2021年08月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

鉄道は全て鉄で構成されているものだと思わないでね!

鉄道=車体が鉄で構成されているものと勘違いされていますが、これはレールのお話です。見た目で全て鉄でできている、と言うのは間違えです。わかりやすい例を出しましょう。
IC3.jpg

この車両はご存知でしょうか。こちらはデンマーク国鉄の特急型気動車のIC3型です。見ての通り、先頭はゴムで形成されてます。コペンハーゲン~空港~スウェーデンマルメ間のエールスンド海峡間を走行します。3両編成を基本として、前後を動力車としており、97トンの重量にしては最高時速180キロというなかなかスムーズな走りができるのが特徴。



とりあえず、かっこいいんで!

車内の様子はこちら

ic3=1.jpg


車内散策-エーレスンド海峡列車さんから抜粋

ではなぜ、ゴムなのでしょうか!?

答えは、スウェーデンという土地柄、雪が降る地域にあるからです。サビからの対処とモーター部に雪が入らないように「スカート」の役割も含まれているのでしょう。



スカートとは!?


今、スカートのはなしを少し触れたので知っている方もいるかもしれませんが、軽くスカートの話を触れておきたいと思います。もちろん衣類ではありません。

スカートー


こちらは相鉄線の10000系です。スカートというのはこの四角い枠に覆われた、部位のことを指します。何のためについているかというと、雨や雪の時に前方からの侵入を防ぐためにつけられてます。侵入してしまうと、コンプレッサーやエンジンなどに影響が出てしまったり、ブレーキをかけた際に(雨の滑りやすさで)車輪が空転する危険性が出てしまいます。それを未然に防ぐためのものなんです。

南北 のコピー


札幌市営地下鉄もまた特殊な方式で走っている。画像は南北線だが、その他の東西線、東豊線のすべての路線が線路が1本。両サイドにゴムタイヤが装備されている。いわゆる地下鉄兼モノレールだ。あと、架線がないので、電力供給はレールで行われるということで車輪の代わりにゴムタイヤを採用したわけです。(電気を通さないので。)あと、この地下鉄はふざけてホームに降りたりすると、感電する危険がありますのでやめましょう。接近すると、「チュン、チュン」と(電気との摩擦音でしょうか!?)鳴らしながらやってくるのでそれが特徴です。




鉄道ランキング



鉄道・バスが好きという方は、信号も好きだと思います。どうでしょう!?インテリアにもぴったりですよ。



作っていくうちにだんだん目の錯覚が生まれます。それでもめげずに完成すれば、真の勝利です。
スポンサーサイト



意外と知らない10のこと

コスコ


[1]コストコは米国では、コスコと呼ばれている。
トはrestaurantのtのようにサイレントtにあたって、発音しないためコスコになる。


ロッテリア


[2]ロッテリアはもともと韓国のロッテグループのファストフード店で、お菓子メーカーのロッテ、千葉ロッテマリーンズもこのロッテグループに入る。韓国では、ロッテデパートや財閥などで有名。

[3]殺人罪よりも重たい罪がある。それは紙幣(貨幣)を不正に増やすこと(偽札などを作る)と、国家転覆罪(クーデターなどを起こして、国のシステムを変える罪)である。

kうも

右下、赤枠内がカフェインを与えた蜘蛛が作った巣だ。


[4]蜘蛛はカフェインを飲むと酔っ払って、まともな巣を作ることができない。蜘蛛はコーヒーの主成分である、カフェインを与えるとその後酔っ払って、まともに巣を作ることができなくなったことがわかった。また、これが人体にどう影響しているのかが不明で、カフェインは利尿作用はあるので少なくともなにかしら、影響はあるのかもしれない。

[5]今度も、利尿作用関係だ。マラソンや、ナイターといった、スポーツ中継はほぼ100%男性の理由は男性が尿道が長く、トイレの回数が比較的少ない(ただし、個人差がある)からとされているから。中継する試合の平均はだいたい短くても1時間。長くて2時間、駅伝ではそれをさらに超える。そう考えると、回数は極力少ないほうがいいのかもしれない。

[6]セーラームーンのアメリカ版のパイロット版アニメの出来はひどい。日本を問わず、今では世界中で人気の「美少女戦士セーラームーン」。

ん


では、北米に上陸すると・・・

北米版

どうやら、月にお仕置きをされてしまった様だ。カートゥーン感は出ている。




プロモ動画はあったので、失礼します。


[7]究極のグルメアニメ「美味しんぼ」の中でお寿司の美味しさを説明するためにお寿司をCTスキャンで通す回があった

美味しんぼ 第9話「寿司の心」では、銀座のど真ん中構える高級寿司店「銀五郎」の寿司に誘わえた山岡と栗田。誘ってもらった、大原社主や富岡部長の前で「寿司ではない」と言い、店主を怒らせ、「新富寿司」へ


kjh のコピー

新富寿司で銀五郎の店主、新富の店主のどちらの握った寿司の食べ比べへ


s雨キャン


2人の握った寿司が明らかに感触が違うということで、山岡は知り合いの技術者からなんとその寿司をCTスキャンで中の構造を通すんですね。食材をCTスキャンというのはほぼないですもんね。

ct のコピー


解析結果がこちら。左が新富寿司の寿司。寿司というのはシャリ内に空気の層ができてお寿司。なので、右側の銀五郎の寿司はただのシャリの塊に刺身が乗ったものにすぎないのだ。

[8]アニメ版ドラえもんのタケコプターか以前は上部を回して動かしてたけど、今はボタンを押して動かす。

[9]エビスビールで知られているあのCMソングは元々は「第3の男」という映画のテーマソングだった。



まずは、この楽曲を聴いてもらいたい。そうエビスビールのCMソングまたはJR恵比寿駅の山手線の発車メロディだ。山手線に関してはサッポロビールの工場が恵比寿駅にあったからに由来はするが・・・。それは置いておこう。さて、なぜこの「第3の男」がエビスビールのCMソングになったのか。諸説あります。

①麦芽(大麦が発芽したモヤシ)
②ホップ(ビールの苦味を出す)
③水
④酵母(アルコール発酵させる菌)

④は工業で言えば触媒のような
もの(これ自体は変化なしで生産品からは除去します)


ヱビスビールは本来のビール
麦芽、ホップ、水だけで酵母発酵
させる「プレミアム」ビール
です

一般のビールは大麦を減らし他のでんぷん質を加えます(安くできるから)


説1
麦芽、ホップ、水の3原料だけですと強調したく「3」の入った
第3の男のテーマ曲にした

説2
ヱビスビールが最初に作られたのは明治時代ですが 太平洋戦争後に復活したのは昭和40年代

当時のビール会社の市場シェアは新興勢力のキリンビールが5割
アサヒビールが3割
サッポロビールが2割
サントリーは未発売でした

ザックリ3位だったので
第3の男のテーマ曲にした

説3
当時の宣伝担当部長が
第3の男のテーマが好きだった


説1~説3
どれも決め手に欠けます

もう40年以上も前のことで
社史編纂誌にも記録がないよう
なので本当のことは不明です

たまたま 選んだのが
真実かもしれません


<Yahoo! 知恵袋より 抜粋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11134497546>

[10]「欽ちゃんの仮装大賞」をオマージュしたミュージックビデオがある


これが、そのミュージックビデオ。イギリスのテクノポップデュオ、PetShopBoysのFlamboyantのミュージックビデオである。どうやらこの楽曲リリース当時、2003年にこの番組のことを知り、2人とも気に入ってそのままたれ流しではつまらん、ということでこんな感じでオマージュ作品へと変わったとのこと。

というわけでこの10点で、特にコストコは渡米時に始めのコに強くイントネーションを置いてくださいね!


雑学・豆知識ランキング



セーラームーンは現在、アニメ版の他に実写版がアマゾンプライムでも観ることが可能です。(ただしレンタル)



不動の人気ということなんでしょうが・・・。



第9話を1回チェックしてみてください

わさビーフパンかぁ・・・。

昨日、フィットケアデポでいろいろと買い物をしていたらこのような代物が目に飛び込んできました。


IMG_0070.jpg


思わず、購入をしてみました。左上には㐧一パンの文字が・・・さすがだぁと思いましたよ。

IMG_0073.jpg


そして、右上には辛いものが苦手な人への注意喚起と、左側にはご丁寧にわさビーフの説明がされています。


IMG_0074.jpg


これまた開けてみると、ビーフ・・・ひき肉のペーストと言ったほうが、まぁ販売価格と照らし合わせると本格的にやりすぎると負担増になるので仕方のない部分だと思います。しかし、辛いって結構注意している割には、スナック菓子の「わさビーフ」より辛くなかったのです。

IMG_0068.jpg


あと、店内で「ヨイトマケ」と書かれたパック酒を見つけたのですが、まさかあの「父ちゃんのためなら、えいやこら〜」から始まる、あの「ヨイトマケ」でしょうか!?若干ながら気にはなっている一品ですが、なぜこのネーミングにしたのでしょうか。確か「ヨイトマケ」っていう意味は現場監督さんが「よい」と言えば(土方の人たちが)ロープを引き上げる様子からこう呼ばれたと聞いたことがありますが・・・。放送禁止用語になっているのであまり聞くことはありませんね。



グルメランキング



通常のわさビーフ



わさビーフ アップグレード版 かなり辛いっす

JR鶴見駅を探訪

今日はJR鶴見駅を探訪しつつ、鶴見線の鶴見延伸計画についてベラベラと進めていきたいと思います。

IMG_0041.jpg


京浜東北線ホームですが、金属製トタン屋根を一部を今まであったプレハブ屋根と接合して終了。ってJRさん、もう少し金属屋根を伸ばしてくださいよ。中途半端です。

IMG_0042.jpg


鶴見駅の留置線と車両って上から見ると美しいですよね


IMG_0046.jpg


では、余談は終了して、本題に入りましょう。こちらは鶴見線の205系(1100番台)なぜこの205系の編成の前面はこのようにLED幕に加えて、前面ガラスに改造されているのでしょうか。理由があるんです。

p.jpg


まず、205系はどのような車両かということで、一番代表的なもので「山手線」の205系(0番台)です。ということで、上部の鶴見線の車両とこの山手線の車両は同じですか!?と聞かれると答えは、はいになります。ただし、「山手線」は11両編成で、鶴見線は3両編成。

IMG_0044 のコピー


ということで、1100番台を見直してみましょう。まずは1100番台は205系の改造車両だということを頭に置いてくださいね。それでは3号車の横から。特徴的な部分を4つひと目でわかるので書いてみました。この車両の特徴は、従来の205系の中間車両を3両抽出し、そこから前後に運転台を取り付けたものです。ということで、本来幌の部分を運転台にしているので横顔上部に溶接後があったり、3号車にモーターをつけてあるので(つけなければいけないので)モハ(またはクモハ)と下部に書かれていると思います。

IMG_0049.jpg


あともう一つ大きな特徴。レトロ感溢れるステンレス車両の割には、パンタグラフはシングルアーム。でも、ご安心くださいね205系なんで、ちゃんと座席にはちゃんとバネが入ってますので・・・。

IMG_0048.jpg


そういえば鶴見線の鶴見駅のホーム上になぜ改札はあるの!?っていう質問を以前知り合いから受けたことがありました。有名な話かと思ったらそうではなかったのですね・・・。いやぁ・・・鶴見線は鶴見駅以外全てが無人駅だからホーム上に改札があります。キセル乗車防止のためですね。鶴見線のメインは貨物輸送ですからね。



p05_map のコピー

※図はhttps://www.arinoki.com/travel/tsurumi/page05.shtmlより一部抜粋

ここで、鶴見線の路線図が若干複雑なので、この営業路線をたどりながら見ていきましょう。もちろん、蛇足情報を入れながらです。
まずは廃駅の本山駅(ほんざん)は鶴見駅を出てわずか300メートルほどで総持寺の総本山ということで本山駅とのこと。
国道駅:国道15号線が近くにあるためこの駅名。太平洋戦争などでやってきた米軍のP51戦闘機の弾丸が駅舎内などに埋め込まれていますし、ものすごいディープ感が出ています。

安善駅:安田善次郎氏からとられてます。この次の浅野駅と同様に京浜工業地帯と財閥と大きく関わっている人物ですので、リンク貼りをします。https://ja.wikipedia.org/wiki/安田善次郎

浅野駅:浅野財閥に由来します。京浜工業地帯と鶴見線さらに南武支線は切っても切れない関係になるのでリンク貼りします。https://ja.wikipedia.org/wiki/浅野財閥

大川駅(支線):日清製粉の製品を運ぶ路線
※大川駅へ向かう電車は1日に4本程度しか出ていないので、大川駅のみ撮影したいというかたは、川崎駅まで移動して頂き臨港バスで「日清製粉」行バスに乗り換え。そこで終着、「日清製粉前」停留所から数10メートル移動すると大川駅があります。

日清製粉前

こちらがその停留所になります。駅に行くの目当ての方はこの生き方で行くのが楽です。鶴見線で安善から武蔵白石を通過していきたいという方はダイヤを狙っていきましょう。経験談ですが、鶴見駅の(鶴見線の)改札口で「大川駅に行きたいんですけど」と尋ねてみたら」、「えぇ!大川に行くんですか…。と駅員さんが驚かれていました。そういうスポットです…。」

石油線(廃線):米軍、石油貯蔵会社へと運ぶ路線

海芝浦支線:東芝勤務者専用の支線

浜川崎駅:JRF、浜川崎機関区最寄駅

昭和駅:昭和電工の専用の路線がかつてありました。

扇町駅:浅野家の家紋が由来、三井埠頭へとつながる貨物路線があります。



IMG_0045.jpg


鶴見駅の車止めなのですが、相対式になっているんですね。上部の画像も参考にしてくれると分かりますが。終着駅だから島式ホームでもいいし、極論本数を減らせば片側ホームで済むのでは!?と思う方もいるでしょう。でもその気持ち若干わかります。実際に使用しているホームからしてみると、本数こそ違えど京急大師線も似たような現象が起こってます。まぁそれは置いておきましょう。ではなぜ、鶴見線の鶴見駅は相対式のホームになっているのか!?鶴見線(旅客線)を京浜東北線に繋げる予定があったのです。というより、全身の東北・京浜線の鶴見から東京へつながる区間を鶴見線へつなげようとしたら、残念ながら計画は失敗に終わりました。その名残の一つが相対式のホームです。予定ではこのまま東京方面へと伸ばす予定だったとのことのようでした。失敗の原因の一つが国有化とも言われています。JRの前身である国鉄の路線になったということです。

IMG_0050.jpg


あと、駅の西口に名残スポット的なものがあるのでそこを最後に紹介して終わりにしたいかなと思います。

IMG_0053 のコピー


「ミナール」という駅の西口にある駅ビルですが、その右側にあるのが先ほどの鶴見線の鶴見駅の英記者になります。見た感じのイメージでいうと、頓挫感はありますが、レトロや原風景という見方もできますし多方向から見ると面白いかもしれませんね。

IMG_0051.jpg


そのまえにまず、鶴見駅の東口と西口とで雰囲気が逆転しますもんね笑
まぁそれも魅力のひとつでしょう。あと、これは良くない情報ですが、鶴見のホーム上でのリバース率が意外と高かったりもします。



鉄道ランキング



鶴見線の 205系 1100番台は引退を表明しているので、座席の座り心地などを味わいたい方は急ぎましょう。



クモハは基本なので持っておきましょう。

横浜市電100周年記念グッズが意外なところに売られてた。

今年4月に横浜市営バス、地下鉄である横浜市交通局の前身である、横浜交通が100周年を迎えその記念グッズがヤマザキパンとコラボした商品がフィットケアデポで購入しました。

IMG_0067.jpg


破格で売られえました。500円でおつりが来るとは・・・。


IMG_0028.jpg

IMG_0025.jpg

はじめに、カステラ。

IMG_0026.jpg

IMG_0027.jpg

そして、メロンパン


そのほかのコラボ商品はこちらからhttps://kotsu100th.city.yokohama.lg.jp/anniversary.html#collabo

フィットケアデポ以外だと、ヨーカ堂でも販売されている様です。正式には本牧にある「市電保存館」で販売されています。




バスランキング


鉄道ランキング



市営バスになる前の「横浜市電



ペーパークラフトの世界も進化していた・・・。



浜スタのペーパークラフトは「模型」というジャンルでも映えますね!

maxのありがとう

今日、東神奈川駅の乗り換え跨線橋で「maxのありがとう」、「maxをありがとう」ポスターをみつけました。


max_1

max_2


この2枚のポスター。めちゃくちゃありがとう。という意味も含まれると思いますが、どちらかというと、Max〇〇と付く新幹線が今秋引退をするとのことで、そのありがとうポスターということですね。Max(いわゆるE4系新幹線)は結構1997年にデビューしてますので、もう24年も走られているんですね・・・。


E4系車両

※JR東日本Webサイトより引用

特徴:全てが2階建車両。現在Maxとき/Maxたにがわ(上越新幹線)として活躍中。また全て2階建のため、店員はなんと817人も積み込めます。

欠点:①大量に着席できる代わりに車両が重たくなる。その分、車両が傷みやすくなる。
   ②重たい分、馬力が出にくい。
   ③片側扉なため人はけが悪い。

これに関しては以前紹介した215系の記事で学習されたのかと思ったのですが、されていなかったのですね・・・。

E4系の引退の側面はスピード面もあります。現在走っているE6系、E7系車両は馬力面で後から発車した際に追いついてしまったりすることが十分あり得ますので、そういう面でも引退は考えられますね。実際にE257系の引退はE357系導入時にスピード面でE357系の馬力がE257系より上回っているのと、JRの指定席の着席システムの導入ということで引退→改造「踊り子」号へ転属(E257系)

IMG_0065.jpg

中央線特急時代のE257系


3_3_413

E353系 「かいじ」号



鉄道ランキング



プチブーム、大人のプラレール



秋ごろまでに用意しましょう

ららぽーとにいってみたら、すごかった。

今日、ららぽーとをぶらぶらと歩いてましたらいろんなものを見つけました。

kてぃ

寝具コーナーに見慣れた物体が横になっていたり・・・。若干不気味でした。


j上り子

お昼頃、外に派手な塗装をしたキッチンカーがあったので降りて降りて調べることにしました。


rry

どぉやらじゃがりこを揚げたてにして出してくれるみたいですね。

gutter

早速注文しましょうかと思ったら、サイドメニュー的な感じでボールペン、シャープペン、トミカにメラニンカップも販売されいるとは・・・。意表を突かれました。コッチはじゃがりこなんですね。


poi

購入制限があるだなんて・・・。

ポテリコ

ポテりこのサラダ味とじゃがりこのサラダ味シャープペンを購入しました。ポテりこのカップは余ったり足らなかったりとかなかったんでしょうかね。なくなったら終了だと思うので、足らないはないと思いますが。

kっjkh

わかりますかね!?このポテりこの「キッチンカー」なぜか「ベンツ」なんですよ。なんか勿体なさが出ているんですが、ベンツにその塗装をして中で調理をして、発電機をガンガン接続してってなるともう少し屈強な車種でも良かったような・・・。



レストラン・飲食店ランキング



熱湯を注ぐと、ポテトサラダができるのは時短的な豆知識として頭の隅にでも備えておきましょう

じゃがりこで作る簡単「ポテトサラダ」解説。最適なお湯の量は?

歌詞のないクラブ音楽(19&20)(Q&R編)

どうもお久しぶり。今回はQ・Rから始まるクラブおすすめアーティストの紹介をしようかと思います。特にオススメの楽曲は赤字になってます。ほかにもこの方もおすすめだよ!というアーティストさんがいたっしゃいましたら、コメント欄にてお願いします。フレンチハウス多めで構成してみました。あとは、引き出し感覚での楽曲として耳に通してみてくださいね。


まずはQから始まるアーティスト。

QO



QO & Computerartist - Venom



Qo & The Clamps - Krieg



Qo & Trilo - Push It To The Limit



Qoto

Qoto - Struggle for Pleasure (Piano edit)



Qoto - Sette



Qoto - TRE

ここからはRからはじまるアーティスト

Redshape

red shape




Redshape - Dog day



Redshape - Rise



Redshape - Spark



Redshape - Tel Aviv

Rhythm Assault



Rhythm Assault - Voodoo Cuts (Original Mix)


Rodriguez Jr

jr





Rodriguez Jr. - Aldebaran




Rodriguez Jr. - Baobab




Rodriguez Jr - Chicky chicky



Rodriguez Jr - Chrysalism



Rodriguez Jr. - Esperanza



Rodriguez Jr. - Kids Of Hula



Rodriguez Jr. & Marc Romboy - Lac De Nivelles (Original Mix)



Rodriguez Jr. & Marc Romboy - Lac De Nivelles(Glimpse Remix)



Rodriguez Jr - Lila




Rodriguez Jr. - Niagadina



Rodriguez Jr & Tassilo - O Amor feat. Diego Gibbs



Rodriguez Jr. - Offshore




Rodriguez Jr. - Radian

Roland M. Dill

dill




Roland M Dill - 1st Century Fox



Roland M Dill - The 8th Day



Roland M Dill - The 9th Day



Roland M Dill - Baked Potato




Roland M Dill - Black Coffee



Roland M Dill - Casino Capitalism (Original Mix)



Roland M Dill - The Hierarchy of Peeps and Booms



Roland M. Dill - The Return of Maryam Alma



The Return of Maryam Alma (Nir Shoshani Remix)



Roland M Dill - Share Your Body



Roland M Dill - Spin Foam



Roland M Dill - Tacit Blue




Roland M Dill - Taurine on Sunday



Roland M. Dill - Taurine on sunday (Egbert remix)




Roland M Dill - Turboencabulator (Original Mix)



Roland M. DillによるMegaMix作業用BGMにいかがでしょうか。



Roots Panorama - Threee (Deetron Beeetz)




Rulers Of The Deep - Dirty Grooves (Main mix)


今回は以上となります。割と凝った内容となってしまいましたがいかがだったでしょうか。次回はSから始まるアーティストの紹介をしたいと思います。それではまた!


前回の歌詞のないクラブ音楽歌詞のないクラブ音楽(18)(P編)はこちら

今まで紹介した「歌詞のないクラブ音楽」をご覧になりたい方はこちら。

おすすめの洋楽アーティストをサラッと見てみたい方はこちら


ダンス・エレクトロニカランキング



ヘッドホンはどんなものにすればいいんだろう!?なんてお困りの方、私生活と同様に扱いたいのならこのような「密閉型」でちゃんとジャックが備わっているものをお勧めします。あとは、値段と、音質のご相談です。



そういえばねぇ10年くらい前に小さいライブハウスで「いまから、プレゼントをするよ」なんて言ってLPを観客の方にフリスビーのように投げていたDJがいたなぁ・・・。パンパンに人がいたから何か投げてもいい、っていう錯覚が起きちゃうのかな!?

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

加藤紗里の記事を見て思い出す Dec 02, 2023
JR,インドネシア鉄道会社との協力覚書の再締結を行う Dec 02, 2023
心に刺さった言葉 Nov 19, 2023
最近の御朱印事情 Nov 17, 2023
錯覚を起こしやすいようなものを作ってます Nov 15, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR