2021年08月19日 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

JR鶴見駅を探訪

今日はJR鶴見駅を探訪しつつ、鶴見線の鶴見延伸計画についてベラベラと進めていきたいと思います。

IMG_0041.jpg


京浜東北線ホームですが、金属製トタン屋根を一部を今まであったプレハブ屋根と接合して終了。ってJRさん、もう少し金属屋根を伸ばしてくださいよ。中途半端です。

IMG_0042.jpg


鶴見駅の留置線と車両って上から見ると美しいですよね


IMG_0046.jpg


では、余談は終了して、本題に入りましょう。こちらは鶴見線の205系(1100番台)なぜこの205系の編成の前面はこのようにLED幕に加えて、前面ガラスに改造されているのでしょうか。理由があるんです。

p.jpg


まず、205系はどのような車両かということで、一番代表的なもので「山手線」の205系(0番台)です。ということで、上部の鶴見線の車両とこの山手線の車両は同じですか!?と聞かれると答えは、はいになります。ただし、「山手線」は11両編成で、鶴見線は3両編成。

IMG_0044 のコピー


ということで、1100番台を見直してみましょう。まずは1100番台は205系の改造車両だということを頭に置いてくださいね。それでは3号車の横から。特徴的な部分を4つひと目でわかるので書いてみました。この車両の特徴は、従来の205系の中間車両を3両抽出し、そこから前後に運転台を取り付けたものです。ということで、本来幌の部分を運転台にしているので横顔上部に溶接後があったり、3号車にモーターをつけてあるので(つけなければいけないので)モハ(またはクモハ)と下部に書かれていると思います。

IMG_0049.jpg


あともう一つ大きな特徴。レトロ感溢れるステンレス車両の割には、パンタグラフはシングルアーム。でも、ご安心くださいね205系なんで、ちゃんと座席にはちゃんとバネが入ってますので・・・。

IMG_0048.jpg


そういえば鶴見線の鶴見駅のホーム上になぜ改札はあるの!?っていう質問を以前知り合いから受けたことがありました。有名な話かと思ったらそうではなかったのですね・・・。いやぁ・・・鶴見線は鶴見駅以外全てが無人駅だからホーム上に改札があります。キセル乗車防止のためですね。鶴見線のメインは貨物輸送ですからね。



p05_map のコピー

※図はhttps://www.arinoki.com/travel/tsurumi/page05.shtmlより一部抜粋

ここで、鶴見線の路線図が若干複雑なので、この営業路線をたどりながら見ていきましょう。もちろん、蛇足情報を入れながらです。
まずは廃駅の本山駅(ほんざん)は鶴見駅を出てわずか300メートルほどで総持寺の総本山ということで本山駅とのこと。
国道駅:国道15号線が近くにあるためこの駅名。太平洋戦争などでやってきた米軍のP51戦闘機の弾丸が駅舎内などに埋め込まれていますし、ものすごいディープ感が出ています。

安善駅:安田善次郎氏からとられてます。この次の浅野駅と同様に京浜工業地帯と財閥と大きく関わっている人物ですので、リンク貼りをします。https://ja.wikipedia.org/wiki/安田善次郎

浅野駅:浅野財閥に由来します。京浜工業地帯と鶴見線さらに南武支線は切っても切れない関係になるのでリンク貼りします。https://ja.wikipedia.org/wiki/浅野財閥

大川駅(支線):日清製粉の製品を運ぶ路線
※大川駅へ向かう電車は1日に4本程度しか出ていないので、大川駅のみ撮影したいというかたは、川崎駅まで移動して頂き臨港バスで「日清製粉」行バスに乗り換え。そこで終着、「日清製粉前」停留所から数10メートル移動すると大川駅があります。

日清製粉前

こちらがその停留所になります。駅に行くの目当ての方はこの生き方で行くのが楽です。鶴見線で安善から武蔵白石を通過していきたいという方はダイヤを狙っていきましょう。経験談ですが、鶴見駅の(鶴見線の)改札口で「大川駅に行きたいんですけど」と尋ねてみたら」、「えぇ!大川に行くんですか…。と駅員さんが驚かれていました。そういうスポットです…。」

石油線(廃線):米軍、石油貯蔵会社へと運ぶ路線

海芝浦支線:東芝勤務者専用の支線

浜川崎駅:JRF、浜川崎機関区最寄駅

昭和駅:昭和電工の専用の路線がかつてありました。

扇町駅:浅野家の家紋が由来、三井埠頭へとつながる貨物路線があります。



IMG_0045.jpg


鶴見駅の車止めなのですが、相対式になっているんですね。上部の画像も参考にしてくれると分かりますが。終着駅だから島式ホームでもいいし、極論本数を減らせば片側ホームで済むのでは!?と思う方もいるでしょう。でもその気持ち若干わかります。実際に使用しているホームからしてみると、本数こそ違えど京急大師線も似たような現象が起こってます。まぁそれは置いておきましょう。ではなぜ、鶴見線の鶴見駅は相対式のホームになっているのか!?鶴見線(旅客線)を京浜東北線に繋げる予定があったのです。というより、全身の東北・京浜線の鶴見から東京へつながる区間を鶴見線へつなげようとしたら、残念ながら計画は失敗に終わりました。その名残の一つが相対式のホームです。予定ではこのまま東京方面へと伸ばす予定だったとのことのようでした。失敗の原因の一つが国有化とも言われています。JRの前身である国鉄の路線になったということです。

IMG_0050.jpg


あと、駅の西口に名残スポット的なものがあるのでそこを最後に紹介して終わりにしたいかなと思います。

IMG_0053 のコピー


「ミナール」という駅の西口にある駅ビルですが、その右側にあるのが先ほどの鶴見線の鶴見駅の英記者になります。見た感じのイメージでいうと、頓挫感はありますが、レトロや原風景という見方もできますし多方向から見ると面白いかもしれませんね。

IMG_0051.jpg


そのまえにまず、鶴見駅の東口と西口とで雰囲気が逆転しますもんね笑
まぁそれも魅力のひとつでしょう。あと、これは良くない情報ですが、鶴見のホーム上でのリバース率が意外と高かったりもします。



鉄道ランキング



鶴見線の 205系 1100番台は引退を表明しているので、座席の座り心地などを味わいたい方は急ぎましょう。



クモハは基本なので持っておきましょう。
スポンサーサイト



売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

JR東日本の東海道線を使わずにバスのみで始発駅から終着駅までの移動は可能か!? Jun 01, 2023
bingにいろいろな質問を投げかけてみました。その2 May 24, 2023
bingにいろいろな質問を投げかけてみました。 May 23, 2023
ランチョンマットをデザインしてみた May 18, 2023
鶴見の魅力 May 07, 2023

アマゾンなら今

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR