2021年02月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

朝日新聞の2つの記事

2021年2月26日の朝日新聞でこのような2つ記事を見つけました。見づらいと思いますのでブログに書き写してから考えを述べたいと思います。(大事な部分は太文字です)

ひとつめ

横浜市市電保存館 4

昭和の面影 館内に 街に

横浜市電保存館横浜市磯子区

https://www.shiden.yokohama
市電保存館のリンクです

文・山崎祥子 画・安藤ニキ

 ハマっ子の知人友人からちんちん電車の話をよく聞かされる。ちんちんと音を鳴らして走っていた路面電車だ。「あれこそ昭和の横浜。原風景だよねえ」と、しみじみ語られたりすると、乗りそこねた私はうらやましくてちょっと悔しい。でも、横浜には市電保存館がある。本物の市電が7両も展示されており、走ることこそないが乗ることができる。行先表示も往時のまま。昔懐かしいポスターが貼られた車体を眺めながらステップを上がると、そこは大勢の人々が踏みしめた木の床。歩くと少しきしむつり革をそっと揺らしたり、布張りの座席に腰掛けたり、運転席に立って機器を触れたりしてると、窓の外から豆腐屋さんのラッパが聞こえてくるようだ。
 横浜における路面電車の始まりは明治37(1904)年。大正10(1921)年に横浜市が買収して横浜市電になった。今年は100周年を迎え。人力車に代わって、市電が市民の便利な足となった。徒歩ではちょっと、という距離にも買い物にいける。市電の経路には、にぎわいのある商店街が幾つも誕生。最盛期の30年代半ばには中区、南区、神奈川区、鶴見区、磯子区といった横浜中心部を、15系統もの市電が走っていた。小学校の遠足で丸ごと貸し切り、ということもあった。子どもたちの弾みきった笑顔が目に浮かぶ。
 市を上げての催し物には造花と電球で満艦飾の「花電車」も登場した。その晴れやかな姿に市民が最後に見たのは昭和47(1972)年。この年、市電は役目をバスに譲り、横浜から消えた。しかし関東大震災や大空襲に耐え、市民の暮らしを支えた市電の記憶を横浜は忘れられず、、昭和48年、市電保存館を開設したのである。広い館内を順操りに歩いてみると、楽しみは市電だけではないことがわかる。江戸時代初期の吉田新田開発に始まり、ペリー来航、横浜開港と国際都市への歩み、関東大震災、戦争、戦後復興という横浜の歴史、そして交通の歩みを、豊富なパネル写真、その時代に使われていた物などで追体験することができる。
 子どもも、鉄道マニアも夢中になるのは、運転体験ができるジオラマの「NゲージCG映像を使った「市電シュミレーター」。そして蒸気機関車43両をはじめとして各種車両のミニチュアがずらりと並ぶ「吉村コレクション」。「実はもうひとつ、来館者たちが見つけてくださった、サプライズスポットがあるのですよ」そう言って館長の武藤隆夫さんが案内してくださったのは、市電が並ぶスペースの窓側。窓の向こうは窓の向こうは市営バスの滝頭(たきがしら)営業所だ。連接バスのベイサイドブルーや燃料電池バスなど、さまざまなバスがここへやってくる。本物の市電、鉄道ミニチュア、さらに珍しいバスまで見られるのだから、乗り物ファンはたまらないだろう。私としてはもうひとつ付け加えたい。この舘にある磯子区滝頭は、横浜大空襲の被害を免れたところ。そぞろ歩けば、昭和初期の面影がまだ残っている。この風情もぜひ味わっていただきたい。

横浜市市電保存館 

こちらが市電保存館になります。横浜駅東口のバスターミナルからバスで1本。だいたい20分くらいで着けます。

横浜市市電保存館 1

5年くらい前に友人と一緒に行ったのですが、第一印象としては「おぉ路面電車の実物が置いてある」といったまさに鉄博に行った印象(驚きというか感動←盛っていっているわけではないですよ)でした。

横浜市市電保存館 3

車内は記事と同様。木造で私と同じような大柄な人間が車内に入ると結構、大丈夫かなぁと心配するほどのきしみぶりでしたが、それほどの歴史があるのだなとも思ってます。

横浜市市電保存館 2

滝頭は今は停留所になってますが、当時は市電ということで電停だったというのも印象的でしたね。

あと、お土産コーナーも充実しており、私は系統の路線図が紹介されていたクリアファイルを購入しましたね。それから友人から教えてもらったのですが、ここ本牧(磯子)は美空ひばりの出身地でバスを通る際に「ここにお墓があるんだよ」って教えてもらいました。

あとNゲージやジオラマやシュミレーター目当てで来館する際は休日よりも平日がオススメ。休日の鉄博をイメージして頂ると察しがつくと思いますwww

ふたつめ

村岡新駅 公募

村岡新駅の名称「公募も選択肢」

 JR東日本の照井英之横浜市社長が朝日新聞のインタビューに応じ、藤沢市宮前周辺で2032年ごろの開業を目指す村岡新駅(仮称)の名称の決め方について「公募も1つの選択肢」だと語った。また「未来志向の駅をつくっていく」との考えも示した。JR東日本管内では、昨年に開業した高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)で公募を行なった。村岡新駅についても、自治体からは「命が輝くような、期待感がふくらむような名前を、みなさんと考えていきたい」(黒岩祐治知事)といった声が上がっている。照井氏は駅名について「最終的にはJR東日本が責任をもって決めるが、どう決めるか何も決まってない」と説明。その上で「自治体やご利用いただく皆さんにご理解いただけるよう広く意味を求めることになると思う」「公募も1つの選択肢だ」と語った。駅名に「湘南」を含めるかどうかについては「わからない」と明言を避けた。
 村岡新駅の詳細な設計はこれからだが、最近はハイテク化が進んで案内用ロボットが客を出迎える駅も出てきている。照井氏は「駅のあり方は変わってきているし、技術開発も進んでいる。未来志向の駅をつくっていくということが必要じゃないか」とも語った。

この記事ではひとつひっかる文言がありました。「最終的にはJR東日本が責任をもって決める」です。特に「責任をもって」の部分ですね。昨年のゲートウェイ駅のことを遡ると駅名発表時にあまりにも意外な駅名にニュースでも大きく取り上げられました・・・。というより炎上状態でしたね。そしてwebで「品川に新しいゲートウェイを」といったPR文を見つけ投稿された時はある種の陰謀論が出たり、名前の撤回などの署名運動が出るまで発展してました。この「責任をもった」結果がゲートウェイ駅決定という見方もできますが、結局「独断じゃん」なんていう見方もできて、体質が変わってないというのも感じました。もともと運輸省からですもんね。確かゲートウェイ駅の公募の時は「高輪駅」や「泉岳寺駅」などが多かったと聞いています。


鉄道ランキング



こちらは横浜市電



川崎にも市電があった
スポンサーサイト



神戸線人身事故

神戸線が人身事故で不通状態にあるようです。

京都~姫路間が不通。宝塚線、新三田~尼崎と学園都市線、尼崎~四条畷間が遅延しています。ご注意を。







窓ガラスがわれているほどの衝撃です。


国内ランキング


鉄道ランキング


JR京浜東北線・横浜線ワンマン運転を検討中

はまとく

2021年2月21日の朝日新聞の社会欄でこのような記事を見つけました。見づらいと思いますのでブログに書き写してから考えを述べたいと思います。(大事な部分は太文字です)

京浜東北線横浜線ワンマン運転検討」

JR東日本が首都圏の路線で、長編成の列車のワンマン運転を検討していることが関係者の取材でわかった。2024年度以降、必要な機能を車両に導入する方向で、具体的開始時期は今後詰める。JR関係者によると、24年ど以降、ワンマン運転に対応する機能をつけた車両を、京浜東北線(10両編成)と横浜線(8両編成)に導入する方向を車内に周知した。
首都圏以外でも、宮城県を走る仙石線、長野県松本市や山梨県甲府市、群馬県高崎市の周辺でも、3〜6両編成でワンマン運転に必要な機能を車両に備える考えを伝えた。
具体的には運転席からミニターで乗降客を確認できるシステムや、列車の発車から停車までを自動制御する「自動列車運転装置(ATO)」の配備を進める考え。ただ新型コロナウィルスの感染拡大で乗客数減が長引いている影響もあり、導入時期などは変わる可能性があるという。
JR東日本によると、同社管内のワンマン運転は、国鉄末期の1986年ごろから広まった。1〜2両編成の地方ローカル線への導入が進められてきたが、20年3月のダイヤ改正で、5両編成でのワンマン運転が東北本線黒磯〜新白河間で始まった。現在は在来線66路線中、東北や北陸を中心に36路線でワンマンが導入されている。ワンマン運転を拡大している理由として、JR東は人口減少を背景とした現場の人員の減少や、ワンマンを可能にする情報処理技術の発達を挙げる。同社の資料によると、55歳以上が全社員の2割以上を占め、社員数も年々減少。2012年からの6年間だけを見ても、運転士と車掌の人数は約5%減っている。

「踏切多数、事故対応に懸念も」

JR東のワンマン運転が1〜2両編成が中心だったのは、運転席付近から目視ととミラーで安全確認ができる範囲が限られるからだ。3両以上の編成は、車掌も乗るツーマンが基本。踏切事故や災害の際の状況確認や発生連絡、乗客誘導などの負担を分担できる。昨年、ワンマンを始めた東北線の一部区間は5両編成での運行。JR東は各車両の側面にカメラを設置し、運転席からモニターで乗客の乗り降りを確認できるシステムを導入した。JR東はこのシステムを首都圏の路線を走る7両以上の編成でも使い、ワンマン運転を拡大したい考えだが、懸念の声もある。列車運行の豊富な鉄道関係者は「運転士の負担が重くなる」と指摘。都心部の乗客数が多いことを踏まえ、「モニターがあっても、たくさんあるドアから乗り降りする客を1人で確認しきれるのかを考えると怖い」と明かす。JR西日本の長谷川一明社長は昨年8月の記者会見で、「在来線には、いろんな形で外部的な障害要素が出てくる。ハードルは高いと思う」と述べ、自社の長編成ワンマンの導入に否定的な見解を示した。
首都圏では東京メトロが南北、副都心、丸の内の各線などで、最大10両編成でワンマン運転を実施。これらの区間の全駅にホームドアがあり、踏切はないため外部要因の事故は起きにくい。運転席から乗降客をモニターで確認できる機能とATOも導入済みだ。一方JR東の首都圏の在来線は京浜東北線横浜線を含めて踏切が多数存在。ワンマン運転を導入した場合、頻繁に起きる踏切事故の現場での初動を運転士が1人でこなす場面も想定され、運転士の負担が増える可能性がある。
ホームドアの工事は進むが、首都圏の主要駅への設置は32年度末までの予定。ATOは、3月に常磐線で導入が始まるがそれ以外の路線は検討中だ。JR東の担当者は「運転士の負担は若干重くなるが、多くの部分はシステムでカバーされる。異常時は周辺の駅の駅の社員も対応する」と説明。負担軽減のため、指令室が運転士の代わりに乗客と会話できるシステムの導入も検討するといい、「安全性の確保が第一と思っている」と話す。
日本大学の綱島均教授(鉄道工学)は「運転士が減っていくのは事実で、ワンマン運転の拡大はやむを得ない。どこまで自動化し、どの仕事を運転士に任せるかなど、安全性の面で考えるべき課題はたくさんある」と指摘する。(本文完)


ってなわけで、京浜東北線横浜線がワンマン運転へ検討という記事なのですが、まずは大前提として京浜東北線横浜線のすべての駅でホームドアの設置が完了してからの話ですね。あとこの2路線のワンマン運転の前に4両編成の相模線が先なのでは!?なんて思う部分もあります。なんか不思議な感覚です。地下鉄のワンマン運転はよく耳にしますが、ワンマン運転を行っている、東急目黒線は地上区間奥沢、洗足〜目黒間は一応踏切があります。ここでの安全性はどのように担保されているのか。1度JRさんもシステムなどを(参考済みかもしれませんが)参考にしてみてはと思います。

JR東の担当者の「転士の負担は若干重くなるが、多くの部分はシステムでカバーされる。異常時は周辺の駅の駅の社員も対応する」という発言は(他人がとやかく言うことではないですが)現場のことをわかっているのかなぁなんて思いました。特に異常時は周辺の駅の駅の社員も対応するって普通そうじゃないんですかwww
堂々と答えられてしまうのにも驚きましたね。

あと車掌の役割をもう1度考えてみましょう。車掌はホーム上での安全確認、(本文にもありました)緊急時の連絡や乗客の誘導などやることはたくさんあるわけです。蛇足ですが、八高線の中指を立てた車掌さんは本来のホーム上の安全確認の仕事を怠っているという部分はありますね。車掌さんの心情を汲み取ると、そこまでやってしまいたくなるのもわかりますが。私もワンマンはまだ時期尚早かなと思います。でもAI化が進んでいるので近い将来運転士、車掌がいなくなる可能性はありますが。ホームドアと踏切をどうにかした上で話を進めた方がいいと思います。バスも以前は車掌いましたしね。

この勢いだと、車内精算でもらえるペラペラの裏が白いきっぷもなくなるかもしれませんね・・・。風情があって好きなんですがねwwwあと何十年かすると「昔は電車の中に運転士さんや車掌さん、という人たちが電車を走らせてたんだよ」なんて会話が生まれてくるかもしれませんね・・・。



懐かしの103系の京浜東北線をお楽しみください



こちらは205系時代の横浜線。アトスも津田 英治さんですよ!


鉄道ランキング



あえて懐かしさに浸ってみましょう



インドネシアに行ってしまいましたね。

みなとみらい地区の散策とそこで小さなバス停を発見

赤い靴

今日は桜木町駅のバスターミナルとみなとみらい地区の散策を行いました。というのも、横浜駅の隣の駅なのですがそこでしか乗れないバスがあるのです。その代表格的バスがこの「あかいくつ」という循環型の観光路線です。おそらく聞いた方もいるのではないでしょうか。

市営バス エルガ 横

こちらはたまたま市営バスのエルガが回想として停まっていたので撮影しました。

神奈中エアロスター

こちらもですね。こちらの系統は戸塚駅東口と横浜駅東口バスターミナルを結んでいる路線です。こちらは桜木町でしか観られるものではないと思います。

富士急エクスプレス 前

そして、フジエクスプレスがいたんですよ!

富士キューエクスプレス

もちろん、横からも。この路線は桜木町〜伊勢崎長者町〜三渓園〜本牧へと運行している路線で、桜木町でしか見ることのできない路線なんですよ。少し移動して、伊勢崎長者町へ移動するしかとか・・・。レア度は結構あると思います。

https://www.navitime.co.jp/bus/company/00001034/route/00009519/

こちらはこの系統の運行している区間です

ふじ急

こちらは確認不足なのですが、こちらもフジエクスプレスの車両でいいのでしょうか。わかるかた、コメントをいただけるとありがたいです。フジエクスプレス:わかると思いますが、あの富士急ハイランドの親会社にあたる富士急行線のバス路線です。こちらは「横浜タウンバス」ということで、富士急行線が親会社のバス路線は意外と首都圏に走っています。

小さなバス停

んで、今回1番紹介したいのはこれです。元町・中華街駅の1番出口をでて右側にこんな小さなバス停があったんですwww歩道だから車の接触とかは考えられないし・・・なぜ小さいのか!?

小さなバス停 時刻表

しかも本数は平日の2日本のみ。しかも朝の7時台2本。このダイヤ設定で大丈夫かなぁなんて一瞬思いました。停留所は見た感じ観光地が多い感じなので、平日には・・・。なんて感じます。果たして、これ従業員向けなのかなとふと思いました。


バスランキング



あかいくつをチョロQで走らせてみよう



東急東横線を使わずにバスのみで始発駅から終着駅までの移動は可能か!?

東横線 5000系

5000系の8両編成タイプ

久々に路線(電車)を使わずにバスのみで移動出来るかという企画をやりたいと思います。
今回は東急東横線をバスでの移動で行けるのかというものです。では初めから結論を、行けます。今回は東横線ということで、横浜から渋谷までの区間の記載にします。みなとみらい線や副都心線・西武線はまた次の回などで行いたいと思います。とりあえず、前回が昨年の10月ということで、約4ヶ月ぶりとなります。では早速本題です。<あくまで路線が不通になった際などの参考程度で見てくださいね>行き方ですが、以下に路線図を用意しました。

東横線 路線図

こんな感じです。ここでキーポイントとなる駅は日吉駅、川崎駅、武蔵小杉駅、二子玉川駅です。

ルートの紹介ざっくりします。

横浜駅→綱島駅→日吉駅→江川町→川崎駅→武蔵小杉駅→(多摩川駅)→二子玉川駅→渋谷駅という感じで向かいます。
または横浜駅→綱島駅→川崎駅そこから先は上部ルートと同じです。

まずは上部ルート、ルート1の詳細な行き方です。
横浜駅(西口)→<横浜市営バス59系統※1時間に1本程度です>→綱島駅→<東急バス日93系統>→江川町<ここから歩いて移動>→臨港バス、川崎市営バスの江川町バス停へ<川崎市営バス川67系統、または臨港バス川55系統>→武蔵小杉駅<東口へ移動>→<東急バス玉11系統※本数が少ないので注意>→<多摩川駅経由※多摩川駅始発の玉11系統のバスは本数は沢山あります>二子玉川駅→<渋12系統>→渋谷駅

下部ルートのルート2は綱島駅→<臨港バス川51系統>→川崎駅→<臨港バス川54・川55系統>→武蔵小杉駅そこから先はルート1と同じなので割愛します。

ではルート1のバスの時刻表です

横浜駅西口→綱島駅
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00042735/00025259/1/
綱島駅→江川町
https://transfer.navitime.biz/tokyubus/pc/extif/DiagramIF?busstopCode=1765101&routeCode=737301&poleCode=06
<東急バス 江川町から臨港、川崎市営バス 江川町までの移動経路>

https://oopswalkman.com/blog-entry-95.html

以前、ブログで紹介しましたのでごらんください。

東急バス 江川町

基本的には道なりにまっすぐ進みます。バス停からみると右側。車がうつっている方向へ進んでください。

江川町までの道のり1

しばらく歩くとT字路になりますのですき家か出光方向へ進んでください

市営バス 臨港バス 江川町

このような停留所に差し掛かると思います(乗車する方向と反対側)

画像は反対側ですが、この停留所から武蔵小杉行きのバスに乗車します。

江川町→武蔵小杉駅(臨港バスのものを記載)

https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00052876/00015846/0/

武蔵小杉駅→(東口)→二子玉川駅※本数が少ないので注意

https://transfer.navitime.biz/tokyubus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00240816&course=0004602623&stopNo=1

※多摩川駅始発の二子玉川駅行き

https://transfer.navitime.biz/tokyubus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00240297&course=0004602603&stopNo=1&date=2021-02-15

二子玉川駅→渋谷駅

https://transfer.navitime.biz/tokyubus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00240072&course=0004600706&stopNo=1&date=2021-02-15

途中で枝分かれをする、ルート2の時刻表

綱島駅→川崎駅

https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00019142/00015882/0/

川崎駅→武蔵小杉駅(江川町から乗車するバスと同じ系統のバスです)

https://www.jorudan.co.jp/bus/rosen/timetable/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E9%A7%85%E8%A5%BF%E5%8F%A3%E3%80%94%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E8%87%A8%E6%B8%AF%E3%83%90%E3%82%B9%E3%80%95/%E5%B7%9D%EF%BC%95%EF%BC%95%EF%BC%9A%E5%B0%8F%E6%9D%89%E9%A7%85%E8%A1%8C/

※こちらから先はルート1と同じコースを辿るため、割愛

以上です。このような行き方をすれば東横線の横浜〜渋谷まで路線バスでの移動が可能です。では次回はどの路線にしようか考え中ですので、それまで楽しみに待っててくださいね!

東横線 9000系

ちなみに、9000系好きだったんですけどね。発車時のモーター音とか・・・なくなってしまうと寂しいものです。

ついでに今までのバス移動で路線の始発→終着駅まで路線バスの移動方法を記載します。

<初回、横浜線編>
https://oopswalkman.com/blog-entry-16.html

<第2回、横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン編>
https://oopswalkman.com/blog-entry-42.html

<第3回、相模線編>
https://oopswalkman.com/blog-entry-43.html

<第4回、相鉄本線・いずみ野線編>
https://oopswalkman.com/blog-entry-48.html

<第5回、京浜東北・根岸線編>
https://oopswalkman.com/blog-entry-72.html


バスランキング


鉄道ランキング







こちらは、今回乗車するバス路線のバスコレです

村岡新駅建設の目的

鉄道系で一番知られているユーチューバーのスーツ氏が東海道線の新駅の村岡新駅(仮称)の建設予定地に行き、解説している動画がありましたので、記載させていただきました。




鉄道ランキング



将来、一駅加わります



将来、停車します

実験感覚で作成してみました

ブリンクオブシュール

昨日、美の巨人たちでマグリットを放送していたので、触発されてフォトショップでどんな感じになるか試してみました。(シュルレアリスム)満足いくかというと、なんか微妙です。レイヤーとの関係上、上から載せた感が出ちゃうんですよね・・・。肖像権や著作権的に大丈夫か心配はしてますが。ご覧になった方、コメントなどを頂くと幸いです。要素を足し過ぎてしまったかなぁ・・・今考えると。足しすぎるとめちゃくちゃになる危険性があるので若干心配な面もあります。

https://oopswalkman.com/blog-entry-126.html

マグリットに関してはこちらの美術館で観ることができます


アートランキング



個人的な見解ですが、予習してから美術館に行ってみてはと思います。

シーサイドライン、金沢八景駅の延伸工事完了

シーサイドラインの金沢八景駅が2月14日に複線化する(予定)この計画自体は直結工事は1989(平成元)年の開業以来、150mの駅舎の延伸が2018年度末に完了。そして金沢八景の駅はこの時点では実に32年ごしで完了した。延伸後は下図のように黒線の区間まで単線の状態で、2月14日に複線化をして延伸工事は完了となる。

金沢八景 複線化 シーサイドライン

これを記念にシーサイドラインは「幸福きっぷ」という記念の硬券を販売を発表。14日の硬券先行販売時刻は14時~17時、金沢八景駅特設ブースで販売。先着200セットにはバレンタインプレゼントとして、ポッキーもセットとなる。一般発売は限定500セットで15日初電から、新杉田駅・並木中央駅・金沢八景駅とインターネット発売。

記念 硬券

硬券の区間は「金沢八景〜福浦」、「金沢八景〜幸浦」の2区間。ただし、記念硬券のため乗車券としての利用はできない。福浦、幸浦というと釣りの名所というイメージがあるかもしれない。ただ、2019年に台風で堤防が決壊して今年の1月まで復旧工事をしていて、現在は釣りができる状態だという。詳しくは以下のWebサイトに記載されている。

https://tsuri-blog.net/fukuura-kouji/

http://www.otodokeikyu-sc.com

↑こちらは先行販売の2月15日(月)10時~販売される。インターネット発売のサイト。数に限りがあるので要注意。

シーサイドライン

ここからは工事完了に至るまでシーサイドラインの金沢八景駅はどうなっていたのか、簡単に振り返ってみる。まず、現在のシーサイドラインの金沢八景駅は京急線と直結しているが、ホームは単線という状態。2018年の延伸工事前は京急線の金沢八景駅を出て国道16号線を抜けないと駅に行くことはできなかった。

計画から30年 金沢八景 シーサイドライン

ちなみにこちらが延伸前(旧金沢八景駅)の駅前。16号線は幹線道路なので、長い時間信号待ちが発生していた。信号待ちで1本逃すというのも珍しくなかった。これにて金沢八景駅の難所エリアが完全に解消されたのである。


鉄道ランキング



前面展望、気持ちがいいですよ。

東海道線に新駅

新駅2

東海道線、大船〜藤沢間にこの度新駅が設立されると8日に発表されました。名称は「村岡新駅」(仮称)で新駅の事業費の概算は約150億円で、内訳は建設費133億円、駅設置に伴うシステム改修費11億円とのこと。費用負担は、神奈川県30.0%、藤沢市27.5%、鎌倉市27.5%、JR東日本15.0%となります。大船駅~藤沢駅間の現在の営業キロは4.6キロですが、新駅は大船駅から約2.6キロの地点に設立を予定です。2032年に開業を予定してます。この新駅を軸に地域の再開発を計画するとのことです。これは開業が楽しみ!みた感じ、島式ホームですな。

新駅1

新駅及び再開発予定区域


鉄道ランキング



私は東海道線に関してE233系派です



御殿場線、東海道線の旧ルートでした

歌詞のないクラブ音楽(12)(Koen Groeneveld編 2/2)

では先ほどの続きです。<Koen Groeneveldのプロフィールなどは歌詞のないクラブ音楽(11)(Koen Groeneveld編 1/2)をご覧ください>今回はKoen GroeneveldがRemixした楽曲も入ってます。特に管理人的必聴レベルのお気に入りの楽曲は太字になってます。

koen groeneveld

Koen Groeneveld

Lay All Your Acid On Me



Lost But Not Forgotten



No Wind No Rain



Once Upon A Time In Ibiza



Pan Pan



Koen Groeneveld ft. STEM - Put Ya Muddafakkin' Hands Up



Put Your Hands Up (Koen Groeneveld Remix)



Pull Up



Riddum



Ahmet Sendil ft. Koen Groeneveld - Rotate (Koen Groeneveld Mix)



Fatboy Slim ft. Koen Groeneveld - Rockafeller Skank



Seduction



Skytheme



Koen Groeneveld ft. Janko Stieglitz - Spass



Stalled



Stick Shaker



Slot



Superjet(この楽曲は後に紹介をするV1と合わせやすい楽曲です)



Yeltaw



Koen Groeneveld ft. Fierce Ruling Diva - You gotta believe



Tranquil dawn



Turbulence In 1981 (Koen Groeneveld's Turbulent Mash Up)(Wake Turbulenceと1981とのマッシュアップ楽曲です)



V1



Vortices



Wake Turbulence



Wave



Wild Noise




Koen GroeneveldによるRemixなど

David Guetta feat. Akon - Sexy Bitch (Koen Groeneveld Remix-David Guetta Vocal Re-Edit)



Capo Copa - Losing Myself (Koen Groeneveld Edit)



Jaydee - Plastic Dreams (Koen Groeneveld Remix)



Mario Ochoa - Twisted (Koen Groeneveld Remix)



Mark Trophy - Ripper (Koen Groeneveld Crosswind Remix)(Wake Turbulenceの世界観も入ってます)



Neo-K - One Dos 3 Cuatro (Koen Groeneveld Remix)



今回は以上になります。では次回はKから始まるKoen Groeneveld以外のアーティストを紹介したいと思います。それではまた。

歌詞のないクラブ音楽(11)(Koen Groeneveld編 1/2)はこちらから

https://oopswalkman.com/blog-entry-130.html

前回の歌詞のないクラブ音楽(10)(J)はこちらから

https://oopswalkman.com/blog-entry-115.html


ダンス・エレクトロニカランキング



現場では必需品。2chのミキサー。 ヘッドホン端子は1/4”プラグと3.5 mmミニプラグの2系統のヘッドホン出力なので便利なミキサーです。

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

最新記事

チェロキー族とジープのチェロキー Sep 28, 2023
2007年と2013年のクラブ音楽 Sep 20, 2023
洋楽を知った気になるには・・・。 Sep 19, 2023
ミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュ Sep 15, 2023
ナイア・ジャックス復帰 Sep 14, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR