2021年07月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

謎のバス停名

神奈川県内には駅がないのに「駅」がついているバス停が存在する。


大山駅


例えばこちら、伊勢原市にある大山駅停留所。こちらは路線を通して駅を建設する予定だったようだが、その計画が頓挫してしまった。しかし停留所の建設予定地がその名残として「駅」がついてしまった。


金目駅


こちら金目(かねめ)駅停留所(平塚市)。こちらでは当時きっぷを購入することができた。しかし、未成線のためやはり、バスでの移動になってしまうのだ。

とんざ


そして、ラストはこちら。豊田本郷(とよたほんごう)駅停留所こちらも路線が頓挫したけど、停留所のみの名残としてのこっております(平塚市)

k穴中


このように、「あ、駅までいくのかぁと思わせておいてこれは『トラップです』これは途中停留所停まりです。」気をつけましょう。ちなみに、神奈中バスこと神奈川中央交通の本社は平塚にあります。横浜駅の東口や横浜市の保土ヶ谷、泉、戸塚、旭、瀬谷、緑区、藤沢市や相模原や平塚、茅ヶ崎市、町田市、ギリギリ山梨県などは走ってますが、川崎市、鶴見区、港北区といった中央といったエリアは通っておらず、町田市と、ギリギリの山梨県を通っている路線があるので、名称と路線の不一致という意味でも好きなバス会社です。話はずれましたが、今回は神奈川に駅がないのに「駅」がついている停留所の紹介でした。


バスランキング



バス停ガイドブック最新版です!乗り継ぎの際にご活用ください。




エアロスターでこの塗装は珍しいです。しかも幕タイプは絶対買っておいたほうがいいですよ!
スポンサーサイト



牧場への道その3

牧場製作計画、3回目は山を設置しました。購入したもののラインナップです。

9727

トミーテックジオラマ素材 山 1320円 なり


yama

こんな感じですね。淵のようなものがありますね。


r増狛江

いままでの牧場とドッキングしました。



おさか場1

立地上入口側に山を設置してみました。後ろ側に暖房器具があるんですよ。とりあえず、しまいますね。

現在、総額:11970円なり。


人気ブログランキング



こちらの山を購入しました



山を用意するなら、こちらも用意しよう

[現代病]スマホは脳を劣化させる

スマホ依存


今日は、アンデシュ・ハンセン氏著の「スマホ脳」を元に分析を入れながら、みていきましょう。詳しく読みたいという方は下にリンクがあります。

・スマホは依存性が高い(ドラッグと主張している学者がいる)

便利な機械の反面、それ以上位依存性が高く人間の3大欲求を飛び越えて閲覧し、睡眠障害を引き起こす人もいる。うつ、不安、能力の低下も併発する可能性がある。ドラッグなので、悪いとは思っていてもやめられないのが問題点。

・企業も依存性が高いことも把握している

依存性の高さを企業は把握しているので、それを利用している「アップ○は毒リンゴを与えた」すいません。先に謝ります。SNSなどの仕掛け人はもうそれがわかっているので、社員にスマホを使わなかったり、使わせなかったりさせている。スマホを使うと、脳内のドーパミンや、エンドロフィンなどが放出されて気持ちがいい状態になる。FaceBock,iPhoneの開発者はその仕組みを知っててやっている。「退社後にあれはまずかった」と一部書籍で語っている(スマホ脳より)
企業は、個々人の時間と集中を奪おうとしている。

・スマホとギャンブル性のつながり

 日本の成人を例に置き換える。約10分に1回スマホを見ている。夜中にだいたい1回以上はスマホを見てしまう。1回 その行為をすることで脳内では「快楽効果」が生まれる。つまりタッチ、スワイプでカウントすると1日2600回以上「快楽効果」を得ていることとなる。もう少し噛み砕くと、競馬やパチンコに1日2600回当たった喜びが起きていると「脳内で錯覚している」こととなる。

・SNSは「承認欲求」ではなく、「生存本能」

「承認欲求」はこの世の中に存在しない、「生存本能」だからやめられないんだと主張。食欲や睡眠欲より1段深いところにある。「生存本能」も「本能」というレベルなので、人は食事、睡眠を削って見てしまうのは当たり前の話なのだ。これは理性ではコントロールができないことだ。

<反論>

堀江貴文:というわけでスマホに対応したニュータイプになれば良いのですね
→個人の問題であって使いこなせれば問題はないという考え。

著者アンデシュ・ハンセン氏の母国、スウェーデンでは0〜1歳までの(人口の)1/4がスマホ、タブレットを使ってネット利用をしている。
2歳児になると半数がネット中毒になっているとのこと。
7歳までにスマホを使っている子供はほぼ100%になっているそうだ11歳で全員がスマホを所有している。
平均で子供達は1日11〜12時間スマホを見ている。

イギリスでは、平均6時間以上、アメリカは親が止められなくなっていて、9時間以上使用している(16歳くらい)

日本もデジタルツールを触るという面ではにている。

狩猟 収穫


人間の脳は100万年かけて進化していた。狩猟時代が100万年前で(農耕が始まったのが7万年くらい前から)人類の脳内は狩猟時代状態にセッティングされている、狩より収穫、木の実などの収集のまま。高枝の木の実を取りに行く、たまにしか出来上がらない木の実を取りに行ってよろこぶ。という風に自然から得られるものはギャンブル性が高い。ギャンブルに人は夢中になれるベースはこのようにこの収穫の脳がベースから来ていることとなる。逆にギャンブルに興味のない人間は、遺伝子的に子供を残しにくく、探究心があまりないといった人間(今日は違うルートで帰宅してみる)のほうが生存確率が非確定低い。生き残るために本能的にギャンブルをすると、脳内に快楽物質が出てくるのは実験結果でわかっていることでもある。
では、スマホからは「通知」が大事かもしれないと思ってタップしても大したことじゃなかったりしても「快楽物質」が脳内に放出される。それが実際に自分と関わりのある情報であったら「快楽物質」が倍以上に放出される。これは狩猟時代の獲物と、スマホ内のデータで脳内で見分けがついていないからだという。

・ツイッターなどのSNSでの更新時にスワイプ(下げる)意味

スロットマシーンをベースに開発している。ほんの一瞬指を動かさせることによって、ギャンブル性が出てくる。カラフルな画面がくるくると動いて、脳内に快楽を発生させる。その快楽のためにタイムラグを作っているという。タイムラグ分の人間の期待値を最大限に上げて、快楽物質を最大限に流れている状態にさせてセッティングされている。

・スマホは人間の能力を下げる

アメリカの小児科学会はタブレットでの学習は、子供の成長を遅らせると発表

タブレットで積み木をやる
実際に積み木をやると成人にはほとんど差がない。
ところが、それを発達期の子供に積み木の代わりにタブレットを渡すと「指で積み木を押したり」、「鉛筆で文字を押したり」、ものを掴む、運度をする機会がなくなる「脳の運動野も同時に刺激される」→算数、理論科目が理解できなくなる、空間把握能力の低下へとつながる。

・マルチタスク(ながら作業)→実はシングルタスクの方が効率がいい

注意残余

脳には切り替え時間が必要で、これを行うと注意残余が省かれ集中力の低下へとつながる。

マルチタスクをすると脳内にドーパミンが放出。快楽を得ているため、気がつかない。

自分はマルチタスクができていて効率のいいことをしていると錯覚を起こしてしまう。

SNS


・SNSから逃れられるのか

答えはNOである。人間はゴシップが大好きな生き物で人間の会話は自分の話か他人の話が6割。この比率は狩猟時代から変わらず、言語を使い出した頃から変わらない。噂話をするだけで、脳内に「快楽物質」が放出される。また、自分の話を他人に聞いてもらえることによって、過剰に「快楽物質」が放出される。噂話に加わると生き残れる可能性が上がるからだ。
原始時代に人はなぜ死んだのか。実は10歳までに約半数の子供が死んでいる。ほとんどが親から、仲間から殺されたからまたは見捨てられたからなくなっている。狩猟民族の成人の頭蓋骨の10%〜15%は左側にくぼみがある。このくぼみは右利きの人間に石で殴られた跡で、狩猟民族はお互いがハイスペック(優秀)でなければ生き残れない社会なので、ロースペックな人間はいるだけでイラつかさせる者は総人口の10%〜15%にあたり、ある日ウザくなってその人を殺してしまう。そして、人類は間引きをいていって進化をしていった。
農耕時代では殺される人数は全体の20%と増えるこれは集団生活が始まるからだ。人間関係のトラブルで死ぬというのが死因の最多の理由。しかし、直に手を下す訳にはいかないので、悪い噂を広めて(村八分の状態にさせる)最終的に魔女狩りのような状態にさせる。→いじめの原因の一つでもある
自分はどう思われているのか、誰が悪い人なのか、誰が危険な人なのか、噂の発信源は誰なのか農耕時代からアラームとして気にし続けている。しかし集落というのは多くても150人ほど、SNSが登場すると規模は世界中、100万人単位で登場してから脳内ではパニックになっている。だから「自己承認欲求」は後付けの言葉。SNSで目立とうとするのはこれらの農耕時代の生存欲求で「食欲」「睡眠欲」よりも上に来てしまう。
なぜ、タレントへの誹謗中傷は徹底的にやるのか。これも原始時代、農耕時代の生存欲求からも説明ができる。



雑学・豆知識ランキング



今回出典元の書籍。

タレントbefore→after

今も第一線で活躍されているタレントさんたち、そんなタレントさん達もデビュー当時は勿論若かったんです。ってなわけで、そんなタレントさん達のデビュー当時と現在とで見比べてみましょう。

[1]松本 伊代

atoyonen

この人は56なのであと4年で還暦ですね。頑張ってください。「伊代はもう、還暦だから」という話ですね。老眼になったり,ほうれい線

[2]森尾 由美
morio


自分、小さい頃「こち亀」をよく見ていたのでアイドルという一面と、秋本麗子の声優さんの森尾さんの2側面+「早く起きた朝は」の3面のイメージがあります。

[3]田中 律子

tnaka


アイドル当時、まさかこの数十年後に番組でこの居眠り糞じじいの介抱係をするとは思ってもいなかっただろうなぁ…。一応ヨガインストラクターの資格は所有しているとのこと。

[4]榊原 郁恵
sakagibara


まさか、「アイスクリーム、ユースクリーム」というとてつもなくひどいダジャレを歌わされるとは…。

[5]中森 明菜
nakamori


まさか、芸能界から身を引くとはと言いながら森尾由美も身は引いてますが…。中森明菜が身を引いた際は、結構騒動になったことを覚えてます。

[6]薬師丸 ひろ子

やくしん


まさか機関銃を携えていた当時は、腸活をしてて「快感」なんて言っているとは思いもよらなかったであろう。

[7]浅香 唯

あさかゆい


親戚に以前、浅香唯アイドルでものすごく売れている時に「あさかゆい、よるかゆい」という言葉が流行ったとお聞きしました。すごい言葉遊びでステキっす!

[8]相田 翔子

い相田翔子


Winkって相田翔子のみが生き残ったという、ある意味では現実の厳しさが出てます。元衆院議員で経済企画庁長官で表参道の美容皮膚科の院長と結婚してますし・・・。

[9]ロザンナ

ろざ


ロザンナとロザンナ親子。娘のマリオンってもうシングルマザーなんですねぇ・・・。早い・・・。

[10]日高のり子

ひだかのりこ


声優界のレジェンドもデビュー当時はアイドルだったのです。声優に転身したあと、浅倉みなみや、天道あかねや、桔梗といった次々とヒットを飛ばしまくっています。ちなみに右の画像は本人曰くかなりの冷え性で、靴下を4枚履きをしているようです。アエラの元編集長とか言ってしまったら失礼ですからね!

[11]三原順子

みあら


この時はコアラという3流芸人と結婚し、まさか議員になるとは想像し得なかっただろう・・・。

[12]早見優

はやみ1
しょるい双剣


シンナー→渡米→松本伊代に巻き込まれて書類送検されるとこの時誰が想像していただろうか・・・。もうこの松本伊代という人物は立ち入り禁止の札がついているのにも関わらずそれをネットにUP出来てしまう境地まで行ってしまう勇者だと早見優はまだ気が付かなかったらしい(当時)

[13]国生さゆり

国章


1時「ロンドン・ハーツ」に出るレベルまで行ってましたからすごいといえばすごい。

[14]三田寛子

みた


まさかこの時に梨園になるとは思ってなかったろう。

[15]新田 恵利

nitta


いつの間にかテレ東の旅番組まで出演するようになるなんて・・・手広いですなぁ・・・。

[16]菊池 桃子

きくちももこ


まさか、アイドル活動を終えた後まさかの政府機関に携わるとは・・・。

[17]香坂 みゆき

こうさかさん


少し、日本人離れしたような・・・。そいきん見なくなりましたね。香坂さん。

[18]小泉 今日子

こいずみ


これぞ、クールな象徴。これ以上の言葉はいらない。

[19]堀 ちえみ

ほりえもん


これから、子宝は不空数恵まれる・・・しかし、舌、食道癌と闘い、「スチュアーデス物語」の頃から恨みを持っている女からブログ上で誹謗中傷されたりと・・・。散々な目にあうとは・・・。

[20]西村 知美

にしむらさん


この時は、バラエティタレントに仲間入りするとは誰とも思っていなかったろう。私もだ。確実に明石家さんまの影響だいい意味でも、悪い意味でも。

[おまけ]西村知美親子

西村知美親子


CHA-CHAの元メンバーの西尾拓美、西尾 咲々(にしお ささ)現在17歳。どちらかというとお父さん要素が多い。

にしお

父:西尾 拓美氏



ほらね!よく女の子ってお父さんの要素を受け継ぐって聞きますが、典型例かもsれません。すいません。先に謝っておきます。ってなわけでね。今回はアイドル出身のタレントさんなどのbefore→afterを紹介しました。


芸能人ランキング



色褪せないアイドルと・・・。



昭和アイドルについて詳しくなりたい方はこの書籍を。

100ワニの映画がキツい・辛いと感想をしている方へ

e4c6



ツイッターで「100日間生きたワニ」の映画の感想で








こんな感じで60分間が長く感じた。つらい・・・。とか、作画に色々と酷評している方がしばし見受けられますが、本当のやばさを感じたいのなら、デレク・ジャーマン監督の「ブルー」を観ましょうか。

特徴:1 作画とか全くなく、全画面が青。

   2 洋画のため、字幕付き。なので青画面に字幕を追う(読む)必要がある

   3 ストーリーというかメッセージをを読み取る
  
   4 それを繰り返すので、自然と疲労へとつながる




<一応YouTubeにありましたので、載せておきます。観終わったらリラックスしてくださいね>

とりあえず、100ワニの映画はまだチェックはしたことないですが、とりあえず「ブルー」はキツいんで、恐らく100ワニ映画はそこまで行ってないはずだと思います。だとしたら、まだ甘いです。エド・ウッドからやり直してください。


エンターテインメントランキング



高い青。



リーズナブルな青。

[増築]牧場への道その2

牧場製作計画、第2回はニワトリ小屋の設置と芝生敷き。とりあえず購入したものの紹介です。

購入したもののラインナップ



IMG_9653

ニワトリ小屋セット 3278円

IMG_9654

子豚 638円

IMG_9655

ぶた、こぶたのエサ 528円

IMG_9656

トミーテック ジオラマ素材 草地 970円

合計:5414円なり。




今までの合計:10,650円なり。

今回はものの対比は割愛させていただきます。対比が気になったという方は初回をご覧ください。

初回が気になった方はこちらをから

IMG_9657


ニワトリ小屋セットを開封しました。小屋に、たまごにひよこ。にを鳥が2匹がセット人っている品物です。


IMG_9659


組み立て終わり、セッティングが完了しました。とりあえず小屋の組み立ての代位一印象は、ゆるゆるですね。カチッ!カチッ!とくるのかなと思いきやかなりゆるゆるで、(上に)乗せるか、接着するかっていう方法くっつけるくらいしかないのでしょうか。よし、あえてタイトルをつけるなら「つまみ食い」とでもしましょうか。

IMG_9658


別アングルから。


IMG_9660


初回のものとドッキング。「ベイブ」のニワトリ小屋に入るシーンをふと思い出して、かと思い再現しようと思ったら、入る手前を作りました。あと牛さんは・・・食事タイムと、あとはみなさんが脱走中ということで・・・。


人気ブログランキング

今回購入した模型です



豚のみ購入しても眺めると癒されますよ



設置面に難ありですね



トミーテックだと割とお安く手に入ります。


Y NAKAJIMA氏の動画について語ろう

y nakajima

Y NAKAJIMA氏


Y NAKAJIMA氏のYou Tube動画などは見たことありますでしょうか。よく、何か制作する時の参考に、または3Dプリンター系はお勉強にと色々と見ております。多分有名なのは機関車トーマスを改造したり、ピカチュウのおもちゃの配線を利用して改造したり、あと塗り絵系でしょうかね。とりあえずおすすめNAKAJIMA先生(と勝手に読んじゃいます)動画一覧をベタ貼りします。

まず先にNAKAJIMA先生動画に興味のある方はこちらからアクセスしてくださいね

最新作・3D動画系/PCソフト系

このシリーズはマジでPCのお勉強になります!















改造系










ピカルミンはシリーズ化されてますので、興味があったら検索してみてください。


※ただし「ピカルミン」自体はKaseo氏の作品。


普通に欲しい

塗り絵系

この方の塗り絵動画ですごいと思ったのは下絵とか一切なしでいきなりスタートするところです。















ドラえもん魔改造


ドラえもんロボットです。そりゃ錆びます。


錆びるということは、朽ちる。原点回帰ですよね!

機関車トーマス系

これが一番有名かもね!※順を追って強化されます


















たぶん、トーマスには勝てないと思います。兵器と化しているので・・・。

その他

作業部屋、作業道具の紹介など








意外と大切なことをレクチャーしてくれてます



と、さっとおすすめ動画をジャンル別にあげてみたんですがこんだけというか、こんなにあります。1動画は短いのでさらっとみられますので、あと面白いので是非みてくださいね!海外のYou Tuberさんの反応はクレイジーってトーマスさんについては言ってましたね。あんなのが戦地にやってきたら勝てっこねぇと・・・。


アートランキング



NAKAJIMA先生おすすめのユーティリティナイフ



NAKAJIMA先生ご愛用3Dプリンター

もしカラオケに誘われたら

から


もしカラオケに誘われたら、何を歌います!?帰りますか?それとも一応参加はするけども、盛り上げる立場に回ってあまり歌わない方へまわってますか?ただ、このコロナのシーズンですからね。カラオケっていう機会がないですからね。まぁコロナが終わってからの参考程度でみてくださいね。ちなみに、私の場合ですが、ある程度の引き出しを携えて参戦してました。逆にカラオケが苦手で断れないという方も、いい方法がありますので最後までみてください。

引き出し①まずは懐メロ(相席者:平成元年世代)

まずは、アニメの主題歌ですね。世代にもよりますが、確実にヒットを打てる国民的アニメならOKです。



これを歌い終わり「実はねサザエさんって昔は火曜日にも放送してたんだ」なんてお話をするとか・・・。



「ポンキッキーズ」をしらない人には新鮮かもしれないけども、懐メロです。

※以前幼少期に流行った遊びがありまして、歌詞の通りに歌わない。具体的に言うとに言うと、1台でもロケット、2杯でもジュース・・・と、これを10まで続けて、10の次の人は今まで出してきた物と個数の読み方を振り返る係に(歌詞に充実)まわり、その通りまで振り返れたら終了。という遊びです。

逆に参加者が敗者になる場合。

物がかぶる。

数え方を間違える

数字を間違える

振り返る人が振り返るものの順番、個数、呼び方を間違えるなどです。




いざという時の「しまじろう」も携えておく(大人になる際に確実にみてるはず)



自分はドラえもんは「雲の上の王国」の主題歌を選んでました。



モーターマン系の楽曲はどのカラオケ屋さんに確実に入っていると思います。



どんぐりコロコロ



水戸黄門オープニングテーマ曲

「どんぐりコロコロ」と「水戸黄門のオープニングテーマ曲」は歌詞は取り換える事が可能です。ただし、歌詞の2番3番まで換えられるかというと・・・それは保証できません。ですので、序盤で盛り上げる程度の「武器」としては使えます。要するに重厚感あふれる「どんぐりコロコロ」を歌うか、軽々しい「水戸黄門テーマ曲」を歌うかのセレクトが出来るわけです。

引き出し② 昭和歌謡(相席者:約45歳から)

カラオケで年配の方に誘われることもよくありました。でしたので、昭和歌謡を携えると「知ってるの?」といった目を輝かせるような反応をしてることがありました。ですので、ちょっとはっつけておきますね。



ちあきなおみの知名度はかなり高いので特に「喝采」はシチュエーションとして結構年上の上司に披露してもわかると思うのでいいと思います。



みそらひばりの知名度もトップクラス級ですので、この曲以外でも何かしら検索して歌えるようになってみてもいいのでは!?と思います。



相席者が劇団が好きという方向けでしょうか(非常用ということで)



この楽曲は多分ニコニコ動画のIKZOのラップ動画かマッシュアップ動画などで知っている人も多いと思います。



こちらの楽曲は好き嫌いがハッキリと分かれます。ちなみにテレビでは流せない楽曲とのこと。どかたやヤクザというワードが引っかかるとのこと。1人の世界には入ってこれます。

・カラオケが苦手で断れないという方へ

「お誘いしてくれたのはありがたいのですが、今日は体調が良くないので(または用事があって)いけません。またの機会にお願いします。」って断るのも1つの手かもしれません。しかし、1度勇気を振り絞って参加をしてみんながついていけない楽曲(わからない楽曲)を歌い、盛り上げ役にも回らずにスマホをいじりましょう。(つまらない人間だという印象を植え付けさせます)←カラオケのみつまらない人間と言ったほうがいいですね。

※まず、洋楽はNG(自爆する可能性があるから)

基本的に軍歌がいいと思います。



こいつ、この場でなに歌ってんの感が出来上がっちゃうからですね。



意外と効果は抜群です。あと、先ほどの逆をやることです。つまり、若い人に誘われたら、昭和歌謡ばっかりセレクトしまくり、年配の方に誘われら、若いアーティストを知っている可能性があるので、軍歌、皇歌といった傾いたジャンルをセレクトしてみてください。

ヒトカラみたいなものだったらなんでもアリなんでいいんですけど、いわゆる「場の空気」を読むのが得意、苦手というのは人それぞれですからね!あえて空気を破壊するというのも面白いですがね笑

ところでこれ参考になったんでしょうか・・・まいっか・・・。


人気ブログランキング



カラオケの練習にどうでしょう。始め呼吸器かと思いましたが・・・。



Switchでカラオケというね、ハードでカラオケっていう時点でメガドラのパクリをしていることに気がついていないのかなぁ!?任天堂さんだからいいのか・・・。

メガドラカラオケ



再び王子へトラベル

こちら王子駅です。今日も用事がありますのでやってきました。

IMG_9520

IMG_9521

まずは、駅の上からの様子を撮影。

IMG_9519

つぎに、桜トラム(荒川線)のホーム

IMG_9522.

電停ですねぇ!

MG_9523

早稲田方面行きがやってきました。世田谷線と肩を並べるほどの市電です。

MG_9525

用を終えて、音無親水公園というのが王子駅だいたい歩いて15分くらいでのどかな公園がありました。

IMG_9526

今日はすごい炎天下なんでこれで涼しかったら、最高なんですけどねぇ・・・。

IMG_9528

こうみて、小川がカラカラってのも1ポイントなんですけどね・・・温暖化かな!?

IMG_95_00

風情のある橋が多いんですよ

IMG_9531

公園の由来です。

IMG_9532

そしてこちらは王子神社

IMG_9534

立派な鳥居

IMG_9578

御朱印してもらいました。

MG_9545

途中すごいゲリラ豪雨が降ってきまして・・・雨宿りをしましたその公園が・・・「ちんちん山児童遊園」と、あとで気がつきました。ちんちんって・・・ネタかな!?



ものすごいゲリラ豪雨でした。「ちんちん」の中にこもってました

IMG_9546

いまだにこの建物は何かわからず・・・。何かを訴えかけてますよね笑

MG_9547

卍の建物も見つけましたが、どうやらお寺のようです。

IMG_9548

「チコちゃん」スポットを発見

IMG_9549

どうやらあんみつ屋さんのようです。

IMG_9555

再び荒川線。画になってますね!

IMG_9558

実はですね、王子の中でですね1番撮りたかったのはこれだったんですよね。

IMG_9559

王子駅発着時のこのすごい勾配です。

MG_9563

慌てて撮ったので端が切れちゃってます笑

IMG_9565

この急勾配を車と並走しているのがすごいんですよね!

IMG_9572

そしてこちら、湘南新宿ラインの横浜駅のホームにこんな自販機を見つけました。

IMG_9573

ラインナップを細かく見るとこんな感じです。

MG_9574

豊富な内容

IMG_9575

値段は様々。

IMG_9576

試しに購入してみました。

IMG_9577

カプセルというより、箱入りトイですね。たまには違う町に行ってみて散策というのもいいかもしれませんね!


鉄道ランキング



[模型]牧場への道

今日は模型屋で牧場の柵と黒毛和牛と豚ちゃんを購入しました。

IMG_9513

展示品黒毛和牛(1298円税込)

IMG_9514

柵 (2420円 税込)

9512

ミニブタの親子 (1518円 税込)

IMG_9517

合計:5236円なり。

ちょっと見比べてみます今回はバスコレ と停留所と、コンビニをやってみたいと思います。

IMG_9515

ファミマと相鉄バスと、田舎停留所を配置してみました。どっちが大きいのか(または小さいのか)という世界観をご堪能感していただければいいなぁと思います。


IMG_9516

動物の方向を変えてみました。ゴジラ並の巨大生物なのか!?それとも、バスコレとトミックスの建物のサイズが小さいのかどちらかですね笑


模型、増築ネタは不定期ですが、これからも進めていこうかと思いますのでよろしくです!


人気ブログランキング



ここからか購入してます



今回購入した牛です



今日購入した豚です。

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

加藤紗里の記事を見て思い出す Dec 02, 2023
JR,インドネシア鉄道会社との協力覚書の再締結を行う Dec 02, 2023
心に刺さった言葉 Nov 19, 2023
最近の御朱印事情 Nov 17, 2023
錯覚を起こしやすいようなものを作ってます Nov 15, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR