2021年06月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

歌詞のないクラブ音楽 - まとめ

まとめ



歌詞のないクラブ音楽ということで、エレクトロニカやテクノハウスアーティストをAあら順に紹介をしてきましたが気がついたらPまできましたので一旦まとめていきたいと思います。半分あたりでと思いましたが、ゆうに超えました。とりあえず初めてこちらを訪れる方、途中だけどいきなりさかのぼるのは、めんどうという方はここからどうぞ。またオススメのアーティスト、楽曲がございましたら、コメントをお待ちしております。

歌詞のないクラブ音楽(1)(A)

主なアーティスト:Acida Corporation、Alfonso Forte、Alter Ego、Audionaticaなど

歌詞のないクラブ音楽(2)(B)

主なアーティスト:Beesmunt Soundsystem、Bobmo、Boo Williams、Boys Noizeなど

歌詞のないクラブ音楽(3)(C)

主なアーティスト:Cajmere、The Chemical Brothers、CJ Bolland、Cosmin TRGなど

歌詞のないクラブ音楽(4)(D)

主なアーティスト:D-Formation、Daft Punk、Das Glow、Deetron、Disclosure、DJ Funsko、DJ Hell、DJ Kozeなど

歌詞のないクラブ音楽(5)(E)

主なアーティスト:E-Smoove、Egor Boss 、Elay Lazutkin、Erol Alkanなど

歌詞のないクラブ音楽(6&7)(F&G)

主なアーティスト:Fatboy Slim、Falty DL、Ferreck Dawn & Robosonic、Genius Of Time 、Giulio Lntなど

歌詞のないクラブ音楽(8)(H)

主なアーティスト:Heiko Laux、Holden(James Holden)、Hollen、Housemeisterなど

歌詞のないクラブ音楽(9)(I)

主なアーティスト:I:Cube、Iron Curtis+Boo Williams の新曲など

歌詞のないクラブ音楽(10)(J)

主なアーティスト:J&S Project、Jackmate、Jam&Spoon 、Justin Faust 、JoakimJohn Dahlback、Jojo De Freqなど

歌詞のないクラブ音楽(11)(Koen Groeneveld編 1/2)

歌詞のないクラブ音楽(12)(Koen Groeneveld編 2/2)

歌詞のないクラブ音楽(13)(K,L+α編)

主なアーティスト:Kerowack、LFO、Lucio Aquilinaなど

歌詞のないクラブ音楽(14)(M編) 1/2

主なアーティスト:Makam、Mark Denken、Mark Knight、Matt Minimal、Modeselektorなど

歌詞のないクラブ音楽(15)(M編) 2/2

主なアーティスト:Model 500、Mr Oizo、MRSKなど

歌詞のないクラブ音楽(16)(N編)

主なアーティスト:Nico Purman、Nicolai Masur、Nicole Moudaber、Niroなど

歌詞のないクラブ音楽(17)(O編)

アーティスト:ODahl、Orlando Voorn、Ost & Kjex

歌詞のないクラブ音楽(18)(P編)

主なアーティスト:Para One、Peat Noise、Piattoなど

今回はまとめなので以上になります。次回は、QまたはRから始まるアーティストの紹介を予定しております。それまでしばし、お待ちください。


ダンス・エレクトロニカランキング



ステージ上では色々とモノがあったり、「このこ」さえあれば高い位置から操作ができるから”楽ちん”と自称経験者は語ってます。



例えば、先ほどのラックをイギリスの某ベテランポップデュオのキーボード、クリス・ロウがこのカオスパッドの旧型をラックにかけてツアー巡りをしてるライブ映像は見たことあるからねぇ・・・。置き場、という意味でも使い勝手という意味でもラックは重宝するねっていうわけなんですね。
スポンサーサイト



「東スポ」飛ばし記事ランキング

飛ばしの東スポ」という異名を持つ「東京スポーツ」その東京スポーツ飛ばし記事の中で衝撃を与えた記事トップ10を紹介したいと思います。まずは、10位から。


10位
プレスリーは「空手チョップ」で殺された(掲載日不明)

puresuri-

亡くなってからだいぶ後になって1面はなかなかの破壊力。

9位
マドンナ 痔だった? 1990年11月04日付

まどんな

この?に意味があるんですね。そしていい画像ですねwww

8位
「生放送中」小倉キャスターカツラ落ちた 2013年 2月28日付

とくだね つりねた

これは元ネタが釣り動画なのに、東スポさんが拾い上げるとは・・・いやぁ恰幅です。そしてのちに小倉智昭がかつらだと認めているという後日談セット1パックですからねwww

7位
安室奈美恵「顔面怪獣」説 2017年12月30日付

安室奈美恵 東スポ

いやぁここまでの領域まで行けるのは「東スポさん」オンリーだけじゃないでしょうか!?余裕で危険領域を飛び越える事が出来るというwww

6位
破局アンパンマン ペコちゃん追放 2007年 02月23日付

アンパンマン 追放

このお2人、付き合ってたんですか(笑)
でもって、アンパンマン館から追い出されるってねwww

5位
眞鍋かをり出馬の香り 2007年02月24日付

まなべ

まなべ2

このシャレでGO!サインが出せる「東スポ」の編集ルームを1回見学してみたいですね。

4位
四万十川で発見!? 捕獲作戦 カッパ編 2018年 7月19日付

かっぱ1

東スポの代表格の1つカッパ記事ですねwww編集長曰く「記者を100%信じるとのこと」だからかぁ( ´∀` )

3位
衝撃!! いいとも打ち切り タモリ笑点司会者 2011年 07月13日付

焦点

この1面記事は不意を突かれました。「あ、そっちへ来たか」と・・・。

2位
独断断定!! かっぱの正体は井出らっきょ 2002年 10月30日付

かっぱその2

再びカッパネタ。シフトチェンジの仕方が「東スポ」みたいで、完全なる開き直りスタイルで私は肝が据わってていいですね( ´∀` )

1位
激撮 電線に止まった UFO 2007年 08月31付

UFO

UFOネタですね。お馴染みのこれ、何が一番いいのかっていうと、電線なんですよね!充電してるんじゃないか説も、紙面に載ってたり「全米で目撃相次ぐ」って書いてありながら日本の電線に引っかかっているのが良いんですよ。あと、初公開写真もミソですね(笑)

以上でございます。たま~に飛ばし記事をみて1発で笑い飛ばす実力を持つのは、スポーツ新聞です。破壊力がある1面が沢山あるのでお勧めです。


面白ニュースランキング


雑学・豆知識ランキング




歌詞のないクラブ音楽(18)(P編)

どうもです3週間ぶりですかね。今回はPから始まるクラブおすすめアーティストの紹介をしようかと思います。特にオススメの楽曲は赤字になってます。ほかにもこの方もおすすめだよ!というアーティストさんがいたっしゃいましたら、コメント欄にてお願いします。フレンチハウス多めで構成してみました。あとは、引き出し感覚での楽曲として耳に通してみてくださいね。

paoro mojo

Paolo Mojo





Paolo Mojo - 1983 (Original Mix)



Paolo Mojo - 1983 (Eric Prydz Remix)
このアーティストは1983という楽曲の原曲とリミックスで有名になられたので、必須曲です。聴き比べてみてください。



Paolo Mojo - Nightlaw



Paolo Mojo - Paris (Original Mix)


parsons

Para One




Para One - Animal Style



PARA ONE - CLUB HOPPN
楽曲の序盤から終盤の世界観がガラリと変わるので持ってこいの1曲。



Para One - Dudun dun
女の人がただ枕投げをしてるだけじゃんって・・・。違います。十分ネタとして流せるのでオススメです。



Para One - Dudun-Dun (Boys Noize Remix)



Para one - Dudun-dun (MSTRKRFT Remix)
これら2曲のリミックスはボーイズノイズ色とマスタークラフト色が思いっきし出ていていいんですよね!よくリミックスはそのアーティストの個性や色が出るなんて聞きますが、この2曲が如実に出ています。逆にパラワンだと・・・ボーイズノイズだと、My Head。マスタークラフトのWork On Youのリミックスがパラワン色が出てますね。

てなわけで、ボーイズノイズのMyheadとマスタークラフトのWork on You のリミックスも載せてPara Oneの世界観を味わってみてください。あと、ダフトパンクのThe Prime Time Of Your Lifeのリミックスもかなり有名なので載せましょう。



Boys Noize - My Head (Para One Remix)



Daft Punk - The Prime Time Of Your Life (Para One Remix)



MSTRKRFT - Work On You (Para One Remix)




Para one - Kiwi



Para one - Midnight swim



Para one - Nevrosis



Para One - Liege



Para One - Lean On Me (feat. Teki Latex)
個人てきにはエンドロール部分が気に入っているのと、自撮り時のスマホが時代が物語っているのと、ローマ字がローマ字になってない部分が好きなんですね。あとなぜ日本を舞台にしているのか一瞬感じましたが、なんとなく察知しました。



Para One - Sigmund



Para One - Ski Lesson Blues
〆にはもってこいの楽曲かも



Para one - Turtle trouble



Para One - Wake Me Up



Para One - When The Night (feat. Jaw)



Para One - You



Partial Arts - Trauermusik (Alter Ego Mix)

peat noise

Peat Noise




Peat Noise - 5 Sec [Original Mix]この楽曲はカウントダウンがあるから使えます!



Peat Noise - Asleep [Original Mix]



Peat Noise - Concert Corner(Original Mix)
原曲とリミックス両方ともいけちゃう曲なんで是非!



Peat Noise - Concert Corner (Alfonso Forte Remix)



Peat Noise - Madlen(Original Mix)



Peat Noise - Underwaves [Original Mix]



Peat Noise - Underwaves (Alfonso Forte Special Fratello Remix)
オリジナルと2曲載せたのは聞き比べをしてもらいたいからですね。Alfonso ForteのSpecialRemixがすごいんですよね。それで2曲載せてみました。

piatto

Piatto




Piatto - Depth Charge



Piatto - Desert Zero



Piatto - Karmatone



Piatto - Echoes (Original Mix)



Piatto - Heaven (Original Mix)
超オススメの楽曲



Piatto - Heaven (Flutuance Remix)



Piatto - Good Time (Original Mix)



Piatto - I Spit On Your Grave (Original Mix)



Piatto - Revolution 666



Piatto - Space Oddity (Original Mix)



Piatto - Work That (Original Mix)



Pr. Morriarti — Mystic Smile (Original Mix)



Pr. Morriarti — Mystic Smile (R-Tem Remix)



Pr. Morriarti — Mystic Smile (Robert Babicz Galactic Mix)



Pryda - Loving You (Original Mix)

今回は以上です。次回はQかRから始まるアーティストの紹介にをしていきたいと思います。では!

前回の歌詞のないクラブ音楽歌詞のないクラブ音楽(17)(O編)はこちらから

https://oopswalkman.com/blog-entry-172.html

おすすめの洋楽アーティストをサラッと見てみたい方はこちらから

https://oopswalkman.com/blog-entry-41.html


洋楽ランキング


ダンス・エレクトロニカランキング



現場で大活躍する1品




パーティー用または練習用、体がなまった時用などにどうでしょうか!?

photoshopを利用して

さてと、フォトショップを利用して、ぬりえをやってみるというのはいかがでしょうか!?子供用とか、大人向けのものとか、今回は例として1つ作ってみました。

nurse


まぁ簡単だと思います。まず、画像を(今回はそうにゃんにしました)A4サイズに貼り付けて、<小さい場合はイメージから画像解像度を選択して適当な大きさにしてくださいね>プリントします。それだけです。

a4印刷


印刷したものがこちら。ややオレンジが薄まってますがこれは単なるインク不足です。

おえかき1


とりあえず、今回は子供用のお絵かきという想定で作ることにしました。とりあえず、お見本的なものづくりです。

おえかき2


ずぶとい手で、5Hほどの薄い鉛筆でなぞり

おえかき3


あとは、ひたすらクーピーですね笑

おえかき4


やや雑な仕上がりになりましたが、というかオレンジをかなり使い、シルクハット部分がむずかったっす。一応この作業は目的がありまして、見本というのと子供が描く前に自分が描けるのかのチェックも含まれてまして・・・。自分がよく相手にする子供は大体が幼稚園の年長さんあたりのお子さんだったりするんです。ということで、描けるかのチェックをするというのも含みます。

おえかき4


子供用塗り絵は大体Bあたりですが、いきなりBから始めると若干デンジャラスですので、Hのもので少し周囲を固めてからBに入ってからもいいかもしれません。

おえかき


ちょっと失敗してしまったのですがいきなりBから始めると、ほおの丸い部分が均等じゃなくなったりと・・・一応スピーディーにはできますが、デンジャラスです。あと、お見本時にシルクハットで苦戦をしましたのでシルクハットをカットしてこれで子供用が1つ完成となりました。


アートランキング



クーピーは描いているとすぐになくなります



なめてはいけない。ドラえもんはこうみえて簡単には描けない。

鉄道事情:東急9000系/京急/蒲蒲線を考える

今日、東横線についてよく質問を受け(駅の名所などですね)ふと車両について思い出したので、「東横線車両」と「京急線蒲蒲線」の今後についての考察も含めて京急線についてもべらべらと進行していこうかと思います。

①東横線について

私は東横線というと中高生の時によく乗ってまして、だいたい15〜16年前からよく乗ってました。え〜っとですね、当時はよく日比谷線直通車がありまして、菊名駅始発なので座るために待ってたりしましたね。決して北千住までは行ってませんでしたが・・・。9000系が好きで、逆に8000系が嫌いでした。(8000系が好きな人、先に謝っておきます。すいません。)当時は自由が丘とかで大井町線に乗り換えていたので、大井町線では当時9000系より8000、8050、8500系が多かったので、9000系が大井町線でも乗ることができた日は、あたり日と勝手に決めてました。ただ、日比谷線直通の東急車輛は1000系だったんですね。

8000系

こちらが苦手な8000系、ザ・ステンレス車っていうのが苦手で・・・。

8080

8050系

8500

8500系と、こちらは見た目のフォルムが苦手です。

8000系あたりがシングルアームになった時には「調子に乗りやがってと」若干思いましたが・・・。

それはさておいて、私の好きな9000系は・・・。


9000-1

こちらですね。東横線では引退しちゃいましたが、大井町線では現役で走ってます。また、この9000系の中にシャボン玉やラッパといった塗装がされていたらさらにレア度が、アップ!

9000系車


おっと失礼。話を元に戻そうか。

9000 大井町線


②9000系は結構レアだった

こちらは、大井町線の9000系。9000系は他の車両とどこが違ってよいのか。それは、回生ブレーキを緩めた際の「シュー」という音と走行音も9000系のVVVFインバータ音は独自なんですね笑1000系とも違う。独自なんです。話が複雑になるかもしれませんが、E231系がブレーキを解除した際のあの「プシュー」クラス並の独特さです。JRを挟むなとお叱りの声をいただきそうなので、やめておきます。
1000系は1000系で9000系に近いインバータ音を放ってくれるんですけども、9000系には勝てませんね。では9000系の走行音と1000系の走行音(池上線などで聴くことができます)を聞き比べてみましょう。




まずは1000系。回生ブレーキの解除音は9000系に近い部分はありましたね!さてここで下に9000系の動画もはっつけますが、1000系は9000系とで見た目ではっきりと違う点があります。



9000系の動画を見て1000系の車両との違いはわかりましたか!?答えは1000系は1両に3つドア。9000系は1両に4つドアという点です。これで、見た目で9000か、1000か迷うことはなくなりますね!「すいません、これ1000系ですか?って乗客に聞くわけにもいきませんし・・・。」


てなことで、一旦東急のお話をここで置いておきまして、若干本題:VVVFインバーター制御装置についてです。これは何かというと電車内のモーターの制御方式ですね。

京急線2100形 ドレミファインバーター

ここで、鉄道にあまり詳しくない方へ質問をします。京急線の2100形、新1000形、新600形に内蔵されていた「ドレミファインバーター」とは何かわかりますか!?京急線に乗ったことがある方は1度は聞いたことがあるかもしれないので、新1000形、2100形のドレミファインバーターを貼っておきます。



この動画で「あぁ」と思わられた方もいるでしょう。ところで、これなんで発車時に「ドレミファソラシド」って流れるかわかります!?まぁドレミファインバーターもここからきているのですが。


<正解>

モーター音があまりにも静かだったため、運転士が発車していることに気がつかずにドアが開いた状態のままオーバーランをしてしまったから。
これらの「ドレミファインバーター」を搭載しているのはシーメンス社のモーターを載せている車両のみだが、皮肉なことに静かすぎて逆に発車時に「少しうるさい」って結果にはなりましたし、鉄道好きには「ドレミファインバーター」は結構人気はありましたが、うるさいっていう声もちらほらと聞いています。


2100形


よし、ここで2100形はなぜ2ドア編成なのか!?若干見てみましょう。まず2100形の(京急側の)想定では特急型の車両を想定している。のそため、3ドアではなく2ドア。あとWing号もこの2100形を使用する。これもこれも特急型という部分と2ドアことによって人はけこそ悪くなるが、車内での乗客とのやりとりなどがしやすくなるのかなぁと考えられる。

蒲蒲線について

では最後にこの「蒲蒲線(かまかません)」についてさらって触れておいて今夜は終わりにしよう。ところで、この蒲蒲線については結構前から計画は進んでいて、アクセス線の略称的なもので現在京急蒲田(いわゆる蒲田要塞と言われる駅ですね)から羽田空港へ伸びている空港線が京急でありますが、貨物線、上野東京ラインを通じて、宇都宮・高崎・常磐方面と羽田空港とを1つにつなげようという計画。また、東急多摩川線の矢口渡~蒲田間で地下線に入り、東急蒲田駅、京急蒲田駅を経て、京急空港線に大鳥居駅手前で合流する計画。東急多摩川線が東横線および空港線とそれぞれ直通運転を行えば、東京メトロ副都心線を経由した「秩父・所沢・川越~羽田空港」という壮大な空港アクセス線が実現します。


この路線を実現するには2つの大きな壁があります。

⑴JR、東急「蒲田」駅と「京急蒲田」駅は800m離れている

800m


文頭にあった「地下線云々」というのは、この両「蒲田」駅間がアーケード街を挟んで離れているから地下にしましょう。ってなっちゃっているんですね。今になって、立退けって無理すぎますからね!

⑵ レール幅の問題

レールの幅で狭軌、常軌という言葉はご存知でしょうか!?前者がきょうきと読み、後者をじょうきと読みます。狭軌は(1067mm)、常軌は(1435mm)JRや東急は前者の狭軌ですが、京急や浅草線、京成などは後者、常軌のレール幅になります。JRと京急の線路を1度ちらっと見ると明らかに京急の方が幅が広く取ってあるのがわかると思うので見てみましょう。あとでなぜ幅が広く取ってあるか解説をします。

e233けいひん

同じアングルで見比べますね。まずは京浜東北線E233系

600がた

次に京急の新600形 ね。京急の方が幅感覚が取られてるでしょ。


[なんで幅感覚を広く取らないといけないの]

こう思われた方もいるでしょう。電車を全部同じレール感覚にすればいいでしょ!なんて。ふ・・・。世の中そんな甘っちょろいものではございません。まず京急線は品川(泉岳寺)から東海道線、京浜東北線らと並走して横浜へと向かい、上大岡、金沢文庫、金沢八景、横須賀中央、堀ノ内、そして京急久里浜や三崎口へと向かいますがどうしても他路線とかぶる区間があるんですね。一番わかりやすいのは品川から横浜です。その区間を120キロ運転をしないといけないわけで、そうすると狭い幅のレールだとカーブ区間だと遠心力で吹っ飛ぶ可能性があり得るので十分余裕を持ったレール幅を取っている。というわけなんですね。


てなわけで、長くなりましたけれども次はどうしましょう・・・。どの走行音とブレーキ音がいいかというテイストでやっていきましょうか。鉄分はたっぷりと補給できたと思います。ミロより多分こっちの方が鉄分は濃厚だと思います。はい。


鉄道ランキング



このアルバムの3曲目に京急線の「ドレミファインバーター」になじった楽曲が入ってます



東急の9000系はですね。東急を語る上では外してはいけない車両なのですよ。どれくらいのことかついうとですね、例えばあなたが「アンパンマンショー」とかのお仕事をしていたとしましょう。お昼休みに休憩室でペットボトルのお茶をゴクゴク飲み、それをテーブルに置き「あ、時間だ」ってアンパンマンの頭をかぶり忘れた状態でステージで上がるのと同じようなことをしているんだぞ。

長嶋一茂の不思議

ジャケット1


いつも疑問に感じることがあって・・・なんで、長嶋一茂はテレビに出るたびにジャケットはいつもサイズはピチピチなものばかり羽織るのだろうと・・・。略してピチジャケとでもしようか。これだと余計な肉も浮いて見えてくるだろうと毎回思うのだ。とりあえず、ポロシャツで同じ様な過ちを一茂がしたらワシは即ブチ切れる。

ジャケット2


どうしてもジャケットを羽織りたいのなら、もう1サイズ上のを羽織ったらと思うし、ボタンが1つしか止められていない時点でジャケットが「一茂さんもう無理っす」って証明してるんだからさぁ笑

ジャケット3


「今夜くらべてみました」からの画像だけどこう3人並ぶと、長嶋一茂が極めて目立ってしまうんだよね笑てか、まずピチジャケからはなんとか回避はできてはいる。だが、今度は腕周り、胸回りが大きすぎてダボっとしてしまうという選択ミスを犯す。そして最大の欠点が発生。ベルトできつく締めすぎたらしい。下っ腹が完全にパンパンになってしまってますけど・・・。これは見栄えが最大によろしくない。左隣にいる中村江里子もこの一茂に寒がっているではないか笑これもしかすると、ショップチャンネルとかのダイエットグッズとかのイメージキャラクターになるかもしれんぞ・・・。

うむ、一茂くんが小さなサイズしかないとアパレル関連でお悩みなら、都内で大きいサイズを専門に取り扱っている洋服屋産があるから紹介してあげよう。なんとなく察しがつくと思うが、こちらだ。

蒲田のサカゼンだ!


ここならなんでも揃っている、もちろんジャケットや紳士服、カジュアルな服装もサカゼンに行けばOK!(企業案件じゃないからな。善意でやっているんだぞ)



芸能人ランキング



ごめん・・・これは一茂にはムリだわ・・・。



うーん・・・これも一茂には難しいか・・・やっぱサカゼンかな。

相模線に新型車両導入。秋ごろから。

E131


相模線に新型車両「E131系」を投入すると発表。4両編成を12編成、合計48両を新造予定。現在の205系よりも座席の幅が広がる。車内には、車いすやベビーカー利用者のためのフリースペース、運行情報などを表示する大型ディスプレイ、車内防犯カメラ、非常警報装置を設置。車両側面カメラなどによるワンマン運転への対応、営業運転は2021年秋ごろの予定。
私、JRさんを軽くなめてました・・・。相模線の新車導入はあとだろうと・・・というよりもなんかの路線の転属車が来るのかな?なんて。E231の湘南色半自動ドアとかE233の中央色の半ドア車とか。京浜東北、横浜線もワンマン化へ向けているから、相模線もワンマン化と行こうとしてるんですね。なんとなくわかります。

e233


来るとしたら、こういうタイプのが転属してくるのだと思っていました。
これだと、ワンマン運転できないですもんね^^;

e131kei

新型車、車内はこんな感じ「か・い・て・き」以外の文字は見つかんなさそう。あとはつり革の数が多いぐらいですかね。どちらにせよ、いいニュースです。あとは現行の205系500番代はどうなるのかな!?というのと、無人駅にどう対応するのか。ということですね。

<考察>

・まず、205系500番代はJR東日本の地方交通線に一部、そしてJRの他の各社(西日本、四国など)に渡す。
引退させて、解体または海外へ送るってあるのかなぁ・・・。輸送費や解体費用と205系の中のモーターを(必要に応じて)変えたり、場所によって電圧を変えたりする。ほうのコストって後者の方が安く済むのかなぁなんてふと思うところはあります。

・あと相模線は単線というのは周知の事実なのでまだいいんですが(ワンマン運転の支障として)相模線無人駅が8駅現在ありまして、よくある地方交通線の無人駅は乗車時に扉をあけて整理券を取って、降車時に運転士のいるドアまで行き整理券の「運賃表」をもとに精算して降りるというのがよくあるタイプですね。相模線は4両編成で乗車時は容易だと思いますが、降車時は一番前まで行くのは結構面倒と言えば面倒かもしれません。というよりも、現在は無人駅では簡易式のSuicaが設置されていますが、改札機と券売機はないと思うのでとりあえず。簡易Suicaでの乗降ができるため4両の全てのドアが開け閉めしても車掌が目を光らせて怪しい乗客を確認ができたからまだいいのかなと思ったんですが・・・。怪しい乗客の例「みんな集団で出口へ向かっていく中で1人ホームにいる」←がちの撮り鉄さんもいるので注意。ワンマンにしてしまうと、キセルもよりやり易くなる危険性があります。簡易Suicaは改札ではなく「ピッ」とタッチするだけで、あとはきっぷの回収箱のみ。

みや山えき


相模線の無人駅の1つ宮山駅。ダッシュされたら、1撃キセル乗車されてしまう。



今後の相模線はどの様に向かっていくのか楽しみである。複線になるか、快速運転になるか。考えると色々な可能性が考えられて面白くなる。とりあえずいずみ野線が倉見の方までくれば、倉見駅も有人駅にしたほうがいいと思う。


鉄道ランキング



このこにももうそろそろ出会えなくなる・・・かも!?



相模線が開業から100周年とのこと。ふりかえってみよう。

やっちゃいました・・・笑


まずはこちらをご覧くださいませ・・・。

mあいpc1

はい、やってしまいました・・・。バッグの中に一緒に入れてたら色鉛筆の芯がぐさりと・・・。


まいpc2

辻斬りでござる・・・。


image2 のコピー

裏面。表に比べると目立たないが、黄色い塊が大きく残る。

私の今気になっている部分は外部はまだ、何かしら眼でわかる部分方ですが問題は電源、USBといった眼でわからない部分に色鉛筆の黒煙が入って「ボーン!」なんて…なことになってしまう、ことが1番大変なんで…。心配な部分ですね…。デリケートな部分ですからね。
色鉛筆1本は安いけど、PC1台、信頼、「ボーン!」になったところによっての代償はかなり大きいですからねぇ・・・。あぁどうしようか・・・管理能力というのはかなり大切今回ので改めて勉強になりましたね。とほほ・・・。


人気ブログランキング

<いいなぁとおもったらクリックしてください。>




<私が今回破壊一歩手前まで行ってしまったMacBook Airです>




<この色鉛筆にやられました・・・。>


今週の気になる記事

記事


朝日新聞できになる記事がありましたので、考察してみました。

ニュータウン開発で「割安」維持
100円 日本一安い初乗り運賃


 大阪府北部の千里ニュータウンを起点にする北大阪急行電鉄(北急)は、普通鉄道としては初乗り運賃が日本一安い。隣駅まで100円。大阪市中心部を通る大阪メトロ御堂筋線と相互乗り入れ、江坂(吹田市)から終点の千里中央(豊中市)まで4駅5・9キロを結ぶ。2023年度開業を目指し、千里中央荒北へ延伸する工事が進む。大阪万博への1970年に開通した。千里中央から臨時の万国博中央駅まで「会場線」が延び、来場客を運んだ。会場客は期間限定で閉幕直後に閉鎖された。
 当初は初乗り30円利用客が減り、一時は赤字に陥ったが、沿線のニュータウン開発に伴って客も増え、「運賃改定する必要がない時期が続いた」と同社調査役の佐迫博史さんは説明する。その結果、割安な運賃が維持された。2017年4月に90円から10円から値上げしたため、普通鉄道では鳥取県の若狭鉄道が同額で並ぶ。岡山県・岡山電気軌道の路面電車、北九州高速鉄道の北九州モノレールも100円の区間がある。だが、距離数で換算すれば、北急が最も安い。佐迫さんは「延伸による値上げはしない。むしろ利用者が減り続ければ、見直す必要性が出てくるかもしれない」と話す。
 ケーブルカーも含めると、鉄道事業法に基づく「運賃無料」の鉄道もある。京都市左京区の鞍馬寺の境内を走る鞍馬山鋼索鉄道(鞍馬山ケーブル)だ。山門駅と多宝塔駅の約200メートルを結ぶ。国内で唯一、宗教法人が運営する鉄道路線で、「日本一短い路線」としてしられる。実際は運賃の代わりに、寺の建物や施設を維持するための寄付200円を支払ってもらい、そのお礼に乗車してもらう形を取る。境内の参道ははつづら折りの急坂が続く。清少納言が「枕草子」で「近うて遠きもの」と表現した。足の弱い人も上がって参拝できるようにと、1957年に開通した。境内には「清少納言や牛若丸も歩いた道です。深呼吸してゆっくりお歩きになりませんか」と掲示し、徒歩を勧める。寺の広報担当を務める曽根祥子さんは「歩いてこそ得られる感動がある。道端の草や生き物、すべてのものの命が息づくのを感じてほしい」と力説する。(上田学)


<考察>

・結構関東県内ではニュータウンをつなぐ路線って、初乗り運賃が高かったり、赤字だったり・・・原因が建設費用の補填というののもありますが・・・。

・御堂筋線との相互乗り入れになると運賃面で、どうなるか気になりますね。

・この路線が、100円で賄えているのが一番すごいですよね笑運行感覚と運行本数もそれに見合っているっていうことなんでしょう。

・宗教法人が運営するケーブルカーとういうものは、結局のところ「寄付」という形式をとっているだけで、「運賃」をいただいているでしょう。これは捉え方の違いです。




鉄道ランキング



初乗り運賃は:100円です

ヨシダらしさを堪能してもらいたい。

ヨシダ



みなさん、コストコとこかでみたことがあるだろう。このテンガロンハットをかぶったニコニコしたおじさんがシールに貼られてパッケージにされている激甘ソースを・・・。そうヨシダソースである。ここ最近では小さいサイズをズーパーなどで販売するようになったので、お試し程度で購入することができるようになっただろう。うん。いままででかいサイズしかなかったからだ・・・。では、早速どういうテイストがあるのか紹介しよう。

①オリジナルソース(グルメのタレ)



まずは基本中の基本、グルメのタレだ。調味料にしてもよし。ご飯に直がけにするにもよし!まずこの「グルメのタレ」で炒め物などをすることから、ヨシダソースを語っていくことをおすすめする。

②B.B.Q.ソース



次にB.B.Q.ソースだ。口当たりはマックのB.B.Q.ソースの用に思えるが、もしここで「これはマックのソースに似てるね」なんと軽い口を叩いた瞬間私はおそらく「バカヤロー!ちょっと表に出て、グルメのタレからやり直せ」というと思う。マクドナルドのB.B.Q.ソースに比べて、ヨシダのB.B.Q.ソースの方が鼻の風味の抜け方が違うのだ。ヨシダの方が形を維持された状態で鼻から抜けるのだ。

③スパイシーソース



今度はパッケージはうってかわって、テンガロンカット(ノー笑顔)に和服、これはなぜか!?理由はスパイシーという部分にある。というのも、スパイシー:要するに香辛料の入った辛いソースには笑顔より渋みが重要なのだ。その渋みというのと、ヨシダ→Japan→和装にテンガロンハットという出で立ちで十分なのだ(仮説)詳しくはヨシダ潤喜先生に伺ってみてください。

④麹グルメのタレ



 塩麹が特徴のお味噌風味のソース。味噌汁にしてもいいし、お魚にかけてもよし!さっぱりとした食材にあうソース。これらの通常サイズでは麹以外は全て海外で販売されているもの。スパイシー以外の2品はヨシダ社長が貼られていない状態ですね。わたしはこの4品の中でのオススメはB.B.Q.ソースと麹グルメのタレをオススメします。
 オリジナルソースは基本中の基本と言いましたが、これには使用用途があります。調理用にはグルメのタレ、調味をするにはB.B.Q.ソース(調味料みたいなものです)とりあえず、これらのソースの一番小さいサイズ(300m)をテイスティングしてみてどのソースが自分に合うのか試してみよう!ヨシダソース塾(ヨシダソースグルメ道)の登竜門だ。



この動画では吉田潤喜社長がヨシダソースを使ったレシピ動画を公開している。
見逃さないように!




グルメランキング



売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

[ウソ電]今日はこんなものを作ってみました。 Dec 07, 2023
Tigaのニューアルバム(L'Ecstasy)の私的おすすめ楽曲 Dec 06, 2023
かなり個性的な楽曲 Dec 05, 2023
ディスクロージャーの曲調がが変わってきました。 Dec 04, 2023
加藤紗里の記事を見て思い出す Dec 02, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR