2021年03月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

国際興業バスに乗車

王子駅

ここは東京都北区、王子駅。用があってここに来たのですが、ここから横浜方面へと移動しようと早速バス乗り場へと行ってみました。

都バス

正直、どのバスに乗ろうか迷いました。<これは折り返しで池袋駅行きになってました>

都バス2

というのもどの路線も都バスは湘南新宿ラインと繋がっている行き先なんですよね(ちなみにこちらは終着のバス)

都バス 5

こちらは新宿駅行き

都バス 4

こちらは新田一丁目行き

興行バス

赤羽駅行き

興行バス2

前方<このフォルム、やっぱエルガやな>

興行バス3

東武線の駅関連だと、上板橋駅行きがあります
どちらも、ときわ台駅経由です

興行バス4

王子駅 (おうじえき) 系統一覧
というのも、上板橋駅行きは2系統と別れているんですね。

興行バス5

結局、赤羽行きを選択しました。

興行バス8

理由は単純。国際興業バスに乗りたいから。それ一択です。あと、本数も充実してますし。

興行バス 10

乗車する前に帝京大学経由の板橋駅行きがやって来たので撮影しました。

興行バス6

赤羽駅行きです。十条駅を経由して向かうんですね。途中のアルファベットの停留所が気になるところです。YRP野比駅的な感覚で捉えていいんでしょうか!?あそこも一応野比温泉っていう温泉地ですからねぇと話は脱線しました。

興行バス7

見辛いかもしれませんが、路線の経由地です。最初見たときは、これは循環線なのかなぁと思いましたが、赤羽駅が終着でしたので、循環線ではなかったようです。

興行バス 11

こちらも、空き時間中に。バス全体像を撮るのもやっぱいいですね。映えるってやつですね

興行バス 12

結構、興業バスが結構頻繁にくるなぁという印象がありました。

 興行バス 13

とか言っている間に赤羽行きが到着したので乗車します。まず目についたのは、路線バスなのに補助席がついていること。

興行バス 14

あと高速バスや観光バスでありがちな、飲み物入れと物を入れる網。

興行バス 15

あと、後部座席についている、シートベルト。シートベルトは他の路線バスにもついているかなぁ。なんとなくですが、居抜き!?という印象を持ちました。

興行バス 16

例のアルファベットの停留所です。あとで調べてわかったんですが、「ハイパフォーマンススポーツセンター」の略で国立のスポーツ研究施設といった感じの建物ということです。
こちらがそのHPSCのWebページです。YRP野比のような略称かなと思ったら、そうでした。あそこは「横須賀リサーチパーク」という研究施設の略称ですからね。

興行バス 20

赤羽駅に到着。


興行バス 17

ほぼ国際興業バスで占められてますが、舎人にも行くんだという驚いた部分はありました。ただあとで気がついたのですが、舎人ライナーの「舎人駅」と舎人団地は距離があるんですよね・・・。それがネックかもしれません。あと東川口の駅にも行くのはやはり埼玉を中心としている国際興業バスの本領なのでしょう。

興行バス 18

あと鳩ヶ谷方面にも行けるというのも手広い印象がありますね。赤羽と西新井もバス1本で移動できるのもありがたいものです。

興行バス 19

どの方面へ行くか確認してみると成増、練馬、西台、池袋、深夜バスには西高島平へと色々な方面へと放射状へ向かっているのがわかりました。

興行バス 20

赤羽駅発赤羽車庫行きに遭遇。これが、循環ルートなのか。と勝手に解釈する(どういうルートか教えていただけるとありがたいです)

興行バス 21

こちらも赤羽車庫行き(HPSCというところは結構需要のある停留所なのですね)
途中のトンネルというところも気になるところですが。

興行バス 22

系統こそ違いますが、ここもトンネル。赤羽駅で気がついたのですが、どのバスもLEDなのですが、くっきりと行き先などが撮れているということは結構ありがたかったです。

興行バス 23

深夜バスの西高島平行きと循環線の乗り場。先ほどの西台駅行きもですが、三田線と赤羽駅とのアクセスもバス移動ができて利便性が高いですね。

興行バス 24

ここの乗り場は埼京線と東武線のエリアを行くようです。赤羽と東武線のつながりはありがたいところです。

関東バス

最後に関東バスの車両が通過するのを見かけました。乗り場と行き先がわからなかったので、撮影だけしました。こちらも教えていただけると、ありがたいです。

国際興業バスのWebページへ


バスランキング





相模原市・若葉台住宅停留所の魅力

若葉台住宅 1

若葉台住宅という相模原市にある停留所はご存知でしょうか。見た目でのんびりしているかと思います。一応住宅地なのですが、住宅でひしめき合っている様な「住宅街」にはありません。奥に車両が何台か置けるスペースもあります。

若葉台住宅2

これほどスペースに余裕があります。

若葉台住宅3

実はといいますか。ここは意外と交通の拠点的要所なのですよ。ここから久保沢や原宿(東京都や戸塚ではない)方面に行くか、町屋本町方面に行くか枝分かれルートになっています。そして二本松で合流。二本松まで行くと幹線道路なので色々な系統(三ケ木や城山方面へ向かう路線)がありますので合流は理解できます。

もし原宿や久保沢、川尻エリアなどへ向かおうとする時に寝過ごしてきちゃった・・・。となった際にポツンとなってしまう可能性があります。

しかしご安心を本数は1時間に2〜3本程度橋本駅まで向かうバスがあります

若葉台住宅停留所の時刻表

若葉台中央 相模原市

そして若葉台住宅から1つ目の「若葉台中央」停留所。ん!?なんか聞いたことがある名前だなぁと思われた方。かなりのバス通です。

若葉台中央 乗り場1

以前紹介をしました。横浜市の若葉台団地のある23系統、116系統などの終着停留所です。要は地名<停留所被り>被りです。

若葉台団地

一応こちらが若葉台団地です。とりあえず、こちらの若葉台は放射線状にバスが行き来しているので、乗り換えはできますが、なかなかスムーズな乗り換えは難しいですよねwww


バスランキング



SEAL横浜店の閉店迫る

皆さんはSEALというブランドをご存知だろうか。古いゴムタイヤトラックの)を再利用して職人が手作りをして縫製をしたバッグを始め、小物類などを取り扱ったブランドである。

SEALのwebページへ
オンライン販売も行っているが、購入などをする際には実店舗での購入をおすすめする

seal 横浜 7

SEAL 横浜店 元町中華街駅1番出口から歩いてすぐ

seal 横浜 6

この看板が目印

seal 横浜 8

店内にはタイヤスピーカーが特徴的だ(非売品)

例えばバッグでは

seal 横浜 4

SEALの商品を購入するともらえるボックスとメンズショルダーバッグ

seal 横浜 5

こちらは 森野帆布とコラボした1品。下部にちゃんとゴムタイヤが縫われている。

1番の特徴は使い終わったゴムタイヤのため、同じ製品でも1つ1つの柄が違うことだ。これはゴムタイヤだからこそ。通った道も違うから、柄も違うわけだ。それとゴムタイヤ製なので雨になってもシミになりにくいことだ。そしてユーザーにとって嬉しい点は、SEALブランドを購入して壊れた場合でも、無償で直してくれるところだ。また実店舗でにみ購入した時はポイントカードを押してくれるところもまた嬉しい点でもある。ポイントカードはある程度の購入金額に達すると3000円5000円と割り引かれ、ポイントカードが全てたまると「プラチナ会員」として購入時には常に5%を引いてくれるというサービスもまた魅力の1つだ。

seal 横浜 2

こもの用品としてカード入れや折り畳み式の財布などがある

seal 横浜 1

こちらはプラチナ会員のカード。実店舗で常に5%オフ。また期間中に店舗でSEAL商品を購入すると10%割引券がもらえる。

そのSEAL横浜店(本町・中華街)が5月30日をもって閉店することが決まった。この閉店を持ってSEALの実店舗は表参道の本店のみとなってしまう。ブランドとしても珍しいし着眼点もすごいが、実店舗の閉店はまことに悲しいことだ。俳優の田中要次もこのブランドが好きで田中要次デザインの商品もあれば、テレビ東京の番組「路線バスの旅Z」では自身がデザインしたバッグを背負ってバス旅を行なっていたほどだ。

seal 横浜

こちらが田中要次デザインのショルダーバッグ。こちらを背負ってバス旅を行っている。


ブランドランキング





神奈中バスグッズのご案内

神奈川中央交通こと神奈中バスの公式のストアのご案内です

近くの模型屋で神奈中のバスコレを幾度ともなく探してたら神奈中商事ショッピングモール かなちゅうこだわり.comという神奈中バスの公式グッズ販売のwebページを見つけました。

早速注文してみました

神奈中商事ショッピングモール かなちゅうこだわり

注文したのはこちら。目覚まし時計¥1600

神奈中商事ショッピングモール かなちゅうこだわり 2

神奈中商事ショッピングモール かなちゅうこだわり 3

神奈中のバスコレ¥2400

神奈中商事ショッピングモール かなちゅうこだわり 4

神奈中商事ショッピングモール かなちゅうこだわり 6

神奈中商事ショッピングモール かなちゅうこだわり 8

バス缶¥500

このほかにも

神奈中商事ショッピングモール かなちゅうこだわり 9

神奈中商事ショッピングモール かなちゅうこだわり 10

神奈中商事ショッピングモール かなちゅうこだわり 11

この様なユニークな商品が勢ぞろいなので、1度は訪れてみては!?


バスランキング



懸垂型モノレールについて考察

朝日新聞 千葉都市モノレール

本日も2月27日付の朝日新聞から気になる記事がありましたので取り上げようかと思います。

千葉市内を走る「世界一」とは

大村美香

 千葉市内を走る千葉都市モノレールは「世界一」の称号を有する。その分野は「懸垂型モノレールの最長営業距離」というニッチなもの。モノレールは、1本のレールで運行する交通機関。車両がレールの上をまたいで走る「胡坐型(こざ)」と、レールの下に車両がぶらさがる「懸垂型」の2種類がある。日本モノレール協会によると、全国に9つあるうち、東京や大阪などの胡坐型が6つと大半を占める。海外でも「把握している限り、胡坐型が主流」という。
 なぜ千葉では懸垂型なのか。話は高度経済成長期にさかのぼる。団地建設などで人口が急増し、市内では慢性的な交通渋滞に悩むことに。そこで市内をカバーする新たな交通システムにモノレールが選ばれた。既存の道路の上部空間を利用して架設し走らせる。千葉都市モノレール経営企画課の林達也さんは「胡坐型では主にコンクリートを使うが、懸垂型は線路や支柱など設備が鉄製で強度に優れている分、支柱と支柱の感覚を広くして本数を少なくできる。下の道路への影響が抑えられて都合が良かった」と説明する。また曲線に強いのも利点だ。「ビルの間を抜け、交差点に沿って曲がる。90度ちかい角度もあり、急カーブに対応する必要がありました」

https://chiba-monorail.co.jp
千葉都市モノレール、こちらですね

懸垂型のモノレール。浮遊感味わえる市民の足。

 線路の形は四角い筒状で、その内側を車両をぶら下げた台車が走る。車輪と走行面が外部に露出していないので、大雨や雪に強い。乗車してみた。カーブでは下を走る自動車や路面が丸見えに。運転席脇の床面に窓を備えたタイプの車両もあり、眺めるとさらに浮遊感が高まる空中散歩付きの市民の足だ。1988年に8.0キロメートルで開業。現在2路線で15.2キロメートルを走る。それまで1位だったドイツ・ブッパタール市の13.3キロメートルを抜き2001年にギネス世界記録に認定された。さらなる延伸計画もあったが、同社の約93%を出資する千葉市は一昨年、投資に見合わないと計画の廃止を決めた。
 開業当初は利用者が伸び悩んだが、近年は駅周辺の人口増、千葉駅の改良工事による利便性向上などで年間輸送人員は増え、19年度は1941万人。初音ミクやアニメ、ゲームとのコラボも積極的に展開していた。ただ、昨年来のコロナ禍が影を落とし、利用者は7〜8割に減った。「今は換気、除菌などお客様に安心して乗っていただく取り組みを続けるしかありません」と林さん。我慢の時が続いている。

懸垂型モノレールではどんな路線が真っ先に浮かぶでしょうか。(千葉都市モノレール以外で)

上野動物園

上野動物園内を走行するモノレール(現在老朽化のため運行休止中)

湘南モノレール

湘南モノレール

広島 瀬野線

広島短距離交通瀬野線(懸垂型とロープーウェイが合体したような感覚ですが)

 懸垂型のモノレールの魅力ってぶら下がっているということで周りや下の景色を存分に楽しめることができるということですよね。ただ、これを逆手に取ると、小さい頃に乗車すると若干トラウマ感が出てくるかもしれません。東海道線の村岡新駅の建設予定地に湘南モノレールの「湘南深澤駅」が直線上にあります(距離はどのくらいあるかはわかりませんが)モノレールはスペースをあまり取らずに建設ができるという面ではいいところがあります。しかし長編成での走行は重荷になって不可能ということでしょうかね・・・踏切が作れないという面では鉄道との違いというのがあります。でも鉄道も高架にしたら踏切は無くなりますから、あまり違いという違いじゃないですね・・・。基本的には無人走行ということでしょうか。
 延伸計画の取りやめに関しては誘致、宅地開発を行ってみて見込めずに取りやめになったのか。それとも実際に行わずに取りやめになったのでは、雲泥レベルの差があります。おそらくですが、実際に行ってみて取りやめになったのだろうと思いますが、延伸して駅を新設してそこで街を発展させていくものなので(基本的には)個人的には延伸取りやめても、なんとなく可能性はあるのかなぁと感じるところはあります。


鉄道ランキング



売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

JR東日本の東海道線を使わずにバスのみで始発駅から終着駅までの移動は可能か!? Jun 01, 2023
bingにいろいろな質問を投げかけてみました。その2 May 24, 2023
bingにいろいろな質問を投げかけてみました。 May 23, 2023
ランチョンマットをデザインしてみた May 18, 2023
鶴見の魅力 May 07, 2023

アマゾンなら今

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR