2020年09月18日 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

こういう行き方はどうですか。楽しいですよ。

横浜から静岡まで移動する際、どの手段で移動しますか?恐らくですが新横浜から新幹線で静岡へ向かうという人が多いのではないでしょうか。1時間ほどで移動できますからね。もしくはあざみ野から高速バス移動か。東海道線の乗り継ぎで静岡へ向かうという人もいるでしょう。

一応横浜(あざみ野)から静岡を結んでいる高速バス情報はこちら。

https://oopswalkman.fc2.net/blog-entry-13.html

私はあえて迂回ルートをお勧めします。単純に観光地巡りと穴場の特急列車があるからです。ではまず行き方です。
横浜ということでまず横浜線で八王子駅へ向かいます。恐らく想像がつくと思いますが、そこから「あずさ」もしくは「かいじ」に乗車します。まず八王子駅は貨物車などが停車しているのでその時点で若干非日常感が味わえると思います。

東急新型 1

私が訪れた際、目黒線の新型3020系が停っていました。

目黒線

中間車両もまんま見ることが出来ました。

E343

E353系です。ここから甲府駅へ向かいます。

はまかいじ

いぜんは「はまかいじ」号で直接甲府へ行けたのですが、いまは八王子乗り換えになっちゃいましたね(涙)

甲府駅 身延線


甲府駅で下車をしE353系とはお別れです。身延線のホームへ移動します。甲府駅のホームは独特のホーム形成をしてまして、中央本線と身延線の両路線が共有しております。

甲府駅のホーム形成についてはこちらから

https://oopswalkman.fc2.net/blog-entry-14.html

甲府駅 駅名表

身延線の甲府ホームへと移動します。

ふじかわ号 0

そして甲府駅からは「特急 ふじかわ号」に乗車。実はこのふじかわ号が穴場の列車なんです。穴場というのは下でご説明します。っとその前に・・・。

※突然ですが、甲府駅とその周辺の観光情報

武田神社

甲府の観光スポットというと武田神社が始めに目に浮かびます。「武田信玄の武田神社」神社手前には信玄餅でおなじみの桔梗のお店があります。

「震源ミュージアム「

昨年、武田神社の向かいに「信玄ミュージアム」がオープンしました。このミュージアムでは武田信玄のことについて詳しく知ることができます。

信玄 砲塔

中にはレストランがあり、山菜うどんやほうとうなどが食べられます。

顔ハメ

この様な顔ハメパネルもあり、記念撮影なんかしてみてはどうでしょうか。

昇仙峡 1

あとは昇仙峡ですよね!こんな巨大な岩や絶景が路線バスからも見えて実際に行くと迫力が違います。
駅からは路線バスで50分ほどで行けます。

昇仙峡 2

巨大な岩肌です。

昇仙峡 3

巨大な岩のトンネルです!

ふじかわ号 1

話を戻します。穴場のふじかわ号は、甲府と静岡を身延線・東海道線を通る特急列車なのです。何が穴場かというと、この列車3両編成でそのうち2両は自由席。1両は指定席で自由席車両の先端には半個室(セミコンパートメント車)を利用する人はあまりいなくて、料金も指定席と同額の料金で乗車できるからなのです。

ふじかわ号 2

こちらがセミコンパートメント車ですね。結構広々としているんですよ。これで指定席と同額とはおとくですよ!

ふじかわ号 3

この日は静岡に用事がありまして、身延山目当てで身延で途中下車しようかと思ってました。トレッキングと久遠寺が目当てだったんですけどね!乗車券に(コ)の字が表記されているのがコンパートメントを表しているものです。
到着時刻が17時過ぎてたんであきらめて甲府を目指すことにしました。(逆ルート)

ふじかわ号 4

車掌さんにお話ししたら特に指定席の料金は追加しなくてもいいとのことだったので、乗車料金と特急料金を支払いました。これはラッキーかなと感じました。

ふじかわ号5

一応特急列車ということでトイレもチェック!

ふじかわ号 6

車窓からは雄大な富士山を眺めることが出来ます(広々とした座席で)

富士駅

身延線の終着の富士駅です。身延線の313系が停まっていたので撮影しました。ここでふじかわ号はスイッチバックをして静岡方面へ向かいます。しばらく停車します。

ふじかわ号 7

終着駅の静岡駅に到着。ここで両サイドにふじかわ号が見られるのもなかなか良かったです。

ちなみに情報です。ふじかわ号は便利な自由席回数券があります。2人で往復で移動するとか、よく身延線を利用しますといった方にオススメです。

https://railway.jr-central.co.jp/tickets/fujikawa-jiyuu/index.html



今回、この旅で活躍してくれた特急ふじかわ号(373系)のNゲージです。旅の思い出に走らせてみては!?

とうかいけん

※静岡駅とその周辺の観光情報

静岡といいますと東海軒のサンドイッチは必須アイテムでしょう。右のカツサンドはおいしいし、イラストのブタちゃんもかわいいパッケージとなってます。(ツイッターより画像を拝借)

さわやか 店舗

あと新静岡駅にあるハンバーグ屋さん「さわやか」も必須な場所だと思います。新静岡駅は静鉄線の駅でして、静岡駅からは徒歩で10分ほどの距離にあります。

さわやか店舗 2

げんこつハンバーグ!もう狙ってますよね(笑)
さわやかは静岡県を中心に展開するハンバーグチェーン店です。静岡以外にも御殿場にもお店はあります。
静岡出身の女優、長澤まさみさんが帰省したら何を食べたいですかと聞かれ、真っ先に「さわやか」のハンバーグが食べたいと答えたそうです。

さわやかのハンバーグ

こちらがその「さわやか」のげんこつハンバーグです。並んだだけのかいがありました。ジューシーです!

さわやか 雑炊

梅ぞうすいもつけちゃいました。

https://www.genkotsu-hb.com/

さわやかのWebページです。

それから静岡県立美術館です。彫刻作品が中心ですが、ミュージアムショップにミュシャの作品やM.C.エッシャーの作品のグッズが売られているんです。

静岡県立美術館 1

まずは、外観です。大きい。

県立美術館 2

きれいですね。圧倒されちゃいました。

県立美術館 3

中にあるレストランです。パスタをいただきました。

エッシャーグッズ

てなわけ私はエッシャーのメガネ拭きとメガネケースを購入しました。ミュージアムショップでは常時販売されてます。

http://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/

静岡県立美術館及びミュージアムショップのWebページです。

傘那岐駅

最寄り駅はこちら草薙駅です。

久保ひとみ

静岡に行ったらテレビでも見てみましょう。関東圏ではなく東海地方に入るので「久保ひとみ」といったローカルタレントに出会えるはずです。よく新静岡駅の商業ビルで天気予報の中継は見ます。

あと静岡駅から歩いて2〜3分ほどで静岡市立美術館があります。意外と美術館が多いんですね。静岡の駅周辺には。

https://shizubi.jp

静岡市立美術館のWebページです。よく企画展をやっておりますので足を運んでみてはいかがでしょうか。

静岡市立美術館 カップ

私はこちらでカップを購入しました。箱のデザインで一目惚れです。手提げ袋も同じ様なデザインでしたので、今は大切の保管をしてます。

静岡おでん

静岡というとB級グルメでおなじみの静岡おでんというのもあります。黒い出汁で結構うまい!
この静岡おでん、静岡の人たちは、「しぞーかおでん」と呼ぶそうです。私もお土産として清水エスパルスのパルちゃんのおでんを購入しました。

新静岡駅 1

あと、静岡駅、新静岡駅ではさくらももさんこの出身地ということで「ちびまる子ちゃん」を見かけることが出来ます。ちなみにこちらは静鉄線の新静岡駅です。

静鉄線こと静岡鉄道は新静岡駅から新清水駅を走る第3セクターの路線です。始発駅の新静岡駅は商業施設も併設されている駅です。静岡に行った際はこの路線を利用してみてはいかがでしょうか。

新静岡駅 2

駅名標です。速達型の急行電車も走っています。

新静岡駅 3

この様な電車が走っています。(1000形電車)後ろから。

新静岡駅 4

こちらは前から。最近新型車両が導入されたと聞きましたが、まだ写真は撮れていません。

静鉄線 路線図

静鉄線の路線図になります。県立美術館前駅で下車して美術館へ行く予定でしたが、道に迷って1時間近くかかっちゃいました。正直美術館前駅より草薙駅の方が近いかなぁと帰りに歩いてみて感じました。

※身延線周辺の観光情報

身延駅

一応身延山に行きそびれたので後日身延までやってきました。最寄りの身延駅です。ふじかわ号も停まります。

久遠寺 門

こちらは身延山の入り口となる門になります。でかいです。

久遠寺

こちらは身延山久遠寺の本堂になります。山道を超えてからの久遠寺ですので行ったかいはあります。甲斐だけに・・・。

甲斐岩間駅

こちらは途中下車した甲斐岩間駅。ふじかわ号も停まります。こちらはなかとみ和紙の里の最寄り駅でお土産を買うのにも最適ですし中にはお茶屋さんもあります。

なかとみわしの里

なかとみ和紙の里です。第一印象は広い、でかいです。てくてくと歩くと、お茶屋さんがありまして、そこで休憩をしたり、お土産コーナーも大きく和紙の折り紙も販売していたのが印象的でした。

https://www.town.minobu.lg.jp/washi/

なかとみ和紙の里のWebページです。

内船駅

内船(うつぶな)駅です。ここには温泉施設があります。なんぶの湯です。駅から歩いて5分ほどですので、観光ついでに入浴なんていかがでしょうか。

https://www.nanbunoyu.com

なんぶの湯のWebページです。

今回は下車しなかったのですが、「下部温泉」駅には下部ホテルという老舗のホテルがありまして、石原裕次郎がケガをした際にこのホテルで療養をしていたという話を聞きました。

https://www.shimobe.co.jp/hotspa/

下部ホテルのWebページです。

身延線及びふじかわ号は魅力たっぷりなので、(あと甲府も)こういった迂回ルートをしてみてはいかがでしょうか。

甲斐岩間駅 時刻表


ただ一つ注意していただきたい点は身延線は本数が少ない路線です。こちらは甲斐岩間駅の時刻表です。(富士・静岡方面)赤枠で書かれているのはふじかわ号。緑枠で書かれているのは普通電車(ワンマン)黒字はワンマンではない普通電車です。1時間に1本多くても2本ほどです。乗車する際はご注意ください。


鉄道旅行ランキング
スポンサーサイト



神奈中バス・中山車庫について

神奈中バス 中山車庫

こちらは神奈中バスの中山車庫(営業所)の様子です。この名称から場所は中山というところにあるんだなと思われた方、残念中山という地域にはありません。「白山(はくさん)」というところにあります。しかし中山車庫です。

中山車庫 停留所 1

こちら目の前の停留所です。上から鴨居駅行、鶴ヶ峰駅行、中山駅行と中山車庫と中山駅を繋いでいる路線バスがあるんですよ。しかも循環する形のバスではなくまっすぐつなぐ急行バスなんですね。その時点で「距離あるじゃん」と思われる方、正解です。駅まで距離があります。

中山車庫 停留所 2

遠目から見た停留所の様子です。傾いているのが若干気になりますが、立派なたたずまいです。

営業所 入口

車庫の入り口。この看板が特徴的です。

神奈中バス 白山高校停留所

その一つ手前の停留所のは「白山高校」の停留所です。よく目を凝らしてみてください。奥に先ほどの看板が見えますでしょうか。それほど停留所が近距離にあるのです。

白山高校 折り返し場

そして歩いて数十メートル先に横浜市営バスの白山高校折り返し場兼神奈中バスの停留場があります。


白山高校といいますと・・・。女優の武田梨奈さん、俳優阿部寛さんの出身校としてもしられております。また美術科の倍率が結構高い高校としても知られており、以前テレビチャンピオン極-KIWAMI-の黒板アート王選手権で優勝したと記憶しています。

武田梨奈


武田梨奈さんはセゾンカードの瓦割のCMに出ていたことでも知られていると思います。



阿部寛さん、説明する必要はないと思います。

阿部寛

話がそれましたが、先ほどの中山車庫にもどります。まず、場所は「白山高校」の手前ということで、鴨居駅始発のバスにはこのような表示がされています。

中山車庫行 3

このように白山高校、中山車庫行という兼ねた表示がされておりよく乗客は「白山高校の方は行きますか」という質問を乗車時によく耳にしました。今はこの表示を逆にして白山高校を大きくして中山車庫の文字を小さく表示しています。

sennmarudaidanchi

千丸台団地始発の急行バスが回送の状態でこの車庫をから出て千丸台団地へと入っていくというのはよくみかけますね。あと先ほどのような行先もこの車庫所属のバスです。バスの後ろに「な〇〇」と書いているものはこの車庫のバスだと思ってください。
一応千丸台団地と中山車庫はバス停2つ分しか離れてないんでできればこの車庫を始発にしてほしいのですが(笑)
移動する手間が省けますしね。

白山高校 行先

横浜市営バスでは「白山高校」停留所を始発とする路線やこの停留所を経由して鴨居駅へ向かうバス路線があります。

119系統 循環型

こちらは鴨居駅を循環する路線でもちろん「白山高校」も停まります。こうしてみると場所的には白山で最寄りの駅は中山というより鴨居駅だと思います。

中山車庫行 急行

そしてこちらは中山駅。中山駅始発の急行中山車庫行のバスです。初めて訪れる人は恐らく混乱すると思います。このバス、いったいどこへ行くんだ!?という感じですね。私も中山車庫を初めて訪れた際に「ここ中山じゃないじゃん」と同時に「この車庫から白山高校の停留所に行くのにも運賃が発生するのか」と驚きました。


バスランキング

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

JR東日本の東海道線を使わずにバスのみで始発駅から終着駅までの移動は可能か!? Jun 01, 2023
bingにいろいろな質問を投げかけてみました。その2 May 24, 2023
bingにいろいろな質問を投げかけてみました。 May 23, 2023
ランチョンマットをデザインしてみた May 18, 2023
鶴見の魅力 May 07, 2023

アマゾンなら今

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR