2021年04月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

歌詞のないクラブ音楽(16)(N編)

どうもお久しぶりです。前回はMから始まるアーティストを2部構成でお送りしてきました。今回はNから始まるアーティストの紹介をしていきたいと思います。このアーティストもおすすめだよと思われた方はコメント欄にて入力をお願いします。今回はマイナーが多めです。では!

Neo-K - Letz Go



Neo-K - One Dos 3 Cuatro (Koen Groeneveld Remix)




pmあn
Nico Purman


Nico Purman - Blow My Mind



Nico Purman - Fade Away



Nico Purman - Home2Home※おすすめ楽曲




Nicolai Masur
Nicolai Masur



Nicolai Masur - Haunted Factory※おすすめ楽曲



Nicolai Masur - Lost in Factory※おすすめ楽曲



Nicolai Masur feat Christian - One Night In Alaska



Nicolai Masur feat. Chris Schenk - Rumbler Original Mix※おすすめ楽曲




Nicole Moudaber
Nicole Moudaber



Nicole Moudaber & Eats Everything - Big Dipper※おすすめ楽曲



Nicole Moudaber - I'm A Gangsta



Nicole Moudaber - I'm A Gangsta (Alli Borem Remix) (short version)※おすすめ楽曲



Nicole Moudaber – Your Love Picks Me Up※おすすめ楽曲



Niro - Starship Hookers (Original Mix)



Niro - Starship Hookers (MRSK Remix)



Niro - Wanga Toul Na Possa



Norbert Davenport, Mgj - Challenge



Norbert Davenport, MGJ - Circle Of Tekno



Norma - Techno virus N (Original Mix)※おすすめ楽曲



Norma - View Through the Keyhole (Original Mix)※おすすめ楽曲



N'to - Trauma (Worakls Remix)※おすすめ楽曲



はい。今回は以上になります。次回はOから始まるアーティストの紹介をしていきたいと思います。それではまた!

前回の歌詞のないクラブ音楽(14)(M編) 1/2はこちらから
https://oopswalkman.com/blog-entry-154.html

歌詞のないクラブ音楽(15)(M編) 2/2はこちらから
https://oopswalkman.com/blog-entry-156.html


ダンス・エレクトロニカランキング





DTMをする時の定番のソフトの1つ。非常に簡単に作曲ができます!
スポンサーサイト



ヨコハマエアキャビン1時間待ち

映画を観に行ったついでに金曜日に開通した、ヨコハマエアキャビンに乗ってみようかと思いきや・・・・。

boy4


boy3


この炎天下のなか1時間待ち。アスファルト越しに蜃気楼が見える日に1時間待ちはなしですね。ファストパス見たいのもなしで・・・よしやめよう。というよりも、並んでて熱中症にならんのかどうか、気になった。



てな訳で、発着の様子と



ランドマークやインターコンチネンタル、コスモワールドの観覧車を通り抜ける様子を撮ってきました。

boy1

そういえば、桜木町発着のあかいくつは方向幕なんですよね!LEDになっちゃったら、泣いちゃいます。

boy2

チョコレート神奈中バスが見られるのもこの地区だけですからねぇ。あぁありがたや。

boy5

今日はちょっとグッズを購入しようととある路線の駅に行ってみました。だいぶ様変わりしてましたね京急蒲田クラス並の変貌です。

boy6

全面吹き抜けってのも特徴的でした。

boy7

神奈川の免許試験場のある駅ですね。どのお店に行ってもジョイナスカードありますか。ということであぁ、相鉄だ・・・。なんて感じまして。ってか1番の拠点とな駅ですからね。

boy11

まぁ一応二俣川駅ですここから先は本線といずみ野線とで二俣に分かれている駅です。

boy10

目的:それは中に相鉄公式のストアがあること。

boy9

本来はこの中で体験運転ができる様だったったんですがそうにゃんが独占して中止になっていました。

boy17

コロナ対策のヤマシンとそうにゃん がタッグを組んだマスクがどこ探してもなかったので、大量購入してきました。ちなみにこれですね。

「そうにゃん×究極のヤマシン・フィルタマスク」を販売【相模鉄道】

boy12

この公式ストアは以前は海老名にもあったのですがちょっとスペースが狭かったり、密になりやすかったりと気がついたら閉店してました。どうやら二俣川駅のリニューアルとともにお店もリニューアルしたんでしょう。

boy13

相模鉄道に関していうと、そうにゃんに対する熱の入れようが今までの画像からわかるかなぁと思います。絵本を出版しているほどのレベルですからね・・・。

絵本「そうにゃんとえきいんさん」「そうにゃんとえきちょうさん」

boy14

一方で同じ特急停車駅で羽沢横浜国大、埼京線方面の乗換駅である西谷駅を比較しますと、これからホームドアを設置する予定です。

boy18

っていうのも、乗換駅になったり、各駅のみ停車の駅が特急も停まる駅に一気に格上げになったのですが、駅前はこんな感じです。再開発・・・というよりこちら側は16号線がありよう近くこができず。(こっちは北口)

boy19

本格的に何か行おうとするにはこっちの東口かな!?どちらにせよ難しいことは確かでしょう。

boy16

一応駅前にバス停はありますが、バスターミナルやロータリーではないです。

boy15

そういえば、4月のダイヤ改正で新しくできた系統に乗ることができたんですよ。笹山団地中央発、西谷駅、新井町経由鴨居駅行きというルートですね。鴨居駅から笹山団地に行くには鴨池大橋まで歩いてそこから124系統に乗車か、鴨居の駅から竹山団地まで移動してそこから辻山停留所まで移動して124系統に乗車という方法でしか行くことができなかったので、駅から直に笹山団地に行くことができる様になったのは便利になりましたね(ただし本数が少ないですが)


バスランキング


鉄道ランキング



JR、通勤時間帯に運賃値上げの方針

today_kiji

はい。本日も朝日新聞からきになる記事を見つけましたので書き出しと考察をしたいと思います。

鉄道「時間帯運賃」国も検討
通勤時間帯の値上げ念頭


国土交通省は、需給に応じ時間帯などで価格を変える「ダイナミックプライシング」を鉄道運賃に導入できないか検討に入った。混雑する通勤時の運賃を高く設定したり、空いている日中は値下げしたりして、乗客を分散させる効果を狙う。コロナ禍での感染防止に繋げる狙いだが、時差通勤ができない人には値上げになる可能性がある。ダイナミックプライシングは、需給(じゅきゅう)に合わせて時間帯や曜日などによって価格を変える仕組み。宿泊施設の料金や航空券などでは定着している。
 JR東日本と西日本が昨年、変動運賃制の検討を表明。両社の説明では、運賃の上限を現在より上げ、繁閑(はんかん)に応じて価格を設定。時差通勤を促して乗客数を均一化させることを目指し、運賃上限の変更を許可する立場の国交省と協議を進める。うまくいけば通勤時間帯に多く配置している車両や人員を減らし、コストカットを進められる。背景には、新型コロナウィルスの影響で乗客が減り、経営が大幅に悪化したことがある。感染収束後も、テレワークの定着などで乗客数は「元には戻らない」(JR東の深沢裕二社長)と見ており、両社は収益構造の改善を急ぎたい考えだ。
 だが、運賃の値上げには国の許可が必要でハードルが高い。国交省によると、運賃改定の際は設備の維持・更新費などのコストに改定後の運賃収入が見合うかを審査。通例は、過去3年程度の鉄道事業の収支を参考に判断してきた。この枠組みでは、収益が悪化してから運賃改定まで相応の年数を要することになる。深沢社長は「できるだけ早く導入できるようにお願いしていきたい」と話す。専修大学の奥瀬喜之教授(消費者行動論)は「混雑が緩和するメリットがある半面、どうしてもその時間に出勤しなければならない人にとっては、単なる値上げになる恐れがある」と指摘する。(一條優太)

(考察)

・東急電鉄や京急電鉄は値上げではなく、(閑散時間帯乗車に)ポイントを付与することで分散化を測っていたのでJR(東日本)もせっかくJREポイントという立派なポイントシステムがあるので、まずはそこからトライしてみてはいかがでしょうか。

・ということで、いきなり値上げはコストもそれなりにかかりますのでちょっとまずいのではと思いますよ。JRさん。

・もし、通勤時間帯乗車時に値上げ運賃を請求するのであれば、券売機だったら高額運賃で発券するだけで済みますが、乗客のほとんどがモバイルSuicaでしょう。入場時に改札機も時間を把握するシステムが必然的に必要となります。あと磁気定期券とモバイルSuica定期券との差が発生すると思いますので、磁気定期券の代わりになるものを作ったりする可能性もあるかもしれません。

・てかそもそも論で、ほとんどの乗客がどうしてもその時間に出勤しなければならない人だと思いますよ。じゃなかったら平日の朝はやくから乗ってないです。

・JRの商業施設、鉄道事業含めて赤字だから減便しよう→ダイナミックプライシングっていう横文字でごまかして値上げ・・・体制が国鉄と変わってないです・・・。東急グループが一番いいお手本になっているので、それを真似たらいいんですよ。とりあえずそれにつきます。


国内ランキング


鉄道ランキング



[驚愕]英語の教科書の画期的な変化が!

光村書店の英語の教科書、「コロンブス」がマイナーチェンジをして「Here We Go」になります。タイトルに「画期的」と書きましたが何が「画期的」かというと・・・。

光村のコロンブス

ちなみに今までの教科書「コロンブス」


IMG_8270

例えばページ右上をみてください。


IMG_8271

QRコードが載っているんですね。察しがつくかもしれませんが、スマホなどにかざすと、Webページにアクセスができてリスニングができちゃうという画期的なシステムが搭載されてるんですね!試してみたいという方は下にリンクを貼ってありますので購入してやってくださいね!

IMG_8264

このシステムは全学年に記載されてます(右から中学1、2、3年生)

※登場人物が変わった

IMG_8272

今までの教科書「コロンブス」の登場人物です。少し前からこのように教科書にキャラクターを出していくというシステムになっています。ピョンキチって・・・。左下の文章も若干気になる部分はありますが・・・。

IMG_8268

ブラウン先生、クリスティーナ・リオスとニコラス・リオス姉弟以外、全てチェンジしました。学習の案内役もチェンジです。ブラウン先生のプロフィールが少し細かくなりました。

こちらがその画期的な教科書の出版元である光村図書のWebページです

改訂版の新しい教科書はこちらで購入可能









本・書籍ランキング


雑学・豆知識ランキング

気になった3つの記事とその考察

4月14日の朝日新聞に気になった記事が3つありましたのでそれを紹介して考察していきます。まずは1つ目。
※大事な部分は赤文字になってます

IMG_8178

新幹線回数券廃止の波

JR各社、チケットレス化進める

新幹線の回数券の廃止が相次いでいる。JR各社がネットで予約購入できる「チケットレス化」を進めているためで、割引切符の代名詞とも言える新幹線回数券は風前のともしびだ。看板商品にしてきた金券ショップの中には、苦境に立たされている店もある。

金券ショップ「店成り立たない」


 JR東海は3月末、東海道新幹線の「東京ー新大阪」「東京ー名古屋」などの回数券の販売を来年3月末で終えると発表した。回数券は6枚セットが基本で普通車の自由席、指定席、グリーン車向けの3種類がある。今年3月末に山陽新幹線を含む46区間の販売をやめ、今回の追加廃止で、東京ー新大阪間の指定席とグリーン車の回数券は、すべて消えることになる。金子慎社長は4月8日の記者会見で、「(回数券の)販売実績が落ち、利用実態もネット予約を使うお客様がだいぶ増えてきた」と説明した。JR東海は発足時の1987年から新幹線回数券を販売している。1枚あたりの値段は普通運賃より、1割ほど安く、出張や家族旅行で使われてきた。だが、2001年にネットで予約や購入ができる「エクスプレス予約」が導入され、今年3月末現在で385万人が登録。年会費がかかるが、東京ー名古屋の指定席は片道1万310円、東京ー新大阪は同1万3620円で、回数券より300円前後安い。指定席利用者の半数近くがネットで購入しており、回数券の利用は減っているという。
 他の新幹線でも廃止が進む。JR東日本は「Suica」で新幹線に乗れるサービスを拡充し、今年3月から管内の全新幹線で利用できるようにした。これに伴い、3月末の自由席に続き、6月には指定席回数券の販売がすべて終わる。JR九州も3月末に、「九州新幹線2枚きっぷ」の販売をやめた。ばら売りの新幹線回数券は東京など主要駅近くに集まる金券ショップの主力商品で、安いチケットを探して店を回る会社員らの姿もみられる。名古屋市の老舗の店主(50)は相次ぐ廃止に、「金券の時代は終わったのかな」と話した。名古屋駅近くの系列の店では、売り上げの3〜5割が新幹線回数券だという。新型コロナウィルスの直撃で出張や旅行が激減したところに、回数券廃止が追い討ちをかける。「いつかはこうなると思っていたが。もう店が成り立たなくなる」と店主は嘆く(今泉奏)

(考察)
●この記事を読んで率直にJRが本格的に金券側に対策を打ったという見方もできるかなぁとも思いました。というのも新横浜の駅の周辺には金券ショップがないんですね。駅周辺に金券ショップを建てられなくする為に周辺の土地を買い取ったということでJRの土地となったわけです」。日産スタジアム方向へ約10分ほど歩いてやっと回数券自販機があるくらいですね。
●ちょっと余談でしたが、おそらくJR側は「エクスプレス予約」や「えきねっと」、それに伴う「JREポイント」の付与などで顧客などで対策を立てていったのかと思います。チケットレス化というのはある意味では1つの時代が終わったという見方もできますし、正直マルス券大好きな私にとっても寂しい話です。
●あと、回数券に自由席の他に指定席とグリーン車があったというのは初耳でした。指定席とグリーン車は乗車日に回数券を持って窓口に行って手続きをするんでしょうかね。
●金券ショップで新幹線の回数券は安く購入できる以外に、余ってしまった場合に売ることができるというある意味WinWinな関係が築けていたからこそ良かったんだと思います。
●回数券より300円ほど安いというのは正規の料金を指しているので、金券ショップはそれよりさらに安いとは言い難いが、利用者は普段から新幹線を利用する人ではない人が多いと思うのでそこで正規料金か、回数券料金かを比べると回数券料金がかなり安くなるわけです。
●「店成り立たない」と記載されてますが、金券ショップにはJCBの贈答用の商品券やビール券。ジェフグルメカード、映画前売り券、株主優待券といったものも取り扱っているので、あと工夫次第で回数券の売り上げを補填できるかもしれません。

続いて2つ目

IMG_8227

シェア自転車拠点10ヶ所に

江ノ島電鉄 24時間利用OK


江ノ島電鉄(藤沢市)は、スマートフォンアプリで利用できるシェアサイクリングサービス「SHONANPEDAL」の貸し出し拠点を、長谷、稲村ヶ崎、藤沢の各駅など10ヶ所に設置した。24時間利用できるという。ソフトバンクグループの「オープンストリート」社と提携し、スマホアプリの「ハローサイクリング」で拠点の検索や予約、決済、貸し出しや返却の手続きをする。ハローサイクリングは湘南地域で拠点設置を進めていて、拠点はこれで117ヶ所になるという。江ノ島電鉄の担当者は「江の島や鎌倉を訪れる観光客が、『密』を避けながら駅から離れた観光スポットや飲食店に行きやすくなり、地域経済の活性化にもつながる」と話している。利用料金は15分間70円。千円で最大12時間連続借りることができるという。(秦忠弘)

(考察)
●こちらの記事を読んでみて、自転車乗りながらアプリをいじるのは危険だけど、それさえなければ全然アリなんじゃないかと思いますよ
●藤沢や鎌倉エリアは仏閣も多いので自転車に乗りながら御朱印してもらったりと色々と幅は広がりそうですよね。

ご存知かもしれませんが、こういったことはやめましょう危険です

そして最後、3つ目。

IMG_8227

相模線100周年で記念ロゴ

相模原市、活用呼びかけ


JR相模線が9月で開業100周年を迎えることを記念し、相模原市がロゴマークをつくった。イベントのポスターや看板、ウェブサイト、個人の名刺などでの利用を呼びかけている。相模線は橋本〜茅ヶ崎の33.3㎞。相模川を沿うようにして県の南北を結び、4両編成の電車が走る。ロゴマークは開業当初の機関車と現在の電車をあしらい、相模川をイメージした青が中心のポップな色彩で、誰でも利用できる。市内の企業や団体、個人などを対象に「相模線開業100周年記念」の文字を入れた冠事業も募集。市交通政策課は「商店街のセールや地域のお祭りなどで使ってもらえれば」という。いずれも利用は無料で、申請が必要。申請書は市のウェブサイトからもダウンロード可能で、事業の計画書などを提出する。申請と利用はともに来年3月末まで。問い合わせは同課(042・769・8249)(岩堀滋)

相模線3

こちらが現在運行されている相模線になります。

相模線開業100周年記念事業 冠事業・ロゴマーク使用の申請はこちらから

(考察)
●ロゴマークの使用を無料で使用して良いということなので利用しない手はないでしょう。バンバン利用して名刺などに載せて「いやぁ私学生時代相模線に乗ってまして」なんて話題作りをしてもいいかもしれませんね!
●冠事業もトライしてみて損はないかもしれません。面接時なんかの武器になる可能性はあります。
●あと個人的にやはり相模線は複線希望です。朝の香川駅とか片側ホームなので、学生、通勤客がすごいことになっていると聞いています。あと上溝もですね。
●あと4両編成も若干少ないような・・・本数が少ない八王子行きが、横浜線が元々8両に対してその半分の4両ですからね。東神奈川からの根岸線直通の10両に対して8両とは訳が違いますwww


雑学・豆知識ランキング


鉄道ランキング



静岡にも東銀座

zaginsta

久々に地名ネタを。みなさんは「東銀座」というと東京を思い浮かべる方も多いと思います。しかし、静岡にも「東銀座」はあります。おそらくこちらの東銀座のイメージが大半なのでは…。

では静岡の「東銀座」は!?

ざぎん

じゃじゃん!こちらになります。アクセスは熱海駅から歩いて約15分ほどでいく事が出来ます。熱海駅からお土産を販売している商店街を抜ける少し手前にあります。それか熱海駅からの東海バス利用で(っていってもすぐに到着しちゃいますが)いくこともできます。


バスランキング



久保ひとみ:静岡県のご当地タレント。静岡の東海テレビなどテレビを付ければいつでも見る事が出来ます。



今回お世話になるはずであろう、東海バスの路線ハンドブック「乗り継ぎの旅」などをお考えの方は、買ってみてはどうでしょうか。

無謀な運転

信号


今回はバスの無謀というか乱暴な運転をYouTubeのドラレコ動画から見ていきたいと思います。一応神奈川県と東京都のバス会社を見ていきたいと思います。ただ、バス会社というよりも運転士さんがどのような運転をしているかということで、バス会社云々は関係ないと思います。とりあえず見てみましょう。おそらく神奈中バス多いかな(個人的見解)こんな感じの信号無視は結構多いです。

①横浜市営バス



②関東バス



③京王バス



④都バス



⑤都バス



⑥神奈中バス



⑦神奈中バス



⑧神奈中バス



⑨臨港バス



⑩小田急バスまとめ動画(1部関東バス)



今回は以上になります。さてみなさんはどの運転が乱暴だと思いましたか!?神奈中バスが多いのかなと思いましたがそうでもなかったです。とはいえ、乗客側、歩行者側からしてみると猛スピードや信号無視って危険すぎますよね。



バスランキング



売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

チェロキー族とジープのチェロキー Sep 28, 2023
2007年と2013年のクラブ音楽 Sep 20, 2023
洋楽を知った気になるには・・・。 Sep 19, 2023
ミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュ Sep 15, 2023
ナイア・ジャックス復帰 Sep 14, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR