2020年09月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

首都圏を走る気動車

八高線 非電化区間


気動車に乗りたくて、ウズウズして夜も眠れないそこのあなた。首都圏エリアにも気動車の路線は存在しますよ!そのうちの一つの路線に今回は的を絞ってみたいと思います。以前は相模線は気動車でしたがすでに電化されて独自の205系が走ってますので、相模線ではなく・・・。こちらの路線、八高線の一部区間です。ちなみにキハ110系です。



キハ110系のNゲージ。結構いいですよ!


橋本駅 ホーム

気動車時代の相模線。キハ30形が走ってました。特徴はドアが内側ではなく、外側についてます。横浜線側から撮影されている写真ですのでドアの様子は見えませんが(山田亮/著 生田誠/著 横浜線街と鉄道の歴史探訪 生糸の輸送路線から首都圏の通勤路線へと発展より抜粋)

八高線は八王子から高崎までを結んでいる路線です。端と端をとって八高線です。ただし、運転形態は八王子から川越線を経由して川越まで走っています。電化されています。

八高線非電化区間 2

赤字で塗りつぶされている、「ここだよ」と書かれている区間が非電化区間となります。高麗川(こまがわ)駅から高崎駅までの区間(正式には倉賀野駅)までが非電化となります。駅数で見ていくと、非電化区間の方が多いです。高崎から高麗川までを気動車は走行してます。

八高線 5

八王子からだとこのようないわゆる、電車が走ってます。E231ですね。八高線は乗り換え駅が多く、例えば拝島駅、東福生駅と福生駅(少し離れてますが)東飯能駅と飯能駅(東横線と西武線がつながっていますのでこれで乗り換えなしでいけますね。時間はかかりますが)、そして川越駅。非電化区間では越生駅、小川町駅、寄居駅、倉賀野駅と結構乗り換え駅が多い路線ですので日頃から使う人もいらっしゃると思います。

高麗川駅

赤字で塗りつぶされていない区間は川越行きの電車がほとんどだと思ってください。では非電化区間との境目となる高麗川駅、どのようなホーム形成かというと・・・。

高麗川駅 ホーム

島式ホームが1つと単式のホームが1つという形になります。そのうちの1つが気動車の折り返しとなっています。乗りたくなったら、横浜方面からは横浜線で八王子駅からが一番いきやすい方法だと思います。南武線を利用したいという方は立川駅から拝島駅へ向かいましょう。西武拝島線もあるので交通の弁には困らないと思います。東武から直に小川町駅などに行けますし気動車に乗りたいという方は是非ともこの路線に乗車してみればいかがでしょうか。次は千葉方面からの気動車路線を考えてます。わかる人はわかると思います。木更津駅から出ているアレです。


鉄道旅行ランキング
スポンサーサイト



ドラミちゃん ミニドラSOS!!!を見てみると。

今回は、アニメの「ドラミちゃん ミニドラSOS!!!」という映画(作品)を見て感じたことを書きました。内容的には重箱の隅を突く様なへりくつといった内容です。尺に触られてしまったらすいません。先に謝っておきます。

物語としましては、のび太が注文した「ミニドラ」が、のび太の悪筆のせいで2011年の野比家に届けられてしまった。
ミニドラを追ってドラミが未来の、のび太たちの元へやって来た。ひょんなことからミニドラはのび太の息子、のびスケたちが手に入れていた。ミニドラと共に冒険に出かけようとするのびスケ、スネ樹、ジャイチビのわんぱく三人組。何とかミニドラを取り戻そうとするドラミちゃんの物語で、ドラミちゃん初主演の物語です。

未来の、のび太、しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫といった感じで未来の世界がベースとなっています。てな訳で、

ドラミちゃん ミニドラSOS!!! 1

未来のしずかちゃん。すっかり母親ですね。この様子がおかしいかどうか。あれ?と思った方は意外とドラえもん通かもしれません。

ドラミちゃん ー1

こちらドラミちゃんのプロフィール。(Wikipediaより抜粋)

愛称 ドラミちゃん
性別 雌
種類 ロボット
肩書き 子守りロボットの補助役
生年月日 2114年12月2日
身長 100cm
体重 91kg
一応、パワー:一万馬力

一番注目していただきたいのは、体重です。このままだと91kgを持ち上げていることになります。この先のシーンは”お久しぶり、やったー”というような感じでお2方がぐるぐると回ります。一見華やかなシーンに見えます。でも、冷静に見てみると先ほどの91kgを回しているということになります。いうなれば、ハンマー投げよりすごいことを行なっているわけです。それらしい筋肉はついてませんが・・・。これ以上掘り下げるわけにはいきませんが・・・。

余談ですが、この映画のジャイアンは剛田商店からスーパーの経営者になっていたり、現在のジャイアン、スネ夫、のび太の関係性が一転して未来ではのび太の息子の、のびスケがガキ大将、そしてスネ樹、ジャイチビが優しい少年と立位置が逆転しています。何があったのでしょう。まぁ面白い点の一つですね。あとのび太の息子、のびスケ。のび太のお父さんものび助(のびすけ)と名前が同じ何ですよね。のび太のケアレスミスかな!?

再び余談。



ドラミちゃんのこけし。インテリアにも抜群ですよ!かわいいですしね!!

※ドラミちゃんの補足情報

ドラミちゃんはドラえもん(兄)の補助のロボットです。そのためドラえもんのかじられてしまった、耳の部分はドラえもんにさし障る(気になる)部分になっています。ですので、耳の部分はあえてつけずに後ろにあるリボンが集音器として働いているわけです。後ろにある赤いところは耳ではなく、リボン(集音器)です。

ドラえもんに関してはこんなことに似たエピソードよくありまして・・・。

例えば、ドラえもんは町中を裸足で歩いているのに、どうして帰宅時にはその足を洗わないの1?という質問に対して。

藤子不・F・二雄氏はドラえもんは2〜3ミリ浮いているんだよ。と答えました。

とか、ドラえもんはロボットなのに、なぜご飯やどら焼きを食べることができるの!?という質問に対して。

藤子不・F・二雄氏は原子程度に分解してエネルギーに変換する胃袋があり、人間と同様の食事をします。と答えました。

何でしょう。矛盾点や先ほどのドラミちゃんの話と同じような粗探しがあったようです。これも粗探しのようなものですからね。尺に触られてしまったらすいません。本当にすいません。

国鉄 211系クイズ

211-5

これから国鉄の211系についてのクイズを出します。路線が何線かまたは何カラーなのか答えてください。ちなみにこちらはJR東海(東海道線の湘南カラー)です。ヒントになるようなものは、すべて黒く塗りつぶしてみました。



↑211系についてもっと知りたい方はこちら↑

211-4

ちなみにこちらは方向幕が細長いのが特徴です。



静岡駅で211系と313系との連結の映像を撮りましたのであわせてご覧ください。


それでは1問目

211

2問目

211-1

3問目

211-3

4問目

211-6

5問目

211-7

問題は以上でございます。答えが気になったら、各自で調べてください・・・。と言ったら若干酷ですので、わかる人はわかるかもしれませんが、正解発表です。

1問目は瀬戸大橋線で走っている車両で、6000系です。211系ではなく6000系です。

2問目は中央本線(中央東線)で走っている長野色の車両です。

3問目はこちらは山陽本線を走る213系、もともとは瀬戸大橋線用の車両でした。こちらも211系ではなく213系です。

4問目は宇野線などを走る、ラ・マル・ド・ボァ。観光用の車両です。

https://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/area_okayama/lamalledebois/

↑ラ・マル・ド・ボァについてはこちらに詳しく記載されてます。

5問目ラストは総武本線や成田線を走っていた、房総色の車両です。

全部答えられたでしょうか。答えられた方、素晴らしいです。211系は各地域で活躍されている車両です。観光がてら乗ってみてはいかがでしょうか。211系乗車目当てでも面白いと思います。


鉄道ランキング

おすすめの洋楽(8)

カーペンターズ


どうも、こんにちは!オススメの洋楽今回は番外編といたしまして、カーペンターズに焦点を当ててみたいと思います。私の中で、一番忘れてはいけないユニットでした。危なかった・・・。私ごとですが、よく物心ついた時からイーグルスやコレクティブソウルのライブ映像を一緒に見ておりまして、ライブ映像ということで楽曲も自然と入ってくるんですね。それと同時に洋楽というジャンルに興味を持って行きました。特に母親はイーグルスのグレン・フライが好きでよく「グレンちゃん」と言っていて、それに対しドン・ヘンリーが好きではないらしく「ドンばか」と言ってました。私も幼稚園生の頃に母にイーグルスは2人のドンがいてこっちが「ドンばか」と聞いて、あまり考えずに映像が流れるたびにそう呼んでいました。今考えると結構失礼だなぁと(笑)
父はビートルズやカーペンターズをよく聞き、ドライブ中によくカーペンターズの楽曲が流れていました。次第にカーペンターズにも興味を持つようになり、初めて購入したCDがカーペンターズのベストアルバムでした。確か小学校3年あたりでした。CDを聞いているうちに「何かすごい」と感じるようになりその魅力に引きこまれて行くようになりました。ある日カーペンターズのドキュメンタリーを父と見ている時にカレン・カーペンターがドラムを叩いているシーンを見まして「カレン・カーペンターはもともとドラマーだったんだよ」と聞きなんか腑に落ちました。ドラムということはリズムを刻むパートだから、結構リズミカルに聞こえるのか・・・。当時も、今もそう感じてます。
よく親からアマゾンなどでアーティストのアルバムを買って欲しいとお願いされると、その度に私はそのアーティストの存在を知り、楽曲を聞いたりしました。まぁ、私事をぐだぐだと書いてしまいましたが、とりあえず何らかの良い影響は受けているのでしょう。でもその代わりと言っては何ですが、邦楽にはかなり疎いです(笑)
長文になってしまいました。とりあえず、始めようと思います。

アルファベット順に今回もお送りしようと思います。

A Song For You



Another Song



All You Get from Love Is a Love Song



B'wana She No Home



Baby It's You



(Want You) Back in My Life Again



Because We Are in Love (The Wedding Song)



Bless the Beasts and Children



Can't Smile Without You



Calling Occupants of Interplanetary Craft



Close to you



Crescent Noon



Crystal Lullaby



Da Doo Ron Ron



Don't Cry For Me Argentina



Desperado



The End of the World



Goodbye To Love



Goofus



I Can Dream, Can't I?



I Can't Make Music



I Need To Be In Love



I Just Fall in Love Again



I'll Never Fall In Love Again



I Won't Last A Day Without You



For All We Know



Help



Hurting Each Other



Jambalaya (On the Bayou)



Karen's Theme(リチャード・カーペンターの楽曲)



love is surrender



Love Me For What I Am



Maybe It's You



Make Believe It's the First Time



Man Smart, Woman Smarter



Mr GUDER



Now



O Holy Night



Only Yesterday



Please Mr. Postman



The Rainbow Connection



Reason To Believe



Rainy Days and Mondays



Road Ode



Sing



Superstar



Sweet Sweet Smile



There's a Kind of Hush



Those Good Old Dreams



This Masquerade



Ticket to Ride



Top of the World



Yesterday Once More



You



We've Only Just Begun



若干多くなりましたが、こんなところでしょうか。余談ですが、後にジョン・カーペンター監督を知り、関係性があるのか気になりましたが、苗字がたまたま同じということでした。そして英語の授業でカーペンターとは大工さんというのも知り、驚いたこともありました。今回は番外編ということで、次回からは前回(歌詞のないクラブ音楽(4)(D))から進めて行きたいと思います。ここ最近驚いたことは、MXテレビの「5時に夢中!」にリチャード・カーペンターが特別ゲストとして出演したことです。とりあえず、また次回お会いしましょう。ご機嫌よう!


音楽(洋楽)ランキング

前回のおすすめの洋楽(7)

R.E.M.編はこちら

https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-40.html

今までご紹介してきたものをご覧になりたい方はこちら

おすすめの洋楽 - おさらい編 -
(今までお伝えした、洋楽のまとめ編となってます)

https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-41.html

「うる星やつら」を見直してみて。

今回は、アニメの「うる星やつら」を見直してみて感じたことを書きました。内容的には重箱の隅を突く様なへりくつといった内容で、書こうかどうか考えてしまいましたが、一応ふと感じたことなので書くことにしました。この内容でどう感じるか、尺に触られてしまったらすいません。先に謝っておきます。

今回見直してみて感じたことは、#97「決斗!弁天VS三人娘!!」についてです。この回をざっくり話させていただきますが、弁天が「ももいろきのこの森」というところを通りかかった際に少女が倒れているところを弁天が発見。脈があるかどうかを弁天がチェックした際に、きのこの粉らしきものがかかって弁天が気絶をする。弁天が気がついたら弁天が体に巻きつけている鎖と少女が丸ごと消えていた。その後おユキが預かり物のビデオレターを弁天が観ると先ほどの少女を含める三人の惑星中学のスケバンがビデオに登場。その後そのスケバンたちと決斗をするという回です。

※まず決斗する前のシーンから

うる星 97話

1番左のおユキさんに注目してください。スケバンのしゅがあの挑発で怒っています。

うる星 113話

※#113のタイトルです。#97で既に怒っているんですが(そこの判断はお任せします)まゆが八の字で目も鋭く口も湾曲した状態です。なので怒る・・・という感じがします。この話の最後の部分は怒るというより叱るも兼ねているのかなぁという印象です。

うる星 97話 3

先ほどの#97に話を戻します。決斗中に諸星あたるが登場します。セリフの中で「キミなんていうの。住所と電話番号は。」といつものガールハントモードになっています。

うる星 97話 2

その後ぺっぱあの脱皮した抜け殻を着ます。

※#145「またもや三人娘!ダーリン誘惑大作戦!!」の回でのスケバングループの様子です。

うる星 145話 1

まずはしゅがあ。完全に無視されています。

うる星 145話 2

そして三人。迷子ということで、交番へ引き渡される。この回については諸星あたるをターゲットとしている回です。なので話の冒頭などでいきなりガールハントモードになると話としてはその時点で終了となってしまいます。あたるがこのスケバングループを「ガキ」と言っているので単純に興味がなくなった。という視点で考えてみることもできます。行動が#97と真逆になっているという点ですね。

※あと面堂終太郎はなぜ友引高校へ転入してきたのか、という点です。面堂家は面堂グループ(財閥)の長であると推測されます。転入時の回で女生徒が「あの面堂グループの。」と質問していますしね。面堂家の家はものすごく大きく、私設軍隊を持つ程の大金持ちです。友引高校は公立校だと推測できます。初期の話にて家が破壊されるたびにお父さんが「うちのローンが。」とうなだれてしまいます。お母さんもお父さんに対し「誰かさんの安月給が。」というセリフが出ています。こういう側面から友引高校は公立校だと思うのです。ではなぜ面堂終太郎は私立校ではなく、公立校へ転入したのか。先ほどの大金持ちということは、余裕で私立校へ行けるはずです。後々調べてみたらウィキペディアの情報では「区立友引高校」ということで公立校とのことです。

友引高校の情報についてはこちら

https://ja.wikipedia.org/wiki/うる星やつら

一方妹の了子は「私立清廉女子大学付属女子中学校」の2年に在学とウィキペディアに表記されています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/うる星やつらの登場人物

うる星 #124 1

※#124 「怪談!カラーンコローン女子寮!!」という回ではあたるが怪奇現象に巡り合うという話です。

うる星 #124 2

妹、了子の女子寮が舞台となっています。
女子寮→私立校と結びつけるのは無理やり繋げているかもしれません。こういう回もありました。という感覚で面堂了子と私立校の関連性はみています。ウィキペディアに表記されていて修正もないので、そう受け止めています。あ、この回も結構面白いですよ。
でもこれ以上深掘りしてしまうと漫画、アニメとして話が成立しなくなるのでやめましょう。

※もうひとつ、諸星あたるのデート候補者の中に水乃小路家の飛鳥が含まれています。
彼女は面堂家にある森の木をなぎ倒す、走った勢いで地割れが起こる程の怪力があります。#153 「またまたヨロイ娘登場!嵐をよぶデート」で面堂家の装甲車を素手で破壊し鎧(甲冑)を作る様子をあたるは目撃しています。

うる星 153話

装甲車を素手で破壊しているシーンです。

ですがOVAの中に「怒れシャーベット」という話があり、その中のあたるのデート候補者に含まれてます。ここに関してはすごいというか、それほど女性好きなのかと感じます。

うる星 ova 4

そして#183 「飛鳥VSお兄様!ある愛の闘いだっちゃ!」であたるは飛鳥の髪をキャッチしたり近づいてます。そもそも飛鳥が男性恐怖症になったのはあたるが原因ですし(笑)また映画「いつだってマイ・ダーリン」ではあたるは「宇宙一の煩悩の持ち主」として惚れ薬ゲットのためにルピカに利用されてましたしね!

うる星 183

ブログを見直してみるとやはり、というかへりくつな内容でしたね。改めて、尺に触られてしまったら。すいません。本当にすいません。純粋に感じただけです。(画像は全てYouTubeから抜粋しています)

こういう行き方はどうですか。楽しいですよ。

横浜から静岡まで移動する際、どの手段で移動しますか?恐らくですが新横浜から新幹線で静岡へ向かうという人が多いのではないでしょうか。1時間ほどで移動できますからね。もしくはあざみ野から高速バス移動か。東海道線の乗り継ぎで静岡へ向かうという人もいるでしょう。

一応横浜(あざみ野)から静岡を結んでいる高速バス情報はこちら。

https://oopswalkman.fc2.net/blog-entry-13.html

私はあえて迂回ルートをお勧めします。単純に観光地巡りと穴場の特急列車があるからです。ではまず行き方です。
横浜ということでまず横浜線で八王子駅へ向かいます。恐らく想像がつくと思いますが、そこから「あずさ」もしくは「かいじ」に乗車します。まず八王子駅は貨物車などが停車しているのでその時点で若干非日常感が味わえると思います。

東急新型 1

私が訪れた際、目黒線の新型3020系が停っていました。

目黒線

中間車両もまんま見ることが出来ました。

E343

E353系です。ここから甲府駅へ向かいます。

はまかいじ

いぜんは「はまかいじ」号で直接甲府へ行けたのですが、いまは八王子乗り換えになっちゃいましたね(涙)

甲府駅 身延線


甲府駅で下車をしE353系とはお別れです。身延線のホームへ移動します。甲府駅のホームは独特のホーム形成をしてまして、中央本線と身延線の両路線が共有しております。

甲府駅のホーム形成についてはこちらから

https://oopswalkman.fc2.net/blog-entry-14.html

甲府駅 駅名表

身延線の甲府ホームへと移動します。

ふじかわ号 0

そして甲府駅からは「特急 ふじかわ号」に乗車。実はこのふじかわ号が穴場の列車なんです。穴場というのは下でご説明します。っとその前に・・・。

※突然ですが、甲府駅とその周辺の観光情報

武田神社

甲府の観光スポットというと武田神社が始めに目に浮かびます。「武田信玄の武田神社」神社手前には信玄餅でおなじみの桔梗のお店があります。

「震源ミュージアム「

昨年、武田神社の向かいに「信玄ミュージアム」がオープンしました。このミュージアムでは武田信玄のことについて詳しく知ることができます。

信玄 砲塔

中にはレストランがあり、山菜うどんやほうとうなどが食べられます。

顔ハメ

この様な顔ハメパネルもあり、記念撮影なんかしてみてはどうでしょうか。

昇仙峡 1

あとは昇仙峡ですよね!こんな巨大な岩や絶景が路線バスからも見えて実際に行くと迫力が違います。
駅からは路線バスで50分ほどで行けます。

昇仙峡 2

巨大な岩肌です。

昇仙峡 3

巨大な岩のトンネルです!

ふじかわ号 1

話を戻します。穴場のふじかわ号は、甲府と静岡を身延線・東海道線を通る特急列車なのです。何が穴場かというと、この列車3両編成でそのうち2両は自由席。1両は指定席で自由席車両の先端には半個室(セミコンパートメント車)を利用する人はあまりいなくて、料金も指定席と同額の料金で乗車できるからなのです。

ふじかわ号 2

こちらがセミコンパートメント車ですね。結構広々としているんですよ。これで指定席と同額とはおとくですよ!

ふじかわ号 3

この日は静岡に用事がありまして、身延山目当てで身延で途中下車しようかと思ってました。トレッキングと久遠寺が目当てだったんですけどね!乗車券に(コ)の字が表記されているのがコンパートメントを表しているものです。
到着時刻が17時過ぎてたんであきらめて甲府を目指すことにしました。(逆ルート)

ふじかわ号 4

車掌さんにお話ししたら特に指定席の料金は追加しなくてもいいとのことだったので、乗車料金と特急料金を支払いました。これはラッキーかなと感じました。

ふじかわ号5

一応特急列車ということでトイレもチェック!

ふじかわ号 6

車窓からは雄大な富士山を眺めることが出来ます(広々とした座席で)

富士駅

身延線の終着の富士駅です。身延線の313系が停まっていたので撮影しました。ここでふじかわ号はスイッチバックをして静岡方面へ向かいます。しばらく停車します。

ふじかわ号 7

終着駅の静岡駅に到着。ここで両サイドにふじかわ号が見られるのもなかなか良かったです。

ちなみに情報です。ふじかわ号は便利な自由席回数券があります。2人で往復で移動するとか、よく身延線を利用しますといった方にオススメです。

https://railway.jr-central.co.jp/tickets/fujikawa-jiyuu/index.html



今回、この旅で活躍してくれた特急ふじかわ号(373系)のNゲージです。旅の思い出に走らせてみては!?

とうかいけん

※静岡駅とその周辺の観光情報

静岡といいますと東海軒のサンドイッチは必須アイテムでしょう。右のカツサンドはおいしいし、イラストのブタちゃんもかわいいパッケージとなってます。(ツイッターより画像を拝借)

さわやか 店舗

あと新静岡駅にあるハンバーグ屋さん「さわやか」も必須な場所だと思います。新静岡駅は静鉄線の駅でして、静岡駅からは徒歩で10分ほどの距離にあります。

さわやか店舗 2

げんこつハンバーグ!もう狙ってますよね(笑)
さわやかは静岡県を中心に展開するハンバーグチェーン店です。静岡以外にも御殿場にもお店はあります。
静岡出身の女優、長澤まさみさんが帰省したら何を食べたいですかと聞かれ、真っ先に「さわやか」のハンバーグが食べたいと答えたそうです。

さわやかのハンバーグ

こちらがその「さわやか」のげんこつハンバーグです。並んだだけのかいがありました。ジューシーです!

さわやか 雑炊

梅ぞうすいもつけちゃいました。

https://www.genkotsu-hb.com/

さわやかのWebページです。

それから静岡県立美術館です。彫刻作品が中心ですが、ミュージアムショップにミュシャの作品やM.C.エッシャーの作品のグッズが売られているんです。

静岡県立美術館 1

まずは、外観です。大きい。

県立美術館 2

きれいですね。圧倒されちゃいました。

県立美術館 3

中にあるレストランです。パスタをいただきました。

エッシャーグッズ

てなわけ私はエッシャーのメガネ拭きとメガネケースを購入しました。ミュージアムショップでは常時販売されてます。

http://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/

静岡県立美術館及びミュージアムショップのWebページです。

傘那岐駅

最寄り駅はこちら草薙駅です。

久保ひとみ

静岡に行ったらテレビでも見てみましょう。関東圏ではなく東海地方に入るので「久保ひとみ」といったローカルタレントに出会えるはずです。よく新静岡駅の商業ビルで天気予報の中継は見ます。

あと静岡駅から歩いて2〜3分ほどで静岡市立美術館があります。意外と美術館が多いんですね。静岡の駅周辺には。

https://shizubi.jp

静岡市立美術館のWebページです。よく企画展をやっておりますので足を運んでみてはいかがでしょうか。

静岡市立美術館 カップ

私はこちらでカップを購入しました。箱のデザインで一目惚れです。手提げ袋も同じ様なデザインでしたので、今は大切の保管をしてます。

静岡おでん

静岡というとB級グルメでおなじみの静岡おでんというのもあります。黒い出汁で結構うまい!
この静岡おでん、静岡の人たちは、「しぞーかおでん」と呼ぶそうです。私もお土産として清水エスパルスのパルちゃんのおでんを購入しました。

新静岡駅 1

あと、静岡駅、新静岡駅ではさくらももさんこの出身地ということで「ちびまる子ちゃん」を見かけることが出来ます。ちなみにこちらは静鉄線の新静岡駅です。

静鉄線こと静岡鉄道は新静岡駅から新清水駅を走る第3セクターの路線です。始発駅の新静岡駅は商業施設も併設されている駅です。静岡に行った際はこの路線を利用してみてはいかがでしょうか。

新静岡駅 2

駅名標です。速達型の急行電車も走っています。

新静岡駅 3

この様な電車が走っています。(1000形電車)後ろから。

新静岡駅 4

こちらは前から。最近新型車両が導入されたと聞きましたが、まだ写真は撮れていません。

静鉄線 路線図

静鉄線の路線図になります。県立美術館前駅で下車して美術館へ行く予定でしたが、道に迷って1時間近くかかっちゃいました。正直美術館前駅より草薙駅の方が近いかなぁと帰りに歩いてみて感じました。

※身延線周辺の観光情報

身延駅

一応身延山に行きそびれたので後日身延までやってきました。最寄りの身延駅です。ふじかわ号も停まります。

久遠寺 門

こちらは身延山の入り口となる門になります。でかいです。

久遠寺

こちらは身延山久遠寺の本堂になります。山道を超えてからの久遠寺ですので行ったかいはあります。甲斐だけに・・・。

甲斐岩間駅

こちらは途中下車した甲斐岩間駅。ふじかわ号も停まります。こちらはなかとみ和紙の里の最寄り駅でお土産を買うのにも最適ですし中にはお茶屋さんもあります。

なかとみわしの里

なかとみ和紙の里です。第一印象は広い、でかいです。てくてくと歩くと、お茶屋さんがありまして、そこで休憩をしたり、お土産コーナーも大きく和紙の折り紙も販売していたのが印象的でした。

https://www.town.minobu.lg.jp/washi/

なかとみ和紙の里のWebページです。

内船駅

内船(うつぶな)駅です。ここには温泉施設があります。なんぶの湯です。駅から歩いて5分ほどですので、観光ついでに入浴なんていかがでしょうか。

https://www.nanbunoyu.com

なんぶの湯のWebページです。

今回は下車しなかったのですが、「下部温泉」駅には下部ホテルという老舗のホテルがありまして、石原裕次郎がケガをした際にこのホテルで療養をしていたという話を聞きました。

https://www.shimobe.co.jp/hotspa/

下部ホテルのWebページです。

身延線及びふじかわ号は魅力たっぷりなので、(あと甲府も)こういった迂回ルートをしてみてはいかがでしょうか。

甲斐岩間駅 時刻表


ただ一つ注意していただきたい点は身延線は本数が少ない路線です。こちらは甲斐岩間駅の時刻表です。(富士・静岡方面)赤枠で書かれているのはふじかわ号。緑枠で書かれているのは普通電車(ワンマン)黒字はワンマンではない普通電車です。1時間に1本多くても2本ほどです。乗車する際はご注意ください。


鉄道旅行ランキング

神奈中バス・中山車庫について

神奈中バス 中山車庫

こちらは神奈中バスの中山車庫(営業所)の様子です。この名称から場所は中山というところにあるんだなと思われた方、残念中山という地域にはありません。「白山(はくさん)」というところにあります。しかし中山車庫です。

中山車庫 停留所 1

こちら目の前の停留所です。上から鴨居駅行、鶴ヶ峰駅行、中山駅行と中山車庫と中山駅を繋いでいる路線バスがあるんですよ。しかも循環する形のバスではなくまっすぐつなぐ急行バスなんですね。その時点で「距離あるじゃん」と思われる方、正解です。駅まで距離があります。

中山車庫 停留所 2

遠目から見た停留所の様子です。傾いているのが若干気になりますが、立派なたたずまいです。

営業所 入口

車庫の入り口。この看板が特徴的です。

神奈中バス 白山高校停留所

その一つ手前の停留所のは「白山高校」の停留所です。よく目を凝らしてみてください。奥に先ほどの看板が見えますでしょうか。それほど停留所が近距離にあるのです。

白山高校 折り返し場

そして歩いて数十メートル先に横浜市営バスの白山高校折り返し場兼神奈中バスの停留場があります。


白山高校といいますと・・・。女優の武田梨奈さん、俳優阿部寛さんの出身校としてもしられております。また美術科の倍率が結構高い高校としても知られており、以前テレビチャンピオン極-KIWAMI-の黒板アート王選手権で優勝したと記憶しています。

武田梨奈


武田梨奈さんはセゾンカードの瓦割のCMに出ていたことでも知られていると思います。



阿部寛さん、説明する必要はないと思います。

阿部寛

話がそれましたが、先ほどの中山車庫にもどります。まず、場所は「白山高校」の手前ということで、鴨居駅始発のバスにはこのような表示がされています。

中山車庫行 3

このように白山高校、中山車庫行という兼ねた表示がされておりよく乗客は「白山高校の方は行きますか」という質問を乗車時によく耳にしました。今はこの表示を逆にして白山高校を大きくして中山車庫の文字を小さく表示しています。

sennmarudaidanchi

千丸台団地始発の急行バスが回送の状態でこの車庫をから出て千丸台団地へと入っていくというのはよくみかけますね。あと先ほどのような行先もこの車庫所属のバスです。バスの後ろに「な〇〇」と書いているものはこの車庫のバスだと思ってください。
一応千丸台団地と中山車庫はバス停2つ分しか離れてないんでできればこの車庫を始発にしてほしいのですが(笑)
移動する手間が省けますしね。

白山高校 行先

横浜市営バスでは「白山高校」停留所を始発とする路線やこの停留所を経由して鴨居駅へ向かうバス路線があります。

119系統 循環型

こちらは鴨居駅を循環する路線でもちろん「白山高校」も停まります。こうしてみると場所的には白山で最寄りの駅は中山というより鴨居駅だと思います。

中山車庫行 急行

そしてこちらは中山駅。中山駅始発の急行中山車庫行のバスです。初めて訪れる人は恐らく混乱すると思います。このバス、いったいどこへ行くんだ!?という感じですね。私も中山車庫を初めて訪れた際に「ここ中山じゃないじゃん」と同時に「この車庫から白山高校の停留所に行くのにも運賃が発生するのか」と驚きました。


バスランキング

3つの「五反田」

突然ですが、こちらの停留所はどこにあるでしょうか。

神奈川県 五反田停留所

一応ブログに上げておりますので、山手線や池上線の終着の「五反田」ではありません。一応「神奈中」と書いてあるので、こちらは神奈川県ですね。まぁこちらはということはもう一つ「五反田」があります。

先に上部は藤沢市にあります。行き方は湘南台駅西口、もしくは藤沢駅北口から藤34でこの停留所へ行くことができます。時刻表で確かめてみてください。

湘南台駅西口から

https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800735-1/nid:00129893

藤沢駅北口から

https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800719-1/nid:00126970/rt:0/k:藤沢駅北口

山手線の五反田を1stとすると・・・。こちらは2nd五反田となります。

五反田駅 1

1st五反田

意外にも以前ご紹介した「浜松町」(横浜市)のように東京都の地名が神奈川県にもあるんです。

浜松町(横浜市)についてはこちら。

https://oopswalkman.fc2.net/blog-entry-5.html

ではこちらの停留所はどこにあるのでしょうか。

五反田 & 五反田


こちらは「神奈中」と書いてありますが、こちらの「五反田」は東京都町田市にありあます。品川区の「五反田」と合わせると合計で3つの「五反田」が地名としてあるということになります。
これは、東京の五反田と言うとこちらの「五反田」もそれに含まれますので、品川区のとか、町田市の「五反田」と言わないといけないかもですね。そしてこちらは3rd五反田となります。

こちらの「五反田」停留所への行き方はバラエティに富んでおり、町田バスセンター、多摩センター駅、鶴川駅、永山駅と聖蹟桜ヶ丘駅と電車で行くには便利だと思います。ちなみに町田バスセンターは町田駅にあります。割とぱっと見で小田急線が多いですね。と言いながら京王線も3駅ありますのでアクセスしやすいと思います。「多摩センター駅があるから」ピューロランドの帰りに寄ってみるかぁってな感覚で行ってもいいですし、多摩都市モノレールからついでに行ってみるってのもありですね。話は長くなりましたが、こちらの停留所へ行く際の時刻表です。

町田バスセンターから - 町36 系統(鶴川駅行)

https://www.kanachu.co.jp/sp/diagram/timetable?&cs=0000802479-1&nid=00025625#timeTableList

多摩センター駅から(多04、鶴32系統)

多04系統(鶴川駅行)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801814-1/nid:00020748/rt:0/k:多摩センター

鶴32系統(鶴川駅行)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801880-1/nid:00020748/rt:0/k:多摩センター

鶴川駅から(多04、鶴32、町36、桜24、鶴31系統)
鶴川駅からは豊富に路線があります。

多04系統(多摩センター駅行)
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801077-1/nid:00049296

町36系統(町田バスセンター行)
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000801109-1/nid:00049296


桜24、鶴31系統(永山駅経由聖蹟桜ヶ丘行)
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800139-1/nid:00049296/rt:0/k:鶴川駅


永山、聖蹟桜ヶ丘駅から - 桜24系統(聖蹟桜ヶ丘駅始発永山駅経由、鶴川駅行)

https://www.kanachu.co.jp/sp/diagram/timetable01?k=&t=&cs=0000801879-1&nid=00020654#timeTableList

永山駅から(永山駅始発鶴川駅行)

https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801879-6/nid:00020143

かなり本数は少ないですが・・・。

永山駅から乗車する際は桜24系統のバスにご乗車ください。時刻表については上記からご確認をお願いします。

こう考えてみると、藤沢の「五反田」は藤沢駅に行き、湘南新宿ラインなどで「大崎駅」を通って山手線で「五反田駅」を経由して新宿駅へ行きます。そこから小田急線や京王線で先ほどの駅で降りて、「五反田」へ向かうというという「五反田コンプリート」なんてやっても面白いかもしれませんね。あと神奈中こと「神奈川中央交通」は神奈川県の他に東京都や山梨県の近くまで走っています。路線数もかなり多いです。「神奈中バス」は意外と面白いですよ。地域によっては「中乗り」を行っている路線もありますし自転車をバスの前方に置けるバスも走ってますしね!

そういえば以前、神奈中バスは「しめきり」という幕をつけて後ろの扉を開かずに、前の扉を出入り口にしていた路線がありましたが、今はあるのかなぁ。「中乗り」に変更と前に記述(Webページなどで)書いてあったので、完全になくなったのか気になります。
今回は地名、(一応バス停とこで)ということでバスでの移動を増やしたいのでありば、藤沢駅から東海道線などに乗り、川崎で一旦おります。そしてラゾーナ側のバス乗り場へ向かい、そこから五反田駅行のバスがありますのでそういう行き方もあります。凝った感じですが、ありではありかなぁってふと思いつきましたが・・・。
足立区にある東武線伊勢崎線にある駅は・・・それは「五反野」ですね。

五反野駅 1


紛らはしいかもしれませんが、「青海」と「青梅」といった違いの様な感覚で見てみればいいでしょう。


バスランキング

本数を増やして欲しいです。

今回はバスについてです。横浜線の鴨居駅、中山駅と相鉄線の西谷駅と鶴ヶ峰駅は意外と近いんですよ。一応鴨居駅から西谷駅で見比べて見ます。特に鴨居駅から西谷駅間です。

鴨居 西谷間1
グーグルマップで見てみますと、直線にして大体5km。バスだと所要時間、27分しかし鉄道利用では下の行き方しかありません。

鴨居 西谷間2

最短でも40分です。鉄道利用では、ぐるっと遠回りする様な行き方しかありません。

峰小学校行き

鴨居駅から西谷駅へ直に行けるバスは●のマークがついている「峯小学校行」のみです。本数は結構少ないうえに、祝日、日曜日には1本もありません。鴨居駅から西谷駅までバスで行けなくはないのですが、途中「千丸台団地」の停留所で乗り継ぎが必要なのです。

市営バス 峰小学校行き 1

119系統、鴨居の街を廻り、そのままっすぐ西谷の駅を通る系統です(ただし「峯小学校行」のみ)

峯小学校行き 2

こちらの行先でしか西谷駅に直に行くことはできません。

西谷駅前 1

目の前に駅が見えます。歩道橋を渡るともう駅です。何度も申し上げますが、本数が少ないので不便といえば不便です。

千丸台団地 1

休日ではこちらの停留所で1度下車し、下の画像にあります、始発とする急行バスに乗車しなければ西谷駅には到達できません。(現行のダイヤでは)

sennmarudaidanchi

こういった形で折り返し場まで移動して乗り継ぎです。
昨年からは西谷駅から埼京線が直通して新宿まで行ける様になり便利になってきました。更にはこの直通運転とともに西谷駅は特急停車駅へと昇格。そして鴨居駅はららぽーと横浜の最寄駅でもあり、休みの日は買いもの客で賑わっています。この2駅を結ぶ路線バスはもう少し増やした方がいいんじゃないかと正直思います。

横浜 愛宕停留所

ちなみにですが、この行き方は以前紹介した、「愛宕」停留所を通ります。
「愛宕」停留所については、こちら。

https://oopswalkman.fc2.net/blog-entry-47.html

中山 鶴ヶ峰 2

一方で、中山、鶴ヶ峰駅間では5.7kmと若干ながら距離があります。横浜線から相鉄線へのアクセスに関しては近くていいと思います。中山駅には市営地下鉄もありますし。

http://transfer.navitime.biz/sotetsu/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00140080&course=0003400130&stopNo=1

相鉄バスのダイヤです。こちらは休日など関係なしに(本数も多く)運行されてるんですよ。

http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000802247-1/nid:00102821/rt:0/k:中山駅

ちなみにこちらは神奈中バス。この2会社で中山から鶴ヶ峰駅間は結構本数が多いんですよ。こればっかりは、鴨居から西谷駅へ通るバスを増やして欲しいなぁと感じております。


バスランキング

JR東日本の215系

215系1

こちら、JR東日本の215系電車。元々の目的は東海道線の乗車率が高いということで、快適に移動ができるように設計された車両です。1992年にデビューしました。オール2階建ての手すり、つり革などの立ち席なしの車両です。下の画像を見ればわかるかもしれませんが、構造としては現在の東海道線のグリーン車の原型かなぁとも感じますが、片側のみの扉、2階建て構造ということで停車駅での人はけは、悪かったみたいです。立ち席なしということは自然と収容人数も低くなってしまいます。快適さを狙って作ったJRさんの考えた方法が逆に仇となってしまいました。現在は夜の東海道線を走る「ホームライナー小田原」、観光用の「ホリデー快速ビューやまなし」などで拝見ができます。この車両の意外とすごいところは、グリーン車があるところです。着席型の車両にさらにグリーン車、要は座席幅が広いという話になってきますね。

jre215 2

朝のラッシュ時にだぁーと降りて、だぁーっと乗り込むというイメージからは若干ながらかけ離れています。(なんとなくですが)乗り降りを譲り合うに近いんでしょう。特にデッキあたりが凄そうですね・・・。

215系 普通車

ホームライナー小田原は一応ライナー券は必要ですが、座席の確保ができますし普通車はボックス席ですがそれでもJRさんが狙った通り快適な移動ができます。見た感じ奥の部分だけで座席は支えられてます。体重のある私では先端の部分に座ったら、「あらヒビが入っちゃった」や「壊しちゃった」といった笑い事では済まされないことが起きそうで怖いですね。

215系 グリーン車

こちらはグリーン車。座席の幅の広さから完全に特急列車のグリーン車ですね。細かいところを突っ込んでいくと、上部には読書灯があり年代を感じます。それと今の特急型の車両はコンセント(電源)がありますが・・・ってそこまで言ってしまうと求めすぎですね。グリーン車にはテーブルがあります。ホリデー快速ビューやまなし号はこれで新宿〜小渕沢までの運行ですからね。かいじを超えてあずさ並みに走ってます。1部指定席はありますが、自由席もあります。もちろん指定席グリーン車も備わってます。「快速」とつきますが特急列車並みに飛ばしてくれますし、グリーン料金は東海道線のグリーン料金ほどなので山梨方面へ行く際にはぜひこちらを!と言いたくなるようなオススメの快速車両です。一応臨時快速です毎年3月から11月までの土曜・休日に1往復の運行です。まぁ一応「快速」なので特急料金といったものもかかりません。停車駅からしてみるとムーンライト〇〇並みの飛ばしっぷりです。あちらは事前に指定席を購入しなければいけませんでしたが。今は運行は「ながら」くらいでしょうか。

ホームライナー小田原の停車駅です。東海道線の通勤快速のように横浜や川崎は通過なんですね。

https://machi-ga.com/entry/entry00213.html

ホリデー快速ビューやまなし号の停車駅やその詳細です。

https://www.traveltowns.jp/trains/jreast-holiday-rapid-view-yamanashi/


鉄道ランキング

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

チェロキー族とジープのチェロキー Sep 28, 2023
2007年と2013年のクラブ音楽 Sep 20, 2023
洋楽を知った気になるには・・・。 Sep 19, 2023
ミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュ Sep 15, 2023
ナイア・ジャックス復帰 Sep 14, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR