましたのでそっちにも目がいってしまいました(笑)

サマースラム2020 6

これらのカードの中ではアスカ選手の2回の試合の他にこのマンディ・ローズ対ソーニャ・デビル(右側の選手)の負けたらWWE退団マッチが気になっていました。オーティス、マンディ。ドルフ・ジグラー、ソーニャの抗争からこういう形へと発展し、スマックダウンでソーニャ・デビルがマンディ・ローズの髪を切り落としたりと激化。とうとう負けたら退団マッチへと展開しました。
ここで気になったのが、ソーニャ・デビルが試合前に退団の意思を団体側に伝えていた、ということを小耳にはさみました。それは事実なのはわかりませんが、今月このような事件がありました。

https://www.nikkansports.com/battle/news/202008170000324.html

ソーニャ・デビルを付きまとっていたストーカーが逮捕されたという事件です。容疑者は人質にしようと考えていたそうです。その事と退団につながっているかはよくわかりません。もし試合前に退団の意思を団体側に伝えていたというならば、〝八百長〟と言ってしまうと流石にいい過ぎですが、とりあえずその様なストーリーがあったということだと思います。

アブソリューション WWE

ペイジ(1番左)は首の怪我のため引退中、ソーニャ・デビルは退団ということは「アブソリューション」は崩壊してしまったということは事実です。マンディ・ローズの今後とペイジの今後、そしてソーニャ・デビルはこのあとどうなっていくのか...。展開というか見守っていきたいと思います(ファンとして)

※補足ですがまぁ気になったこととして、レイ・ミステリオってリングに戻った際(2018年 SmackDown 1000)カラコンを付けて戦ってましたが、少し前からカラコンをやめてその後セス・ロリンズにやられるという流れに(ざっくりと)なっていました。カラコンやめた理由はなんだったのかなぁという点とドミニク君は父さんのようにマスク入場やマスクで戦うといったことは今後あるのかなぁなんて若干気になりました。


プロレスランキング

(そもそも)「頑張る」とは!?(もともとの由来とその意味について)


https://news.yahoo.co.jp/articles/9e2c332a188335f2a8ddcd67eb13032339313f93

このCMよくみてましたが、「頑張る」の大元の意味って以前あまりいい意味ではないって話を耳にしたことがあるので調べ直しましたら、以下我を張るから転じて自分の意見を押し通す。無理をするといった意味合いだったそうです。意見を押し通す→自己中心的には言い過ぎですが「意見を押し通す」となると無理やり感が出てきます・・・。

こちらで先ほどのCMのフレーズ「がんばるな、ニッポン。」を直訳すると「自分の意見を押し通すな、ニッポン。」となってしまいます。↓

https://ameblo.jp/englishikebukuro/entry-12238057416.html
こちらから抜粋

https://toyokeizai.net/articles/-/5583
こちらから抜粋


こちらのWEBページからは「頑張るということは、実は自己中心的になるということ」、「自分の利益を優先させることが頑張る」と記載されていました。『「あの人、頑張ってはるなぁ」』というのは、軽蔑の意味を込めて言われたものです。とも記載されていました。

こちらを直訳すると「自己中心的になるなニッポン。」と喝を入れている感が出てしまいます…。逆にスポーツの国際戦などで耳にする「頑張れ、ニッポン!」というフレーズも、こちらの意味で直訳すると「自己中心的になれ、ニッポン!」となってしまいます。

決して今はそういう意味ではないですし、努力するという意味合いがあります。(言葉は生き物で)当時と今とではほぼ意味会いが逆転してます。言葉はそういう意味でも面白いものです。また推測ですが、何十年、何百年と時を経るとこの「頑張れ」という言葉の意味が変化したり、消滅することもあるかなぁとも感じます。



記者さん、アナウンサーさんがどういう言葉を使うべきか記されたガイドブックです。正しく正確に伝えるための必須アイテムです。

相模線を使わずにバスのみで始発駅から終着駅までの移動は可能か?

相模線1

今回は相模線を使わずに路線バスの移動のみで橋本駅から茅ヶ崎駅までの移動はできるのかという内容です。以下は相模線の路線図です。まず結論からですが、可能です。

相模線 路線図

今回は全て神奈中バスでの移動となります(ただし、海老名駅東口から相鉄バスで運行しているのも一部あります)

まず、橋本駅(南口)から橋34系統で上溝へ向かいます。上溝からは大15系統で経由地の原当麻駅で下車。そこから台14系統で相武台前駅へと向かいます。相武台前駅から海10系統で終着、海老名駅東口へ向かいます。そして海老名駅東口から海73系統(本数があまり多くないので注意してください)で寒川駅へと進みます。そして寒川駅南口からは、茅25,26,53,54系統の茅ヶ崎行のバスが豊富に出ているのでいずれかの系統で乗車して茅ヶ崎駅へ行けます。

キーポイントとなる駅は原当麻、海老名、寒川駅でしょうか。

ざっくりとルートを書いてみました。

橋本駅南口→上溝→(相模大野駅行、原当麻駅で途中下車)→原当麻駅→相武台前駅→海老名駅東口→寒川駅、寒川駅南口→茅ヶ崎駅

以下は各路線バスのダイヤです。

橋本駅南口

橋34系統

https://www.kanachu.co.jp/sp/diagram/timetable?&cs=0000802409-1&nid=00128970#timeTableList

上溝

大15系統

http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802510-1/nid:00129347/rt:0/k:上溝

原当麻駅

台14系統

http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800801-1/nid:00129319/rt:0/k:原当麻

相武台前駅

海10系統

http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801315-1/nid:00128551/rt:0/k:相武台前

海老名駅東口

海73系統

https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802511-1/nid:00128604

寒川駅南口

茅25,26系統

http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800049-1/nid:00127314/rt:0/k:寒川駅南口

茅53,54系統

http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800909-1/nid:00127314/rt:0/k:寒川駅南口

迂回ルートとして、上溝停留所から淵59系統で愛川バスセンター停留所へ移動し、そこから海01,09系統で海老名駅西口へと移動ができますが、上溝から愛川バスセンター行のバスが平日の1日1本のみのかなりレアダイヤの路線となっておりますので逃したら上記のルートを使いましょう。リスクがある反面、ショートカットができます。
相武台前駅から海10系統で途中座間駅で下車し、そこから下02系統でさがみ野駅北口へ進み、そこから海08系統で海老名駅東口へ行くことができます。
寒川駅南口からは文教大学行のバスがありますがそのバスは、文教大学を始発として寒川駅南口を経由して茅ヶ崎駅へと向かう系統ですので、逆方向になってしまいます。ご注意ください。

上溝から愛川バスセンター行のダイヤです。
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802379-9/nid:00129347/rt:0/k:上溝

愛川バスセンターから海老名駅西口までのダイヤです。

海01系統
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802148-1/nid:00128700/rt:0/k:愛川バスセンター

海09系統
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802151-1/nid:00128700/rt:0/k:愛川バスセンター

ルートとしては1時間に1本または2本の路線が多いので注意してください。


バスランキング

前回の横浜市営地下鉄をバスのみで始発駅から終着駅までの行き方はこちらになります。

https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-42.html

前々回の横浜線をバスのみで始発駅から終着駅までの行き方はこちらになります。

https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-16.html

横浜市営地下鉄を使わずにバスのみで始発駅から終着駅までの移動は可能か?

横浜市営地下鉄グリーンライン、ブルーラインの両路線を使わずに始発駅から終着駅をバス路線で移動することは可能でしょうか。結論から申しますと、可能です。

同じようにバスだけで横浜線の始発駅から終着駅まで移動ができるかというブログも記載しておりますので合わせてご覧いただけるとありがたいです。(路線が不通になった場合など、何かの参考になればなぁと思います。)

https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-16.html

路線図 市営地下鉄

まずはグリーンラインから。

ぐりーんライン#

グリーンラインはなんというか、バスで日吉駅から中山駅まで行けると想像ができると思います。
とりあえずどういう形のルートか紹介します。

まず日吉駅から綱島駅へと向かいます。(本数の多さから)東急バス日92、日93系統あたりがおすすめです。そして綱島駅からはこちらも東急バス、綱45系統のセンター南駅経由江田駅行きでセンター南駅で下車。センター南駅からは市営バス73または80系統で中山駅を目指してください。

日吉駅→綱島駅→センター南駅→中山駅(このような形のルートです。一応最短です)
もしも、綱島駅やセンター南駅で乗り遅れてしまった場合でも、迂回ルートがあります。
綱島駅からは東山田駅で一旦下車をして、市営バス302系統でセンター南駅へ、センター南駅で乗り遅れてしまった場合は市営バス124系統で鴨池大橋で下車をし徒歩7分ほどで鴨居駅に着きますので、そこから市営バス12、39系統などで中山駅を目指してください。

※迂回ルートに関しましては各自でお調べ願います。

以下は路線バスの時刻表です。

日吉駅東口
日92系統
https://transfer.navitime.biz/tokyubus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00240851&course=0004600735&stopNo=1

日93系統
https://transfer.navitime.biz/tokyubus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00240851&course=0004600111&stopNo=1

綱島駅
綱44系統(1時間に1本ほどですのでご注意ください)
https://transfer.navitime.biz/tokyubus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00240948&course=0004600697&stopNo=1

センター南駅
市営バス73系統
http://navi.hamabus.city.yokohama.lg.jp/koutuu/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00090577&course=0001600817&stopNo=1

市営バス80系統
http://navi.hamabus.city.yokohama.lg.jp/koutuu/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00090577&course=0001600458&stopNo=1

グリーンラインはこんな感じのルートでバスでの移動ができます。

次にブルーラインです。

ブルーライン

こちらはあざみ野駅から湘南台駅へのバスルートをご案内します。

まず、あざみ野駅から東急バスでた26、51(2本ともに本数少ないです)、63系統でたまプラーザ駅を目指します。たまプラーザ駅から東急バスた91系統でセンター南駅へ向かいます。センター南駅からは市営バス124系統「緑車庫行」で鴨居橋停留所で下車します。そこから市営バス36または39系統で一気に横浜駅西口へ向かいます。そこから横浜駅をてくてく歩き、そごうのある東口バスターミナルへ行きます。東口からは神奈中バス横44、46系統で戸塚駅東口まで行きます。戸塚駅からは東口から西口のバスセンターまで歩いて移動します。戸50系統でドリームハイツへ向かうか、戸60系統立場ターミナルへ行きます。ドリームハイツからは湘27系統で湘南台駅へ到着ができます。立場ターミナルからは湘07系統で湘南台駅へ到着できます。

あざみ野駅→たまプラーザ駅→センター南駅→鴨居橋→横浜駅西口(歩いて移動)横浜駅東口→戸塚駅東口(歩いて移動)戸塚駅西口バスセンター→ドリームハイツまたは立場ターミナル→湘南台駅(流れとしてはこんなルートです)

こちらもまた迂回ルートがあります。まずあざみ野駅からは、た51系統で江田駅へ向かい、江田駅からは綱45系統でセンター南駅へ向かう。横浜駅東口からは港61系統で上大岡駅で下車、そこから舞01系統で舞岡へ向かい戸22系統で戸塚駅へ。そこから先は先ほどのルートで湘南台へと目指してください。(こちらの迂回ルートの時刻表も各自でお調べください)

以下は路線バスの時刻表です。

あざみ野駅
た26系統
https://transfer.navitime.biz/tokyubus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00241221&course=0004600186&stopNo=11

た51系統
https://transfer.navitime.biz/tokyubus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00241221&course=0004600329&stopNo=6

た63系統
https://transfer.navitime.biz/tokyubus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00241221&course=0004601975&stopNo=1

たまプラーザ駅
た91系統
https://transfer.navitime.biz/tokyubus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00241216&course=0004600435&stopNo=1

センター南駅
市営バス124系統(石橋行、笹山団地中央行もありますので乗り間違えないようにしてください)
http://navi.hamabus.city.yokohama.lg.jp/koutuu/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00090577&course=0001600171&stopNo=1

鴨居橋
市営バス36系統(東神奈川駅行もありますので乗り間違えないようにしてください)
http://transfer.navitime.biz/koutuu/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00090207&course=0001600224&stopNo=3

市営バス39系統
http://transfer.navitime.biz/koutuu/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00090207&course=0001600669&stopNo=10

横浜駅東口
神奈中バス横43、44系統
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800040-1/nid:00025535/rt:0/k:横浜駅東口

戸塚バスセンター
戸50系統(ドリームハイツ行)
https://www.kanachu.co.jp/sp/diagram/timetable?&cs=0000800862-1&nid=00126775#timeTableList

戸60系統(立場ターミナル行)
https://www.kanachu.co.jp/sp/diagram/timetable?&cs=0000800458-1&nid=00126775#timeTableList

ドリームハイツ
湘27系統
https://www.kanachu.co.jp/sp/diagram/timetable01?k=ドリームハイツ&t=0&cs=0000802706-1&nid=00126824#timeTableList

立場ターミナル
湘07系統
https://www.kanachu.co.jp/sp/diagram/timetable?&cs=0000802715-1&nid=00126783#timeTableList

このようなルートを辿っていくと、あざみ野〜湘南台へとバス移動ができます。とりあえず、乗り継ぎの数が多いのと本数が少ない路線もあるのでバス移動の際はお気をつけください。あと、時間もかかります(当然ながら)
バス路線でみていくと一応繋がっているので、もしやってみたいと思う方はトライしてみてください。


バスランキング

おすすめの洋楽 - おさらい編 -

おすすめの洋楽シリーズのうち歌詞がある楽曲はこれにて一応終わりましたので、ひと段落という意味も込めて、今までどのようなジャンルご紹介してきたかおさらいをしていきましょう。
本日のR.E.M.編を含めて全7回お送りしてきました。次回からは歌詞のない洋楽をお送りする予定です。

第1回 ポップス編
https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-27.html

第2回 ハードスタイル(ハードコア)編
https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-28.html

第3回 ロック編
https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-29.html

第4回 ヒップホップ・ボリウッド編
https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-30.html

第5回 EDM・クラブ向け音楽編
https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-34.html

第6回 Pet Shop Boys編
https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-35.html

第7回 R.E.M.編
https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-40.html

第8回 カーペンターズ編(新しく追加をしました。)

https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-57.html

以上。ご覧のラインナップでやってまいりました。てな訳で、次回からは歌詞のない洋楽編をお送りしたいと思いますので、よろしくお願いします。


音楽(洋楽)ランキング

おすすめの洋楽(7)

REM 1

おすすめの洋楽7回目はR.E.M.に絞ってお送りしたいと思っています。前回と同様、選びきれなかったからです。優柔不断って怖いですよね(笑)今回も前回同様で、アルバムをリリース順に振り返りつつ、おすすめビデオクリップを張っ貼ける形で行こうかと思います。

詳しい説明などはおすすめの洋楽(1)にて記載されております。よろしければそちらも合わせてご覧ください。

おすすめの洋楽(1) ポップス編はこちら

https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-27.html

メンバーは左からピーター・バック(ギター)、マイク・ミルズ(ベース)マイケル・スタイプ(ボーカル)、ビル・ベリー(ドラム 97年に脱退)

以下wikipediaより引用

アメリカ合衆国のオルタナティヴ・ロックバンド。1980年に結成され、2011年に解散。2004年にローリング・ストーン誌が発表した「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第97位に選ばれている。2007年にロックの殿堂入り
インディーズから「Green」へワーナーと移籍します。
〇影響を受けたアーティスト
グレン・キャンベル
トム・ヨーク
クリス・マーティン
デーモン・アルバーン
パール・ジャム
ソニック・ユースなど数多くのアーティストに影響を与えてくれました。私もR.E.M.のアルバムを手にする際に「ロック界に欠かせないバンド」というキャッチコピーを目にして、「おぁ、スゲー」と当時は思うほどでした。

とりあえず、インディーズ時代の楽曲をまずは振り返りたいと思います。

Murmur(1983年にリリース)
ma-ma-

Radio Free Europe
https://www.youtube.com/watch?v=B7Dekd24kMM
↑必須的な楽曲です。

Talk About The Passion
https://www.youtube.com/watch?v=kKRWiJerZuk

Reckoning(1984年にリリース)

Reckoning rem

So Central Rain I'm Sorry
https://www.youtube.com/watch?v=2taJLBGoMi8

Fables Of The Reconstruction (1985年にリリース)

Rem Fables Of The Reconstruction

Feeling Gravitys Pull
https://www.youtube.com/watch?v=GOMUxqK2pEg

Can't Get There From Here
https://www.youtube.com/watch?v=xQ5SGq96xaE

Lifes Rich Pageant(1986年にリリース)
Lifes Rich Pageant rem

Cuyahoga
https://www.youtube.com/watch?v=deTl5FGnL7Y

Document(1987年にリリース)
Document rem

It's The End Of The World As We Know It (And I Feel Fine)
https://www.youtube.com/watch?v=KjjxH9O_PjA

The one I love


Gardening At Night
https://www.youtube.com/watch?v=Fz2omq8QTu8
↑タイトルを直訳すると、夜のガーデニングという感じなのでしょうが、聴いてみるとノリがいいんですよね!

Green(1988年にリリース)(こちらからワーナーへ移籍)
Green rem

Pop Song 89
https://www.youtube.com/watch?v=gNkKq9mVeVc

Get Up
https://www.youtube.com/watch?v=R1rFE-J0IbY

Stand

↑この楽曲も流行りましたね。

World Leader Pretend
https://www.youtube.com/watch?v=YoQ4aR393Is

Orange Crush


Out Of Time(1991年にリリース)
rem Out of time

Radio Song
https://www.youtube.com/watch?v=Q1LAtaxgfDk

Losing My Religion

R.E.M.というとやっぱこれなのかなぁという1曲です。

Shiny Happy People

↑隠れた名曲です。

Near Wild Heaven
https://www.youtube.com/watch?v=WOCr08C5uCY

Automatic For The People(1992年にリリース)
Automatic for the people rem

Drive


Try not to breathe
https://www.youtube.com/watch?v=RokyGRQP0no

The sidewinder sleeps tonite
https://www.youtube.com/watch?v=Vud_KcNhBak
↑よーく聴いてみると空耳要素が多い楽曲です。

Everybody Hurts

↑楽曲の内容も、聴いてて癒されますね。

Monty Got a Raw Deal
https://www.youtube.com/watch?v=w-zWXy9R8Dg

Star Me Kitten
https://www.youtube.com/watch?v=QGfC8uoNCgI

Man On The Moon

↑この楽曲からのちに映画化されました。

Nightswimming

↑〆の曲としてもぴったしな楽曲です。

Monster(1994年にリリース)
rem Monster
↑このアルバムからボーカル、マイケル・スタイプはスキンヘッドになります(笑)

What's The Frequency, Kenneth?


Star 69
https://www.youtube.com/watch?v=7l7nlQ24VfI

Tongue
https://www.youtube.com/watch?v=_jYbCa4dSY0

Bang And Blame


New Adventures In Hi-Fi(1996年にリリース)
New adventures in hi-fi rem

How The West Was Won And Where It Got Us


The Wake-Up Bomb
https://www.youtube.com/watch?v=gi6oi-SeGOE

New Test Leper


Undertow
https://www.youtube.com/watch?v=fvG1FuFk8Bk

Electrolite

↑この楽曲のビデオクリップはR.E.M.の世界観が丸出しです。

Up(1998年にリリース)(マイク・ミルズ脱退後初のアルバム、メンバーが3人へ)(脱退理由は普通の生活に戻りたいからとのこと)
rem up

Airportman
https://www.youtube.com/watch?v=28VlDklpidw
↑こちらも隠れた名曲です。

Lotus

↑ロータス・・・蓮です。個人的ですが、この楽曲で蓮を英語でLotusということを知りました。

Hope
https://www.youtube.com/watch?v=nTo7gRIpLDY

At My Most Beautiful

↑楽曲を聴くと癒されますが、ビデオクリップを見て驚いたのと同時に表現したいことがわかり腑に落ちた(スーッとしました)

The Apologist
https://www.youtube.com/watch?v=SXBRkVJOT_E

You're In The Air
https://www.youtube.com/watch?v=S0vgnMjgozI

The Great Beyond(1999年にリリース)(映画、Man On The Moonのサウンドトラックより)


Reveal(2001年にリリース)
rem Reveal
↑このアルバムは好きなアルバムの1つです。名作揃いのアルバムです。

The Lifting
https://www.youtube.com/watch?v=yK-0UbQxZTA

I've been High
https://www.youtube.com/watch?v=jejodpNM5I8

She Just Wants To Be
https://www.youtube.com/watch?v=j4NzjabKBAE

Saturn Return
https://www.youtube.com/watch?v=9c4jY04ODdM
↑これも隠れた名作です。癒し系です。The Lifting、I've been HighそしてSaturn Returnの3曲がシングルカットになってないのも若干不思議です。

Beat A Drum
https://www.youtube.com/watch?v=52e83WYWE5w

Imitation Of Life

↑この逆再生ビデオクリップ病み付きものです。

Summer Turns To High
https://www.youtube.com/watch?v=FZaj2YehpLg

I'll Take The Rain

↑若干このアニメーションはまた違ったR.E.M.の世界観を表してくれています。

Beachball
https://www.youtube.com/watch?v=uFsm_aXGp9I

In Time(ベストアルバム)(2003年にリリース)
best of rem

Bad Day


Animal


Around The Sun(2004年にリリース)
around the sun rem
↑このアルバムも好きなアルバムです。

Leaving New York


Electron Blue

↑この楽曲にビデオクリップがあると知った際びっくりしたと同時に、うれしかったです。

The Outsiders ft. Q-tip
https://www.youtube.com/watch?v=owNv3fBOK7U

Boy In The Well
https://www.youtube.com/watch?v=9o9tPhygLHg

Aftermath


The Ascent Of Man
https://www.youtube.com/watch?v=BjJeJnfNO0U
↑これも隠れた名曲なのではと思います。

Around The Sun
https://www.youtube.com/watch?v=xdUwyfRZeZ8

Accelerate(2008年にリリース)
rem accelerate

Man-Sized Wreath


Supernatural Superserious
https://www.youtube.com/watch?v=e9lWmq6PgMA

I'm Gonna DJ
https://www.youtube.com/watch?v=upzZCtG0XdM

Collapse Into Now(2011年にリリース)(この年に解散)
Collapse Into Now rem

Discoverer


Oh My Heart


Walk It Back
https://www.youtube.com/watch?v=Tpfchv-WU64

That Someone Is You
https://www.youtube.com/watch?v=Ll_MicJr1Ow

Me, Marlon Brando, Marlon Brando And I
https://www.youtube.com/watch?v=d6_pUcOL0tc

rem live

R.E.M.は2011年に解散しました。よくライブではボーカルのマイケル・スタイプが目に大きなラインを付けるようになり、それが定番化してきました。ちなみに、2005年の来日公演の際に「日本武道館開催」ということで、本人たちは「ブロカン」というところでライブをするんだと、勘違いをしていたようです。ただこれで音楽活動を停止したのかというと、そうではなくマイケル・スタイプの個人名義で楽曲を発表しています。その一部をご紹介します。

Your Capricious Soul
https://www.youtube.com/watch?v=K6zCqi-PXcY

Michael Stipe & Big Red Machine, No Time For Love Like Now


こんな感じで個人でリリースしています。一瞬、レディオ・ヘッドのトムヨークが個人名義でアルバムを出したことを思い出させます。SNSをみるとたまにライブ活動をやっているみたいです。

次回は歌詞のない洋楽に入っていきたいと思います。それでは!


音楽(洋楽)ランキング

こちらから今までお送りしてきた、おすすめの洋楽シリーズを振り返ることができます。

https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-41.html

苦手だったニュース番組

私の唯一苦手なニュース番組がありました。それはフジテレビで1998年から2012年まで放送された「レインボー発」という番組です。20時のバラエティ番組などが終わって、21時の番組の間に放送されていた番組です。いっとき、お昼にも放送されていました。とりあえず何が苦手かというと、番組スタート時に流れるBGMが苦手だったのと、番組途中で強制終了するところがダメでした。
そのスタート時BGMが流れる前にチャンネルをよく変えることがよくありましたし、ものすごくそのBGMが脳裏に焼きついていました。当時も今も若干です。こんな感じ始まり方です。始まる時にボリュームを若干大きくしていても、驚くほどでした。まぁ、眠くてうとうとしているときにはちょっとした目覚ましにはなりましたが…。



予想はつくと思いますが、強制終了はこんな感じです。トラウマというレベルまではいきませんが、結構脳裏に焼き付いています。

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

チェロキー族とジープのチェロキー Sep 28, 2023
2007年と2013年のクラブ音楽 Sep 20, 2023
洋楽を知った気になるには・・・。 Sep 19, 2023
ミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュ Sep 15, 2023
ナイア・ジャックス復帰 Sep 14, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR