2021年01月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

横浜美術館が大規模な改装工事をやるようです

タイトル通り、今年の3月1日から横浜美術館が大規模な改修工事をするとのことで、令和5年度中まで行う予定とのことだそうです。というわけで2月28日までの企画展の紹介をしようかと思います。

 改修

3月1日から改修工事が行われる「横浜美術館」

https://yokohama.art.museum

こちら美術館のリンク

まずこの美術館は平成元年に会館(31年前)改修工事は初めてとのこと。改修前の最後に企画展、コレクション展の2つの展覧会が行われています。そしてリニューアル前の企画展となる「トライアローグ」でしばらくの間見納めとなっちゃいます。企画展とコレクション展を是非観に行って堪能しましょう。

●まず「トライアローグ」では横浜美術館、愛知県美術館、富山県美術館から20世紀西洋美術コレクションということでピカソ、ミロ、ウォーホル、マグリットの約120点もの作品から表現の手法や概念の刷新が繰り返されてきた20世紀の西洋美術史を楽しむことができます。

上記のアーティストの主な作品(トライアローグ)

ピカソ 泣く女

ピカソ「泣く女」

ミロ スペインを救え

ミロ「スペインを救え」

ウォーホル マリリン

ウォーホル「マリリン」

マグリット「恋人たち」

マグリット「恋人たち」

●次に「ヨコハマ・ポリフォニー」では横浜発の活動やゆかりの作家たちの創作を中心に約150点から、大正期から高度経済成長期に至るまでの横浜のアートシーンを楽しむことができます。長谷川潔や岡田謙三など、横浜の地で西洋文化に影響を受けた美術家の作品を楽しむことができます。

上記のアーティストの主な作品(ヨコハマ・ポリフォニー)

長谷川潔 「小鳥と花と果物」

長谷川潔「小鳥と花と果物」

岡田謙三「母と子」

岡田謙三「母と子」

「トライアローグ」、「ヨコハマ・ポリフォニー」共に日時指定予約制であらかじめの予約が必要です。会館は10時から18時2月11日を除く木曜日と金曜日が閉館日となります。みなとみらい駅から徒歩3分、桜木町駅から徒歩10分です。


アートランキング
スポンサーサイト



マスクをファッションとして楽しもう!

YOSHIKIMONO MASK 2

X JAPANのYOSHIKIがてがける着物ブランド、YOSHIKIMONO(ヨシキモノ)からマスクがリリースされるとのことで、一言でいうと「黒系、モノトーン系のものと似合う」と感じました。かっこいいマスクです。黒字にバラ。

YOSHIKIMONO Mask

価格は各種、9800円。

紐が、レッドとブラックの2タイプ。そしてカラーバリエーションがレッド、ブルー、ホワイト・ローズ、ブラック・ローズと4タイプ。全てで8タイプの組み合わせで楽しむことが出来ます。新型コロナ対策だけでなく、装着するフィルター機能の特性によっては、各々の目的に合わせた使い方をすることができ、ファッション性を追求しつつ機能性も万全!

特徴1:シルク製

シルクのマスクなので、吸水性と速乾性マスク内の湿気を感じず、さらっと使えることが魅力的です。余計なムレなどで不快感を感じることはありません。

特徴2:耳にかける長めのリボンにはアジャスターが付いているため、簡単に調節ができる。また、裏面のポリエステル素材により型崩が起きにくく、市販のマスク用フィルターが装着できるポケット付きで、機能性を重視した仕様。見た目だけでなく機能面でも工夫がなされた一品です。

YOSHIKIMONO MASK MEDIA

このようにメディアにも取り上げられるほどの注目度です。さぁこれで自分の世界を表現しましょう。

https://shop-yoshikimono.com

商品の詳細、販売日は未定とのことですが、予約はこちらからできます。


X JAPANランキング


ブランドランキング

そうにゃんマスクがあるのなら!

今回もマスクのお話です。こちらは相鉄線内のファミリーマートで購入したものです。下の部分が反射して、うまく撮れませんでした。複数回使用が可能とのことです。でもマスクを外した後に過度に除菌スプレーなどを使用すると逆にフィルターの繊維が荒れた状態になり、そこからむせたりする可能性がありますので若干注意が必要かもしれません。こちらはヤマシンとのコラボ商品マスク右上にヤマシンのロゴとそうにゃんマークがプリントされています。

ソウニャンマスク1

https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1283447.html

商品の詳細です

そうにゃんマスク2

そうにゃんのマスク調べてみたら様々なタイプなものがありまして、

https://event-checker.info/mask-sounyan/
より抜粋

https://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/interior/0100000089/0100000099/product.html?p_cd=0001650816&sub_cd=001

こちらか、二俣川駅の『SOTETSU GOODS STORE』でも購入することができるのだとか。

マスクステッカー

そしてこのマスクステッカーですよね。そうにゃんのマスクの商品の展開が様々な方向へといっているのでびっくりしました。こちらも二俣川駅の『SOTETSU GOODS STORE』で販売をしているとのことです。

https://www.sounyan.jp/blog/archives/8362
より抜粋

相鉄線が「そうにゃんマスク」をリリースしているのならば、神奈中バスも「かなみん」というかわいいキャラクターがいるので、「かなみんマスク」やマスクステッカーなんてリリースをしてみたらいいのかなぁ。なんて思っちゃいます。こんな感じでハンドタオルを販売しているので是非マスクを販売して欲しいと思ってます。かなみんも人気がありますからね。

かなみん ハンドタオル

かなちゅうこだわり.comより抜粋

http://www.kanachu-kodawari.com/?mode=cate&cbid=1092276&csid=0&sort=n

こちらから神奈中グッズを購入することができます。

あと、Suicaのペンギンのマスク入れはありますが、マスクはまだ出てないですね。
マスク入れは(非売品ですが)たまに「えきねっと」のアプリの促進キャンペーンなどで駅員さんが配っているところを目にします。


鉄道旅行ランキング


バスランキング

サージカルマスクが注目され始めたのでどうなっていくでしょうか。

※今回の内容は商品を批判しているという内容ではないので、この記事を見て気に障りましたら申し訳ありません。

まずWWEが日本限定で布マスクを販売しています。しかし、今週の頭あたりからメディアなどでマスクの飛沫実験映像で「サージカルマスク」がウレタン製、布に比べて飛沫をしないということが報道されているので<日本限定販売>となるとどうなんでしょう。いわゆる
「マスク警察」の「サージカルマスク警察」の様に注意される可能性があるので個人的には<日本限定>よりも世界に向けての方がいいような気がします。ファッション面やコレクターとしてはいいと思います。

rogomasuku

WWEのロゴマスク

nwo

nWo(ニュー・ワールド・オーダー)のマスク

nakamura masuku

中邑真輔のマスク(2タイプあり)

asuka masuku

ASUKAのマスク

3 18 の男

ストーンコールド・スティーブ・オースティンのマスク

これらのマスクはWWEの公式ショップで購入が可能です。

https://wwejapanshop.jp/

公式ショップでPayPayが利用可能になったのは嬉しい限りです。


プロレスランキング

廃止決定です。そして誕生です。

昨日このようなニュースを見て、残念。と思いました。「奥羽本線」の赤岩駅の廃止決定です。こちらは暗いニュース

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210121-578197.php

赤岩駅

(廃止が発表された赤岩駅)

そして廃止同月に同じ奥羽本線に新しい駅が誕生します。こちらは明るいニュース。

https://response.jp/article/2019/01/21/318310.html


鉄道旅行ランキング



奥羽本線、田沢湖線で活躍!701系

23系統と116系統(横浜市)

久々にバスの投稿をしようかと思います。今回は「若葉台中央エリア」と「三ツ境エリア」を中心でやっていこうかと思います。ではまず青葉台駅や十日市場駅などを走っている市営バスや東急バスの23系統は乗られたことはありますか。あの路線は複雑なのでまずはそこからやっていきましょうか。

116系統 路線図

とりあえず今回投稿する主な停留所は上記の注目停留所と囲ったものを題材にします

さーてと、とりあえず若葉台中央という停留所についての紹介ですね。若葉台中央は若葉台団地という巨大団地の最寄りの停留所となりとりあえず広いエリアです。バス路線も充実していて、横浜線の十日市場、長津田、田園都市線の青葉台(南町田グランベリーモール)、相鉄線の三ツ境、鶴ヶ峰、横浜駅といった具合に色々な駅に繋がっているバスターミナルです。

十日市場 乗り場案内

まずは23系統の複雑さについての案内ですね。まずは「青葉台〜十日市場〜若葉台中央」、「十日市場〜中山」、「中山〜長津田」、「十日市場または中山〜奈良北団地」、「十日市場〜美保中央」の路線が全て23系統です。
上記の路線は全て違う方向へ行きますが23系統です。

23系統

参考としてこんな感じです(https://schu-globe1011.wixsite.com/momotaro/23より拝借)
複雑さはなんとなくわかったでしょうか。

今回は十日市場駅から若葉台中央へ向かう23系統に乗車しました。

十日市場バスターミナル2

十日市場の駅は結構大きなバスターミナルを持つ駅です。その大きなバスターミナル駅で行き先の違う同じ23系統の表示で乗り場も違いますし「〇〇」という停留所に行きたいってなった時に、同じ系統だから余計混乱するかもしれません。かといって、青葉台駅方面は系統番号は違うけどルートは一緒という不思議なことが起こってます。なぜでしょうか。

十日市場 バスターミナル

こちらは降車専用

まず1つ目のチェックポイントは「十日市場」停留所と「十日市場駅前」と停留所は違うので十日市場駅へ向かう際は「十日市場駅前」で降車しましょう。じゃないと、歩くことになりますよ。

2つ目のチェックポイントは「霧が丘高校前」と停留所は3箇所あります。(分岐の停留所)1つは「若葉台中央」方面もう1つは青葉台方面、そして3つ目は三ツ境駅や横浜駅方面。この3箇所です。乗り間違えないようにしてくださいね。

3つ目のチェックポイントはその次の「若葉台車庫前」停留所です。

若葉台車庫前 バス停

横浜市営バスの車庫があります

若葉台車庫

こんな感じで真横に駐車されてます

若葉台車庫2

特記すべき点はこれですね。前向き駐車は出庫時は大丈夫なのかなぁと・・・。

若葉台中央 乗り場1


そして23系統の終点、「若葉台中央」停留所になります。

若葉台 乗り場案内

乗り場案内です。これを見るだけでもこの停留所は色々な駅につながるターミナル停留所だとわかるかと思います。
ここで見ていただきたいポイントは「青葉台駅」行きが4つもあるということです。冒頭で系統番号は違うのにすべて青葉台駅行きというのは、若葉台団地のエリアの構造から来ています。

若葉台エリア 案内図

見づらいかもしれませんが、「若葉台団地」のエリアはこんな感じで円周されている巨大エリアなんですね。だから、経由地がたくさん出来上がった。というわけです。

若葉台団地

遠目から団地を撮ってみたのですが、ビル群のように埋め尽くされてますがこれが一つ手前の停留所から何棟も覆うよういできています(団地って棟が多いですからね)まずは23系統の複雑さと若葉台団地、若葉台中央バスターミナルの紹介でした。

若葉台中央 乗り場3

ここからがメインイベント(若干お腹いっぱい感があるかもしれませんが、お付き合いください)若葉台中央バスターミナルの3番のりばの中央に表記してある「三ツ境駅」行きの路線(116系統)のきになる停留所と三ツ境駅から出ている別の路線について案内したいと思います。

若葉台南

ここから先は116系統の注目停留所のご案内です(116系統は若葉台中央〜三ツ境駅を結ぶ路線で、相鉄バスと神奈中バスが運行してます。本数も充実していてだいたい10〜15分に1本程度で運行してます)ということで116系統最初の注目停留所は「若葉台南」です。

一品香 本店

ここは中華料理チェーン店、一品香(いっぴんこう)です。若葉台の一品香です。その最寄りの停留所が「若葉台南」です。一品香といえばなんでしょうね・・・私はよく回鍋肉のランチセットにレモンサワーをつけて頂いてます!って私情報は蛇足でした。ただ単に一品香が好きだから載せました。

https://www.ippinko.jp



「若葉台南」から若葉台中央方面に向う途中に日野のハイブリット車、ブルーリボンを撮ってみました

亀甲山

注目停留所、2箇所目は「亀甲山(かめのこやま)」

亀甲山2

左の時刻表にご注目。この停留所から「鶴間駅」に向かう路線に乗り換えることができます。三ツ境行きに比べると、本数は少ないですが「電車が運休した」といった、鉄道トラブルが発生した際にこういう乗り換えもあるということを頭の片隅にでも入れてもいいかもしれません。

鶴見の亀甲山

※蛇足情報、鶴見にも読み方も同じ「亀甲山」停留所が存在します

神奈中車両置き場14

話を戻します

神奈中車両置き場12

116系統の「亀甲山」停留所は向かいに神奈中バスの車両置き場があります

神奈中車両置き場13

ちゃんとかなみんラッピングバスも駐車してます

途中に「程ヶ谷カントリークラブ前」という停留所の撮影を忘れました。読みは、ほどがやカントリークラブです。有名なゴルフ場だそうですが、このバスでよく利用しますがゴルフバッグを持ったお客さんは見たことはありません。自家用車とかでしょうね、おそらく。

http://www.hodogaya-country-club.jp

こんなゴルフ場だそうです。一応送迎バスはあるようです。

矢指町入り口

その次の注目停留所は「矢指町入口」です。この停留所の「矢指町」は戦国時代に弓矢を放つ練習するところがあったということからこの名前がついたとか。地名情報ですと、「狩場インターチェンジ」の「狩場」という名称はその名の通り、狩りを行なっていた場所ということからきているそうです。

たぬき 看板

ちなみに矢指町の停留所を通過して数分でこんな看板をみつけました。先ほどの「狩場」は「矢指町」の近くにあります。この看板をみると、点と点がつながったような・・・。

西武病院前

その次、「西部病院前」は聖マリこと聖マリアンナ病院に併設されている停留所。

西武病院前 7

ほらね

聖マリ

これが正式名称だそうです

瀬谷高校入り口 交差点

こちらの停留所は「瀬谷高校」の最寄りの停留所でもあります

瀬谷高校3

こちらの高校ですね。矢口真里が通っていた高校でも知られているかもしれません。矢口真里は横浜市瀬谷区出身です。

瀬谷高校2

とりあえず森に囲まれてましたね大自然の中に高校です。

瀬谷市民の森

高校の向かいにある「瀬谷市民の森」、夜は怖そうですなぁ

予告信号機

見通しが悪いということでしょうか。「予告信号機」です。電車でいうと「中継信号」という感じですね。

中継信号機

※蛇足情報、これが鉄道で見通しが悪い区間などに設置されている「中継信号機」。他には信号と次の信号との距離が長い時にも設置されてます。

水道企業団前 停留所

そして116系統では5箇所目の注目停留所、「水道企業団前」。果たして水道企業団とはなんでしょうか。

水道企業団の入り口

「企業団前」というよりもほぼ真後に「水道企業団」がありました

水道企業団1

どうやら、水道水を提供するための施設(団体)ということなんですね

https://www.kwsa.or.jp

こちら企業団のリンクです

楽老地区

少し歩を進めると「楽老ハイツ」を見つけましたが、ここのエリアは楽老というところなんですね。というのもあとで紹介する路線にも同じような停留所があるんですよ。

三ツ境水道事務所

「企業団前」停留所から、歩いて3分ほど。水道局がありました。率直に結構水道関係の施設があるなぁと感じてます

露木の森

116系統の注目停留所のラストは「つゆきの森」です。「森」というより住宅地で、これも似たような名称の停留所が近くにあるので撮影しました。

三ツ境駅北口

終点の三ツ境駅に到着。神奈中、相鉄、神奈中、相鉄と神奈中バスと相鉄バスが交互に停まっております。

ズーラシア方面 路線図

ここから紹介したい路線がもう一つあるのです。ズーラシアや二俣川駅に向う路線です。これらの路線は道路幅が狭いので、上りと下りで別の道路を使用します。

二俣川駅行き

バスがやって来ました。ここで紹介したいバスは旭33系統「よこはま動物園」行きのバスです。先ほど紹介した「つゆきの森」と「楽老」というものに似た停留所があるのと乗り換えができる停留所があることです。

楽老峰 停留所

まずはこの「楽老峰」停留所、先ほどの「楽老ハイツ」同様に「楽老」の文字がついてます。ここの「楽老」という地名は以前ここの地区は「姨捨」をされていたことからこの名称になりました。それにしてもすごい名前です。

勾配1

またこのように上がったり

勾配2

下がったりの急勾配が多く、ヘトヘトになってしまいます・・・。果たして何‰あるのでしょうか。

露木の狭さ

こんな感で道路幅が狭いんですね

露木停留所

そして「露木」の停留所です。先ほどの「つゆきの森」停留所との関連性はわかりませんが、ただ「露木さん」という地主さんの名前から由来していて、その人物は議員さんという話を聞いたことはあったのですが、定かな情報ではないです。
都岡辻

あと、「都岡辻」という停留所。そこから2分も歩けば

都岡町

中山駅や横浜駅へ向かう「都岡町」停留所へ行くことができます。そこも注目ポイントですね。ズーラシア方面は縦方向に対し、中山、横浜方面は横方向に向かいます(交差します)。そこの一番接点に近いのがこの「都岡辻」と「都岡町」というわけなんですね。てな訳で今回は横浜市旭区(主に)での注目停留所と路線の紹介をしました。どうもありがとうございました。

相鉄バス パンフレット

あと相鉄バスにささっているこの路線図パンフレットはほぼ必需品レベルのものだと思います。相鉄バスのすべての路線が表記してますのでゲットしておいたほうがいいでしょう。


バスランキング



116系統乗車時にお世話になるであろうバスです



こちらは23系統ですね(市営バスと東急バス、たまに神奈中バスが運行してます)



こっちは東急バス

ありがとう185系

昨日、鶴見駅にてこのようなポスターを発見しました。

ありがとう 185 系 8

このようなポスターを展示しているJRも粋だと感じつつも「ひとつの時代が終わるんだなぁ」という思いも出ました。

ありがとう 185 系 7

ひとつずつ見ていくことにしましょう

ありがとう 185 系 6

私は横浜線の利用者ですので、185系は「踊り子」よりも「はまかいじ」の印象が強く残ってます

ありがとう 185 系 5

185系のありがとうポスターは全部で8枚です

ありがとう 185 系 4

今見てみると、雄大ですね

ありがとう 185 系 3

私が写ってしまいました。すいません。

ありがとう 185 系 2

横からのショットもヤバいですね

ありがとう 185 系 1

そして「修学旅行」の方向幕!これですよ。あと「ムーンライトながら」としても活躍してましたし、何といっても「方向幕」がなくなってしまうのが一番寂しいです。そして、国鉄の車両ですからねぇ・・・。私も旅行するときは185系がいいと、憧れの車両の1つでした。

E257 リニューアル

そして、E257系のリニューアル車両「新しい踊り子車両」と「特急湘南」のお知らせポスターです。う〜ん、なんでしょう「中央ライナー」を廃止して「特急はちおうじ」「特急おうめ」という感じでこちらもライナーから「特急」になります。「〇〇ライナー」は乗車時にライナー券所持の確認のため駅員が待機しているので、そこの人員カットが主な理由かな!?なんて感じます。乗車券も券売機などで発見できますし印紙の削減よりそっちが理由かなっていう感じです。格上げっていうことですね。

185系 はまかいじ

「はまかいじ」通過時に撮影。これで松本まで向かうからすごいですよね。

E257 リニューアル前

甲府駅のかいじ号です。どうもE257系は「中央特急」というものから(感覚!?)というものから抜け出せないんですよね・・・。E357系は不慣れというか違和感というか・・・。

E257 リニューアル前1

こちらは横側から

E257 リニューアル前 貫通扉

こちらは後方部の貫通扉の部分。私は貫通扉のある後方部の方が好みです。あ・・・私の蛇足情報はいらないですね(笑)

鶴見駅 改修工事

一応、鶴見駅はホーム屋根の改修工事をしているみたいです。風情のある屋根だったのですが、耐久性などを考慮して新しくしているんでしょうね。

jr shoseki

こちら、2004年の古い書籍なのですが、ついでに185系が「踊り子」、「はまかいじ」以外ではどのような特急列車として活躍していたか、確認をして締めたいと思います。

185系 0

「あかぎ」、「草津」、「水上」と主に高崎線などを走ってました。「ホリデー特急」もこの車両でしたし、デビュー当時はあたまに「新特急」なんてつけてましたね。若干長くなりましたが、ここで終わりにしますね。最後まで目を通していただいてありがとうございました。


鉄道旅行ランキング



これで185系にひたりましょう



E257系のかいじ・あずさで鉄道英才教育を!



Nゲージ、先頭車と貫通扉付きの後部車両もあります!

歌詞のないクラブ音楽(10)(J)

こんにちは。本日はJから始まる、歌詞のない洋楽の紹介(クラブ音楽)のアーティストの紹介です。コアなアーティストが6割、メジャーなものが4割程度の感覚です。前回よりあまり間を空けず作成しましたが、若干重いかもしれません。とりあえず始めてみましょうか。

jsproject

J&S Project
※ビッグ・ビートまではいくかどうかは、判断しかねますがドラム音がかなり心地よいアーティストです

J&S Project - Buffer Size (Another Remiix)



J&S Project - Buffer Size (Hollen Remix)



J&S Project - Can't Stop(Alfonso Forte Ultra Remix)

J&S Project - Studiumisters
※各自でお調べください

J&S Project - Quantum (Original Mix)
※オススメ



J&S Project - We Breaking (Original Mix)



J&S Project & Richard Cleber - Black Cloud (Original Mix )
※オススメ



J&S Project & Richard Cleber - Hello Guys (Loco & Jam Remix)



J&S Project & Richard Cleber - Nucleoside (Original Mix)
※オススメ



J&S Project & Raffaele Rizzi - Kymera (Original Mix)
※オススメ



J&S Project & Raffaele Rizzi - Minority (Original Mix)



Jackmate

Jackmate

Jackmate - 80Sc 7Seq



Jackmate - The Jacker
※オススメ



Jackmate & Solomun - Carnival
※オススメ



Jam&Spoo

Jam&Spoon
※これぞトランスというジャンルのアーティストですが、マーク・スプーンの突然死にはショックでした。私もこれでトランスの入門をしました。

Jam&Spoon - Heart of Africa



Jam&Spoon - Odyssey to Anyoona
※この楽曲はスムーズに飽き要素はないです(ほかの楽曲が飽きるというわけではないです)



Jam&Spoon - Path of Harmony



Jam&Spoon - Stella (Original Version)
※Jam&Spoonの代表曲の1つ



Jared Wilson

Jared Wilson

Jared Wilson - Let Your Body, Make Your Body
※オススメ



Jared Wilson - Let Your Body, Make Your Body (Conforce Dusk Till Dawn Mix)



Jaydee - Plastic Dreams (Original Long Version)



Jeroen Search

Jeroen Search

Jeroen Search - Reduced External



Jeroen Search - The Regions Beneath



Justin Faust

Justin Faust

Justin Faust - Girl Talk
※オススメ



Justin Faust - I C U Dancin'
※オススメ



Justin Faust - Love Alive



Justin Faust - Jackalope



Justin Faust - Spellbound



joakim

Joakim
※このアーティストは楽曲によって結構ジャンルが変わります

Joakim - Cannibale Pastorale
※オススメ



Joakim - Cotton Gun



Joakim - Drumtrax
※オススメ



Joakim - This Is My Life
※オススメ



John Dahlback

John Dahlback
※ザ・ハウス的なアーティストです

John Dahlback - Blink
※オススメ<こちらからアクセス⇓>

https://www.youtube.com/watch?v=Bc99R-wKXGY

John Dahlback - Everywhere



John Dahlback - Feel It



John Dahlback - Hustle Up



John Dahlback - Phoenix
※個人的衝撃をうけた曲




Joey Beltram

Joey Beltram

Joey Beltram - Energy Flash
※オススメ、結構定番曲



Joey Beltram - My Sound



Joey Beltram - Super Magnetic


※テンポは速い楽曲

jojo de freq

Jojo De Freq
※楽曲としてはMs Kittinのような楽曲が多いかも

Jojo De Freq - Feel Your Mind




Jojo De Freq - Pop this Reverie
※オススメ



Jojo De Freq - Make Some Noise
※オススメ



Jojo De Freq - Saturn Returns
※オススメ



Jojo De Freq - Bratality,Religion and a Beat



Jojo De Freq - Bratality,Religion and a Beat(Bring Brackmagic Version)



JoJo de Freq - Welcome to Dalston



今回は以上です。Jam&SpoonやJohn Dahlbackなどはもう必聴レベルのアーティストです。次回はKから始まるアーティストの紹介をしようかなぁと思います。それでは!

前回のIから始まるアーティストはこちらから

https://oopswalkman.com/blog-entry-112.html


ダンス・エレクトロニカランキング



ドイツのULTRASONEシリーズはかなりの重低音を楽しむことが出来ます。まずは1年使いこなしてみて、それから真のULTRASONEの実力を楽しむことが出来ると思います。

歌詞のないクラブ音楽(9)(I)

どうも、こんにちは。本日はIから始まる、歌詞のない洋楽の紹介(クラブ音楽)のアーティストの紹介です。コアなアーティストが中心です。一部ボーカルのある楽曲があります。
前回が昨年11月17日の投稿だったので、だいたい1ヶ月半ぶりになりますね。

i-cube

I:Cube

I:Cube - Comme Des Esprits



I:Cube - Disco Cubizm



I:Cube - Disco Cubizm (Daft Punk Remix)


※超おすすめ!

I:Cube - In Alpha



I:Cube - Picnic Attack



I:Cube - Transpiration



i-robots

I-Robots

I-Robots - Frau (Pandullo vs UND)



I-Robots - Lucky Star ft. Hard Ton (Rimini Rimini Version)



I-Robots - Spacer Woman (Oxtongue Version)



iron curtis

Iron Curtis

Iron Curtis- Cover Me



Iron Curtis - Daniel



Iron Curtis - Magnet



Iron Curtis - Pumping Velvet



Iron Curtis - Shouting & Screaming



Iron Curtis - Solgerhood


※しめにはこの楽曲を!

Iron Curtis - Stranded



Iron Curtis - You Are



ivan deyanov

Ivan Deyanov

Ivan Deyanov - Ass Marsh (Alfonso Forte Remix)



Ivan Deyanov - Body Sensation (Angy Kore Remix)



Ivan Deyanov ft. Diva Vocal - Do You Ever Wonder(Eyup Celik Remix)



※追記以前紹介しましたアーティスト、Boo Williamsの楽曲から新たにいい曲を発見しましたので記載します。あとFから始まるアーティストで、いい楽曲を見つけましたので、合わせて記載します。

boo williams 7

Boo Williams(基本的に全ておすすめですので、視聴してみてください)

Boo Williams - 7 Days



Boo Williams - Digital Extentions



Boo Wiliams - Living Waters



Boo Williams - Mental State



Boo Williams - Outer limits



Boo Williams- Tribulation



Frankie Knuckles - The Whistle Song


※ビデオクリップのため、画面を大きくしてます

てな具合で今回は以上になります。次回はJから始まるアーティストを紹介したいと思います。それまでお楽しみに!


ダンス・エレクトロニカランキング
前回のHから始まるアーティストはこちらから

https://oopswalkman.com/blog-entry-83.html

ショーシャンクの空にを見直して

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。ということで、新年1発目は映画「ショーシャンクの空に」で、ふと疑問に感じたところからです。この映画はアンディ(ティム・ロビンス)が無実の罪で、刑務所に入るという映画で、そこで様々ないじめにあい、ラストは脱獄をする。という映画です。サラッとあらすじを書いてみましたが、観ていてスカーッとする映画なのでオススメします。

ショーシャンク0

このシーンは有名かなと思います

ショーシャンク1

疑問に思ったことは序盤のところなのですが、調達屋のレッド(モーガン・フリーマン)からロック・ハンマーの依頼をする場面です

シャーシャンク3

依頼した際に10ドルを請求されますが、さてアンディはどこから10ドルを手に入れたのでしょうか。そこが1点目

ショーシャンク4

こちらの刑務所ではタバコで刑務官を買収したり

ショーシャンク5

ロックハンマー調達時には外部(シャバから荷物を刑務所に運ぶ係)からロックハンマーをレッドに手渡して、タバコを渡しています。この刑務所内ではタバコが通貨がわりになっているんですね。おそらく相当な信頼がない限り調達屋さんはできないと思います。さて、この大元のタバコはどの様な経路で調達屋などの手に渡っているのでしょうか。
調達屋以外の囚人はおそらく、新入り囚人の中で誰が一番先に泣くかという賭け事をして得ているのかなぁなんて思うんですね。これは、調達屋さんの手数料にも関わっているのかなぁと若干感じるところはありますね。疑問点はこの2点ですね。

脱獄時にはちゃんとビニール袋にスーツなどを入れてましたしね。


映画レビューランキング



不朽の名作ですよね


売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

加藤紗里の記事を見て思い出す Dec 02, 2023
JR,インドネシア鉄道会社との協力覚書の再締結を行う Dec 02, 2023
心に刺さった言葉 Nov 19, 2023
最近の御朱印事情 Nov 17, 2023
錯覚を起こしやすいようなものを作ってます Nov 15, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR