2021年03月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

歌詞のないクラブ音楽(15)(M編) 2/2

今回は2部構成でお送りしております。前回はこちらから歌詞のないクラブ音楽(14)(M編) 1/2
もし、このアーティストもオススメだよ!という方はコメント欄からお願いします。では先ほどの続きです。

model-500


Model 500




MODEL 500 - Control



Model 500 - I Wanna Be There※オススメの楽曲です



Model 500 - NO UFO'S※オススメの楽曲です



Model 500 - Starlight

flash



Mr Flash




Mr. Flash - Disco Dynamite※オススメの楽曲です



Mr Flash - Motorcycle Boy



Mr Flash - Flesh



Mr Flash - Over The Top

oizo



Mr Oizo




Mr Oizo - Bruce Willis Is Dead※オススメの楽曲です



Mr. Oizo - Cheeree※オススメの楽曲です



Mr Oizo - Cut Dick※オススメの楽曲です



.Mr. Oizo - Douche Beat※オススメの楽曲です



Mr Oizo - Erreurjean (feat. Error Smith)※オススメの楽曲です



Mr Oizo - Minuteman's Pulse※オススメの楽曲です



Mr Oizo - Intra



Mr Oizo - Positif※オススメの楽曲です



Mr. Oizo - Secam



Mr. Oizo - Ska※オススメの楽曲です



Mr Oizo - WC※オススメの楽曲です



Mr Oizo - Yves※オススメの楽曲です



Mr Oizo - Z※オススメの楽曲です

MRSK




MRSK - Amblins Roar



MRSK - Black Keith※オススメの楽曲です



MRSK - Close to Me※オススメの楽曲です



MRSK - Pinkman

以上です。次回はNから始まるアーティストを紹介したいと思おいます。それまで、ごきげんよう!

前回のアルファベットはこちらから歌詞のないクラブ音楽(13)(K,L+α編)


ダンス・エレクトロニカランキング



スポンサーサイト



歌詞のないクラブ音楽(14)(M編) 1/2

どうも!シリーズ物でお届けしております、「歌詞のないクラブ音楽」今回はMから始まるアーティストを紹介したいと思います。今回もアーティストが多いので2部構成でやっていきたいと思います。もし、このアーティストもオススメだよ!という方はコメント欄からお願いします。

makam


Makam




Makam - Club Night※オススメの楽曲です



Makam - Family Reunion



Makam - Family Reunion(Delano Smith Reconstructed Remix)



Makam - Home 2 Home(MRSK Reconstructed Remix)※オススメの楽曲です



Makam - Lion King※オススメの楽曲です

Malente & Zero Cash




Malente & Zero Cash - I'll Be There (Official Video)

Marc Houle




Marc Houle - Bay Of Figs



Marc Houle - Edamame

markdenken



Mark Denken




Mark Denken - Dios (Original Mix)※オススメの楽曲です



Mark Denken - Forsage’s Feeling
Mark Denken - Gum



Mark Denken - "Jack That" (Original Mix)※オススメの楽曲です



Mark Denken & Andrea Roma - Pills



Mark Denken&Louie Cut - Change The Rules※オススメの楽曲です



Mark Denken&Tesla - Bull Shit※オススメの楽曲です

knight



Mark Knight




Mark Knight - The Mystery Of Old Ma Clifton



Mark Knight - Yebisah



Mark Knight & Danny Howard - You Can Do It Baby



Mark Knight & Manuel De La Mare - Snap Shot※オススメの楽曲です

Mason




Mason - Exceeder (Original Mix)※オススメの楽曲です

minimal


Matt Minimal




Matt Minimal - Different Perception



Matt Minimal - Gateway※オススメの楽曲です



Matt Minimal - Looper



Matt Minimal - Retour



Matt Minimal - Turbulence ※オススメの楽曲です



Matt Minimal - Turnover

Max Freegrant




Max Freegrant - Robot Needs Oil



Max Freegrant - Robots Need Oil (Spartaque Remix)

Maximum




Maximum - Overdrive

Min & mal




Min & mal - 6 Fingers※オススメの楽曲です



Min & Mal - Spint 96



Min & Mal - Violin

MK




MK - MKappella※オススメの楽曲です

Modeselektor


Modeselektor




Modeselektor - Art & Cash※オススメの楽曲です



Modeselektor - The Black Block※オススメの楽曲です



Modeselektor - The Black Block (Hiddensee 2008 Edit)※オススメの楽曲です



Modeselektor - Deboutonner※オススメの楽曲です



Modeselektor - New Berlin Loft



Modeselektor - Sucker Pin※オススメの楽曲です

続きはこちらから歌詞のないクラブ音楽(15)(M編) 2/2

前回のアルファベットはこちらから歌詞のないクラブ音楽(13)(K,L+α編)


ダンス・エレクトロニカランキング



文豪が行き帰していた列車

昨日(3月27日 土曜日付)の朝日新聞から気になる記事がありましたので取り上げようかと思います。一応本文を記載してます。大事なところは太字にしました。その後に私なりの考えなどを書こうかと思います。


kkoll


歴史のダイヤグラム

原武史

谷崎潤一郎と37列車の旅


 関東大震災の後に兵庫県武庫郡清道(せいどう)村(現・芦屋市)に移住した谷崎潤一郎は、東海道本線で東京〜大阪間を往復することが多かった。東京から帰る際によく利用したのは、特急でも急行でもなく37列車という夜行の普通だった「旅のいろいろ」。37列車は1934(昭和9)年12月の丹郡トンネル開通に伴うダイヤ改正とともに登場した列車で、東京を午後11時20分に出て、大阪に翌日の午前11時45分に着くその直前の午後11時に東京を出る下関行きの急行は、大阪に午前10時34分に着く。所要時間がそれほど違わないのは、37列車が普通と称しながら途中の小田原〜浜松間と大府(おおぶ)〜大阪間で停車駅が少なくなるからだった
 しかし急行が混んでいるのに対して、37列車はいつも空いていた。特に谷崎が愛用していた2等寝台車は、間際に買っても売り切れていたことがなかった。普通は急行よりも停車駅が多く時間がかかるという先入観が、彼にとっては幸いしたのだ。37列車は名古屋に7時54分に着く。谷崎が目を覚ますのは、たいていこのあたりだった。もう2等車に乗ってくる客はほぼいない。彼は座席を1人占領し、足を伸ばして車窓に目をやった
 「東海道を下つて来て、汽車の窓から見た所では、名古屋までは家の建て方や自然の風物に東京の匂(におい)がするけれども、名古屋を越すとそれが全く跡を断つて、はつきり関西の勢力圏内へ這入(はい)つたことを感ずる。で、寝台車の中で一と夜ぐつすりと熟睡した後に、ぱつと眼を覚ますともう窓の外がすつかり関西の景色になつてゐる、その朝の気持が何とも云(い)へない」
 大垣で濃尾平野が尽き、急勾配を上って関ヶ原を過ぎるあたりでは、柿の木の多い村落や農家の白壁が見えてくる。彦根では城の天守閣が現れ、安土ではかつて城が築かれた地勢もとらえられる。谷崎は名古屋でボーイに買わせておいた新聞も投げ出して、見慣れたはずの車窓風景を飽きもせずに眺め続けた。特急や急行よりもゆっくり走るから、景色を見るのにもかえって都合がよかった。
 「私は思ふのであるが、短時間に出来るだけ遠ツ走りをするスピード旅行の逆を行つて、狭い範囲を出来るだけ長くかゝつて見て廻(まわ)る旅のしかたを、少し奨励してみたらどうか」谷崎がこう提案してから80年あまりが経つ。この間に日本の鉄道はひたすらスピードアップを図ってきた。全国に新幹線が開通し、リニアの建設が進む一方、SLや夜行列車はほぼ全廃された。移動している車内の時間を短くすることこそ究極のサービスだとする価値観自体、揺らぐことはなかった。(政治学者)
 <写真左隣>戦争末期に廃止されてから5年ぶりに東京〜大阪間の夜行急行に復活したマロネ38形2等寝台車=1949年、大阪市北区梅田の国鉄大阪駅

ここからは考察

●37列車という夜行の普通列車がメインなのですが、ネットのない当時だからこそ座席が空いていたのでしょう。現在はSNSといった個々人で情報を世界中に向けて発信出来るので、こういった穴場の列車はすぐに情報が広まり空か空かというよりも満席になってしまいやすいかもしれません。

●名古屋という地区は今も関東と関西の中間の区域ですよね。エスカレーターが左側にずれるか、右側にずれるか。関ヶ原を境に変わって来ます。以前「トリビアの泉」というフジテレビの番組で関ヶ原ではエスカレーターはどちらとも空けずに、(ずらさない)左右ともに乗客が埋まった状態でエスカレーターに乗ると放送されてました。

●当時の急行寝台が満席に対して、37列車の普通の2等寝台で足を伸ばせられるって「最高の贅沢」じゃないですか!そしてゆっくりと車窓を眺められる。いいじゃないですか。私だったら誰にも話さずに「個人の贅沢なひと時」として満喫しそうですが(あ、そんなこと聞いてないですか草)到着時間が約1時間ほどしか変わらずに足を伸ばせてゆっくり過ごせるって(憶測ですが、普通ということで急行券もいらないのでしょう)やっぱりいいなぁ・・・。

●今は(もう廃止になってしまいましたが)ムーンライトながらというポジションで見てもいいかもしれませんね。指定席券は必要ですが、一応快速電車ですからね。ながらの「大垣ダッシュ」という名物も無くなっちゃうのは寂しいですが。(ながらは無くなっても「大垣ダッシュ」自体はなくなってませんからね)「東神奈川ダッシュ」(と勝手に命名してます)みたいなものです。

●全国に新幹線が開通し、リニアの建設が進む一方、SLや夜行列車はほぼ全廃された。と記載はされてますが、全廃はされてないですね。例えば夜行寝台列車は「サンライズ出雲・瀬戸」や「ウエストエクスプレス銀河」が定期運行されてます。おそらく牽引型のブルートレイン、583系の様な寝台型の特急型の寝台車両のことをいいたいのだろうと思いますが、後者は確かになくなりました。しかし、牽引型だと「カシオペア」が定期的ではありませんが、運行はしています。(個人的に、「銀河」は最終の新幹線を逃してしまったお父さんの足として寝台急行「銀河」は憧れて1回乗車しました2階席でして初めて窓枠の小さい寝台席でいろいろと新鮮な気分で乗車することができて今でも思い出として残ってますね)SLはイベント車両としてよく走ってますね。最近では鬼滅の刃とコラボした「無限列車」号が群馬と九州で走ってました。後大井川鉄道に「トーマス号」が走ってますし。あとSLやまぐち号ですね。

●先ほどの続きで、新幹線は車窓を眺められて楽しめることができますが、リニアに関してはずーっと地下を走り、磁石の力で走っているので人体にどう影響するかは不明です。全くないかもしれませんし、何かしらの影響があるのかはわかりません。わかっているのは今静岡県とJRがもめていることと、高速で走行することくらいです。



鉄道旅行ランキング



電車でもバスでも桜が楽しめる

横浜市営バス、市営地下鉄の装飾が桜一色に

横浜に桜づくしの特別列車・バスが走る!横浜市営バス・地下鉄で身近な桜旅

運行期間は、地下鉄は4月11日まで

・21系統(桜木町駅前⇔市電保存館前。芝生広場一面の桜がみどころの根岸森林公園周辺を運行)
・219系統(弘明寺⇒みつが丘中央等。川沿いに桜並木が続く大岡川周辺を運行)

市営バスは4月4日と4月10日まで

104系統(新横浜駅⇔鶴見駅西口。日本の「さくら名所100選」に選ばれている三ツ池公園周辺を運行)


鉄道旅行ランキング


バスランキング



久々の橋本。

橋本駅

ここは神奈川県相模原市の橋本駅です。昨日は用事があって南大沢に行ってました。そこで久々に橋本まで行ってました。あとリニア建設予定地はどんな感じになっているか見てみたいというのも目的です。

相模線4

私はどうも橋本駅は相模線の終着地というイメージは拭えないんですね(横浜線より相模線)

相模線5

海老名止まりはなかったですね・・・。

相模線2

205系の方向幕は結構珍しいですが。

相模線1

相模線の205系(500番代)は、相模線にしか走ってなくて首都圏でも単線、半自動ドアはかなり珍しいものです。首都圏では205系に半自動ドア+単線は相模線のみだと思います。

相模線3

こうしてみると、500番代ってなんか205系の中でも特殊ですよね

神奈中3

ついでに神奈中バスもみることにしました。橋本駅はほぼ神奈中バスで締めてますが、2路線ほど京王バスが走ってます。以前紹介した、若葉台住宅行きのバスが止まっていました。

若葉台住宅停留所に関してはこちらを参照してください。

神奈中2

前を撮って見たんですが、どうも方向幕と違って、LEDだとくっきりと映らないんですよね・・・(以上愚痴でした)

神奈中1

経由地です。二本松と原宿(相模原市)の乗降客数はかなり多いです。久保沢はちょっとした路線の分かれ道のエリアですね。

久保沢

少し話はずれますが、こちらの画像は久保沢停留所見た様子です。ほぼ真上に橋があるんですね。この橋から狙ってバスを写すことができる。名スポットといえば、名スポットです。停留所隣にマクドナルドがあるので、腹ごしらえなんかもできますしね。

神奈中5

こちらは北口。やっと行き先がくっきりと写った。まぁ話はそうではなくて、神奈中バスは結構高い確率で中のりが多いです。っていうより、首都圏(相模原市が首都圏じゃないっていっているわけではないですよ)の多くが前払いタイプっていうだけですからね。少し離れると、中のりタイプがほとんどっていう話です。

神奈中4

少し歩くと、回送車が止まってました。回送車用に道路幅を広げているのには驚きました。

リニア予定地3

橋本駅乗り換え専用通路から見たリニア建設予定地です。こんなに広いとは思わなかったです。リニア自体は全区間が地下とのことで、ちゃんとボーリングもやってました。ただ、静岡県エリアの問題は解消してほしいですね。これでなんか頓挫したり、新幹線より時間がかかるルートになったら、立ち退いた相原高校側は複雑な心境になるかもしれません。

リニア予定地2

リニア作る気満々状態ですね

リニア予定地1

建設会社の中に京王はわかるんですが、東急も絡んでいるのには、あれ!?と思いましたよ。東急の路線か商業施設でも建てるのか、少し東急の未来ってどうなるんだろうと想像してしまうほどです。

アリオ

橋本駅近くのアリオというヨーカ堂が経営する商業施設にも、リニア開通後の未来の橋本が展示されてました。見た感じ、桜木町に近いかなぁなんて感じます。

橋本駅 駅名標

てな訳で南大沢が目的地なのでかなり久々の京王線(相模原線)の乗車です。

車止め 橋本駅

先端を見る限りでは奥にマンションを始めもう街がかなり形成されているので、この路線を延伸ってのはまずないですよねwww

2000系

緑色に塗装された2000系がやってきたので、先に発車する電車に乗ります

都営し熟せん2

ということで先に発車する本八幡行き(新宿線10-300R形)で南大沢を目指します

南大沢駅名標

以前から思ってたんですが、京王(京急も含む)線の駅名標って両方向に楕円型のマークがついているので、わかりにくいなぁと思ったんですが矢印がついたのでわかりやすくなってよかったのかなぁなんて思いましたね。そういえば南大沢って都立大学の最寄駅でしたね・・・。東横線のは名残ですね。



2000系車両がやってきました。

南大沢 2000系

後ろも撮影

都営し熟せん 7

通過列車が来たのでついでに撮影

南大沢駅

そういえば、南大沢の駅って結構規模が大きいですよね。隣に駅ビル、奥に巨大ヨーカ堂反対側には三井のアウトレットモールにその奥には首都大学東京(都立大学)

モノレ0る

南大沢の駅でなかなか良い情報をゲットして来ました。というのも多摩都市モノレールに延伸計画があるということです。これが実現すると、八王子→立川→多摩センターっていうルートになりますね。多摩センターから八王子は多摩センター自体が相模原線の駅なので八王子まで行かない路線なので、便利といえば便利ですね。立川から八王子区間は中央線と被っている区間なのでどういう風に行くか楽しみですね。まさか、並走は・・・ないですよねwww


鉄道ランキング


バスランキング



歌詞のないクラブ音楽(13)(K,L+α編)

どうもお久しぶりです。前回はKoen Groeneveldの楽曲を結構紹介しましたので、今回はKから始まるアーティストとLから始まるアーティスト。そして+αとして良さげなアーティストを改めて紹介しようかと思います。では!

Kから始まるアーティスト

Kerowack


Kerowack




Kerowack - A (Original Mix)



Kerowack - Naf Monk (Original)



Kerowack - Dirty Bumf (Soul Mekanik Mix)※オススメの楽曲です



Kerowack - Naf Monk (Jaimie Fanatic's Kiss Thiss Mix)※オススメの楽曲です



Kerowack - Naf Monk (Marc Romboy Remix)



Klaxons - Magick (Simian Mobile Disco Remix)※オススメの楽曲です

Lから始まるアーティスト

LFO


LFO




LFO - Freak※オススメの楽曲です



LFO - LFO (Official Video)



LFO - Tied Up (Official Video, Full Version)



Lfo+ - Galaxy Trip(Original Mix)※オススメの楽曲です



Lfo+ - Sun Touch(Original Mix)※オススメの楽曲です



LorenzoD’Amario - The Boat※オススメの楽曲です



Local Options - Be My Satellite



Lorenzo D'amario - Control

Lucio Aquilina 1


Lucio Aquilina




Lucio Aquilina - Chemin



Lucio Aquilina - Disco bus※オススメの楽曲です



Lucio Aquilina - Disco Bus (Roland M. Dill Rmx)※オススメの楽曲です



Lucio Aquilina - Eldorado



Lucio Aquilina - Feeling Plastik



Lucio Aquilina - I got you※オススメの楽曲です



Lucio Aquilina - Magic M



Lucio aquilina - Mente



Lucio Aquilina - My Cube※オススメの楽曲です



Lucio Aquilina - Out Run※オススメの楽曲です



Lucio Aquilina - Tarifa (Original mix)

+αアーティスト<+αアーティストは全て、オススメの楽曲です>



Dario D’Attis ft. Jinadu - Space & Time(Extended Vocal Mix)



DJ Runo - Wayfarer



Emanuel Satie ft. Billy Cobham - Don't Forget To Go Home' (Original Radio Edit)



Jaytech - Crystal Palace



Spiritchaser - The Dreams We Have (Club Mix)



Spiritchaser & Est8 ft Emily Cook - Because I Knew (Spiritchaser Club Mix)


今回は以上になります。次回はMから始まるアーティストの紹介をしようかと思います。それまで、ごきげんよう!

前回のKoen Groeneveld編はこちら

Koen Groeneveld編その1

Koen Groeneveld編その2


ダンス・エレクトロニカランキング



横浜市営バスに新しい路線ができます

西菅田団地

<西菅田団地停留所。今度のダイヤ改正で全て中山駅行きになります>


以前、このブログで紹介した。119系統の峰小学校行きの路線バスがありました。この路線はかなり本数が少なくて、休日の運行はゼロです。

くわしくはこちらをご覧ください

172系統と256系統の2系統の循環線が出来上がります!鴨居駅→西谷駅→鴨居駅といった形の循環路線の誕生は鴨居駅から西谷駅は地図で見ると近いですが、電車で行くと横浜を経由しないといけないというところが難点でした。ここをバスで結んでくれるのはかなり嬉しいです。今西谷駅は羽沢横浜国大駅を経由して、埼京線の新宿駅へ行けることができるというかなり便利な駅ですし、特急も止まるようになりましたのでね!そしてもう1つ。西菅田団地始発の12系統は全て中山駅行きになります。これは便利!<笹山団地と鴨居駅が初のドッキングと、笹山団地と竹山団地と鴨居駅が1路線で繋がる便利そうと同時に混雑は凄そうですね>

新路線についてはこちらをご覧ください

竹山団地

<竹山団地停留所。現在は鴨居駅と中山駅と別々の路線の終着停留所。今度のダイヤ改正から鴨居駅循環線の停留所のひとつとして加わることとなる>

あと、この新路線開設とともに、千丸台団地始発の急行横浜駅行き<ただし神奈中バスでは引き続き運行します>と119系統の峰小学校行き路線が廃止になります。これは残念。ただし119系統の循環線戦は引き続き運行とのことです。そこは安心。あと、気になるのはこれらの路線の本数ですね。
 

バスランキング



祖母が描いた日本画

祖母が趣味で描いた日本画が整理をしたら自宅に何点か見つけまして、ここに載せたいと思います。もし気になった作品などがありましたらコメントをお願いします。ただし、作品名が不明なので「何番のが気になります」といった形でのコメントでお願いします。祖母はすでに他界しているので作品名を聞くことはできません。まっすぐに取れていなかったので、際をPCで修正してたら削れてしまった部分ができてしまったのでそこらへんはご了承ください。※作品は削れてないですよ。では



no1_convert_20210317005902



no2_convert_20210317011147



no3



no4



no5



no6



no7

以上です。何か気になった作品などがありましたら、コメントをお願いします。


アートランキング





親会社と子会社

みなさん、道路整備や区画整理の順序はどのようにされているのか、おそらく想像できるかと思います(よね)。まず目的地と目的地をつなぐ鉄道ができて、その次にその間の部分を宅地開発をして道路を設けたり、鉄道会社が親会社の不動産会社などが土地を販売(誘致)し街ができます。そしてその街と街をつなぐ為に小回りのきくバスで街の奥から客を乗せて、駅まで移動する。ざっくりですが。田園都市線みたいに坂道を「田園都市線、東急ブランド」で誘致するのはまた話がこんがらがっていくので、置いて起きます。
てな訳で今回は鉄道会社と子会社(一部鉄道会社)親子関係をざっくりとまとめてみました。(何か誤りがありましたら、ご指摘をお願いします)
鉄道会社の子会社

基本的には走行区間(路線)ではちゃんと住み分けはできています。例えば町田バスターミナルがわかりやすいかもしれません。町田には神奈中があるから、町田には小田急バスがこない。とか(一応例外的ですけど)同じ子会社の路線は基本的には走らないということです。若葉台中央〜三ツ境駅間は相鉄バスと神奈中バスの路線ですからね。伊豆・箱根地区も別の親会社が走っている路線です。江ノ島地区も2017年に買収して完全子会社化しましたね。小田急は小田急で観光地域を覆う様にして自社の収益にしていくという独自の戦略がありますね。ちょっと脱線しますが、片瀬江ノ島駅は江ノ電の江ノ島駅の最寄駅ですそこに江ノ電バスと江ノ電の囲い込みで結構収益が見込めますし、箱根も、遊覧船、路線バス、ロープーウェイなど小田急運営で囲い込んでいます。あとは伊勢原と大山。伊勢原までは小田原線、そこからは子会社の神奈中バスとうまい具合に囲い込みができているんですね。まぁ小田急が若干特殊なのは観光地のブランド化よりも元々あった路線を買収して収益にすることでしょうかね。先ほどの鉄道会社とバス会社の関係をみていくと、鉄道とバス会社は関係上同じグループがやらないといけない構造になっています。あと、地区のブランド化の1つとしてホテルを設ける、百貨店や商業施設の設立などですね。わかりやすい例ですと、西武、東武百貨店など。京急のウィング。東急ハンズなどですね。子会社の並びの順は順不同です。これらの関係性を知っておけば電車やバスに乗車する際に楽しく乗車ができる材料の1つになると思いますよ。




鉄道ランキング


バスランキング


雑学・豆知識ランキング



西武山口線「多摩湖駅」復活へ

42年ぶり復活「多摩湖駅」、複雑な西武線の歴史

よく駅名の解消は東急の「多摩川園」「二子玉川園」が遊園地がなくなって「園」が取れたり、2年前の京急線の駅名の大改修なんか目にしますが、これも遊園地自体は閉園にはなってないですが、地名やシンボル的存在(遊園地以外での)等を改めて採用することで、話題性などを持たせたいのでしょう


鉄道ランキング

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

[ウソ電]今日はこんなものを作ってみました。 Dec 07, 2023
Tigaのニューアルバム(L'Ecstasy)の私的おすすめ楽曲 Dec 06, 2023
かなり個性的な楽曲 Dec 05, 2023
ディスクロージャーの曲調がが変わってきました。 Dec 04, 2023
加藤紗里の記事を見て思い出す Dec 02, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR