2020年11月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

臨港バスと京急グループ

臨港バス 車両

https://www.traicy.com/posts/2017100662159/
より抜粋

臨港バス、正式には鶴見川崎臨港バスは名前の通り鶴見エリアと川崎エリアを中心として走っているバス会社です。臨港バスを乗車している際にこのようなアナウンスがあります。「京急線の株主優待のご案内です」と京急線の情報が車内放送が流れるんですね。察しがつく方はお分かりだと思いますが、臨港バスは京急線の子会社にあたるバス会社です。ということで臨港バスが走るエリアは京急バスは運行してない訳なんですね。ですので京急傘下に属する臨港バスのアナウンスに、京急の情報が流れるというのはそういうことなんですね。神奈中バスが走っているエリアは小田急バスが走っていないというものとは若干違う理由になります(これについては後日記載を予定してます)

大元を紐解いていきますと現在の鶴見線の前身である、乗り合いのバス会社が起源であります。というと・・・京急の子会社になるまでは、浅野財閥系に入るということですね。まずは1937年に鶴見臨港鉄道の子会社として誕生しました。しかし、1943年、7月に国鉄(運輸省ですね)後のJRですね。が国有化して鶴見線と名称を変更。同年9月に日吉乗合自動車を買収。日吉ということは、新川崎から日吉駅を結ぶ路線が臨港バスにありますからね関連性はあるのかなぁなんて感じる部分はあります。東急バスの路線で、越路から江川町を経由して日吉駅へ向かう路線があるんですが、あの路線、結構本数少ないんですよね・・・。駒岡から来てたりする路線や先ほどの新川崎と日吉駅を結ぶ路線があるので、越路よりかは江川町の停留所まで、日吉駅まで行くときは江川町まで歩きそこから乗車してます。

あと江川町の停留所は結構便利でして、例えば以前東急バスで川54系統で川崎駅から直に日吉駅とを結んでいた路線がありましたが平成9年に廃止になってしまったんですね。
http://www2.pm-sf.tepm.jp/~yupyon/data_haishirosen_ichiran.htmlより抜粋
直に川崎と日吉にバス移動できないじゃないか。なんてお考えの方、行けます。まぁついでに程度にご覧ください。

それが先ほどの「江川町」停留所を利用する方法です。(川崎駅から)
川崎市営バス 川崎駅

まずは川崎駅西口から市営バス(市営バス路線は遠回りなので時間がかかります)

臨港バス 川崎駅

または臨港バスのご覧の3路線から「江川町」停留所へと向かいます

市営バス 臨港バス 江川町

こちらが市営バス・臨港バスの「江川町」停留所です

江川町までの道のり1

ここからぐるっと、反対方向へ向かい出光とすき家のに挟まれた道路へ歩きます(ようは左折ですね)

江川町までの道のり2

道なりに進みます。こちらが目印です。

東急バス 江川町

だいたい,7〜8分くらいでしょうかね。東急バスの「江川町」停留所に到着しました。日吉駅行きの停留所です。まぁ川崎駅から新路線として武蔵小杉の駅まで向かう路線もありますし、綱島駅へ向かう路線もあります。東横線利用より、グリーンラインに乗車する際には便利な行き方ですね。

完全に話が逸れたので、臨港バスと京急に戻します。

1948年に京浜急行のグループに入ります。
https://www.keikyu.co.jp/history/chronology04.html
京浜急行のWebページより抜粋

バスによる輸送力の強化ということでしょう。ここから京急グループの傘下に入ります。
駒岡に用がありましたので駒岡車庫を撮影しました。確か駒岡車庫始発の新横浜駅行きのバスに乗る予定だったんですが、始発のバスの乗り場が違ってて、「待てど暮らせど来ない」と思っていたら、時すでに遅し・・・。発車してしまったという若干苦い思い出があります(笑)

臨港バス 駒岡車庫 1

そしてこちらが駒岡車庫。発車を待っている車両たちですね。

臨港バス 駒岡車庫 2

こういうバス停標識.を見ると、感慨深くなりますね。私、このしらゆり型が好きなんですよ!

臨港バス 駒岡車庫 3

洗車機、まさに車庫

ってなわけで、タイトルに歴史と記載してましたがそういえばやってなかったということで、今回は臨港バスについての歴史でした。この歴史も定期的に記載をしようかと考えてますので、よろしくお願いしますね!


バスランキング



コレクションに!



バスコレのこちらのバージョンは知らなかったです。買いたくなりますね!



お子さんのバス英才教育にぜひ!ぜひ!!
スポンサーサイト



私の好きな「空耳ネタ」

最近、タモリ倶楽部の「空耳アワー」がやらなくなっているので、過去の名作を見直してニコニコしているこの私です。
名作って何度見ても面白いですね。そこで私の好きな「空耳ネタ」を勝手ながら紹介、というかたちで見ていきたいと思います。








※2曲とも好きです。




※この中から、ルイ・アームストロングの「ポルトガルの4月」がツボです。(2分44秒あたりから)


※この中から、レッド・ホット・チリ・ペッパーズの「サック・マイ・キス」が好きです(2分05秒あたりから)


ソイルワークの「フィンガー・ナンバー・ファイブ」(2分36秒あたりから)奪い合いです。


メタリカの「スルー・ザ・ネバー」(2分45秒あたりから)


メタリカの「ブラック・エンド」(4分20秒あたりから)




レイ・チャールズの「愛さずにはいられない」(1分53秒あたりから)


プリンスの「ファミリー・ネーム」(2分30秒あたりから)


※これは外してはいけないと、思ってます



とりあえずこんなもんでしょうか。とりあえず、プリンスやルイ・アームストロング、メタリカって空耳メーカーのような気がしますね(笑)ってか「空耳」って名曲がありすぎて選曲難しいっす。(2度目の東京ドームも好きですよ)


洋楽ランキング

昨日は変わった夢をみてしまった・・・。

※夢の中のお話なんで穏便に閲覧してくださいね。黒澤明監督も自身の夢を題材にした「夢」と言う作品を作られているので・・・って「それと並べるな」なんてね(笑)

私はさまようように1件のお店に気が付いたら入っていた。向かって右側には「赤羽」というプレートがかざされ、目の前には4人の住職が1列になっていた。私はふと、「ここは『赤羽』ですか?」と住職に尋ねると「さようでございます」と返すので「あの赤羽ですか」ともう一度訪ねた。すると「あの赤羽でございます」と返した。私は「あの北区の赤羽か」と思いつつ、ぼー、っと突っ立ていると1人の住職が「私はこれからお勤めがありますので」と言い去りこの場から離れて奥の扉へと入っていった。

「ガラガラ」と奥の中扉から1人の住職と女性客がやってきて、住職とともにその場から去っていった。住職が「この場にいるのも何なんでこちらへどうぞ」と言われたため、手前の扉へと通された。中にはもう一つ扉があり「V.I.P.」と描かれた部屋へ通された。
間取りは正面に大きな窓があり、ソファーが大きくでっかいテーブルと壁側には受話器が設置されていた。お店の見取り図である⇩
夢 赤羽

「なんだかカラオケみたいだなぁ」と思いしばらく店内と部屋の観察をしていると、部屋の扉から「ガラガラ」という音とともにロングヘア―の女性がやってきた。私は、ここは「どこなんですか。」と尋ねてみると、女性は「ここは赤羽という会員制のホストクラブなの」と答えた。「住職さんが立ち並んでいて、ここは『赤羽ですか』と聞いてみると『赤羽です。』と答えたので北区の『赤羽かと思いました。』と事のいきさつを伝えると、彼女は「ああ、あいつら馬鹿だから」と真顔で答えた。住職がメニュー表を持ってきて「何かお召しになりますか?」ときかれたので、私は適当に飲み物と乾きものを注文していると「はい、フルーツの盛り合わせですね」と勝手に住職が追加オーダーをし始め、フルーツの盛り合わせをテーブルに置かれた。この不思議な光景に「ここにいる住職さんは、何者なんですか?」と聞くと、「あれはホスト兼ボーイよ」と彼女は答えた。
しばらく談笑していると、飲み物の追加をしようと思い、どうすればいいのか尋ねてみた。すると「あの受話器から注文して」といったので、「完全にカラオケだなぁ」と思いつつ受話器を手に取った。しばらくたっても追加したものが届かないので、彼女が業を煮やして受話器を手に取った。「おい、□□(住職の名前)。まだ飲み物は来ないのか!」と受話器から怒号が聞こえてきた。そして「トントン」とノックがされたので私は開けようとすると、「いいの、いいの」と彼女が扉を開け「おい、□□。遅せーんだよ」とキレキレモードになりながら、扉の前でその飲み物を□□という住職に頭からかけた。私はあっけにとられていると「□□、もう一杯もってこい」と命令をすると、「はぁ」と、とぼとぼと部屋から立ち去って行った。10分ほどたっただろうか。ソファーに座って談笑をしている時にまた「トントン」とノック音が聞こえた。今度は彼女の方から扉を開け何か話をしているようだったので聞き耳をしていると、会話の一部が耳に入った。「おい、□□を呼んでこい」と聞こえた。住職が何か返事したのだろうか、「当たり前だろ、あいつの犯したミスなんだから呼んで来いよ!」と怒号が再び聞こえた。すぐにその□□という住職兼ホスト兼ボーイがやってきた。「□□、逃げただろ。」と言い放ちながら再び頭から飲み物をかけられていた。そして「□□、今度は逃げずに持ってこれるよな」と聞こえてきた。気が付いたらその住職は部屋を去って行った。
私は引っかかる点が何か所かあったので尋ねてみることにした。「先ほどの住職さんが、『お勤め』と言ってたのですが、何のことなんです。」と聞くと、「基本的にはホストとして、女性客を接待することだけど、客によっては同伴を『お勤め』と表現して立ち去っていく人もいるのよ。こういうことはある種の『暗黙の了解』という裏のルールみたいなものね。」と笑いながら答えていた。「ところであなた、初めてなの?」と聞かれたため「気が付いたら、ここにいました」と答えると、「やっぱりね・・・。」と言われた。「だいたいこのお店に来る男性のほとんどは迷って入店する人が多いのよ。女性客は、ここはどこか知ってて、(目的があって)やってくるのに対してね。」と先ほどの□□という住職の時と打って変わって態度が急変していた。
そんな話をしていると、その□□という人物がやってきた。彼女は「ちょっと来い、話がある」と別の部屋へ□□を連れ出した。私は興味本位で部屋の扉にコップをあてた。すると「説明してもらおうか。」と聞こえ、「私を侮辱しているのか。」という声も聞こえた。ただ、不思議なことにその□□からは何も聞こえず、彼女の怒号しか聞こえなかった。「貴様、この私をもう一度侮辱したら明日はないと思えよ。」と聞こえたと同時に「ガラガラ」と扉を開けかかったので、私は急いで部屋に戻った。彼女が戻ってくると、また態度が急変して「あら、お待たせ~!」と今度は八茶けたような感じだった。始めの接客時と怒号を繰り返していた人間とは思えないほどだった。私は、ここから逃げたいと思いながら部屋を立ち去ろうと扉を開けた。
しかしその扉はお店の入口へと繋がっており、戻ってきてしまった。そして住職4人が「いらっしゃいませ」と並んでいて、プレートもあの「赤羽」と明記されてた。「振出しに戻ったか」と思いつつ再び試しに「あの赤羽ですか」と聞いてみた。すると「あの赤羽でございます」とタイムスリップをしたように思えた。ただ1点変化があった。それはホステスであろう彼女だ。「あらまたいらしたの?」と言い放った。過去に1回入店していたことを、ちゃんと認識しているという点だ。私は「扉を開けたら、入口に来てしまって」と言うと「じゃあ話の続きをしましょう。」と先ほどの部屋に通された。□□もちゃんといた。しかし今度は様子がおかしかった。「この人どうしたんですか」と尋ねると「□□は産気づいてるのよ」と答えたが、男性の住職が産気ずく・・・。「よほど例外というものがない限り難しいのでは」と思った。「□□さんは以前飲み物を注文した時に、頭から飲み物を浴びせられた人ですよねぇ」と一応尋ねてみた。すると「なんで、そのことを知っているの?」と、そのことの記憶とやらは、彼女にはコンプリートされてなかったらしい。なので、以前に入店した時との変化は“入店をした”ということだけだった。再び談笑をしていると、急に彼女は「私、世田谷に住んでいるの。」といい始め、「二子玉川ですか」と聞いてみると、「違うわよ、ちょっと待っててね」と言うと受話器を取り出し、「△△、アレを持ってきて」と受話器を置いた。「今度は△△という住職さんかぁ」と思いつつその“アレ”を片手に△△という人物が「ガラガラ」という音とともにやってきた。店頭にいた「あの赤羽でございます」と言った人物が扉を開けてやってきた。「こちらですね。」と△△という人物が年賀状を片手に彼女に渡した。「世田谷ってここよ。」と彼女が誰かに宛てて送った年賀状の裏面にある住所を指さした。しかし住所に書いてある地名は「代々木上原」だった。「世田谷区ではない」という矛盾した住所に困惑した。年賀状には「●●はもう6ヶ月になりました!」という文面とともに、身体が大きい住職の男性が彼女を除いて4人いた。どうやら、家族写真のプリントだろうと思った。ただ、お父さんと子供の判別ができなかった。私は「この●●って誰なんですか。」と聞くと「私の子でもうすぐ6ヶ月になるの」と言われたが、6ヶ月の男の子らしき赤ん坊のような子供は一切居ない。屈強な住職さんらしき人が4人写っているだけだ。「どれがその●●君なんですか。」と聞くと「わからないの。この子よ。」と指さすが、やはり屈強な男性にしか見えなかった。彼女は更に「これは次男の○○で山伏をやってるの。」と指さし「何歳なんですか。」と尋ねると、「3歳よ。」との答えが返ってきた。「3歳で、山伏・・・屈強な男性が6ヶ月、3歳・・・。」ここはどういう世界なんだ。私の頭の中はそんな状態だった。「山伏ってことはホラ貝は?」と聞いてみると、「ええ、できるわよ。うちのお店は時間になると、扉に向かってホラ貝が鳴るシステムなの」と答え、「本当に家族でやっているんだなぁ」と思った。もう1点気になったことがあった。長男のことだ。一応聞いてみた。「ご長男は・・・。」「7歳で修行中よ。」と指さしをするが、どう見てもお父さんと変わらぬ体系だった…。ところで「ここのホストクラブって・・・。」と恐る恐る尋ねてみると、「あぁ気が付いた?ここは家族経営でホストクラブをやってるの。住職はみんな私の子供と迷って入店した男性の中で料金が支払えなくなった人を奴隷にしてるのよ。」としゃべってきた。「あ、だから頭が上がらない構図になっているのか・・・。」と腑に落ちずになんとなく理解はできた。私はポケットからお金はないか突っ込んでみると、小銭を合わせても675円しかなく、「奴隷にされる」と焦って扉を開けるが、再び入口に戻ってしまう。今度は入口で「□□さんと△△さんに合わせてください」と頼み込むと住職からは「□□と△△はもういません」と返され、「どうされたんです?」と逆に質問されたので、「じゃぁいいです」と答えた。「□□氏△△氏にここにきて働くことになったいきさつを尋ねたかったんだが、ちょっと残念だな」と思いつつそこらへんにいた住職に「ここで働くことになったいきさつ」を尋ねてみた。すると「どうして、そんなことを聴くんです?」と一切「いきさつ」について口を開こうとはしなかった。それでも彼女は来店した記憶があり、同じ部屋へと通された。なにか気に障るようなことがあったら、受話器を使い誰かしら住職を呼び近くの部屋から怒号が聞こえてきた。その繰り返しがずっと続いていたら、朝を迎えた。やはり夢だったのか・・・。私はここで「夢」であったことに気が付いた。今考えると映画の「ゲット・アウト」に若干似ているような感じもするが・・・あえてこの話にタイトルをつけてみるとしたら、無限ループ「赤羽」としようかなと思う。



これであなたも快適な夢をみてくださいね!



横になるときに最適!大型のクッション。

路線バスの車種などの調べ方

今回は情報収集方法ということで、SNSでちょっと気になった文面がありましたので、載せさせていただきます。

車種 番号 奈中バス

文面の3行目のアルファベットの部分ですね。外見では車種がわかると思います。ただ、アルファベットの部分は見た目で判断しづらい部分はあると思います。私もそうでした。今回は神奈中バスなのでひらがな1文字に数字が左下に記載されているので一応そこを頼りにして検索してみました。

調べ方①ネット検索ですね

「路線バス車両アルバム」というブログがありましたので、「わかる方はいらっしゃるんだ」という感覚で閲覧ができました。

http://njfan.sub.jp/album/03/kanachu-na17.html

こちらがそのブログになります。

調べ方②バスの専用の雑誌での検索

神奈中バス バスとら

「バスラマ」という専門誌を使用して調べる方法があります。

神奈中バス 社番

こちらの雑誌から、営業所やどこの所属なのかが記載されているページがありましたので抜粋しました。「な」ということで中山車庫のバスであることがわかります。神奈中バスの場合ですと車番などの記載が全面やドア側の側面にひらがなに数字が書いてありますので、比較的に調べやすいと思います。

神奈中バス 車種 バスとら

では、数字はどう調べるの!?
これに関しては雑誌の後ろのページに記載がされています。今回の車両は青で囲ってあるものです。08というものは2008年度生ということです。中央部はナンバープレートですね。今回は2つの調べ方を紹介させていただきました。他にもこういった調べ方があるよ!と教えて頂けたらありがたいです。その際にはコメントにてお願いします。


バスランキング

中山車庫については以前紹介させていただきましたので、リンクを貼りますね

https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-54.html



※「バスラマ」は現在休刊中なので、オークションサイトやフリマサイト(アプリ)などでお求めくださいね

歌詞のないクラブ音楽(8)(H)

どうも、こんにちは。本日はHから始まる、歌詞のない洋楽の紹介(クラブ音楽)のアーティストの紹介です。コアなアーティスト少々入ってます。

Heiko-Laux

Heiko Laux

Heiko Laux - German Turbine


Heiko Laux - Hangin'

※オススメの楽曲です

Heiko Laux - Mirabella


Heiko Laux - Pre Sense


Heiko Laux - Souldancer 3

※こちらもオススメです

high powered boys

High Powered Boys

High Powered Boys - Crash


High Powered Boys - Highway


High Powered Boys - Hoes Get Down


High Powered Boys - 'Udon'


High Powered Boys - Up Down


holden

Holden(James Holden)

Holden - 10101


Holden - Idiot

※この楽曲はテンポを上げていくと、高音になるので現場向きだと思います

Holden - Lump


Holden - One For You


Holden - Pacific


Holden - The Wheel


hollen dj

Hollen
※ノリの良い曲が多いです

Hollen - body glove


Hollen - Body Glove (Alfonso Forte Remix)


Hollen - Double Impact


Hollen - Electrocution


Hollen - Master and Slave



Hollen - Pin Up Boy


Hollen - Pulsed



Hollen - Premium


Hollen - Roll Over


Hollen - Scrolling


Hollen - Sweatshirt


Hollen - Tenderly


Hollen - Translate


HOUSEMEISTEr

Housemeister

Housemeister - Beef Jerky

※ビデオのためサイズを大きくしてます

Housemeister - "DONTLIKE"


Housemeister - Gorilla Marketing


HouseMeister - In Order to Dance

※この楽曲でHousemeisterに興味を持ちました

Housemeister - Clarisse

※ビデオのためサイズを大きくしてます
結構いい曲です

Housemeister - Need Cash

※この楽曲も結構実用的です

Housemeister - Rapide



HOUSEMEISTER - REPEATER


Housemeister ft. Jan Driver - Schnee Von Gestern


Housemeister Sincerity


Housemeister - Sommer

※ビデオのためサイズを大きくしてます

Housemeister - That Can Beat


Housemeister - We Like the Arpeggiator On


Housemeister - Who is that Boys

※ビデオのためサイズを大きくしてます

Housemeister - You Need a Cap


今回は以上です。他にもこのアーティストオススメだよ!と思われた方は下のコメント欄のところからお願いします。次回はIから始まるアーティストの紹介をしようと思います。ではまた。


ダンス・エレクトロニカランキング

前回のF&Gから始まるアーティストはこちらから

https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-79.html

交通における「鬼滅の刃」ムーブメント現象

無限列車 1

このSLをみて気が付く方はいますかね・・・。おもいっきし手前に「無限」というプレートがあるのでわかるかと思います。はいSL鬼滅の刃号でございます。この「鬼滅の刃」ブーム鉄道会社が乗り出し始めました。JR東日本とJR九州です。私として意外だったのがJR東日本もこのブームに乗り出したことです。と、いうのもJR九州は「ゆふいんの森」号で観光や記念というものに対し手広(表現が悪いかもしれませんが)く慣れていると思うのです。「ななつ星」号やソニック、かごめ、みどり・ハウステンボス号といったユニークな特急列車が運行されていますし、機関車という側面から見ると「人吉」号もあります。通勤列車にも水戸岡英二デザインの車両が走っているのでも知られてますし!

さてさっそく話が脱線しましたので元に戻しましょうね(笑)

https://tetsudo-shimbun.com/goods-events/entry-2888.html
九州はSL以外にもこのような列車も鬼滅のラッピングカーがあります。すごいですね!勝手に「鬼滅のムーブメント」と名付けます。
この九州のムーブメント、かもめ、ソニックにもラッピングされてます。ですのでコンプリートするには、(個人的な提案ですが)まずは博多まで移動し、そこからソニックに乗車して熊本まで移動、そこで「鬼滅の刃号」に乗車博多まで戻ります。そこから、かもめ号に乗車という形をとってみればいかがでしょうか!?

https://www.jrkyushu.co.jp/train/kimetu/train.html

JR九州のSL鬼滅の刃号と停車駅です。

九州 鬼滅の刃号

先ほどのJR九州のWebページからの抜粋ですが、私としては乗車の前に熊本市内に一泊してからの乗車がいいと思います。出発が速いですからね!停車駅を見ると「久留米」や「鳥栖」にも止まるそうです。じゃあ九州新幹線で新鳥栖で降りてそこから「みどり」や「ハウステンボス」に乗車して佐世保やハウステンボスに行こう!ということの考慮でしょうね。この停車駅を見ると。久留米は「ゆふいんの森」にもそこから乗りたくなりますね・・・と待てよ博多まで行ってくれるので、そこから乗ればいいじゃん。はい、その通り、両列車の終着駅「博多」です。九州を廻っていくという意味でもいいと思います。

無限列車は片息

熊本駅の電光掲示板。おもいっきし表記がされてます。

無限列車 車内 暖簾

では車内を拝見、我妻 善逸の柄の暖簾があります。

無限列車 JR九州 記念乗車証

記念乗車証がいただけるようです。

yujhuinnomori

ちなみに、こちらも記念乗車証や乗務員との記念写真が撮れる観光特急の「ゆふいんの森」号です。こちらは博多始発です。博多からこちらに乗り換えも良いかもしれませんね。

ゆふいんの森 乗車証

こちらは「ゆふいんの森」号の記念乗車証です。ちなみに気動車です。(ちなみに情報終了です)


九州の「鬼滅の刃」号を乗車された方の動画となります。

ここまでは九州の「鬼滅の刃」の記念列車(機関車)でしたが、今度は関東へ目を向けていきます。


関東地方ではJR東日本と東武鉄道が「鬼滅の刃」の機関車が運行されています。

https://slgunma-kimetsu.com/
こちらはJR東日本では「鬼滅の刃×SLぐんま~無限列車大作戦~」という名称で運行をしています。

まずは・・・駅名標から

きめつ

かなり熱が入ってますね!

運行区間は高崎~横川までとなります。。。おっと待てよ、横川といえば・・・。

kimetu

ズドーン!!!!来ちゃいました!!!!!!「横川の釜めし」もこのムーブメントに!!!!!!!!

ってな感じで本題のSLへと戻りましょう。

鬼滅の刃×SLぐんま~無限列車大作戦~ 1

あ、これデゴイチ!もうこの時点で興奮材料ですね!!それ+鬼滅の刃ということでいろいろとヤバイです。

鬼滅の刃×SLぐんま~無限列車大作戦~ EF64

そしてEF64で引っ張る!いいじゃないですかぁ!!!!(コレ好きな人にはたまらない計らいですよ!そこまでやっちゃっていいんですか?JRさん!!!!)

gunnma kimetu

広告枠から鬼滅一色です、ムーブメント真っ最中です。


こちらは群馬県で走る「鬼滅の刃号」を乗車した人の動画です。


そして東武も

東武鉄道もこのムーブメントに乗っかってきました。

SL大樹号に鬼滅のプレートが!

toubutetudou
マイナビニュースのWebページより抜粋

運行区間は下今市から鬼怒川温泉になります。
https://www.tobu.co.jp/sl/information/access/
こちらは大樹号のWebページです。


いままでは鉄道をみてきました。それでは他の交通機関は!?

徳島県にラッピングバスがあります。

どうやら徳島市営バスが運行しているみたいですね!素晴らしいムーブメントだと思います。
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/bus/oshirase/anime20201030.html

こちら徳島新聞の記事になります。
https://www.topics.or.jp/articles/-/444570

こちらはラッピングバスの動画になります。


きめつのエルガ

こちらは鬼滅の・・・エルガでしょうかね。後ろのまるみが特徴ですので!

いすず やいば

こちらもエルガですね!

タクシー業界も乗り込んできました。

kimetunotax
こちら第一交通産業のハイヤーになります。

このムーブメントはしばらく続くと思います。というより続いてほしいですね!


鉄道旅行ランキング


バスランキング




クロトガになります。一番の特徴は芯をクルって回せるとこですよね。私は用もない時によく先端部分をくるくると回します。



このペンでシャープに!



クルトガ、ペンと一緒にこれでメモしていきましょう

歌詞のないクラブ音楽(6&7)(F&G)

歌詞のない洋楽の紹介(クラブ音楽)今回はアーティストの数が多くなかったので、EとGから始まるアーティストを合わせて紹介したいと思います。

まずはFから始まるアーティストの紹介です

fat boy slim

Fatboy Slim

Fatboy Slim - Always Read The Label


Fatboy Slim & Eats Everything - All The Ladies


Fatboy Slim - Everybody needs a 303

※ミュージックビデオのため、大きくなっております

Fatboy Slim - My Game


Fatboy Slim - Lincoln Memorial


Fatboy Slim - Punk To Funk


Fatboy Slim - Rockafeller Skank


※ミュージックビデオのため、大きくなっております

Fatboy Slim VS Koen Groeneveld - Rockafeller Skank (Original Mix)

※この楽曲は流すと結構盛り上がりますよ!

Fatboy Slim - Tweakers Delight


Fatboy Slim - The Weekend Starts Here


Fatboy Slim - The World Went Down


faltydl !!!
Falty DL

Falty DL - All In The Place


※この楽曲の良さ。それは2つに分かれているということでしょうか。まぁ聞いてみてください。

Falty DL - Artemis


Falty DL - Elechazo


Falty DL - Finally some shit/Korben dalls

※結構ノリがいいです。

Falty DL - For Karme

※癒し系の楽曲です。

Falty DL - Ill Bent

※ドラムの打ち方が絶妙なんですよね。

Falty DL - New Lover


Falty DL - The Sale Ends


Falty DL - St. Marks


Falty DL - Straight & Arrow

※癒し系の楽曲です。

Falty DL - To New York


Falty DL - Uncea


feadz
Feadz

Feadz - Club Closed


Feadz - Edwrecker


Feadz - Metaman

※ミュージックビデオのため、大きくなっております

Feadz - Numanoid

※現場で混ぜるときにこの楽曲で雰囲気を変えられると思います。

Feadz - Test Results


Feadz - Turn Yourself


Ferreck Dawn - Wilderness


Ferreck Dawn & Robosonic - In Arms


Ferreck Dawn & Robosonic - Old Dollars

※ミュージックビデオのため、大きくなっております<ハウス楽曲としても面白いですよ>

French Fries & Bambounou - Hugz

※おすすめ楽曲です。

French Fries & Bambounou - Queen André

※ミュージックビデオのため、大きくなっております

French Fries & Bambounou - What's Up Evan


ここGから始まるアーティストの紹介です

genius-of-time
Genius Of Time

Genius of Time - Drifting Back

※おすすめの楽曲です。

Genius of Time - Houston We Have A Problem


Genius Of Time - Peace Bird


Genius Of Time - Same Old Place

※ミュージックビデオのため、大きくなっております

Genius Of Time - Tight Genes


Genius of Time - Tuffa Trummor med Synt

※こちらもおすすめ楽曲です。

Giulio Lnt
Giulio Lnt

Giulio Lnt - Hello Chicago


Giulio Lnt - Into The Shark

※癒し系。おすすめ楽曲です。

Giulio Lnt - Save The Planet

※おすすめ楽曲です。

Giulio Lnt - Speak & Spell


Giulio Lnt - Speak & Spell (Maxdal Special Remix)

※現場向け。おすすめ楽曲です。

Giulio Lnt - Tengo Hambre

※現場向け。おすすめ楽曲です。

Glitter - Vigilante

※この楽曲も現場向け。頭あたりにかけてみるのもいいと思います。

Golden Girls - Kinetic

※現場向けです。この原曲とリミックスは頭あたりにかけるといいと思います。

Golden Girls - Kinetic (Frank De Wulf Remix)


Gus one - quetzal

※この楽曲は後半あたりに流してみるのがいいのかなぁと思います。

今回は以上ございます✌️次回はHから始まるアーティスト(歌詞なし)の紹介をしたいと思います。それまで、ごきげんよう!他にもこのアーティストオススメだよ!と思われた方は下のコメント欄のところからお願いします。


ダンス・エレクトロニカランキング

前回のEから始まるアーティストはこちらから

https://oopswalkman.blog.fc2.com/blog-entry-71.html

南武線の込み具合などを考えてみる

南武線 武蔵溝ノ口駅 留置
(武蔵溝ノ口駅の留置線の様子)

南武線について再考してみます。南武線は川崎から立川までを結ぶJR(東日本)の路線です。



武蔵溝ノ口駅にて川崎行が発車した時の様子です。

南武線 路線図

こちら、路線図になります。この路線大きな特徴として、通勤時間帯の乗車率が180%に達していることです…。これは窮屈というレベルではありません。目安としては、座席が全て埋まり吊革や手すりなどが埋まって100%なので単純計算でその1.8倍です。

込み具合

図のように折り畳めば新聞が読める程度混んでいるということですね。ではなぜそんなに混んでいるのか!?答えは単純です。

①まず南武線自体が6両編成であること

②路線図のように乗り換えの駅が多いこと

③武蔵小杉から武蔵溝ノ口までの武蔵○○とつく駅のエリアの再開発が進んでいること

④通勤時間帯のダイヤは終着駅まで行かず途中止まりが多い

 この4つが主な理由だと思います。武蔵小杉駅は横須賀線のホームも乗降が激しいため、上り線と下り線でホームの位置を変える計画ができているほどです。島式から対面式(相対式)にするということですね。東横線(副都心線、西武線直通電車)と目黒線(南北線、埼玉高速鉄道線、三田線直通電車)との乗り換えが便利な立地です。

 さらに、南武線側からみてみると、その武蔵小杉駅から3駅先に武蔵溝ノ口駅があり、田園都市線と大井町線との乗り換えるのに便利な区間です。特に東横線と田園都市線の乗り換えは直に乗り換える区間は渋谷駅くらいですからね。東急線から京王、小田急線との乗り換えもできますから利用するには便利な路線です。(東京メガループ路線ですね)

 そう考えると通勤時間帯の乗り降りは激しいと感じます。他にも、登戸、稲田堤、府中本町、分倍河原、立川と乗り換えに便利な駅がたくさんある時点で、乗降の激しさは予想できます。府中本町駅は武蔵野線の終着駅ですので、空席目掛けてのダッシュもありますからね…。大垣ダッシュほどは激しくはないと思いますがね。あと川崎駅もターミナル駅ですね。尻手駅も乗り換え駅ですね南部支線の浜川崎の鶴見線という乗り換えもできますからね。その路線を6両の運行では限界があると思います。
 ただ、単純に長い編成にできない問題があります。踏切に挟まれている駅があることです。鹿嶋田駅、平間駅、津田山駅などですね。特に平間駅は、開かずの踏切状態で、踏切が閉まっている間に横断する人もいて危険な状況です。稀に臨港バスが踏切に引っかかって、立ち往生してしまうという事もある様です。JRが迂回用の歩道橋を設けましたが、歩道橋までにたどり着くのに意外と時間を要しますし階段がありますので車いすの方や高齢者の方はその歩道橋は利用するのに困難だと感じます。身近ということで、大井町線でいうと以前の戸越公園駅や九品仏駅のような状態ですね。戸越公園駅については片側の踏切をなくしたことでこの問題は解消されましたが…。片側の踏切を無くすもしくは立体交差にする、高架駅にする、地下駅にする(費用はかなりかかりますが)といったことをしなければならないでしょう。
そして中原電車区についても、車両増結したら、収まりきれない可能性があることもポイントでしょう。もともと想定してなかったということです。
 高架といいますと南多摩駅が高架化、川崎駅から武蔵小杉間を高架化する予定があるようです。あと本数の問題があります。理由④の電車の間隔ですね。一本逃すと、しばらく来ないということでその間にホームには乗客が集まり乗車率が上がるというわけなんですね…。これも180%の原因のひとつです。
 あと心配な点がありまして、今走っている車両がE233系ということです。アルミ鋳物ですね。180%の乗車率だと車両自体が圧迫されて車両点検の数が増えたり、最悪故障になってしまう確率が高いわけです。205系の時は鉄製だったので、圧迫という面ではまだよかったと思いましたが、E233は速く走ることを重視しているためこういうかたちになりました。脆弱といってしまうと、言い過ぎかもしれません。

E233系 事故

https://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/p-pdf/RA2015-2-2-p.pdfより抜粋

しかし実際に京浜東北線E233系が軌陸車と追突しE233系が殆ど潰れた状態に対して、軌陸車は運転席部分は潰れましたが、胴体部は残っていたのも事実です。車両自体が薄くなった結果なのではと考えさせられます。一方で時速60キロで鉄製の車両と衝突した勢いでこうなったということも要因かなとも思います。この事故の原因は川崎駅を回送車を見送ってから侵入する予定だった軌陸車が誤って回送車が通過前に侵入してしまったことです。



当時のNHKのニュースです。


鉄道ランキング



南武線205系が懐かしい、手巻きの方向幕です。

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事

加藤紗里の記事を見て思い出す Dec 02, 2023
JR,インドネシア鉄道会社との協力覚書の再締結を行う Dec 02, 2023
心に刺さった言葉 Nov 19, 2023
最近の御朱印事情 Nov 17, 2023
錯覚を起こしやすいようなものを作ってます Nov 15, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR