2021年09月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

ディープタウンのKFC

行きつけのKFCがディープ化してしまった



kfc の行きつけコピー


引用:KFCより



KFCことケンタッキーフライドチキンといえば、揚げたての鶏を食べられるファストフードでも知られているが、わたしにも行きつけのKFCがある。それは2店舗あるが、そのうち、1店舗がここんところディープ化している。要するに治安が若干悪化している。もともと幹線道路沿いにある店舗だし、ファミリー層を狙ってドライブスルーなどを設けている。というよりも、その街自体治安はあまりいいとはいいきれないのだ。


主な内容





  • KFCで焼き鳥を注文する客


  • KFCで店員をナンパしようとするが失敗した少年たちの末路


  • イオンフードスタイルのサービスカウンターに大声でクレームを言っていた客




なんで焼き鳥はないんだ



やきとり


引用:フジヤマ家グルメより


先日、最寄駅の某KFC(以下KFC)でツイスターとクリスピーのセットを食べていると、謎の会話が耳に入った。

客「ここは鳥を売ってるんだろ」

店員「はい」

客「なんで、焼き鳥はないんだ。」

店員「近くにダイエー(現:イオンフードスタイル)がありますので」

客「ここの焼き鳥がいいんだよ。」

店員「ここでは、焼き鳥はやってないので・・・。」

客「うるさい、〇〇さん(クルー名)ならやってくれた。なんでお前は・・・話が通じないんだ(すでにお前が話が通じてない)

別の店員「(電話をかけているみたいだ)」

1分もしないうちに県警がやってきて、客が連行された。


ここはどういう鶏を揚げてるの!?



いらすとさん のコピー


引用:いらすとやより



別の日わたしは同じKFCの奥のテーブル席で食事をしていた。もちろんペッパーマヨツイスターとクリスピーを2本とコーンサラダ(おすすめ)を食べていたら、罵声が聞こえた。またいつものわけのわからん会話かなと思ったら・・・違った。少年3人と店員だった。ムービーで撮っている人も居たが気づいてはいなかった。

客「おすすめは何!?」

店員「(うざそうな顔をして)メニュー表に指を差す」

客「鶏を揚げてるんでしょ。インコとかも揚げてるの!?」

店員「(店長らしき屈強な人と入れ替わる)きみたち、遊びに来たの、それとも食べにきたの!?」

客「あの女の子の店員さんも、かよわいのに鶏を揚げるの!?」

店員「こっちが質問をしてるのに、話を聞いているかな・・・。」

客「(少年たち2人は店外へ出て、撮られていることに気がついた1人は『撮ってんじゃねぇよ。』と撮影者の方へと近づく。」

 撮影者がうまく逃げ切れずトイレへ籠城をし、扉越しに少年が「おい、居るのはわかってるから早く出ろ」やガンガンと時間の感覚を開けながら叩いていく様子を見ると、「精神的に追い詰める方法」を知り尽くしているけどこの少年も追われている立場けれど逆に店の扉にダメージを与えてたり、少年の方がマイナスなんだがそこに気づいて欲しかったと当時は思った。
 しばらくして少年2人が店内に戻ってきた。

少年の片割「おい〇〇(少年の名前)まだケンタにいたのか。」

少年〇〇「ムービーで撮ってたやつがいてよ。(ガンと扉を蹴り上げる)」

 KFCの間取りは平屋構造だが、延床面積は広大だ。そんなKFCはトイレは1箇所のみだ。籠城していた当初は10名程の客がいた。籠城した際にその様子を野次馬のように見ていた。SNSの情報だろうか。店内に入っていきなりトイレに向かう人たちも現れた。この様子が若干お祭り騒ぎになっていた。そして県警がやってきて、唖然としていた。人の壁をかき分け、少年たちを連行ししばらくしたら、KFCから大量の人がいなくなった。完全に少年たちが目当てだったんだろう。「非情やなぁ・・・。」

 

KFCに「なんで、焼き鳥はないんだ。」とカウンター越しに怒鳴り込んだ客。今度は、イオンフードスタイルのサービスカウンターに殴り込む



picture.jpg


引用:イオングループWebページより


昨日、以前のダイエー(現:イオンフードスタイル)でレジ待ちをしていたら、サービスカウンターでものすごい勢いで奥から「おーい」とマスクなしで聞こえたので振り返ると、KFCで「焼き鳥をなぜ売っていないのか」と怒鳴っていた方と同一人物だった。話の内容が若干気になったので、レジが終わったら聞いてみることにした。

客「お〜い」「このポイントカードはどうなってんだよ。」

カウンター店員「ですのでね、これは事前に登録しないと付与されないんですよ。」

客「だから、なんでだよ。(多分イオンのポイントカードで付与されずに怒っているらしい)」

カウンター店員「これはお会計をする前に出さないとダメなんです。」

客「〇〇さんはこの方法でいいって言ってたよ。もう人生半分終わったよぉ。(お前がもう終わってるんだがといった方が、この時は正しかったのかと今思う。)

カウンター店員「〇〇は本日お休みなんです。」

客「もういいから、あんたじゃ話にならないから〇〇さんと電話するから。電話番号。」

カウンター店員「〇〇くん●番おねがい」


 わたしは買い物したものを詰め込み終わったので、ふと上を見上げると、サービスカウンターでノーマスクではなくて顎にマスクを下げた状態で睨みを利かし、店員さんとの距離も30センチの物差しで測れるんじゃないかってくらいの近距離で、怒鳴ってたので「飛沫」以前の問題だと思いました・・・。サービスカウンターから、わたしの詰めていたサッカー台の奥のところまでは15メートルほどありましたので、それでも(この言い方はよくないかな)これくらい聞き取れてしまうのでカウンター店員さんの距離だと相当うるさかったと思いますよ。

立ち去るとき男性店員と警備員がサービスカウンターへ向かって行きました。おそらく裏の倉庫かスタッフルームなどに連行されてみっちりと怒られるか、なにか書かされるか、または県警へ引き渡されるのか保護者がいれば福祉施設なり、親なりまぁ考えるときりがないですね。


面白ニュースランキング




巣篭もり事情だからこそ、家族でワイワイと鉄板などで、やきとりを!





修行というよりも、教科書になちゃいます。




「美味しんぼ」自体も教科書になっちゃいます。というよりも美味しんぼを愛読し、ラーメンの修行経験のない男性が「美味しんぼ」から出汁の取り方から製麺方法などを得とくし、なんとラーメン大会に優勝を果たし自身のお店をオープンをしてしまうんですね!

出典元:「激レアさん」神田武郎(カンダさん)が美味しんぼでラーメン大会優勝!




スポンサーサイト



DTM打ち込み楽曲を公開。

dtm


突然ですが私、鉄道やバスといった趣味と並行しDTMといった打ち込みでの楽曲制作も一応行なっておりまして、一部楽曲を公開しております。青地のリンクが楽曲のタイトルになりますので、クリックしてください。ジャンルはハウス・エレクトロニカです。※注意 楽曲を聴く際はあらかじめ音を絞ってから聴いてみてください。

A Message

この楽曲は、学生時代に他のゼミ生に頼まれエクスポ主催の学生映像コンクールの楽曲担当をした際に作成したものです。当時はアレンジしたものをDJで流してました。

Balance For Bounce


この楽曲は、思いつきで即興で出来上がってCDに焼き付けてアルバムにまとめあげた楽曲の1つです。

Melancholy

こちらの楽曲はまとめ上げるのに時間を要しました。タイトルを直訳すると「憂うつ」なんですがそれとのギャップが欲しかったんですね。迫力感が特徴です。

Minimal Creator

私の作る楽曲は、7〜8分超えの曲が多くこの楽曲も8分近くありますが、世界観にどっぷり浸れてもらえたらいいなぁ・・・。と思ってます。

Moth

作成した曲の中でテンポは緩めとみせかけ、そうでもない楽曲ですね・・・。パートを削り取りだけとって、タイトルっぽい不気味さを表現してみたかっんですね。

Noizeが足りない

この楽曲も同人誌販売会場に約10年前にサークル参加ということでCDに収録させてもらいました。一応ボーカル曲になってましたね笑
ただ、サークル仲間から一発でネタ元を当てられちゃいました。「ひゃぁうまい」も入れといた方が良かったのかなぁ・・・。


what is

この楽曲は、my spaceという音楽活動をしている人たちが横のつながりを持つよいうようなSNS。音楽版のmixiのような存在で、そのmy spaceでのみ公開していた楽曲。波形のここが「いいね👍」っていう部分がちらほらみえていたのと、垢とパスワードをだいぶ前から紛失しているのでこっちで公開しようと決めました。

なにかこうしたらいいよ。とか感想などありましたらコメントでお願いします。




ダンス・エレクトロニカランキング



ボーカルを入れたい方にはオススメ!



FL スタジオはまさに救世主的な存在。どんなにセンスがなくても、感覚でつくれます。

続きを読む

穴埋めゲームを作りました。

峰竜太 竜雷太 詰将棋


どうも。今日は、長い間考慮していた穴埋めの遊びを紹介しようかと思います。ソレはこのマスです。

ルール



1 どちらか先行かを決める

2 片側が「峰竜太」、もう片側が「竜雷太」をマス目内に入れ込むかを決める

3 基本的にはリバーシと同じルール。8×8のマスの使用する

4 基本的に中央の「竜」のマス目から始める

5 最終的に「峰竜太」、「竜雷太」のどちらが多く埋め込めたかをカウントし、多かった方が勝利。(最終的にカウントすると混乱する可能性があるので、対局中にカウントをしていく方がオススメ)


峰竜太 のコピ ルールー


このような形で穴埋めしていきます。縦、横、ななめのどの方向からもカウントができます。
※中央の竜の字がすべて埋まった時に初めて違うスペースに竜の字を埋めることができます。

こちらのマス目は●は峰竜太は竜雷太を示す領域となります。


重なっている部分は2人とも重なっている領域となります。基本的にカウントします。


大体がこのようなルールです。あとは、個々人でアレンジなどをお願いします。


エンターテインメントランキング



こちらは、攻め方などの参考になると思います。



世界中で慣れ親しまれている、奥の深いボードゲーム!

鶴見駅でバス路線の撮影

鶴見駅で4回目の(多分)バスの撮影をやっておりました



アイランドガーデンのような1部の系統を除くとバスもタクシーのような縄張り的な暗黙の了解ルールがあるような・・・。とりあえず、タクシーはよく管轄外の部分を「ヘイ、タクシー」みたいに手をあげても回送にれちゃいます。「暗黙のルール」ってやつですよね。埼玉で東京交通の送迎をお願いするようなものです。
話を戻します。では鶴見駅では!?というと、東口が横浜市営バスが中心。西口では、臨港バスが中心っていう構図になるわけです。ではまず、東口から。


鶴見駅東口



IMG_0208.jpg


9割近くが市営バスですね。どうやらダイヤ改正で急行のL8バース循環線というのと、海釣り公園の循環線が出来上がったようなので、まずL8バースというところがきになるので近々訪れてみましょうか。相変わらず、といってしまうとよくないですが、「江ヶ崎」行は臨港バスですね笑、末吉橋も一応通るんですね。ほほぅ便利といえば便利な路線ですね。


IMG_0207.jpg


もう、ほぼほぼ市営バスの「エルガ」がたむろってるんですよね・・・。まぁエアロスターの新型よりかはマシですが・・・。


IMG_0221.jpg


と、思ったら臨港のエアロスターがやってきたんですよ信じてたら来ましたよ・・・。しかも行き先が「ふれーゆ」笑



IMG_0223.jpg



そして、2台目のエアロスター。印象として東口はエアロスターが多いのと、あと、臨港バスが所有していることですかね・・・。偶然、横浜市営バスの「エルガミオ」もやってきまして「今日はついてるなぁ」なんて感じましたよ・・・。


IMG_0201.jpg


エルガミオって少し遠目から撮影しても、全体像は充分収まるほど小さいんですよねぇ

IMG_0203.jpg

IMG_0206.jpg


後ろ姿も、全部収まるところも、魅力的。ちなみにこの系統では「矢向」の駅まで行くことができます。


IMG_0224.jpg


時間を改めて、この並びは横浜市営バスのごつい感じでかっこいいですが、マメ情報:横浜市営バスの塗装で前の曲線は、横浜の頭文字のYからとってデザインされた、曲線なんです。


0120-yokoinainaー


ちなみにこのタイプのバスは推しバス。三菱の「エアロスター」です。ただし、最新タイプは推してないです。

続いて、鶴見駅西口



鶴見駅にし



こちらはうって変わって西口のバスターミナル。こちらは臨港バスの路線が充実している。ただし、行き先だけ見ると、「新横浜」「横浜」「綱島」「鶴見(循環線)」「川崎」については、東、西口の両方とも市営バス、臨港バス共に運行しているようだ。

鶴見にし 2



ここでも「エルガ」が多いのがわかる。

鶴見にし 3



臨港バスの特徴の1つで過密ダイヤの要因のせいかもしれないが、ピストン輸送状態ではあった。


鶴見にし 4



逆に、新型のエアロスターが来なくて若干ホッとはしているわけですよ・・・。現時点で確認済みなのは、神奈中バスくらいなので、新型のエアロスターが好きな人には申し訳ないですが・・・。


見分け方(基本知識)



このブログで「エルガ」と連発しましたが、実は結構紛らわしいバスなんです。販売元はいすゞで基本は路線バスの大型なんですが・・・非常に似たバスがあるんです。それは、日野自動車から出ている、「ブルーリボン」です。どれだけにているかはですね・・・。

えるが


出典:いすゞ webより エルガ


一方、ブルーリボンは!?

ブルーリボン 1


こちらのブルーリボンは高速バスタイプなので、扉が一つなのですぐわかると思う。

ブルーリボン 2


一方で路線バスのブルーリボンの特徴は後ろにカメラが搭載されていること。ここがポイント。

出典:日野自動車 webページより


正直なところ、いすゞと日野自動車とで路線バスで見分けるのは難しかったりします。というかほとんどそうです。



鶴見 にし4


もし、そんな場合はバス会社によっては、自動車会社のプレートなどが扉に貼られていたりします。「エルガ」っぽいなと思ったら、扉の下を見る癖をつけましょう。




雑学・豆知識ランキング



バスランキング





この代物は年齢問わず魅了される、奇跡のボタンなんですよね!



とことんリアルを追求していきましょう。



そのリアルを今度はジオラマに持ち込んで、町枝を作っていきましょう。リアルA列車ですよ。これが。

歌詞のないクラブ音楽S編(3/3)

今回はSから始まるクラブおすすめアーティストの紹介をしようかと思います。お待たせしました。3分割の最後、3回目です。メジャー半分、コア半分です。ほかにもこの方もおすすめだよ!というアーティストさんがいらっしゃいましたら、コメントにてお願いします。


soundhack


Soundhack


前回のSoundhackの続きです。名義で表記してますが、Soundstreamという名義も持っていますので、何か彼の楽曲で気になったものがありましたらこれらの名義で検索してみましょう。一応ドイツのアーティストでハウスのジャンルですが、前回の他にもオススメの曲がありますので転載をします。




Soundhack - Devils Run



Sound Stream - Freakin´ おすすめ!



Soundhack - Scraper



Soundhack - Vintage おすすめ!



Soundhack - What You Feel

スピリッチェイサー


Spiritchaser


Spiritchaser(スピリットチェイサー)はマーク・バンフォードとリチャード・アーンショーからなる、ハウスのデュオで90年代後半から結成。楽曲の制作とリミックスを主に携わってきたが、2010年にGuessRecordsからアルバム「1440」をリリースし、本格的なデビューを果たし、これまで4枚のアルバムをリリースしてきた。



Spiritchaser - Coast



Spiritchaser - The Dreams We Have (Club Mix) おすすめ!



Spiritchaser - Edge of the World (Vocal Mix) おすすめ!



Spiritchaser - Not Far (Original Mix)



Spiritchaser - So Clear (Future Dub) おすすめ!



Spiritchaser - These Tears (Original Mix)



STP - DUSTY このアーティストの楽曲の共通点は末尾が長いのが残念なところ・・・。



STP - Jazz Is Life



STP - That Girl Is Crazy 楽曲はディープハウスでいいんです。。。

surkin


Surkin


フレンチ・エレクトロが産んだオリジネーター、DJ。 「Radio Fireworks」「Ghetto Obsession」2枚のEPをリリースしデビュー。瞬く間に注目を浴びるようになり、まさに2007年に起きた”エレクトロ・ムーヴメント”のホープとして注目されるように。以来ジャスティスやイェール、セバスチャンと共にフレンチ・エレクトロの中枢を担う存在として活躍。2008年の代表曲「Next Of Kin」や「White Knight Two」と立て続けにクラブ・ヒットを飛ばし、世界中のフロアを熱狂させることに成功。親日家としても有名。


出典:surkin/biography



Surkin - Fan Out



Surkin - Ghetto Obsession



Surkin - Next Of Kin おすすめ!



Surkin - Radio Fireworks (Original Mix) おすすめ!



Surkin - Radio Fireworks (Surkin 909 Edit) まずは、オリジナルを聴いてからにしましょう。



Surkin - Warehouse



Surkin - White Knight Two おすすめ!



Synthek - Pejor (Hollen Remix)



Synthek - Pejor (J & S Project Remix)

というわけで、歌詞のないクラブ音楽S編がすべて終了いたしました。最後までご視聴いただいた方、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。次回はTから始まるアーティストの紹介をしようかと予定してます。それまで、しばれくのお別れです。では、失礼いたします。

歌詞のないクラブ音楽S編1、2回目をご覧になりたいかたはこちらからアクセスをお願いします。

歌詞のないクラブ音楽S編(1/3)(1回目)

歌詞のないクラブ音楽S編(2/3) (2回目)

前回の歌詞のないクラブ音楽(19&20)(Q&R編)をご覧になりたい方はこちらからアクセスをお願いします。

歌詞のないクラブ音楽(19&20)(Q&R編)

今まで紹介した「歌詞のないクラブ音楽」をご覧になりたい方はこちらからアクセスをお願いします。

歌詞のないクラブ音楽 - まとめ



ダンス・エレクトロニカランキング



トラクターってiPadやMacBooKを持ち運んでいる人にとっては便利なツールだと思うんです。だって、もうトラクターをインストールしていればDJができてしまうので!(スピーカーの接続などは抜きにして)そのトラクターの専用コントローラーです。



こういった、飛び道具を使って他と差をつけましょう。



こちらもその、飛び道具となっています。

歌詞のないクラブ音楽S編(2/3)

今回はSから始まるクラブおすすめアーティストの紹介をしようかと思います。三分割の中間、2回目です。とりあえずコアなものばかりですが、その分現場向けです。3回目は、若干急ピッチで編集をしておりますので、少々お待ちくださいね。ほかにもこの方もおすすめだよ!というアーティストさんがいらっしゃいましたら、コメント欄にてお願いします。

Second Life


アーティストの情報以外ほぼ入手することができませんでしたが、楽曲はいいんですよね・・・。コア中のコアです。



Second Life - Supernatural(Original Mix) おすすめ!



Second Life - Supernatural (Darone remix) おすすめ!



Second Life - A Second Chance (feat. Majuri) (David Jones & Neuroxyde Remix)



Sei A - Hyphen

shadow dancer


Shadow Dancer


BNR所属のアーティストで1stアルバム購入時に「シンデレラボーイ」と帯に書かれてたんですが、まぁボーイズ・ノイズにたまたま箱にいた時に才能を認められたというところからのプロセスでしょう。Pokeはいっときテレビ番組のパフォーマンスでみましたね。BNRということで、ドイツ系のハウスやエレクトロニカを聴いてみるのにはいいと思いますし、現場向けです。



Shadow Dancer - Cowbois おすすめ!



SHADOW DANCER - Poke おすすめ!



Shadow Dancer - Soap



Shadow Dancer - Infinite Lies 隠れた名曲



Shadow Dancer - This Is This おすすめ!



Siriusmo - Mein Neues Fahrrad 結構混ぜやすい楽曲です。


soundhack


Soundhack


このアーティストはSoundhackという名義で表記してますが、Soundstreamという名義も持っていますので、何か彼の楽曲で気になったものがありましたらこれらの名義で検索してみましょう。一応ドイツのアーティストでハウスのジャンルですが、割とミニマルに近いので特にA1、C1、D2といった楽曲は如実に出てますし逆に混ぜやすい楽曲でもあります。



Soundhack - A1 おすすめ!



Soundhack - A2



Soundhack - B1



Soundhack - B2



Soundhack - C1 始まりにもってこいな楽曲。



Soundhack - C2 つなぎ楽曲といった感じですね。



Soundhack - D1 このアーティストは盛り上がる反面、力量が試されるかもしれません。



Soundhack - D2 この楽曲がC1と同等なくらい他の楽曲と混ぜやすいです。

歌詞のないクラブ音楽S編第2回目は以上となります。1回目と3回目をご覧になりたいかたはこちらからアクセスをお願いします。

歌詞のないクラブ音楽S編(1/3) (1回目)

歌詞のないクラブ音楽S編(3/3)(3回目)

前回の歌詞のないクラブ音楽(19&20)(Q&R編)をご覧になりたい方はこちらからアクセスをお願いします。

歌詞のないクラブ音楽(19&20)(Q&R編)

今まで紹介した「歌詞のないクラブ音楽」をご覧になりたい方はこちらからアクセスをお願いします。

歌詞のないクラブ音楽 - まとめ



ダンス・エレクトロニカランキング



受話器でDJをしたい!そんなあなたへ理論上は可能です。この受話器のコードの先端に・・・



イヤホンジャック(変換アダプタ)をミキサーに差し込めばOK!すると、若干おしゃれな演出ができるかも!?

歌詞のないクラブ音楽S編(1/3)

どうもお久しぶりですね。1ヶ月ちょいぶりでしょうか。今回はSから始まるクラブおすすめアーティストの紹介をしようかと思います。今回はアーティストの数が多くなりましたので、合計で3回の分けて紹介したいと思います。若干急ピッチで編集をしておりますので、少々お待ちくださいね。ほかにもこの方もおすすめだよ!というアーティストさんがいらっしゃいましたら、コメント欄にてお願いします。今回はコアな人と、割とメジャーな人半々くらいな感じでの構成ですが、私のさじ加減のメジャーなので、どうなんでしょう・・・。あとは、引き出し感覚での楽曲として耳に通してみてくださいね。

sabre


Sabre

ポルトガルを拠点に活動を続けるBruno Silva & Carlos Nascimentoからなるユニット。壮大なシンセが印象深いデトロイト・テクノを通過したディープ・テクノ・チューンが特徴。オールドスクールな雰囲気を上手く活かした個性的なサウンドと、カルトな香りが魅力的かもしれない。



Sabre - Bali<※閲覧注意 ビデオクリップより楽曲をお楽しみください>

Ging

Sabre - Ging<※閲覧注意こちらも、楽曲はいいんで、楽しんでください。> おすすめ!



Sabre - Ghetto Prophet おすすめ! このアーティストの完成度は高いです。



Sabre - Ghetto Prophet (Aera Remix) おすすめ!



Sabre - Nightdrive to Bolland おすすめ! こちらは、締めにオススメの楽曲です。



Salz - Electric Dreams おすすめ!



Salz - Salz 2.1 'Kompakt Total 1' Album おすすめ!



Salz - Stainless Dub おすすめ!



Sawlin - Restless (MRSK Strip Version) おすすめ!



Sawlin - Niedertracht



Sawlin - Motion Keeper おすすめ!



Seaside Houz Boyz - Deephouse Yall



Seaside Houz Boyz - From A Mans Journal


セバスチャン


SebastiAn

フレンチエレクトロ業界のブームの火付け役となった重鎮の1人です。エド・バンガーレコード所属。



SebastiAn - Embody



SebastiAn - Motor



SebastiAn - Ross Ross Ross おすすめ! 落差は激しめですそれをたのしみましょう。



SebastiAn - Ross Ross Ross (Re-Edit) おすすめ!



SebastiAn - Walkman おすすめ!



SebastiAn - walkman re-edit (promo version) 原盤を聞いてから、聞いてください。



SebastiAn - Kindercut



SebastiAn - Killing In The Name Of Sebastian

歌詞のないクラブ音楽S編第1回目は以上となります。2回目をご覧になりたいかたはこちらからアクセスをお願いします。

歌詞のないクラブ音楽S編(2/3)

前回の歌詞のないクラブ音楽(19&20)(Q&R編)をご覧になりたい方はこちらからアクセスをお願いします。

歌詞のないクラブ音楽(19&20)(Q&R編)

今まで紹介した「歌詞のないクラブ音楽」をご覧になりたい方はこちらからアクセスをお願いします。

歌詞のないクラブ音楽 - まとめ



ダンス・エレクトロニカランキング



ビーツのヘッドホンでも、ワイアーはつけたほうがいいです。



その際は、太めのイヤホンジャック常備ですね!

[解禁]テレビ・広告での考え方  

テレビや広告で(常識)とされているものは結構一般社会でいう非常識なことが多いです。


私は大学の頃(14年ほど前ですね)広告学というもを勉強してましたがまぁ・・・中身がごかったです。


広告学とは!?


広告学と大きくまとめましたが、中身はテレビと映画の歴史を学ぶといった「映画論」やターゲット層(人間)キャッチコピーをひたすら作成していく授業。


先生の中にはNHKの「映像の世紀」を流してそのまま居眠りをしていたNHK出身の先生もいました。


とりあえず、ここで伝えたいこと


とりあえず、普通に授業で教授がホワイトボードでいたのでそのままこちらで、写してみますね。14年前ですけれど、それでも!?マークがつく内容ですが今だったら、どうなんでしょうか・・・。炎上はしてると思います。

当時の先生(テレビ広告・テレビ論)は入局時に11PMの真っ盛りの時でありこう教わったという

・まず、深夜帯にオンエアされる番組は露出の多い女性を出して男性に観てもらうようにする。
・夜、女性、はだかは鉄則。
・時代的にチャンネル権はお父さんが持っているということで(昭和だ)、さらに男性は基本的にアホだから上部3点さえ揃えればどんな内容の番組でも観てくれる。そうだ・・・。<口頭>

CMについて、日本のCMについて逸脱している。世界のCMの取り決めに比べて日本のものはドラマに出演している俳優が出ている。とのこと。


結局は人間との対話


先生の中には、「いいキャッチコピーを作るのには、まず人に目についてもらうこと」そのためには人の印象に残ってもらうフレーズが必用。そのフレーズを出すにはまずはよく対話を繰り返すこと。



・それも先生が望んでいたのはフェイストゥフェイスの対話で合った。その中で意外と相手が印象に残ることを喋ったりするのでそれをそのままいただく。といったことを当時は仰っていた。

・目からウロコの出る情報であったし、どちらかというと近い距離での話をすれば引き出しやすそうな気がした。

・あと、単的というのはよく言われた。結局商品なども、長々となってしまうと、なんなのかわからなくなってしまうということだ。

ちなみになんですが、「モンタージュ理論」または「クレショフ」はこの大学で学びました。この理論と映画の理論は面白かったです。入学時の14年+先生の入局(おそらく40年ほど前だと、現在の「常識」というものからかけ離れていたでしょう。)ここは現在のCMの演出などでも共通してますね。



説明動画です


CMだと、お酒ではみんなで取り囲んで呑む様子で最後に「あぁー!」という描写をしたり以前は、ワイワイ笑顔で喜んで呑んで「ごくごく」という効果音をつけていたようですが、さすがにアルコール依存症の人にとってこういうCMはよろしくないということで路線変更をしたそうです。


また焼き肉のもとといったたべもの関連のCMは家族で取り囲んでワイワイ笑顔で食べるという典型的なパターンのCMですね。




雑学・豆知識ランキング





メディアの流れを読み解くことができます。




これからの「マーケティング」の手法です。



心を揺さぶる文章が載っかっちゃってますね!これらを参考に、キャッチコピーの打ちっぱなしの冒険へ行ってみましょう。

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

チェロキー族とジープのチェロキー Sep 28, 2023
2007年と2013年のクラブ音楽 Sep 20, 2023
洋楽を知った気になるには・・・。 Sep 19, 2023
ミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュ Sep 15, 2023
ナイア・ジャックス復帰 Sep 14, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR