2021年05月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

レアダイア:1日3本。新横浜発菅田町行き

金曜日に用事があって新横浜にいきまして・・・だいたい16時20ごろかな、ちょうど菅田町行きの1日3本バス295系統に乗車することができたんですよ。16、17、18時代に1本ずつと。。。

295系統

こちらが横浜市営バス295系統のダイヤになります

路線バス


この路線のいいところはですね、菅田町までしか言ってくれないんですね笑
一応ハンドメイドではありますがこのような経路で菅田町へ向かいます。お隣の又口橋で39系統などに乗り換え可能っちゃ可能なんですが、とりあえず、「山王森公園前」という停留所はこの系統のみしか停まらないので不便と言えば不便です。あと、その隣、ケアプラザ入口から36系統(緑車庫前〜横浜駅西口)と合流します。なので、個人的には緑車庫まで伸ばしてほしいと思います。菅田町に車両置き場があるから折り返しに便利というのはわからなくもないんですが。。。

西すげた団地


結局菅田町から先で降りる人は1度菅田団地などで降りる必要がありますし・・・。緑車庫まで行くのなら途中鴨居駅も通るから利便性は上がると思うんですけどね。新横浜〜鴨居間は横浜線より要するというのを前提で1日3本になっているのでしょうか!?少し試験的に緑車庫まで走らせてデータでも取ってみると面白い結果が出てくるかもしれません。それに、新横浜駅で菅田町行きのバス乗り場をみると結構な長蛇の列が出来上がっているのでもしかして、3本じゃ少ないのかもしれませんね。・・・何だろう、新横浜の駅から小机や市が尾、中山方面に行くバス路線は頻繁にくるのですが、今までに菅田方面に行くのがなかったから列ができているんですね。とりあえず、この路線にはちょっと期待しつつ、緑車庫方面の延伸も希望したいところです。


バスランキング





スポンサーサイト



ユーカリが丘線の魅力

178_IMG_0211


みなさんはこの山万のユーカリが丘線をご存知でしょうか。この路線は大変貴重な路線なんですよ。どこが貴重なのか見ていきましょう。まず車両。ユーカリが丘という事からこあら号が1から3号あります(でも単線です)

25 のコピー


車内。

山万ーのコピー


券売機。一律200円は割と高いかも。

9



次に路線図を見ていきます。どのように行くか図にしてみました。一応ユーカリが丘駅からユーカリが丘駅へと向かう環状路線なのですが・・・1方向のみしか走ってないところですそして単線。なのでもし、例えば井野駅から中学校駅へ移動したい場合は一度ユーカリが丘駅まで行かなければいけないというところです。はい。めんどくさい。もう1つ特徴的なのは駅名特に女子大前、中学校駅。

8cc7 のコピー


女子大前駅は女子大を誘致して建設を予定しようとしたが頓挫したため、駅名だけが残りました。次の中学校駅は佐倉市立井野中学校が近くにあるためこれに関しては特に問題はないでしょう。若干他の交通機関とは違うのは〇〇中学校といった具合に中学校の名称がないくらいくらいでしょうか。

89 のコピー

中学校駅。こちらには佐倉市立井野中学校が近くにあります。



00 のコピー


終着のユーカリが丘駅では京成本線との乗り入れしています。

0x900 のコピー


結構なターミナル駅。

駅名の由来:山万が、この地に公害のない「自然と都市機能が調和した21世紀の新環境都市」駅前ロータリー、公園、学校などタウン内に約20本のユーカリの木が鮮やかな緑をひろげています。つまり、ユーカリの木がたくさん植わっているからユーカリが丘という事なんです。

Yamaman

山万の本社


それからもう1つ抑えておきたいポイントがあり、この山万という会社は元々は不動産会社で本社は東京の日本橋にある。千葉県にベッドタウン誘致を目的にユーカリが丘から井野エリアまで路線を敷くといった極めて珍しいケース。鉄道を敷いて不動産事業というのが一般的だが、この山万はその逆なんです。

このユーカリが丘駅、京成本線の特急の通過駅なのだが一部で特急を停車するようにという運動が働いています。

lll077 のコピー 2


現在


5 のコピー


このように活動をされております。

5 のコピー11

ちょっと拡大してみます


このユーカリが丘駅周辺ってどちらかというと山万が宅地開発を行ったところなんですね。千葉県佐倉市にありますので東京から1時間もあれば行けちゃいますよ!行ってくださいませ。


鉄道ランキング









南武線を使わずにバスのみで始発駅から終着駅までの移動は可能か!?

nambu_e233

今回は南武線をバスのみで走破できるか確かめてみたいと思います。

numbu_e233


このシリーズはかなり久々ですが・・・答えは可能です。一応区間は川崎駅から立川駅を想定して載せますね。まずさらっと行き方です。ただし、目的は川崎〜立川間を路線バスでの移動方法記していますので、1駅1駅をめぐるという形ではないということをまずご了承くださいね。

うううい

こちらが路線図


まず、プランA<これは、時刻表的にもかなりヘビーなのでオススメはできません>

川崎駅(ラゾーナ広場のバス停)<東急バス川31系統>→溝の口駅<川崎市営バス溝06系統>→登戸駅<川崎市営バス登14系統>→稲田堤駅入口<読04系統>→読売ランド前駅<読01系統>→京王よみうりランド駅<小田急バスEコースぶどうまたは、Dコース梨>→南多摩駅<京王バス府61系統>→府中駅<京王バス国17系統>→国立駅<立川バス国15系統>→立川駅北口

続いてプランB←こちらをおすすめします※変更点を赤字にします。
川崎駅(ラゾーナ広場のバス停)<東急バス川31系統>→溝の口駅<川崎市営バス溝06系統>→登戸駅<川崎市営バス登14系統>→稲田堤駅入口<川崎市営バス登14系統または徒歩>→城下<読04系統>→読売ランド前駅<読01系統>→京王よみうりランド駅<小田急バスEコースぶどうまたは、Dコース梨>→稲城駅<京王バス稲22系統>→聖蹟桜ヶ丘駅<京王バス国18系統>→国立駅<立川バス国15系統>→立川駅北口


プランAの時刻表

川崎駅から溝の口駅までの時刻表

溝の口駅から登戸駅までの時刻表

稲田堤駅から読売ランド前駅まで

稲田堤駅から読売ランド前駅まで

稲田堤駅から読売ランド前駅まで直に行けるのはこの6時台の2本のみなのでかなり難しいと思います。ですので、ここは川崎市営バスで城下停留所で途中下車をしてそこから読売ランド前駅へ向かった方がいいでしょう。ただ、1つ隣の停留所なので歩いてもいいのかもしれませんね。一応時刻表載せておきます。

稲田堤駅から城下停留所までの時刻表

あとこちらは城下停留所から読売ランド前駅へ向かうバスの時刻表ですね。なぜか多いんですね。車両置き場なんかあるんでしょうか。

城下停留所から読売ランド前駅への時刻表

ここからは京王線のよみうりランドの駅を目指しますが少し距離がありますので、バス移動です。

京王線よみうりランド駅行の時刻表

本数は充実しているので大丈夫でしょう

京王よみうりランド駅から南多摩駅へ向かう時刻表

1時間に1本と本数は多くないですが、南多摩駅に3路線走っているので、待ち時間が長いというのはおそらくあまりないと思います。

南多摩駅から府中駅へ向かう時刻表

南多摩駅から府中の駅までのバス路線が1日1本ということでこれを逃すとあとは稲城駅行きとなります。

もし、府中行きに乗れた場合、府中駅から国立駅行きのバスがあるので乗車しましょう。

府中駅から国立駅へ向かうバスの時刻表

南多摩駅から乗れなかった場合の迂回ルートです。<まず、南多摩駅から稲城行きに乗車します>
そして稲城駅からは聖蹟桜ヶ丘駅行きに乗車。これがその時刻表です。

稲城駅から聖蹟桜ヶ丘駅まで向かう時刻表

ちょっと時刻表が複雑ですが、水色の(桜)と書いてあるのが聖蹟桜ヶ丘行きですね。桜ヶ丘っていう名前がついているからピンクでもいいのにとじゃっかんおもうのですが・・・。そして、聖蹟桜ヶ丘駅から、国立行きのバスがありますのでそれに乗車します。

聖蹟桜ヶ丘駅から国立駅へ向かう時刻表

そして、最後に国立駅から立川駅に向かう立川バスの時刻表です。

国立駅から立川駅へ向かう時刻表

一応これで、南武線の全区間(川崎〜立川)をバスで移動することは一応可能というわけですね。まぁいざという時の参考程度でご覧ください。

そして、いままでのバス移動で路線の始発→終着駅まで路線バスの移動方法を記載します。

<初回、横浜線編>
https://oopswalkman.com/blog-entry-16.html

<第2回、横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン編>
https://oopswalkman.com/blog-entry-42.html

<第3回、相模線編>
https://oopswalkman.com/blog-entry-43.html

<第4回、相鉄本線・いずみ野線編>
https://oopswalkman.com/blog-entry-48.html

<第5回、京浜東北・根岸線編>
https://oopswalkman.com/blog-entry-72.html

<第6回(前回)、東急東横線編>
https://oopswalkman.com/blog-entry-136.html


鉄道ランキング


バスランキング



⭐️今回お世話になるバス会社たち⭐️









東急電鉄の新たな試み


今日も新聞記事ネタです。5月14日付の朝日新聞で気になったものがあったので切り抜き、考察していきましょう。

戸越銀座


池上線、戸越銀座駅の様子


東急_記事


自粛・在宅・・・揺らぐ私鉄モデル


通勤通学の客を運び、ターミナル駅を中心に沿線で商業施設やホテルを営む。そんな私鉄のビジネスが、テレワークの普及で揺らいでいる。業界を引っ張ってきた東急は、創業から来秋1世紀。次の100年に向け、新たな収益源を探っている。

決算図

<決算図の拡大>


東急
源流は、渋沢栄一が中心となって設けた宅地開発会社の「田園都市」。この沿線に鉄道を敷く目黒蒲田電鉄が1922年に創業。グループの創始者とされる五島慶太(1882〜1959年)は、同業者を次々と買収。一時は今の京浜急行電鉄や京王電鉄も傘下に入れた。業種も幅広い。東急ハンズや東急リゾート、東急建設などグループ企業は現在約、230。地方空港や海外での街づくりも手がける。


東急、定期利用3割減 沿線住民つなぎとめ腐心


 13日に発表した2021年3月期の売上高は9359億円(前年比19・6%減)、純損益は562億円の赤字(前年は423億円の黒字)。「コロナが多大な影響を及ぼした」と常務の藤原裕久氏は振り返る。通期での純損失は04年3月期以来だ。鉄道以外も含めた多くの事業が「人の移動」を前提としており、外出自粛の直撃を受けた。鉄道の21年3月期の定期券利用者は前年より3割以上減った。東急によると、その幅は首都圏の私鉄では最大級。テレワーク採り入れやすい大企業勤めの住民が沿線に多く、ターミナルの渋谷にはIT企業が集積するため、という。
 22年3月期は、鉄道の定期外の利用は2割ほど回復する一方、定期利用の戻りは1割に満たないとみる。テレワークがコロナ後も定着すれば、将来的には鉄道沿線に住むメリットすら薄らぎかねない。鉄道網を大都市から郊外へと広げ、都心に通いやすい住宅地を造成。百貨店やスーパー、ホテル、文化施設などをつくって沿線の魅力を高めて、鉄道やバスの利用客をさらの増やしていく。|
 阪急の小林一三や東急の五島慶太らが確立したビジネスモデルは、多くの鉄道会社の模範になった。盟主とされる東急の赤字は、業界の苦境を象徴する。コロナ前から、東急に危機感はあった。19年秋に発表した「長期経営構想」には、首都圏の南西部に広がる沿線の人口が35年をピークに減少に転じる、との予想を盛り込んでいた。高橋和夫社長は、この構想の中でデジタル化の加速などに触れ、「盤石と思われたビジネスモデルがわずかの期間で崩壊する可能性がある」と指摘。事業の洗い直しを進めていたが、コロナ禍に伴う影響は想定を超えた。
 そこで、都心に毎日のように通勤しなくても住み続けたくなる街づくりに、これまで以上に力を入れる。郊外でテレワークオフィスを拡充していくほか、定期券も進化させる。ICカード定期券を持っている人を対象に、さまざまなサービスを提供する「ツイツイ」を12日、試験的に始めた。電動自転車やモバイルバッテリーを自由に借りられたり、全国のパン屋からパンの定期便が届いたり。花を月6回受け取れるサービスもある。ただ、こうした試みは、ただちに大きな稼ぎに結びつかないため、22年3月期はグループ全体の設備投資をこれまでの6割ほどに絞る。車掌のいないワンマン運転の拡大など長期的なコスト削減も進めていく。(初見翔)

東急百貨店本店 解体へ


東急百貨店_本店

東急百貨店 本店

渋谷 Bunkamuraも一体的に再開発


 東急は13日、東京・渋谷にある東急百貨店の本店を2023年の春以降に解体すると発表した。開業から半世紀以上たち、老朽化が進んでいた。隣接する複合文化施設「Bunkamura」は大規模に改修し、一体的に再開発する。ただ、新しい建物に百貨店を構えるかは未定で、そのまま閉店となる可能性もあるという。
 東急は「ワールドクラスクオリティーの施設を計画していく」とする高橋社長のコメントを出したが、詳細は明らかにしなかった。東急は、本拠地の渋谷駅一帯で複合ビルの建設など再開発を進めている。12年に「渋谷ヒカリエ」、19年に「渋谷スクランブルスクエア」をそれぞれ開業。20年には、渋谷駅に併設していた東急百貨店東横店の営業を終了した。その跡地には「渋谷スクランブルスクエア」の中央棟と西棟を設ける
<以上>


<ここからは考察>


・定期利用者が3割減とのことですが、これは東急電鉄の路線の多くが東京都を走っているからそれに緊急事態宣言が3度も来ているので、何かしらの収入減はあるのかと思いましたが、金額に直してみるとかなりの減収になっていましたね。ある程度収入のバランスのことを考えると国からの助成金も投入したほうがいいのかと思います。(テレワークやオフピーク通勤などを国が要請しているなら、収入減分のカバーを国がある程度のカバーしたほうがいいと思います)

・テレワークは企業側にとって交通費を支払わなくていいという(企業側の)メリットはあります。でも実際にずっと家に居るとストレスが溜まるものです。DVなども実際に増えてますしね・・・。

・あとテレワークはあまり日本には向いていないと思うので、(というのも)デメリットが割と多いんですね。

 ーデメリットー

(1)小規模事業者で働く人の賃金がさらに低くなる

(2)出勤削減目標達成のために派遣やバイトが犠牲になる

(3)「テレワークうつ」などのメンタルヘルス問題が急増する→先ほどのDV問題へ繋がります。

なので、いっときの辛抱ですが、しばらく経ったら鉄道利用者も戻ってくると思います。

・阪急の小林一三や東急の五島慶太らが確立したビジネスモデルというのはおそらく「田園都市論」のことを指しているのかなと思いますが、そもそも鉄道に限らず人(資材)を運ぶ事業はまず「都市」から「宅地開発(誘致)」をしてその都市と誘致したところを運ぶというモデルですので、人やモノがある限りそのビジネスモデルは崩れないとは思うんです。これも一時的にビジネスモデルが崩れているだけで戻ると思います。

ちなみにこれが田園都市論

・郊外でテレワークオフィスを拡充するというのは、また新たなモデルとなってそこに追随する他社の私鉄や郊外の第3セクターなんかも競合していけばこれもこのビジネスモデルは成功すると思います。ポイントは自宅引きこもりではなく、郊外→自然と触れ合うですね。(自然と触れ合うという意味で)よく精神障害者の方が畑のお仕事をして「性格が明るくなった」なんて話も聞きますからね。

・この「ツイツイ」という新サービスは興味がありましたので青字にしまいた。JRとの定期券購入者のサービスとはまた違った面があるので、JRだとビューカードだったらそこに追随してポイントが入ったり、モバイルSuicaとJREポイントをつなげれば定期券購入時にポイントが入ったりといった具合ですが、レンタルサービスやパンを送ってくれるというのは初の試みですよね。これがうまくいけば、もしかして他社も何かしらやり始めるのかもしれませんね。

・Bunkamuraの営業がもしなくなったらオーチャードホールとかもどうなっていくのでしょうか。おそらくBunkamuraはなくならないような気はするんですけどねぇ・・・どうでしょう。テレ東の大晦日はどうなっていくのでしょうか。渋谷スクランブルスクエアができても、東横線の渋谷駅と田園都市線の渋谷駅は同じ地下ホームでちょっと使いづらい状態になっているのかなぁ・・・なんて。東横線、田園都市線の改札がそれぞれ違っていて東横線は地上だったのでJRとの乗り換えはしやすかったんですけどね・・・。副都心線誕生とともに地下になってしまったので、田園都市線との乗り換えと同じ改札になったのである意味便利にはなりましたが、JRの乗り換えに関しては遠くなったのかなと思いますね。特に新南口。



鉄道ランキング





気になった記事のご紹介

本日は5月11日付の朝日新聞に気になった記事がありましたので考察もしたいなと思います。

ASAHI_5_11

これがその記事


日立製車両に亀裂英で鉄道運行混乱


<写真右隣り>英国で複数の鉄道会社で使われている日立製作所の車両「クラス800」=AP

 英国で複数の高速鉄道会社が採用する日立製作所の「クラス800」で、一部に亀裂が見つかり、週末の運行が混乱した。英政府は9日、日立に対し、安全検査計画と長期的な修理方針の策定を求めた。日立は英国を起点に鉄道事業の世界展開を図っている。信頼性の維持が今後の事業にも欠かせない。英政府の発表によると、亀裂は8日朝の日立の点検で発覚。安全確保のため、イングランドとウェールズやスコットランドを結ぶ高速鉄道路線で多くの運行が停止された。ヒートンハリス運輸担当相は9日の声明で、日立へ安全検査計画の策定を指示したとし、「完全に安全が確認され、直ちに鉄道サービスが復旧することを願う」と述べた。
 日立の担当幹部が英BBCに話した内容によると、客室車両の底の部分で細い亀裂が見つかった。同じ設計の全車両を調べ、原因究明に勤めるという。英BBCは混乱が数日続く見通しだと伝えている。英国で日立の高速車両は信頼性が高い。2012〜13年には、122編成866車両を製造して27年半にわたって保守する大型プロジェクトを受注した。(ロンドン=和気真也)

Yahooニュースにも乗ってましたね


「鉄道の日立」に衝撃 複数の英高速鉄道車両クラス800に亀裂


クラス_800


こちらが日立の「クラス800」


では考察タイム

今回は亀裂ということでニュースになってますが、以前東海道新幹線で亀裂が見つかった際、結構メディアが取り上げていたことを覚えています。それに対し今回のこの亀裂のニュースはネットでは報じているものの、テレビメディアなどはコロナが中心で目にすることはなかったですね。あと輸出時と試験走行などは大々的に報じてた部分もありましたので若干の違和感はありました。

あと今回は鉄道車両での亀裂です。ブレーキ操作によって負担をかけ過ぎたりっていうのもあるかもしれません。一概に全員がそうだとは言えないんですが(中にはこういう運転士さんもいるんです程度で聞き流してくださいね)以前、「世界の車窓から」でブラジルの運転士さんがお酒を呑みながら運転していた回があったんですね。当時は「結構お気楽に運転されてますなぁ」なんて思って見てました。

といった感じでしょうかねぇそれか新幹線の時のように台車枠底面と軸バネ座の溶接部分に長さ4~5mmの微細な傷が生じていたとかでしょうか・・・。


鉄道ランキング




様々なコインパーキング

NO版4

さてと、皆さんはこのようなタイプのコインパーキングは見たことはありますか!?ロック板はありません。いわゆる、ロックレスタイプのコインパーキングです。今後の主流になるかもしれません。

ロックレス式_3

清算や管理は!?というと自販機の隣にある小型の精算機で精算を済ませます。管理はというと手前のセンサーできっちりと時間管理ができているので安心です。※所有者さんの許可を得て撮影しています。

ロック版

ちなみに、ロック板はこのことをいいます



<このタイプのメリット>

●設置費用が安く済むこと

●ロック板の維持費用がかからないこと

●トラブルが少なく済むこと(障害物など)

●車高の低い車も安心して駐車できること

●積雪などの多い地域でも運用がしやすい

<デメリット>

●ネット回線が必要

●万が一精算前に走り逃げされる危険性がある

●この方式に不慣れなドライバーさんが駐車をしないケースがある(所有者さんもどう止めて、精算すればいいかわから なく、車を止めようとしたがそのまま走り去ってったのを見たという)

おそらく、この方式で一番身近なのは路上のパーキング場ではないでしょうか。

ロックレス式1


これですね。これは制限時間付きですけど、紙が「ビー」っと出てきて〇時〇分までって領収証が出てくるタイプですが、横付けタイプというのがいちばんの違いですよね草

ゲート機1
これはよくショッピングモールなどで見かける「ゲート式」というやつです。入口のカメラ(センサー)でナンバープレートわ確認した上で、駐車券を発券。あとは事前精算機などで精算して、出口のバーでちゃんと精算されているかを照らし合わせてあげるタイプのものです。


ge-toki
※https://www.applepark.jp/?page_id=10334より抜粋


まあ、このタイプもゲートの維持費や防犯カメラ、照明など色々と費用はかかります。あと、もしコインパーキングを設置したいと思うなら自販機もセットで設置しましょう。これが意外と売れるものなんですよ。(ただし、コンビニが近ければまた話が変わります)


乗り物ランキング



鉄道周遊(横浜〜横浜)

今日はゴールデンウィークということもあって、県をまたいだりは不可能ですが、一筆書きのように他路線を使い環状して行く形式で横浜から横浜まで行ってきました。

海老名2

では、まず横浜駅に行く前に「アクセスチケット」へ向かい相鉄線乗り放題優待券を購入します。


海老名散策1

てのも、今日のトップバッターは相鉄線だからです。1枚から購入可能です。

海老名3


運賃表を確認してみましょう。横浜から乗車した場合、瀬谷・大和駅/南万騎が原駅・緑園都市駅からお得になります。(10枚未満で)逆にそれよりも横浜寄りの駅だったら使用すると勿体無いかもしれません。とりあえず、終点の海老名は320円、湘南台に至っては360円もするので買っといて損がないと思います。私はこれから海老名を目指します。

バタコさんたち_1

ということで、通常料金と比べ70円安くなるわけです。


海老名5


相鉄線って一応埼京線とつなげて新宿まで行けるようにしているので、小田急を意識している気は満々なのですが、当の小田急は京王を意識しまくっているという悲しい現実があります特に多摩地区ですね。

海老名6


とりあえず、海老名駅に到着。何だろう、なんか池上線の以前の五反田駅感が出ているんですよね・・・。そして改札は前方のみと、完全に以前の等級の終着駅感がいなめません。



相鉄線って京急もだけど新型と旧型が混在しまくっていてすごいなぁと思います。特に11000系は後のE233系のベースにもなってますし・・・。

海老名8

あと京急との相違点は・・・(10000系)

海老名7

旧型車両でも普通に優等列車として活躍してますからね!(旧8000系)

えび~にゃちゃんがフォルム


おぉポンチョかぁと思ったら、海老名市のイメージキャラクターがフォルムされたものだったのでダッシュして撮影

海老名9


海老名駅周辺を散策しつつ、相鉄バスのポンチョを見つけました。ポンチョに相鉄のエルガが挟まれているという若干珍しい光景に巡り合わせルことができましたね。んでもって、左側のポンチョは、海老名市のイメージキャラクターのえび~にゃちゃんがフォルムされたタイプですね。

海老名10


「ららぽーと」へ行く途中に木造、ログハウス風の建物を見つけたんですよ。看板が出ているんですが、「ローソン」です。

海老名11


書店に寄ったら「AKIRA」のボードが配置されていたんですね。なぜだろうと思いました。東京五輪の予言的中!?もしくはこの映画を海外のユーチューバーさんが物凄く影響を受けてこっちへきたとか・・・と思ったら、昨年の4月にリマスター版をリリースしていたそうです。



私はこれを購入しました。

海老名31

てのも、裏帯のこの4項目が気になったんですね。


海老名12


これわかりますかね・・・中乗りタイプの路線を見つけたんですよ。相鉄バスで。申告制の路線は過去に乗ったことはあるんですが、中乗りというのは初めてみましたね。

海老名15


では今度はJRで海老名から横浜を目指したいと思います。

海老名14


運賃

運賃チェック。海老名からは横浜まで860円もします。高くないですか。みにくかったので改めて調べましたが、860円でした。この要因はどうあがいても遠回りをしないと横浜にはいけないのが原因です。茅ヶ崎を経由して東海道線で上っていくか、橋本まで行って、横浜線で行くしかJRのみだとないんですね。じゃあ相鉄かぁ、普通そうなっちゃいますよね・・・。近くの金券ショップを訪ねても、小田急と相鉄はあってもJRの格安切符はなかったので諦めました。

バタコさんたち_2



海老名21

相模線は205系なんですけど、鶴見線や南武支線などの205系とは違いこの前面は相模線のみ。半自動ドアも仙石線とかをカウントすると変わってきますが、神奈川では相模線のみ。一応単線の幹線です。

海老名18

なので、ボタンを押して

海老名19


扉を開ける。これを知っていると知らないとでは、だいぶ違います。扉の前で突っ立ていることになってしまいますもんね。

海老名22

扉には各自治体のイメージキャラクターのシールが貼られています

海老名25

とにかく、扉に指挟まないようにね!という注意喚起のシールですね。

海老名24

逆光で見辛くなっちゃいました。すみません。

海老名26

いわゆる、「東急ぐま」的ボジションです。

海老名27

荷物棚の中間にある四角いスペースは方向幕です。もう年代物ですね。

海老名28

橋本駅に到着。海老名駅から大体30分くらいかかりました。

海老名33


今となっては当たり前となったシングルアームのパンタグラフ。シングルアームが開発された当時、学生だったんですが、その時東急の8000系が嫌いだったんですね。むしろよく大井町線を使っていたので9000系の方が好きだったんです。9000系より先に8000系がシングルアームになった当時は「調子に乗りやがって」と思いましたね。

8000系

こちらが当時嫌いだった東急8000系

9000系

こちらが当時好んで乗車していた東急9000系車両



海老名29

やった桜木町行きだ。東神奈川での乗り換えなしですむ。

海老名30

橋本からはハマ線で横浜へ向かいました。


横浜駅


色々と周っていたので結局横浜到着は18時を超えちゃいましたね。最後までご覧いただきありがとうございました。また何かしら機会があれば一筆書き式の周遊ものをやってみたいかなぁと思います。

海老名32


そして最後にららぽーと海老名でこちら、衝動買いをしました。みた瞬間、「モンローが私を誘っていると思って」レジに持って行ってしまいました。


鉄道ランキング


バスランキング

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

チェロキー族とジープのチェロキー Sep 28, 2023
2007年と2013年のクラブ音楽 Sep 20, 2023
洋楽を知った気になるには・・・。 Sep 19, 2023
ミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュ Sep 15, 2023
ナイア・ジャックス復帰 Sep 14, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR