2021/03/21
久々の橋本。

ここは神奈川県相模原市の橋本駅です。昨日は用事があって南大沢に行ってました。そこで久々に橋本まで行ってました。あとリニア建設予定地はどんな感じになっているか見てみたいというのも目的です。

私はどうも橋本駅は相模線の終着地というイメージは拭えないんですね(横浜線より相模線)

海老名止まりはなかったですね・・・。

205系の方向幕は結構珍しいですが。

相模線の205系(500番代)は、相模線にしか走ってなくて首都圏でも単線、半自動ドアはかなり珍しいものです。首都圏では205系に半自動ドア+単線は相模線のみだと思います。

こうしてみると、500番代ってなんか205系の中でも特殊ですよね

ついでに神奈中バスもみることにしました。橋本駅はほぼ神奈中バスで締めてますが、2路線ほど京王バスが走ってます。以前紹介した、若葉台住宅行きのバスが止まっていました。
若葉台住宅停留所に関してはこちらを参照してください。

前を撮って見たんですが、どうも方向幕と違って、LEDだとくっきりと映らないんですよね・・・(以上愚痴でした)

経由地です。二本松と原宿(相模原市)の乗降客数はかなり多いです。久保沢はちょっとした路線の分かれ道のエリアですね。

少し話はずれますが、こちらの画像は久保沢停留所見た様子です。ほぼ真上に橋があるんですね。この橋から狙ってバスを写すことができる。名スポットといえば、名スポットです。停留所隣にマクドナルドがあるので、腹ごしらえなんかもできますしね。

こちらは北口。やっと行き先がくっきりと写った。まぁ話はそうではなくて、神奈中バスは結構高い確率で中のりが多いです。っていうより、首都圏(相模原市が首都圏じゃないっていっているわけではないですよ)の多くが前払いタイプっていうだけですからね。少し離れると、中のりタイプがほとんどっていう話です。

少し歩くと、回送車が止まってました。回送車用に道路幅を広げているのには驚きました。

橋本駅乗り換え専用通路から見たリニア建設予定地です。こんなに広いとは思わなかったです。リニア自体は全区間が地下とのことで、ちゃんとボーリングもやってました。ただ、静岡県エリアの問題は解消してほしいですね。これでなんか頓挫したり、新幹線より時間がかかるルートになったら、立ち退いた相原高校側は複雑な心境になるかもしれません。

リニア作る気満々状態ですね

建設会社の中に京王はわかるんですが、東急も絡んでいるのには、あれ!?と思いましたよ。東急の路線か商業施設でも建てるのか、少し東急の未来ってどうなるんだろうと想像してしまうほどです。

橋本駅近くのアリオというヨーカ堂が経営する商業施設にも、リニア開通後の未来の橋本が展示されてました。見た感じ、桜木町に近いかなぁなんて感じます。

てな訳で南大沢が目的地なのでかなり久々の京王線(相模原線)の乗車です。

先端を見る限りでは奥にマンションを始めもう街がかなり形成されているので、この路線を延伸ってのはまずないですよねwww

緑色に塗装された2000系がやってきたので、先に発車する電車に乗ります

ということで先に発車する本八幡行き(新宿線10-300R形)で南大沢を目指します

以前から思ってたんですが、京王(京急も含む)線の駅名標って両方向に楕円型のマークがついているので、わかりにくいなぁと思ったんですが矢印がついたのでわかりやすくなってよかったのかなぁなんて思いましたね。そういえば南大沢って都立大学の最寄駅でしたね・・・。東横線のは名残ですね。
2000系車両がやってきました。

後ろも撮影

通過列車が来たのでついでに撮影

そういえば、南大沢の駅って結構規模が大きいですよね。隣に駅ビル、奥に巨大ヨーカ堂反対側には三井のアウトレットモールにその奥には首都大学東京(都立大学)

南大沢の駅でなかなか良い情報をゲットして来ました。というのも多摩都市モノレールに延伸計画があるということです。これが実現すると、八王子→立川→多摩センターっていうルートになりますね。多摩センターから八王子は多摩センター自体が相模原線の駅なので八王子まで行かない路線なので、便利といえば便利ですね。立川から八王子区間は中央線と被っている区間なのでどういう風に行くか楽しみですね。まさか、並走は・・・ないですよねwww

鉄道ランキング

バスランキング