2020年12月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

茨城探訪 列車・バス編その2

今回は前回の目的地、ひたちなか海浜鉄道湊線の「那珂湊駅」からのスタートです

那珂湊駅 駅名標

まず、始めに目に入ったのがこの駅名標です。時代を感じてしまいます。

那珂湊駅ホーム2

ホームを散策する前に対向車がやってきました。後部車両は小湊鉄道の・・・これもチェック不足ですね。

那珂湊駅 先頭車

近くから撮影してみると、「湊線」とちゃんと表記されてました。そして方向幕。LEDの車両が増えているのに対し、方向幕とはありがたいものです。

那珂湊駅 後車

こちらは後部車両です。小湊鉄道かなぁと思ったらまず、塗装が小湊鉄道は上部がクリームに対しこちらは赤色にクリーム色が挟まれている感じになっています。ってか小湊鉄道は上部にライトがありますしね・・・。

那珂湊駅 ホーム4

よし、ホームの散策行こうか!と思ったら始発車両らしき列車が停車してました



さすがに中間だけの撮影は良くないなと思い、発車している様子を撮影してみました。しかし、阿字ヶ浦方面へと行ってしまいました。那珂湊始発で阿字ヶ浦へ向かうのかなぁ疑問が出てきました。と同時にもしかして・・・。

那珂湊駅 車庫1

車庫がある駅でした。勝田駅で時刻表を見たときに、那珂湊止まりのもありましたので、こんな感じで折り返すのかぁ・・・勉強になりました。

那珂湊駅 バス車庫

周囲を見渡す限り

那珂湊駅 バス車庫2

バスの車庫

那珂湊駅 バス車庫3

そして反対側も

那珂湊駅 車庫4

車庫でした。これ、那珂湊の駅ホームから列車、バスの車庫が眺めるだなんて最高じゃないですか!

茨城交通 営業所

ってことは、ありました。バス会社の営業所が!駅の構内にバス会社の営業所があるのって珍しいパターンだなぁと思っています。

那珂湊駅 ホーム5

あと、2面3線で且つ、(うまく撮れませんでしたが)隣の駅に行くのに遮断機を通る駅って身延線の下部温泉や内船駅は駅舎から遮断機を超えるけど両方ともに島式のホームだけれど、同じタイプの駅ってあったっけ!?身延駅は地下道だしなぁ・・・。

那珂湊駅 構内

駅構内では、このような列車の模型や

那珂湊駅 構内2

展示品があり(お隣には撮影し忘れましたが、グッズも販売してました。ペイペイやクレジットカードも使えるみたいです)

茨城交通 ポンチョ

駅舎を出てのぞいてみると、日野のポンチョがありましたこれに関しては「おぉ」っと思いました

茨城 コミュニティバス ルート

那珂湊駅にあったコミュニティバスのルートです。驚いたのが阿字ヶ浦駅も通るところです。湊線を利用しなくても那珂湊駅まで行けちゃうんだ、率直に感じました。ここから先は、「おさかな市場」と「アクアワールド」なので、おさかな市場まで歩くことにしました。こちらも歩いて30分ほどです。

一灯式 信号機 2

ここからは道中で気になったものがありましたので、撮影してみました。まず1灯式の信号機です

1灯式信号機3

前方が黄色で隣が赤なんですね。1灯式のは何個か見たことはあるのですが、赤のみしか見たことがなかったので、これは初めてでしたね



道中、路線バスが通過してきたので、撮影しました。「おさかな市場」から「アクアワールド」まで徒歩で移動しようと考えてたんですが、鮮魚店の人いわく「絶対徒歩は行かないほうがいい。1時間はかかるから」ということだったので、近くに停留所もなかったので、タクシー移動です。



「アクアワールド」から大洗の駅まで向かう路線バスはあったのですが、那珂湊駅まで行くバスはなかったです。残念。
再びタクシー移動ですが、運転士さんが「那珂湊の駅でイルミネーションをやっている」とのことで・・・。



早速、イルミネーションの撮影に入ります

那珂湊駅 猫2

那珂湊の駅では、シンボル的なにゃんこ、「ミニさむ」くんのご飯タイム・・・てか「指定席」ですか

那珂湊駅 猫1

そして食べ終わって行っちゃいました。駅員さんの話によると「駅構内を温めて駅でおねんねをするか、どっかへ行ってしまう日もあるよう」です。定住ではないみたいですね。



待っている間にコミュニティが通ったので撮影してみました



一番印象的だったのはこの列車接近のアナウンスでしたね。とりあえずご覧下さい。

湊線 記念切符1

最後に、那珂湊駅で購入したグッズの紹介をして終わりたいと思います。まずは記念乗車券(1000円)このような形で折りたたまれて

記念切符 展開

この様に展開されます

湊線 記念切符4

左側から撮影名所から撮った写真など

湊線 記念切符3

中央は車両の紹介

湊線 記念切符2

右側が硬券となっています(なお、硬券のみの販売は400円です)

湊線 かるた

次に郷土かるた(800円)百人一首ではございませんよ。群馬県にも「上毛かるた」という郷土かるたがある様ですが、全国にはどれくらい郷土かるたがあるのでしょうか!?

湊線 応援切符 面

こちらは湊線の応援券。裏面に表示されているのですが、4枚集めるといいことがあります

湊線 応援切符 裏

4枚集めると押印の1年以内で記念品がいただけるというビッグなおまけ付きの券です

湊線 記念グッズ

ってなわけで、記念品を頂きました。中身はシール、扇子、下敷き、バンド、応援団員証です。最後のグッズは応援団員証ということで、応援団の仲間入りということですね!今回は長くなってしまいましたが、最後までご覧になってありがとうございました。

観光編はこちらをご覧ください

1日目

https://oopswalkman.com/blog-entry-107.html

2日目

https://oopswalkman.com/blog-entry-108.html

茨城探訪 列車・バス編その1はこちら

https://oopswalkman.com/blog-entry-109.html


鉄道旅行ランキング


バスランキング



今回利用した、ひたちなか海浜鉄道湊線の運転席展望DVDになります



こちらはその鉄道コレクションになります



大洗は聖地ということで、ガルパンの塗装バスですね。アクアワールドにサイン付きのパネルを発見しました。
スポンサーサイト



茨城探訪 列車・バス編その1

今回は茨城探訪(勝田駅、ひたちなか海浜鉄道と路線バス)の交通機関にスポットライトを当てて記述をしたいと思います。一応時系列順にお送りしたいと思います。たんたんと、紹介しますのでご了承ください。動画ではマイクの性能が良すぎて、呼吸音が入ってしまいました(笑)すいません。

まずは1日目勝田駅ホームにて鎮座していた209系の画像からです

勝田駅 209系

やっぱ懐かしいですね。209系は京浜東北線と南武線以来乗ってないですからね。千葉県にでも209系目当てで乗車するのもいいかもしれませんね。



では続いて勝田駅を発車する常磐線E233系です。首都圏では定番のように走ってますよね!

1日目はこんな感じです。ひたちなか海浜鉄道の動画などは2日目に撮影しております。そちらがメインとなります。

まず、旅館を出てみて驚いたのは旅館が立派なバスを所有していることです。なんか珍しく感じてしまい、撮影しました。ハイヤーのイメージしかなかったんですよ。

旅館 バス 2

ほら、こんな具合に

旅館バス 3

ちょっと遠目から

旅館 バス1

こちらの旅館は、なんと複数台所有です。維持費が大変だよなぁと、勝手に思ってしまう次第です。

団体旅行バス

下段に「KANKO」とローマ字で書かれているので。おそらく団体旅行者向けのバスであろうと思います

団体旅行バス2

こちらは別角度から

茨城交通 バス停2

「ほしいも神社」から「酒列神社」までは徒歩で移動。その道中で気になる停留場があったので、いくつかあげてみたいと思います。まずはこの停留所。この真後ろに、同じ名前の飲食店があるのです。確か、「あんこう鍋」とかを頂けるお店だったと記憶しております。

茨城 コミュニティバス バス停

そこから1分ほど歩くと、あれ!?「柴田屋」さんの文字が・・・。少し離れて居るんですね。路線バスとコミュニティバスの位置が。こちらはホテル名付き

茨城交通兼コミュニティバス バス停1

そして「磯崎口」へ到着。こっちは同じ位置か

茨城交通 バス停

磯崎神社なる、神社があったのかぁ・・・。酒列神社しか周りになかったので、これはチェック不足でした・・・。
初詣も兼ねて参拝を終えて、阿字ヶ浦方面へ向かいました。だいたい駅まで歩いて20分くらいですね。

阿字ヶ浦駅 駅舎

阿字ヶ浦駅に着きました。昨日は真っ暗な状態でしか駅舎を見ることができませんでしたが、改めてみて見ると旅行してみてよかったなぁと思わせてしまうほどの幻想的な駅舎です。

阿字ヶ浦駅の気動車2

停車中の気動車。保存車両なのかなぁちょっとわかりません(わかる方は教えて頂けると幸いです)にしてもこれはヤバイなと、思っちゃいましたよ!

阿字ヶ浦駅の気動車3

こちらは別角度から。印象としてはお兄ちゃんたちがわいわいと盛り上がってましたが、この塗装のままで置かれているのはいいですね。機会があったら私も入ってみたいものです。

阿字ヶ浦駅の気動車

停車してましたが、一旦ホームの様子が気になり移動してみることにしました

阿字ヶ浦駅ホーム

ちょっと、遠目でわかりずらいですが2灯式の信号だったんですよ!普段、3、4灯式の信号しかみないのでこれもヤバイポイントの1つですね!!

阿字ヶ浦駅の気動車4

那珂湊駅でおさかな市場、アクアワールドを目指しいざ乗車です

ひたちなか海浜鉄道 湊線フリーパス

今回はフリーパスを購入しましたよ!ただ注意点があり、自動券売機で購入すると1000円の表示になり、乗務員さんに「自動券売機で購入した」とお話しすれば返金をしてくれるのですが、話さないと1000円での乗車です。というのも、来年の1月11日まで600円までフリーきっぷが減額されるキャンペーンをやっているからです。運転士さんのお話によると、運転士さんから直に購入することができ、私はそっちにしました。

湊線 ワンマン車の案内

んで、乗車。乗車、降車方法が載っている。これぞワンマンカー。いやぁいいですねぇ

湊線 路線図

湊線の路線図が載ってました。駅数10駅、始発駅から終着駅まで約30分。結構短い路線です。
長くなってしまいましたので一旦ここまで。続きは目的地の那珂湊駅からスタートです。

観光編はこちらをご覧ください

1日目

https://oopswalkman.com/blog-entry-107.html

2日目

https://oopswalkman.com/blog-entry-108.html

茨城探訪 列車・バス編その2はこちら

https://oopswalkman.com/blog-entry-110.html



鉄道旅行ランキング


バスランキング



今回利用した、ひたちなか海浜鉄道湊線の運転席展望DVDになります



こちらはその鉄道コレクションになります




トクだ値きっぷを利用した茨城観光2日目

阿字ヶ浦 大海原1

茨城旅行の2日目です

阿字ヶ浦大海原2

朝、起きて見ると大海原が待っていました。見渡す限り、海に砂浜雄大です。

ほしいも神社

宿を出て1、2分したところにほしいも神社という神社に出くわしました

ほしいも神社1

干し芋とほしいものとかけてできている神社で、民間の神社で昨年建立されたものだそうです

ほしいも神社2

ほしいも神社の御朱印やお守りなどはお隣にある堀出神社の社務所でや受け付けているようで、こちらはほしいも神社の神棚と後述する金運のある、酒列神社のおみくじです

御朱印1

私もやってもらいました、宮司さんから歩いて15分くらいに金運がある酒列(さかつら)神社があると聞いたので行ってみることにしました。

看板1

道中、このようなユニークな看板をみつけました

看板2

こちらは反対側

のぼり旗

のぼり旗も印象的でした(このキャラクターの名前がわからないのです。教えていただけるとありがたいです)

カーブミラー

低すぎるカーブミラー

酒列神社

そしてこちらが酒列神社

酒列神社手水

金銭をこのて水で洗うと金運が上がるそうですが、コロナウィルスの影響で手水ができなくなってました。こういうところでもコロナウィルスの影響は出ているのですね

那珂湊駅1

那珂湊駅まで移動(車庫があるみたいです)

那珂湊駅

私はバス停などがあったらつい撮影してしまうタイプの人間です。ここでも撮影します。

看板3

那珂湊でもユニークな看板が

おさかな市場2

歩いて20分くらいでしょうか、お目当のおさかな市場に到着です

森田 定食

とりあえずフライとお刺身の御前で腹ごしらえをしました

森田 定食1

お手洗いに向かう途中に、「ほぉこの2人は茨城県出身なのかぁ」と思い

森田定食2

大洗というのはなんか聖地だと以前聞いたことあるなぁなんてこういうところでも改めてわかりました。

おさかな市場1

丸ごと1尾購入するほど勇気がなかったので、1パック2000円のいくら、うにを合わせて購入しても2000にいしてあげると、市場のお兄さんが言っていたので1パックずつ購入しました。

アクアワールド

最後にアクアワールドも訪問しました(建物を撮影し忘れましたので拝借しております)

アクアワールド4

大洗は天空海(あくあ)関の出身地だそうです

アクア関

ちなみにこちらが天空海関(こちらも拝借です)

アクアワールド3

アクアワールドでは普段目にすることができない海水魚を目にすることができます。入場料は大人2000円

アクアワールド1

ちなみにこちらはサメの一種、サメって動き続けるのとこちらのようにずーっと動かずにのんびりするのもいるんですね

アクアワールド5

カワウソもお昼寝してますしね

アクアワールド2

あ、やはりこのパネルでも大洗は「ガルパン」の聖地なんだなぁと感じることができました。
とりあえず、再び那珂湊の駅まで戻り帰りました。ちなみに那珂湊からおさかな市場まで30分、おさかな市場からアクアワールドまでは歩くと1時間かかるそうなので移動はタクシーがオススメです。タクシーの運転手さんによると、昨年と比べて今年のひたちなか海浜公園の来客数はかなり減ったとのこと。観覧車から見た景色からもやっぱ客数は減ってしまったんだなぁと思いました。ちなみにアクアワールドから大洗行きのバスは出ています。

観光1日目はこちら

https://oopswalkman.com/blog-entry-107.html

茨城探訪 列車・バス編はこちらからご覧ください

その1

https://oopswalkman.com/blog-entry-109.html

その2

https://oopswalkman.com/blog-entry-110.html


鉄道旅行ランキング



茨城観光の時はこちらを片手に!



茨城県のブランド芋、紅はるかのほしいも。もちろんほしいも神社でもおさかな市場でも販売されてました。

JRが窮地だからこそこれを!

JR各社が赤字だとニュースで知りました。JR東日本が新たな一手を出してきました。しれがトクだ値です。↓詳しくはこちらを参照。乗車日の20日前にえきねっとから予約しましょう

http://www.eki-net.com/top/tokudane/kakaku_osakini_sp.html?src=tokudane_top#train_tokkyu

私もこちらを使用して、勝田まで行ってきました。区間によって割引額が変わりますが、品川〜勝田間利用ということで1割引きでした。

とくだね切符

本来は3890円ですが、3490円になりました。(400円引き)約、1時間30分の旅路です。

ひたち号

勝田駅まで連れてくれる、ひたち号( E657系)です

勝田駅

勝田駅に着きました。ひたちなか海浜公園を目指しバスに乗車です。

茨城交通1

海浜公園の停留所に到着。エアロスターでございます。だんだん海浜公園に近づくにつれて、乗客が降りていき、海浜公園に到着した際には私オンリーでした。

海浜公園 外観

まずは第一印象。でかい!広い!

周遊バス0

周遊バスに乗車、しかし私だけ。コロナの影響でしょうか?海浜公園は車掌さんの話によると、広さはディズニーランド7個分に相当するようです・・・。全部回るのに1日以上かかるかも・・・。

西門ゲート

バスの中から先ほどの入り口を見てみると・・・やっぱでかい

周遊バス1

これが私を乗せてくれたバス

周遊バス2

かわいい機関車型です

観覧車

観覧車を見つけました

ジェットコースター

そしてジェットコースター。遊園地があるとは知らなかったです。

パターゴルフ

早速観覧車に乗りましたが、パターゴロフ場だけでも広いです

干支

反対側には来年の干支、丑が描かれて降ります。遊園地も閑散としちゃってます。

海浜公園 夕暮れ1

夕暮れまで、海浜公園を満喫しましたので今夜泊まる予定の最寄駅、「阿字ヶ浦駅」まで戻ることにしました

海浜公園夕暮れ3

あら曲がった木が・・・。

海浜公園 コミュニティ

コミュニティバスがやってきました。このスマイルあおぞらバスは住宅街を回って行くので勝田駅に向かうには路線バスの方が早く到着できますよとのことでした



行きと同じバスがやってきました。

茨城交通2

そして勝田駅に到着。所要時間約20分。それにしても、なかのりバスはかなり久しぶりです。

勝田駅 乗り場1

勝田駅にはこのようなパネルが!ホームは共有のようです。

入場口

ひたちなか海浜鉄道の入場口です。簡易スイカはありますが、湊線はスイカが利用できないので、JRに乗り換えるためのものでしょうね。「勝田駅」と書いてあるところできっぷが販売されています。ですので、改札に入る際には、駅員のいるところへ行き、湊線へ乗車することを伝えてからホームへ行くことになります。

湊線1

気動車ですね!個人的にはかなり久々です。

きっぷ

570円するようです。結構高いっす。

車内 1

車内は結構かわいい内装

車内2

こういう内装を見るのも旅をした気分になりますね

阿字ヶ浦駅 駅名標

阿字ヶ浦駅に到着。独特な駅名標としか言いようがないです。

湊線 1日乗車券

駅構内このようなものを見つけました。きっぷとの差額は30円です。次はこちらを購入しましょう。たくさん乗る際にはこっちの方がいいですね。

阿字ヶ浦駅 キハ

ホーム脇でおねんねしてました。これまた風情たっぷりですね。

阿字ヶ浦駅 駅舎

駅舎です。何もない・・・・。

阿字ヶ浦 コミュニティ

ただ、海浜公園で見送ったコミュニティバスはやってきました。ふと海浜公園から直にこれに乗って駅に行った方が良かったのかなぁなんてふと感じましたね

1日目は終了です

観光2日目はこちら

https://oopswalkman.com/blog-entry-108.html

茨城探訪 列車・バス編はこちらをご覧ください

その1

https://oopswalkman.com/blog-entry-109.html

その2

https://oopswalkman.com/blog-entry-110.html


鉄道旅行ランキング


バスランキング




茨城観光の時はこちらを片手に!



常磐線を運転席から楽しんでみましょう

今年の TLC ブレイ・ワイアット(ザ・フィーンド) VS ランディ・オートン

別記しますと予告した昨日のTLCマッチで一番印象に残っている、ブレイ・ワイアット(ザ・フィーンド) VS ランディ・オートンの試合を振り返ってみましょうか。見た目はTLCの様にラダーやテーブルというのを使うのかな!?なんて思ったら違ってました。

前回の「今年のTLCで驚いたこと」はこちらから

https://oopswalkman.com/blog-entry-105.html

今年の TLC フィーンド オートン 14

もっとも危ないものでした。

今年の TLC フィーンド オートン 0

まずレフェリーがいない。普通の「試合」ではない
というより、相手をもやしたら勝利というルールなのでやっぱり試合としては成立してるんですね

今年の TLC フィーンド オートン 1

無観客試合」を逆手にとって周囲に火柱が・・・火柱っていうレベルではないですねまだKANEのほうを「火柱」っていいますね。これは火災レベルですね・・・。

今年の TLC フィーンド オートン 2

ベルトに~火をつけて~(でも、かわされます)

今年の TLC フィーンド オートン 3

TLCということで、次は椅子に~ガソリンをかけて~

今年の TLC フィーンド オートン 4

だらだらかけて~

2020 tlc 1

オートンを座らせて~

今年の TLC フィーンド オートン 5

はい点火

2020 tlc2

逃げ切ります(そりゃそうだ)。というより、ここまで座っていたオートンもすごい!

今年の TLC フィーンド オートン 6

ザ・フィーンド、こんどはオートンに火あぶりにしようとします

今年の TLC フィーンド オートン 7

しかし、オートンにかわされザ・フィーンドが火あぶりに・・・。

今年の TLC フィーンド オートン8

完全に燃えてますね・・・えーっと防火対策はしていますよね・・・。 

今年の TLC フィーンド オートン 9

オートンはリングに上がらせて、RKOをくらわし仰向けにさせます。ってか燃えている状態でRKOもなかなか凄いんですが。
そしてガソリンをどろどろ。

今年の TLC フィーンド オートン 10

マッチに火をつけ

今年の TLC フィーンド オートン 11

今度は点火と同時に周囲に火柱レベルではないほどの炎が・・・。

今年の TLC フィーンド オートン 12

もうすごい状態ですね。演出はオートン⇒炎なのか、それともフィーンド⇒炎なのか・・・。まぁ恐らくオートンかなぁなんて感じるところもあります。

raw オートン フィーンド 0

先週のRAWで棺桶に入れて燃やしましたからね、毒蛇さん(笑)

今年の TLC フィーンド オートン 13

フィーンドは燃えちゃいました。これ・・・勝敗は!?
フィーンドがの燃えてしまったので、オートンが勝利という感じでですね。

今年の TLC フィーンド オートン 15

ワイアットファミリーにいたときに、油断している間にブレイ・ワイアットの家を燃やされちゃいましたからね・・・。
結構恨みはあるのでしょう。TLCのもう1つのメインですね。


プロレスランキング



今回死闘を広げた、毒蛇オートンのフィギュア
毒蛇とクリスマス!



LET ME IN 飾ってみてはどうでしょうか



今年のTLCで驚いたこと

 今年のTLCは結構サプライズが多かったですね!一応TLCとはWWEが12月に行うPPVで、T(テーブル)、L(ラダー←三脚)、C(チェアー)を使って天井に吊りさっがている、チャンピオンベルトを取れば勝利!というPPVです。毎年3人参加の三つ巴状態で、スタートなのですが、今年のカードは・・・RawSmackDownの両ブランド共に2人のカードしかないんですね!これは何かあるぞ・・・そう思ったら、ありました!

今年のTLCのカード一覧

https://wwe.co.jp/news-20201218-vol1/
(WWE日本公式サイトより)

まず、サプライズポイント①←いつもと違う

TLCは三つ巴の戦いのはず・・・なのに。まず今年のTLCのカードを公式サイトで見てみましょう。
タッグマッチ戦を除いて全て2対2ですね!毎回TLC3人で行うものなので今年は思考を変えての戦いなのかな!?なんて思いますね。

サプライズポイント②←いつもと違う

女子TLCマッチがない。カードを見る限りありません・・・あれ!?

では振り返っていきましょう。

●まずマッキンタイアVSAJスタイルズ

今年のTLC2

試合途中にミズとモリソンがやってきて、オーティスから奪い取ったメネーインザバンクをキャッシュイン!やはり3つ巴戦になりましたね!<サプライズポイント③>

今年のTLC3

キャッシュインの甲斐なく、マッキンタイアがベルトをキャッチ!防衛です。

●次にニューデイVSハートビジネス

今年のTLC5

セドリック・アレキサンダーが見事カバーしてタッグチームの新王者に!というよりアメリカではニューデイ結構人気あるのに今回もニューデイかなと思っていた私は、「あ・・・勝っちゃった・・・。」感がありました。個人的に205の時からセドリック・アレキサンダー好きだからいいんですけどね!<サプライズポイント④>

今年のTLC6

一応リーダーのM.V.P.もやってきて万歳状態に

今年のTLC7

待ってましたー!かのようにボビー・ラシュリーも登場<コレ、抗争が続くでしょうな>

今年のTLC8

アスカとパートナーが当日までシークレット状態は気になるポイントですね

今年のTLC9

あ・・・これは・・・<サプライズポイント⑤>

今年のTLC10

やってきました!シャーロット・フレアです!!アレ?この2人以前レッスルマニアなどで戦ったような・・・言及はやめましょうか。約半年ぶりの復活だそうです

今年のTLC 11

もう父ちゃんフレアが試合鑑賞をしている時点で勝利確定ルートでしょう

今年のTLC24

やはり!シャーロット・フレアがシェイナ・ベイズラーを押さえ込み勝利!

今年のTLC25

抱擁、タッグチームで勝ちましたからね!

今年のTLC26

タッグチームの新王者誕生です!

今年のTLC12

続いてスマックダウンのTLCマッチ。こちらも1対1ですね

今年のTLC13

ポール・ヘイマンがくっついている時点で察しがついてしまいます

今年のTLC14

試合開始、数分後にジミー・ウーソがやってきます、やはり3人で戦うんだな<サプライズポイント⑥>

今年のTLC15

がしかし、ケヴィン・オーエンスの攻撃をくらい

今年のTLC16

ジミー・ウーソ退場

今年のTLC17

その後にレインズが椅子を用意。よいしょ。

今年のTLC18

そして、オーエンズにジャーマン!

今年のTLC20

オーエンズがベルトを獲得なるか、という時に

今年のTLC19

ジミー・ウーソが再び妨害へ(ウーソはレインズに一切攻撃などをしていないので事実上2対1で不利な状態になっています。頑張れケビン・オーエンズ状態ですね。)

今年のTLC22

しかしながら、その甲斐なくレインズがベルトをゲット!防衛成功ですが、なかなかのブーイングでした
まぁブーイングよりもっと寂しいのは登場しても無反応状態ですかね(汗)

その後のフィーンド、ブレイ・ワイアット対ランディ・オートン戦はまた別記したいと思います。

ブレイ・ワイアット対ランディ・オートン戦のサプライズはこちらから

https://oopswalkman.com/blog-entry-106.html


プロレスランキング



参考に!昨年のTLCマッチです。三つ巴戦ですね



WWF,WCWから生まれたグループnWo(ニュー・ワールド・オーダー)ブランドにまで発展して、まさかののれんまで販売するとはすごいっす!nWo

私的おすすめ映画(00年代~20年代)

普段からよくドキュメンタリー映画やホラー映画をよく観るのですが、その中から印象に残った作品を年代別で紹介したいと思います。とりあえず、今回の記事はドキュメンタリー映画について記載します。内容は視聴する際の妨げになるかもしれないので、ザックリと記載します。

・ディープ・ブルー(04年公開)

BBCのドキュメント番組をまとめた作品。海中にひっそりとスタッフがサメや深海魚などの日常生活の様子を描いた作品です。印象に残ったシーンはアザラシが、ゴンドウクジラにはねられれ絶命するシーンです。



https://eiga.com/movie/52235/review/0390576/

・ダーウィンの悪夢(04年公開)

この作品は一言で言うと「負の連鎖」の現実を描いた作品です。アフリカのビクトリア湖に輸出用に放たれたナイルパーチが在来種を食べて育ち、そのナイルパーチを加工して輸出。そのナイルパーチを捕まえるために多くの人がやってくるが、ありつけなかった人は貧困をする。貧困している人は売春などでお金を稼ぐが、結果的にエイズになりなくなって行く人も出てくる。そして貧困、エイズなどで親が亡くなった子供はストリートチルドレンになる。まさに負の連鎖です。



http://www.cinemarise.com/theater/archives/films/2006023.html

・スーパーサイズ・ミー(04年公開)

ファストフードの危険性を示そうと、モーガン・スパーロック監督自身が実験台となって、1日に3食1ヶ月間、全てマクドナルドで店員さんにスーパーサイズを勧められたら必ずスーパーサイズにする。自宅からの移動はタクシーで移動。その間に運動はしない。この条件でどうなるかという記録型のドキュメンタリーです。劇中に大きいげっぷをスパーロックがした際に「マックげっぷだ」という字幕が印象的でした。



https://www.allcinema.net/cinema/320446

・クラッシュ(04年公開)

1つの交通事故を起点にアメリカでの偏見や差別などを描いた作品です。白人黒人差別問題や警察官がそれを行っていたりしている事実。人間にはそれぞれエピソードがあるんですよね。



https://filmarks.com/movies/16206

・皇帝ペンギン(05年公開)

一言で「カワイイ」という感じです。親ペンギンが赤ちゃんペンギンのお腹で凍えながらしのぐ様子はまさにペンギン!カワイイ!!こちらもディープブルー同様、南極での日常生活を描いています。



https://eiga.com/movie/1383/

・ブリッジ(06年公開)

自殺をテーマにしたドキュメンタリー映画。15歳以下閲覧禁止という形で上映されました。アメリカにあるゴールデンゲートブリッジは観光の名所であるが、そこから飛び込む人も多い「自殺の名所」でもあった。作品は1年間そこに定点カメラをセットして飛び込んだ人の遺族や関係者などにインタビューをする。遺書も劇中に公開されます。自殺との関連性について描いた作品です。



https://eiga.com/movie/34019/

・エンロン(06年公開)

エンロン事件って覚えていますか。アメリカにある巨大なガス・電力・パイプラインを供給する会社です。この巨大企業が粉飾決済が発覚しその不正を隠して倒産までを描いたドキュメンタリーです。



http://www.phantom-film.jp/library/site/enron/index.html

・ミツバチの大地(14年公開)

ミツバチが絶滅の危機に瀕していることにスポットライトを当てた作品。養蜂家などにインタビューを行ったり、在来のミツバチがどのくらいいるのかなどデータで示してくれたりと勉強になりました。



http://www.cine.co.jp/mitsubachi_daichi/

・大いなる沈黙へ(14年公開)

グランド・シャルトルーズ修道院の日々の様子を映像に収めています。「こんな一生(生活)もあるのかぁ」と感じました。カトリック教会の様子を映像に収めたものです。84年に撮影の申請をしましたが、2000年に撮影許可が出て監督1人のみの撮影という条件で撮影許可がおりました。



https://eiga.com/movie/79766/

・ア・フィルム・アバウト・コーヒー(15年公開)

1杯のコーヒーを作るまでのその過程を追っていった作品です。収穫から、発酵、そして焙煎といった工程を丁寧に描いた作品です。



https://www.fashion-press.net/news/18620

・園子温という生き物(16年公開)

「自殺サークル」や「冷たい熱帯魚」などで知られている監督、園子温氏を追った密着ドキュメンタリーです。彼が監督した作品で吉高由里子、満島ひかり、二階堂ふみという女優が有名になりました。「地獄でなぜ悪い」や道路を封鎖して撮影した「リアル鬼ごっこ」もなかなか面白いですよ!

※園子温監督については、また別枠で投稿をしようかと思います。



http://sonosion-ikimono.jp/

・シチズンフォー スノーデンの暴露(16年公開)

当時FBIの裏側を暴露してアメリカ入国禁止になったスノーデン氏のドキュメンタリー映画です。FBIはパソコンの内蔵カメラやスマホの内側にあるカメラで個人情報を搾取しようとしていると明かしました。別の映画(スノーデン)という作品(17年公開)ではスノーデン氏には持病があることがわかりました。この映画では最終的にロシアで暮らしているということもわかりました。



http://gaga.ne.jp/citizenfour/



https://eiga.com/movie/81862/

・太陽の下で(16年公開)

サブタイトルが真実の北朝鮮となっています。そうです。北朝鮮の真の姿が描かれた作品です。北朝鮮政府によって演出された「庶民の日常生活」の裏側を描いています。というのも始めは撮影陣(ロシア)が庶民の日常を切り取るという形で撮影をしていたのですが、北朝鮮側の監督がOKを出さないまで演技を強いられている様子に疑問感じ「真実を暴く」という方向に変わっていってこの作品ができました。



https://eiga.com/movie/85809/

・ノーマ(16年公開)

こちらはデンマークにあるレストラン「ノーマ」の開店の開店に至るまでの映画で、一つの大きな特徴があります。それは昆虫を取り扱った料理の提供です。現在は無印良品がコオロギのおせんべいが出てたりと割と身近になったと思いますが、4年前ですので、食材としてはかなり斬新だったと記憶しています。



https://longride.jp/noma-movie/

・カルテルランド(16年公開)

メキシコ社会における薬物、マフィアと汚染した警察(資金をもらってもみ消すなど)などの関係の実態を描いた作品。銃撃戦も劇中で勃発します。



https://eiga.com/movie/83946/

・フェイク(16年公開)

「A」や「A2」といった報道、社会ドキュメンタリーの監督、森達也氏による報道ドキュメンタリー。この作品は佐村河内守氏が中途失聴とされる聴覚障害がありながら、ゲーム音楽や「交響曲第1番《HIROSHIMA》」などを作曲した音楽家として脚光を浴びたが、ゴーストライター疑惑が起きた際にメディアが手の平を返したかのように、マスコミがたたき始める様子を裏側から見ていった作品です。
佐村河内氏のインタビューから自宅での様子を撮影。ネコがかわいい、ただその猫ちゃんがインタビュー中に来たりすることで、いい意味でリズムが取れたりしてます。



https://filmarks.com/movies/19852

・ザ・ウォーク(16年公開)

ビルからビルへ渡る人(綱渡りの大道芸人)にスポットライトを当てた作品です。3Dで観るとリアルすぎて怖いですが、体験という意味では面白いと思います。



https://eiga.com/movie/80755/

・スーパーサイズ・ミー: ホーリーチキン !(17年公開)

スーパーサイズ・ミーシリーズの第2弾。今度はモーガン・スパーロック監督自身がチキンを使用したファストフード店を0から開店までを監督自身が行う作品です。スーパーサイズ・ミー上映後にスーパーサイズ自体はなくなり、健康志向ということで各ファストフード店は鳥の揚げ物(チキン)のバーガーを販売し始めます。その世の中に監督も開店をしてこの業界の裏側をついています。個人的にはヒヨコのシーンはショックが大きかったです。



https://filmarks.com/movies/90035

・皇帝ペンギン ただいま(18年公開)

皇帝ペンギンシリーズの第2弾。やっぱりカワイイ!それと親鳥は餌を採るため150~1000キロも移動といった凄さやデジタル4Kカメラやドローンを駆使して撮影して物凄い美しいペンギンの様子が見ることが出来ます。



https://eiga.com/movie/89114/

・アース:アメイジング・デイ(18年公開)

地球にいる生物の生活の様子をとらえた作品です。私としては岸壁にイグアナが日向ぼっこをしているシーン、シマウマの大移動しているシーンが印象的でした。



https://eiga.com/movie/89693/

・子どもが教えてくれたこと(18年公開)

難病をかかえる5人の子供にインタビューや病院での日常生活の様子のドキュメンタリーです。この作品を見ると落ち込んでいる時に元気を与えてくれる感動作です。



https://eiga.com/movie/88838/

・i-新聞記者ドキュメント-(19年公開)

森達也監督の最新作、望月衣塑子記者が出演、「望月衣塑子氏」と聞いてあれ、なんか聞いたことのある人だなぁ・・・。東京新聞の記者・・・あ、政府高官などに質問しても指されずに抗議した記者の方だと!とふと思い出して鑑賞しました。1人の記者がどのように記字を書くまでの過程もわかり、記者の熱意にも圧巻しました。ただ、回答者は図星になると質問から避けるっていうのはこの映画で「やっぱりね・・・。」と感じました。



https://i-shimbunkisha.jp/

・存在のない子供たち(19年公開)

貧しさから親の愛情を受けてこなかった少女を通して、中東の貧困・移民問題を抉り出したドキュメンタリー。これは事実なので、むしろ知っていただきたいです。



https://eiga.com/movie/89043/

・ハニーランド(20年公開)

北マケドニアに暮らす自然養蜂家の女性を追ったドキュメンタリー。電気も水道もない谷で、目が不自由で寝たきりの老母と暮らす自然養蜂家の女性が、ある日そんな彼女が暮らす谷に突然やってきた見知らぬ家族や子どもたちとの交流、病気や自然破壊など、3年の歳月をかけた撮影を通して描いた作品です。



https://eiga.com/movie/92597/

※今年はコロナなどもあって、まだ映画チェックは少なめです。ちょっと気になった映画があればまた加筆をしたいと思います。


映画レビューランキング

東長崎駅から長崎駅までの移動方法(電車編)

higasi nagasaki

ご存知の方もいるかもしれませんが、東長崎駅は東京都豊島区にある西武池袋線にある駅です。長崎駅は説明する必要はないかも。長崎県の主要駅ですね。隣にあるようで、お隣ではない駅。神奈川県の大和市と東京都の東大和市的な感覚かもしれません。ただ、今回は東京と九州ですから距離はかなりありますね。

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/22937/?gid=2810&tab=time

まず、東長崎駅から池袋駅の時刻表です。だいたい4分で到着できます。(西武池袋駅からJR池袋駅まで少し距離がありますが、そこの想定はしていません。)

ふと思い浮かぶのはまず池袋まで移動して、そこから山手線などを利用して東京へ。そこから東海道・山陽新幹線で博多へ向かいそこから、かもめ号で長崎へという方法があります。電車ということで、羽田空港から飛行機で長崎空港へ、そこからバス移動というのもメジャーな行き方かもしれません。

っと本題に入る前に池袋駅から東京駅までの山手線の時刻表と所要時間です。

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/22513/?gid=7171

池袋駅の山手線の時刻表です。24分かかります。
今回は、電車移動ということで高速道路と下道という例えでは、下道の方です。あえて電車という表記は気動車使用禁止(大村線が気動車)ということだったり、あえて制限をつけてみました。どのような方法があるでしょうか。

私が考えるプランとしては何点か重要なターミナルとなるスポットがあるんですね。

スポットは以下のようになっています。

東京、(熱海と静岡県内)名古屋、豊橋、大垣、米原、網干、播州赤穂(近畿エリア)、岡山、糸崎、岩国、下関、小倉、博多←南下です。

基本的には鈍行(特急列車ではない)行き方かなぁと推測できるので、青春18きっぷの利用がいいのかなと思います。

どういう行き方でしょうか!?

まず東長崎から西武池袋線で池袋へ、山手線で東京へ。東京から(東海道線で熱海へ)←踊り子で向かう際は別途乗車料金と特急券が必要、熱海からは静岡、浜松方面へ。

https://ekitan.com/timetable/railway/train?sf=2590&tx=500100-19047-1825E&dw=&dt=20201216&departure=0701&SFF=149-0&d=1

東京駅から熱海駅方面の時刻表です。約2時間かかります。

e233
東京熱海間までお世話になる、E233系です

熱海駅1

まず、熱海駅に到着です。ここでJR東日本から東海へ管轄が変わります。

熱海駅 東海道線

熱海駅の時刻表です。熱海から静岡まで1時間20分<単純計算>島田までなら約2時間かかります。

313 112

熱海から先、静岡県内から名古屋エリア(東海地区)までお世話になる、313系です

1度静岡駅で下車をして浜松行きに乗車<日中には1時間に1本程度で豊橋行きが出ています>

静岡から浜松まで約1時間要します。

https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/149-37/d2

静岡駅から浜松駅までの時刻表です。

浜松からは朝の時間帯に大垣行きの電車がありますが、岐阜行きが日中に1時間に1本後は豊橋行きの始発電車です。

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/23604/?gid=1361

浜松駅の時刻表です。<静岡県内は新幹線のある駅が多いので基本的には特急列車が通っていないと思いましょう>

ここでは豊橋で下車と想定します。豊橋駅では行き先が充実しています。名古屋行きや米原行きの電車はありますがほとんどの場合は大垣行きになります。もし新快速の大垣行きに乗車できれば、2時間と10分で行くことができます。

https://www.jorudan.co.jp/time/eki_豊橋_東海道本線(東海).html

豊橋駅の時刻表です。豊橋大垣間は1時間20分、豊橋名古屋間は55分の乗車です。

<名古屋から中央西線を使うと長野方面へ行ってしまうので今回はパスです>

もしくは名古屋で途中下車をして特急しらさぎ号に乗車をして米原を目指します(こちらも、乗車券と特急券が必要)

sirasag

名古屋で途中下車した場合、米原間までお世話になる、しらさぎ号です

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/25077/?gid=1371

<[特]金と表記されているのがしらさぎ号の金沢行きです。ここで米原駅までショートカットが可能です。>
しらさぎ号で名古屋から米原までの所要時間は、1時間です。
※この特急で敦賀まで行ってそこから湖西線などを経由して京都まで戻ってくるという方法もありますが、遠回りなのでパスにします。

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/25063/?gid=1371&tab=time

大垣駅の時刻表です。大垣駅からしらさぎ号乗車では約30分で米原まで行けます。
では大垣駅から米原駅まで普通電車を利用すると・・・30分。変わりありませんね。

大垣駅からは特急びわこエクスプレスに乗車できたら、ラッキー!約1時間30分で大阪へ行くことができます。
もしくは加古川、西明石、姫路、網干行きなどに乗車してさらに下っていきます。(近畿エリアに入っていきます)

koubeline

米原から網干、播州赤穂までお世話になる(近畿エリア)223系です

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/25565/?gid=1591

米原駅の時刻表です。もし網干駅まで行くなら4時間かかります。
網干駅からは岡山、福山方面はかなり少ないので、播州赤穂行きにここでは想定します。

播州赤穂駅まで、姫路からは約30分、網干からは約20分かかります。

abosi

まずは網干駅に到着です

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/26258/?gid=1981

網干駅の時刻表です。

bannshuuakoub jpg

そして播州赤穂駅、コネクションとしては重要な駅です。

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/26513/?gid=1841
播州赤穂駅から岡山方面への時刻表です

113 okayama hirosima

ここからお世話になる113系のいわゆる、末期色です。とりあえず、なぜこのカラーリングに!?
(中国地方のエリアはこの車両で向かいます)

播州赤穂から岡山方面へ、1時間に1本程度ですがほとんどが岡山行きです。途中総社止まりもありますが。総社から降りて吉備線へ・・・今回は気動車はなしということで、想定していません。悪しからず。

播州赤穂から岡山へは1時間15分かかります。

ここで中国地方に入りました。ここでは山陽本線で福山を目指します。快速サンライナーでは約50分、各駅停車では1時間だいたいかかります。

ももたろ

岡山駅です。桃太郎の銅像でおなじみですね!にしても吉備線を桃太郎ラインにするのは、若干いただけないです。

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/27051/?gid=1981

岡山駅の時刻表です(山陽本線)

やくも号を利用して出雲市方面へ行く場合は

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/27051/?gid=2041

3時間かかります。(伯備線経由で出雲市方面へ)

yakumo

こちら、やくも号。出雲市まで参ります。

出雲市からスーパーおき号で新山口方面へ向かうことができますが、気動車です。そういう行き方も一応あります程度で控えておきます。

su-pa-oki

こちらは出雲市から新山口まで向かえる、スーパーおき号今回は気動車のためパスします。

では岡山駅から福山方面へ向かいます。福山まで約1時間、糸崎までは1時間30分かかります。

糸崎駅

糸崎、広島県に入ってきました。ここから岩国方面へ。山口県へ突入です。

https://transit.yahoo.co.jp/station/time/27201/?gid=1981

ここを始発として岩国行きの各駅停車があります。1時間に1から2本、岩国までは3時間15分の移動となります。

岩国からは岩徳線がありますが気動車のため使用しません。

岩国駅

岩国駅に到着

岩国からは下関方面に参ります。

https://www.navitime.co.jp/diagram/timetable?node=00001400&lineId=00000070

岩国駅の時刻表です。本数は少ないですが、ほとんどが下関行きです。

下関 415系

そして、下関駅。ここから小倉駅までお世話になる415系です。

門司駅

途中の門司駅からはJR九州の管轄に入ります。

https://www.jorudan.co.jp/time/eki_下関_山陽本線.html

下関駅の時刻表です。<門司駅からかもめ号で一気に長崎駅へ行けますが本数が1本しかないので、ここでは小倉で下車しましょう。>

鹿児島本線の特急で博多を目指します。または普通電車で、鳥栖方面へ進みます。

小倉駅

415系の<山陽本線>終着、小倉駅。ここで特急電車へ乗り換えです。

https://www.jorudan.co.jp/time/eki_小倉(福岡)_鹿児島本線.html

小倉駅の時刻表です。特急にちりんや、ソニックで約50分で博多へ到着できます。普通電車では3時間15分で鳥栖に着きます。

ソニック号

小倉駅から博多駅までお世話になる、特急電車の1つ水戸岡英二氏デザインのソニック号です。

博多や鳥栖からはお察しがつくかもしれませんが、かもめ号での移動です。

hakata

巨大ターミナル駅、博多駅に到着しました。

https://www.jorudan.co.jp/time/eki_博多_かもめ.html

博多駅からかもめ号の時刻表。博多駅から約2時間で長崎駅まで行くことができます。

鳥栖駅からは約1時間40分で長崎駅へ行くことができます。合わせてご参照ください。

kamome

博多から長崎までお世話になる、かもめ号です。こちらも水戸岡英二氏のデザイン

長崎駅

目的地、長崎駅に到着です。東長崎から長崎駅までかなり距離がありましたね(笑)

ってな訳で東長崎駅から長崎駅までの移動方法を簡単にまとめてみましたが、乗り換えがスムーズにできた上での想定です。実際はもっとかかると思ってください。スムーズに行けても24時間と20分ほどかかるので、必ず1泊はします。

鈍行は時間がかかる、というのと特急電車が意外とないということが時間を要してしまうポイントだと思います。


鉄道旅行ランキング

以下は今回の旅路でお世話になる車両たちです(1部)







ランツクネヒトという傭兵

ランツクネヒトというドイツ傭兵のことで若干ながら疑問に感じるよ点がありまして・・・。多分Age of Empire 3 という(通称AOE)ストラテジーゲームの元祖的存在のゲームをプレイされている方ならご存知かもしれませんが、なんで服装が派手なのか?とふと思っちゃうんですよ(笑)
あ、そろそろ4がXboxでリリースされるかどうか、話が出てますね!

それは置いておきます。個人的には4のリリースはめっちゃ楽しみにしています!

私は(も!?)このゲームを通じて初めて知りました。基本的に傭兵ですので、1人雇うのに結構お金(金)がかかっちゃうんですよね・・・めっちゃくちゃ攻撃力は高いのですが・・・。脱線しかかったので元に戻します。

ランツクネヒト1

ゲームから画像を拝借しようと思ったのですが、なかったのでhttps://www.derdiedas.jp/2016/03/25/swiss-guard-vatican-pope/160325-schweizer-garde-2/より抜粋。

こちらのWebページではスイス傭兵と記述されてますが、Wikipediaによるとスイスの傭兵をベースにして生まれた主にドイツ傭兵と書いてありました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ランツクネヒト

ランツクネヒト2

こちらは絵画によるランツクネヒトです

http://8ru.jugem.jp/?eid=274
より抜粋

第一印象です。派手、そして長剣を持っている、です。戦地で派手な衣装って逆に目立って攻撃されるような気がしますが・・・。どう思います!?ミニタリーのような兵士や武器などについてあまり詳しくないですが、軍隊の服装って樹々の中に隠れるためにあまり目立たないような服装というイメージがこれではバレてしまうのかなぁなんて感じます。皆さんはどう思いますか!?



ランツクネヒトの文化史になります



この傭兵を知ることができたAge of Empires IIIですね。プレビューの中で問題なく「遊べました」との文章がありましたので(2018年の投稿)一応載せてみました。私もこの方と同様、自己責任でお願いします。

AoE3:Definitive Editionというリマスター版がSteam/Microsoft Store/Xbox Game Pass for PCでリリースされました。高画質で楽しめます!

あ、ちなみに私は前哨を縄張り付近にバカバカ立てて安全かなぁと思ったら、軍隊を作成するタイプです。。。それじゃあおすぎて先に攻められちゃいますね・・・。とりあえず前哨はつけるか木壁、家といったローコストの建物を1つ数カ所に配置(敵の侵入を観察するため)するタイプです。2だったら石壁と門を作って敵からガードできたんですがコストと時間がかかるのが難点でしたね。はい、脱線しました。

トランプを楽しんでみましょう

トランプスタジアムというWebはご存知ですか?

こちらは1人対PCという形でトランプゲームが楽しめるものとなっています。

私、51というゲームを幼少期によく家族などでやっていたのですが、中学や高校にこの51をやろうと思ったら皆知らな

いというのでこのWebでプレイができて嬉しかったです。色々なトランプのゲームが楽しめるので以下にリンクを

貼っているので楽しんでくださいね。あとトランプというと飛行機でよくいただいていた記憶がありますね。

https://playingcards.jp



マジック、カジノなどで使われるいわゆる、トランプです



変わりだね、防水トランプ



花札柄のトランプ

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

bingにいろいろな質問を投げかけてみました。その2 May 24, 2023
bingにいろいろな質問を投げかけてみました。 May 23, 2023
ランチョンマットをデザインしてみた May 18, 2023
鶴見の魅力 May 07, 2023
3パターンのBeing Boring Apr 10, 2023

アマゾンなら今

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR