2022年01月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

「金八先生」第5シリーズで気になっている部分[その2]

    ラインナップ

  • 気になったシーン


  • 気になった部分


  • 画になっているシーン





  • 気になったシーン



    今回も、「金八先生」第5シリーズを見直してみて、「あれ!?」と感じたところがあったのでみていきましょう






    こちらは、第1話の中野先生退院後に中野先生宅に葬式花を送るというなかなかハードなシーンなのですが、1回みてみるとやっぱり突っ込みたくなるポイントはあります。

    気になった部分



    1 教員ほどの年齢なのに、葬式花を知らない。

    まず、この中野先生は見た感じ40代後半の先生という設定であろうにも関わらず、葬式花を見て「見舞いの花だ。造花とは子供だよな・・・。」なんて言っている。中野先生。それに対し、翌日3年B組でのホームルームで「この花が葬式花だと知っている人、手を挙げなさい」と金八が指示したら半分以上の生徒が手をあげるというほどの、中野先生の無知具合。



    2 奥さんが中野先生を目の前にして「葬式花だ、何よ不吉なもん」と投げ込んでますが・・・。


    これは、目の前で100%真実を言わない方がいいんですよ。オブラートに包むか。その葬式花を中野先生本人には「見舞いの花」だと思わせておくのでも充分いいですし、不吉で嫌だったらオブラートにすり替えた理由をつけて処分をするんですよ。

    あえて、ポジティブな方向で造花をよくするとしたら「中野先生にずっと元気になってもらいたいから造花にしたんですよ」ぐらいじゃないでしょうか。まぁくれぐれも、いきている人に造花は良くないです。

    画になっているシーン



    ここでもうひとつ、画になっているシーンが多いんですね。


    1分05秒
    ここで、バックに何もないことで孤独感がでて、そこに口半分ニコっとしたところの中野先生は孤独感の塊である


    1分17秒から
    夕刻をバックに花瓶に葬式花を入れ、ひとりタバコをふかし涙ぐむ。このシーンさらに暗転の影があるから余計に孤独の強調がされて涙ぐむのにも意味があるんですよね。本当に素晴らしい演出。


    1分57秒
    奥さんが登場し中野先生に近づいていく際に奥さんも暗転。なんか、闇の世界スタートという感じが出てますね!


    2分20秒
    嬉し涙から、悲し(または恨み)涙へと変換されます。この顔芸と、覚醒時の「アァー!」という部分を夕刻で閉めている部分は最高です。



    今回はこのシーンのツッコミ部分とすごい部分を取り上げてみました。それではまた!



    全般ランキング


    スポンサーサイト



    [Photoshop]パターンの可能性

      ラインナップ

  • パターンはとても便利


  • パターンの作り方


  • 使い方と応用




  • パターンはとても便利



    Photoshopで均等したものを作りたい、でもひとつひとつ作るのは面倒・・・。そんなあなたにはパターンがオススメ!おもにというか、合成モードのひとつにパターンがあります。とりあえずパターンをを作るにはいくつか工程があるので順を追っていきましょう。


    パターンの作り方


    では、パターンの作り方をみていきます。

    [1] まず新規でファイル作成。真っ新な状態にして、作りたい形にガイドを敷きます(ガイドに関しては完全に好みです)


    1 のコピー


    [2]ガイドに沿って選択ツールで配色をする(基本的な部分ではあります。)

    2ws


    ここで、パターンの型を決めました。


    [補足情報]ここで、表示→パターンプレビューへと進むと、現在作成中のパターンがどのようになるのか確認することができます。

    おプレビュー


    [3]パターンが決まったので、Photoshopにインプットするためにパターンの定義をします。パターンの定義は、編集→パターンの定義へと進めるので、クリックしてください。

    taigi


    [4]パターン名というものが出てくるので、そこでパターンの名称を入力。保存をしたら、インプットは完了です。

    5ws


    使い方と応用



    さて、このパターンはインプットした後にもうひとつ手順を踏んで使えるようになります。ここでは、主な使用方法と応用的な使用法を見ていきたいと思います。

    まずは、使い方です。レイヤースタイル→レイヤーの効果(境界線などを編集する部分です)→パターンオーバーレイへ進んでいただきます。そこで、作成したパターンがあると思うのでそれをクリックします。

    6sw


    境界線コーナーということで、パターンの間隔を広げたり狭めたりも可能です。もちろん、不透明度や斜めにしたりもできます。

    77llkのコピー


    [パターンの応用]

    パターンは背景にも十分用いることもできます。そして、おしゃれなモザイクにもパターンは役立ちます。パターンの使い方次第ではまだまだクオリティの高い創作物ができると思います。

    赤い処刑マシン


















    同じ楽曲でも言語が違うバージョンをリリースしているアーティストがいる。

    ラインナップ

    • 基本的に言語が違うだけ


    • アーティスト


    • オススメの楽曲




    • 基本的に言語が違うだけ



      ほぼほぼ、洋楽だけなのですがトラックによって言語が違うバージョンをリリースするアーティストがいらっしゃいます。ちょっとみてみましょう。違う言語では視野が広がったり、需要はふと、あるのか気になったりもします。

      アーティスト



      まずは、PetShopBoysからです


      PetShopBoys:イギリスの30年以上のキャリアがある大御所のポップデュオ。ヒット曲にWest End Girls, Go West(カヴァー), New York City Boy,Home and Dry, Miracle'sなどがあります。そのヒット曲の中からひとつ、New York City Boyに別言語版があります。
      ・PetShopBoys - New York City Boy(原曲)




      Paris City Boy - 原曲は英語に対しこちらはフランス語バージョン。




      Paris City BoyはPetShopBoysのベストアルバム、PopArt(03年リリース)のフランス版のみがこの楽曲が収録されている。かなりレアなトラック。基本的には音程、音階などは崩していない。

      次はMiguelです


      Miguel:アメリカ出身のR&Bアーティスト。2010年のデビューアルバムにはなんと45週にもわたって、ビルボードトップ200にチャートイン!ヒット曲にはSure Thing, Adorn, Come Through and Chill, Sky Walkerなどがあります。

      ・Miguel - Sky Walker(原曲)



      Sky Walker (Spanish Version)こちらは、スペイン語版。トム・クルーズがよく聞き取れない。



      このSky Walkerという楽曲はMiguelと売れっこヒップホップアーティスト、Travis Scottがタッグを組み17年にリリースされた楽曲。ビルボードヒットチャート7週連続で1位を保守。そして公式のYouTubeチャンネルでのMVでの再生回数は2億回を突破している楽曲である。

      つぎはDigitalismです


      Digitalism:ドイツのテクノデュオ。1stアルバム(07年リリース)からのZdarlight, Pogo,はヒットしたのですが2ndアルバムはリリースしたそうですが、ヒットした様子はなさそうです。

      Digitalism - Zdarlight(原曲)



      Zdarlight Bucky done Gun インストの原曲にボーカルを入れたヴァージョンになります。これも面白い作品になってます。



      オススメの楽曲



      最後にPetShopBoysの楽曲でいい楽曲があるので、その楽曲の紹介をしますね。
      14年にリリースされたアルバム、Fundamentalから10曲目のTwentieth Centuryです。よさは、いろいろな聞き方ができること。詳しくいきましょう。また、シングルカットはされてません。



      1 出だしの完成度は既に高いのですが、50秒目あたりからニール・テナントが高音と低音のパートを分け始める。そこから追随するようにエフェクトが入り、完全に世界観が出来上がっているところがすごい!

      2 1パート終わる時の区切りとして、シンセサイザーのいい部分を使い包み込んでくれる感はハンパない。

      3 ここから、サビ部分に入る度にニール・テナントが高音・低音パートで同時に包み込むように4パターンの音階から分ける
        
      4 2分20秒あたり、アコギで1回世界感を崩すことの意外性と次への期待も面白い。しかもこのパートは結構高い音階までいくのもいいんですよ。


      洋楽ランキング





      [横浜・鴨居] 横浜/きぬた歯科に目立つ内科はある

      ラインナップ

    • もうひとつの、きぬたうん、鴨居では、目立つ看板を使用している

    • ししど内視鏡クリニック

    • マスコットキャラは苗字から

    • ちなみに、「きぬた歯科」も手を抜いてない


    • もうひとつの、きぬたうん、鴨居では、目立つ看板を使用している



      IMG_0925


      JR横浜線、鴨居駅南口から徒歩3分に、ししど内科、内視鏡クリニックという内科がある。こちらはきぬた歯科の様な雰囲気が感じるんだ。なんとなくきぬた歯科きぬた歯科を意識して作った監視が否めない・・・。



      ししど内視鏡クリニック



      MG_0926


      きぬた歯科もそうであるが、こちらししど内科も苗字からマスコットキャラクター(ライオン)である。ただ、これといって目立つ看板がなどがなく、入口にししど先生、高橋先生が胃カメラを持っている様子が塗られているくらいだ。おそらく、鴨居の街では「第2のきぬた」と知られているかもしれない。



      マスコットキャラは苗字から



      IMG_0922


      このペイントがされているのは「ししど内視鏡クリニック」のみ。なのでししど内科にはない。というのも、間取り的に薬局と、居酒屋に挟まれている。なので、巨大な塗り物などは設置できない。ちなみに立て看板もしていない。



      そんなししどクリニックのURLはこちらである


      https://shishido-naika.com



      ちなみに、「きぬた歯科」も手を抜いてない


      IMG_0916


      こちらは奥にららぽーとが見えているだろう。そう、JR鴨居駅から「きぬた歯科」方面側に建てられている看板である。ガッツポーズ型だが、意外と見落としがちなので注意が必要。



      IMG_0917


      こちらは、JR東神奈川駅、東横線の東白楽駅、ラーメン激戦区、神奈川大学で有名の六角橋付近にある看板です。東神奈川駅の1番線ホーム、10両目(最後尾)から撮影したものです。正直、駅からだと画角に電車の配線が入ってしまいますので綺麗に取りたいときは六角橋側から撮影するしかないですね( ^ω^ ;


      しかし配線が入ってもその眼力はすごくて、電車を待っている間にも「みられている感」はMAXでしたね笑




      面白ニュースランキング



      きぬたサイズじゃなくても看板はできるんですよ!



      娯楽に笑



      [西八王子]きぬた歯科の聖地めぐりへ

      ラインナップ

    • かいじ号乗車・特急料金豆知識

    • きぬたうん、八王子に到着

    • もうひとつのきぬたうん

    • きぬた歯科、YouTubeチャンネルを設立wwwwww



    • かいじ号乗車・特急料金豆知識



      IMG_0882


      ここは新宿駅の中央線の特急車両専用ホーム。E353系がデビューしたと同時に新宿を出ると、立川までノンストップになりました。かいじも、三鷹や中野もとまらなくなったのですよ。要するに、中央・総武緩行線から乗り換えて行こうとした人は、一度快速に乗り換えるという若干不便なことになってしまいました。

      IMG_0881


      特急券売り場もホーム上に設置されたのも、これだんだん「みどりの窓口」業務が簡略化されてなくなる可能性が出てきてます。ちなみにここから八王子まで行くと、特急料金が760円。えきねっとの会員になり、アプリを入れると660円と100円安くなります。(チケットレス決済)これは、お得なのでぜひやってみてください。あと、車内で精算すると260円が加算されます。なので気おつけてくださいね。

      IMG_0883


      今回は、新宿からかいじ号に乗ってきぬた歯科の本場に行ってみようかなと思います。

      IMG_0886


      E353系のいいところは、両方向に貫通扉があるところですね。これで、機転のきく運行というか、どの方向からも通り抜けができる連結の仕方ができるわけです。

      IMG_0888


      横顔もなかなかいいんですよ

      IMG_0889


      660円でE353系に乗車ができるなんて、やっぱリーズナブルに特急車両が身近なものになりました。湘南新宿ラインや上野東京ラインなどのグリーン車自由席の平日料金が780円なので普通電車のグリーン車の方が高くなっているという、複雑な状態が一応発生はしてます笑
      グリーン車は一応、一等車ですからね。一等車の部分を元にお値段据え置きになっているのでしょう。


      IMG_0890


      がらがら。約30分で八王子に到着するので、今回は八王子周辺で「きぬた歯科」の看板を撮影しまくる。ということで、できれば院長が写っているのがあればいいなぁ程度で行っていきたいと思います。

      きぬたうん、八王子に到着



      IMG_0895


      八王子駅に到着。きぬたに行く前に、八高線・川越線の209系が留置線にいましたので、それを撮影。そこからホーム上に看板があるかまず、確認。しかしなかったので、改札内にもなし、ということで改札を出てみると・・・。

      [蛇足情報]

      きぬた歯科は謎の看板を設置しまくる歯科医として、かなり有名でなんと別の歯科医もきぬた歯科のPRをしています


      他の歯科医がきぬた歯科を紹介

      IMG_0892


      駅入口をでて早速、1STきぬた看板がありました。さすが、きぬた歯科の本拠地。これからきぬたうんとでも呼ぶか。

      きぬた歯科の看板がどこにあるのかわからなかったのでまず、交番に聞いてみることに。私は「この近くに、きぬた歯科の看板を探しているのですけど」と聞いてみると、おまわりさんは口が半開きになっていた。どうやらいままで看板の場所について尋ねられたことはなかったようだ。

      IMG_0896


      仕方がないので、きぬた歯科のホームタウン、西八王子に行くことにした。いろいろなところに目を配りながら「きぬたは、どこだ」と思いながら探しているので、見つけた時のワクワク感は止まらない。

      IMG_0897


      こちらは、別アングルのきぬた歯科だ。

      IMG_0898


      こちらは、看板の真下に居酒屋のたぬきの置き物がある。なかなかのセンスだ笑
      ここもおそらく、きぬた歯科の施設のひとつだろう。


      IMG_0899


      先ほどのきぬた歯科の向かいにも、きぬた歯科の施設が・・・スゲーとしか言いようがない

      IMG_0900


      西八王子の駅にもきぬた看板がありました。これでもまだ2つめ。首都圏で250箇所はあるという情報ですが、分布されている地域をもっと調べなくてはいけないですなぁ。横浜の看板は結構あるのは手に入れているんですが・・・。ビギナーにとってはむずい。

      IMG_0901


      そんな時、駅員さんから高尾駅にもあるという情報をゲットしたので、高尾まで向かいます。おっと。211系が止まっているので撮っておいて(中央東線のエリアに入るんですよね、ここから)

      IMG_0905


      なんとなく、旧国鉄時代の高尾駅感が満載なものを見つけました。

      きぬた_2


      やっと、3つめをみつけましたが、これはインプラントといっても本格的なビフォー、アフターの看板だからかなりやばいなぁと感じました。

      なんでしょうか、結構時間もたってきて、看板探しをやってきたのでだんだんとどの看板も「きぬた歯科」っぽく見えてくるという禁断症状がではじめたので、今度は横浜へ舵をきることにしました。


      もうひとつのきぬたうん



      IMG_0907


      こちらが横浜のきぬた歯科。JR横浜線、鴨居駅から、ららぽーと方面へ歩いて3分ほどでいくことができます。

      IMG_0911


      こちらも、西八王子同様3つの建物で構成されており、まずきぬた会神奈川歯科。

      IMG_0908


      インプラント講演会室(もともとは待合室だった)

      IMG_0910


      そして、横浜のきぬた歯科

      きぬた_1


      そして、おなじみの看板笑
      これは、立て看板ですね。冊子もお取りください。ということだったので、いただきました。


      IMG_0912


      鴨居のきぬたうんにも、ちゃんと看板はあります。ご安心ください。

      IMG_0913


      あと、電柱広告もありますね。

      きぬた歯科、YouTubeチャンネルを設立wwwwww



      最後に、きぬた歯科がYouTubeチャンネルを開設したということでそれを、載せて終わろうと思います。

      おすすめ書籍

      きぬた歯科看板大全&横浜きぬた歯科看板完全攻略ガイド

      この書籍でまず下調べしてみてください。










      雑学・豆知識ランキング



      もしこれが映画になったら僕は観る

      映画候補


      今日の帰りのバスに乗ろうと思ったらつい「きぬた歯科」の看板を見た。きぬた歯科かぁ・・・。そういえば院長は看板のデザインから作成するのが趣味だと、以前テレビで言ってたなぁと思い出した。





      kinuta


      引用:withnews.jp



      ここでふと、きぬた歯科の院長が「新しい看板の作成の考案から実際に掲げるまで」をかっこよくプロジェクト映画にしてみると面白くなりそうな出来なのかなと。


      途中、インプラントの患者とのスキンシップするシーンや、治療などのコツをカメラの前で話したり、また院長の自宅の訪問などで「看板の大量掲示」までの経緯を語る



      新しく掲げる看板の設置費用などの交渉、また「ワールド」、「アパマンショップ」の看板についてどう思うかその胸中を明かす



      こんな感じのドキュメンタリーに仕上がっていたら、観ると思う。単館上映なのかなぁ・・・。治療しているシーンはTOHOシネマズのMX4Dで表現したら、面白そうなんだが笑




      面白ニュースランキング

      「金八先生」第5シリーズで気になっている部分

      kimpachi


        ラインナップ

    • 「金八先生」第5シリーズ

    • 気になったシーン

    • 気になってる部分



    • 「金八先生」第5シリーズ


      「金八先生」第5シリーズというと、風間俊介演じる、兼末健次郎を中心にしたシリーズで、彼の反抗期やストレスのはけ口として3年B組の生徒をパシリとして使ったりと、ピラミッドの頂点に立っている存在。そして、兼末家は両親の他に健次郎、兄と姉(故人)と構成されている。兄は受験に失敗し実家暮らしをしているのだが、ハーバード大学に通っているという両親の嘘が町中に言いふらしている。そのため、四六時中家の閉じこもり肩身の狭い思いからストレスを溜めている。そして姉は、健次郎とストレスを溜めている兄のことを気遣い、スキー旅行に連れていくが、その際に事故で亡くなってしまう。亡くなった原因は自分だと攻める健次郎、そして花子先生と姉に照らし合わせてしまう健次郎。また、閉じこもり状態の兄との同居でストレスを溜めている健次郎。ちなみに第1話から担任を痛めつけて自殺未遂をさせています。

      気になったシーン


      2000年1月6日OAの第11話「正月スペシャル 金八涙の体罰…3B騒然辞表提出」でのこのシーン



      この話のメインとなる部分は大西元校長が坂本家で大晦日を過ごしその後にB組の生徒にお年玉をあげた後に、教室でもらってない人が騒ぎになり、この動画のように暴言を吐いて大西元校長が救急車送りになるという話ですね。その後金八先生は犯人を突き止めて、第1話で約束をしたとおりその生徒をひっぱたくという流れになります。

      気になってる部分



      ①怒っている原因が結局、花子先生への固執・・・。

      ②金八の大好きな、ジジイやババアにけんかを売って金八を怒らせてみろよ。

      なんか、「大好きな」って言葉を挟むところがいいですね。毒舌的な遊び心で入れてるのか、それとも本当に大好きだと思って言っているのか。謎です。「大好きなジジイ」で止めてしまうとやばいジャンルのものになってしまいそうなので、避けておきますが・・・。

      ③「そういうのが、うざってぇんだよ」そして、「がたがた言うなってこと」と説明をする

      細かいけども、2000年にはすでに、「うざい」って言葉が定着してましたね・・・。「うざってぇ」ってその時点で若干死後になりかかってると思うのですが。

      でも、そのうざい人に丁寧に意味を教えているのってドラマだからしょうがないのかなあと思うんですが、矛盾してるんですよね。命令のもとでやってるんだから、突っ立って「うざくないのになぁ」と思いながら言っているのでしょうけど・・・。本当にうざいのなら、接触しないのですが命令だから仕方ないのでしょう。

      ④調子が整っている

      どの金八先生でもそうなんですが、次の展開に移る際に誰かが音頭をとるように進行していくので、不自然に見えてくるんですよね。また、着席中に誰かが話す際は机から立ったり。
      こちらでは怒らせるシーンの冒頭で、頭を思いっきり前へ押されて「暴言を吐いても」何も変わらず進行します。普通なら、前へ押し出されて暴言を言うこと自体押した人が司令塔になっているとか。急に激昂してる時点でも変なんですよね。


      ⑤受身は取れてる

      この話の大西元校長は壁に背を向ける形で転倒しますが、見た感じでは頭から転倒しているように見えます。ちゃんと背中で受身を取っていますし、優しめに突き放していますので衝撃は少ないと思います。以上、この5ポイントが気になっている部分です。


      全般ランキング



      こちらが、第5シリーズになっております。1番好きなシリーズです。

      [謎のゲーム]「しずかまわし」とは!?

        ラインナップ

    • スーパーローカルゲーム、「しずかまわし」

    • ルール

    • 時代背景

    • 勝負のコツ



    • スーパーローカルゲーム、「しずかまわし」


      まずこの「しずかまわし」とは今から20年ほど前に小学校で行われたゲームで、主に小学校の授業中に行われた遊びだった。ゲーム開始時は必ず授業中というのが鉄則でバレないようにゲームをするという理由で授業中での「しずかまわし」が行われていた。

      ルール



      どらやま


      このゲームではお風呂のシーン以外なら基本的には特に禁止事項はない。


      [ゲームを始める前に]

      参加者を募った際に、メールアドレスを交換し合う。授業中でもどの授業に行うかはシークレットにする。


      ①参加者は王様ゲームのように時計回りに1枚ずつ、ドラえもんのアニメか漫画のしずかちゃんの画像を送信。下の名前がしずか、という人でも原則、源しずかを送信。(ただし、例外がある)
      ②必ずマナーモードにして送受信する。マナーモードにせずにゲームをしていることがバレた場合、負けとなる。ゲームは1周以上してから、ランダムに終了する。
      ③ゲーム終了前の1人前は、合図として「バイオリンを弾いている、しずかちゃんの画像」を送る。

      終了の合図


      終了の合図、まぁこんな感じで送信します。


      ④次の人はゲーム終了ということでネタとして、「亀井静香の何らかの画像」を次の人に送る。
      ⑤亀井静香の画像で、(笑ったり)撃沈した人が負けとなり、撃沈しなかったら「バイオリンを弾いている、しずかちゃんを送っている人の負け」となる。

      しずかー


      ゲーム完全終了の合図、ここで吹き出してしまった場合受信した人が負けとなる。


      ⑥負けた人はゲームが終了したことを、参加者に全送信する。

      [例外]
      工藤静香を出しても、2回までなら許される。これをのちに、工藤ショットまたはショットと呼んだ。このように、周知れている有名人の「しずか」を送った場合、ゲーム終了後に審議をして全員知っていたら送った画像は成立する。ただし、同一人物を3回以上送信すると負けになる。ただし亀井静香は終了の合図なので審議はしない。


      工藤きょうだい


      例えば、工藤静香を送信するのは2回までは許されますが、3回目には負けます。


      時代背景


      私が小学校高学年あたりになると、カメラ付きのガラケー(後の写メール)が流行りだした頃でガラケーでwebをすること自体がかなり高額だったので、「ドラえもんの原作本」からしずかちゃんを撮ったり、アニメで撮ったり、亀井静香も写メールで撮ったりとやってました。


      その中から「自分のカード」となるデッキ的なものを作り、そばをすする、亀井静香。川釣りをする亀井静香。あと、ゴルフをするものも撮影してました。(ブラウン管越しから)



      勝負のコツ


      勝負のコツはどういう源しずかと、どういう亀井静香を送るかにかかり、また授業中という緊張感も相まって冷静さを保つことです。



      もももももっっっjっhっっg


      別のアリエーションの亀井静香氏


      山崎拓を送るというフェイク技もありまして、これでこういった別人物を相手に送信して撃沈させるというフェイク技も当時はありました。ひどい時は鈴木宗男氏の画像が送られてきて、そこら辺から色々とこのゲームが崩れていきました。(これらのフェイク技は笑かしてバレさせたら、笑った人が負けという元にあるのでだんだんと頻発してきました)現在はもうないと思います。










      photoshopを利用して(vol.2)

        ラインナップ

    • photoshopで実用的な練習をしよう。

    • 解答

    • どのように実用されてるの!?




    • photoshopで実用的な練習をしよう。


      はい、今回はphotoshopでより実用的な自主トレをやってみよう。というお話です。photoshopとは、アドビから発売されている画像を加工されているかなりメジャーなソフトです。前置きはこのくらいにしておきまして、自主トレということでこれから画像加工前と加工後のものを提示します。それをどの方法でも構わないので、障害物を消してみましょう。




      問1:電線に引っかかっている、たことそれを撤去しようとしている棒を取り除いてください
      densen_tako_kakoumae

      引用:九州電力webサイトにて
      電気の安全




      この問の目的:まずは違和感なく電線を繋げることと、青空の色をキープすることです。ものを取り除くというのと、ものを馴染ませるのは、結構重要なスキルです。
      あと、障害物を消す際のツールとして、なげなわツールをつかいすぎると、全て消したはずが、若干残ってる危険性があるので注意が必要です。ひっかかている、たこと棒を取り除くだけなのでこれといった制限をかけていません。


      問2:この建物の電線、電柱、手前のポールを消してください。ただし、違和感は出ないようにお願いします。



      kaigosisetukakoumae


      この問の目的:どのツールを利用すれば、スピーディーに作業が進められるか。

      ショートカットキーを多用する。こういった作業では知っているのといないのとでは作業時間に雲泥の差があります。またどうやって障害物を消去するのか、消しゴムか、コピースタンプ、修復ブラシで一気に塗っていくか人によて変わっていきます。



      解答


      あらかじめ、これが正解というわけではありません。とりあえず、こんな感じで作ってみました。


      問1


      densen_tako_kakougo_sononi



      作業時間:15分弱


      使用したツール:消しゴム、修復ブラシ


      感想:画像サイズを400%にして、1PX単位ではめ込んでいったら、かなり時間がかかった。



      問2



      kakougo


      作業時間:1時間


      使用したツール:消しゴム、修復ブラシ、コピースタンプ、スポイト、ブラシ


      感想:雲の修正はもう少し、なんとかしたほうがよかったなぁと思ってます。結構自分に甘いなぁと笑



      どのように実用されてるの!?


      フォトショップでは、障害物の消去ができるということで、実際には企業から「パンフレットにこのビルを載せたいけど、この信号が邪魔だから消してほしい」という依頼が来たりした際に求められるスキルです。損はないと思います。



      photoshopをお持ちの方、クリエイティブクラウドでインストールされている方は、画像検索をして障害物を消す練習をやってみてはいかがでしょうか。



      アドビがリリースしているショートカットキーの早見表を記載しておきます






      photoshopをマスターすれば、印刷、デザインのスキルはかなり卓越されているでしょう






      photoshopはメジャー中のメジャーなので、もってて損はないです。

      おもてから、うらへ(その1)

        ラインナップ

    • 停留所の最寄りの駅

    • 「表」停留所から出発

    • 「前の浦」停留所は色々な行き先があります

    • 蒲田要塞とは

    • 第1京浜をなめていた



    • 停留所の最寄りの駅



      「表」停留所


      まずは、こちらの停留所をご覧ください。読み方はそのまま、「おもて」と読みます。この停留所は神奈川県横浜市戸塚区の戸塚駅から2つ先にある停留所で、江ノ電バス、T4系統戸塚駅〜大船駅の路線に存在します。



      「前の浦」停留所0


      一方でこちらは「前の浦」停留所。「まえのうら」と読みます。両停留所との距離は意外とないんですね。今回は1回目なので電車を利用しての移動で、「表」から「前の浦」までの移動方法を見ていきたいと思います。




      「表」停留所から出発



      「表」停留所から旅路の始まりですが(仮定)まずは、T4系統で大船駅を目指しましょう。そして大船駅から京浜東北線(根岸線)に乗車して、大森駅で下車。そして、大森駅から京急バスで「森ケ崎」行き(森26系統)で「前の浦」まで行くことが可能です。



      この行き方だと、約2時間で行けるルートでしょう。ここから先は、各交通機関の時刻表になります。

      江ノ電バス 大船方面行き

      「表」停留所は、バスの中に「平島」行きという違う方向に行くのもあるので、注意が必要です。

      根岸線時刻表

      大船駅からの根岸線の時刻表です。根岸線も頻繁に出ている路線ですので、あまり時刻表は載せても・・・どうなんでしょう!?

      京浜急行バス 森ケ崎行き

      バスの本数も頻繁に出ているので、乗り遅れても安心です。

      「前の浦」停留所は色々な行き先があります



      「前の浦」1


      まず、「前の浦」停留所には、大森(平和島、大森海岸経由)、蒲田、川崎駅行きがます。ただし川崎駅行きは1日に数本程度しか走ってなく、メインは大森か、蒲田です。



      考えられる別のパターン


      (1)まず、「表」停留所から、江ノ電バスで「戸塚」駅へ移動。「戸塚」駅からは、横浜市営地下鉄、ブルーラインで「上大岡」駅まで行き、そこから京急線で「平和島」または「大森海岸」駅で下車。どちらかの駅で、森26系統「森ケ崎」行に乗車してください。



      神奈中バス:大船駅発、上大岡駅経由桜木町駅行のダイヤ

      ※補足情報

      大船駅から神奈中バスでダイレクトに上大岡駅に行ける路線があります。(大船駅発、上大岡駅経由桜木町行き)船20系統が、桜木町、船05系統が上大岡行ですが、ほとんどが桜木町の駅まで行ってくれるので、大船駅~上大岡駅~京急線という行き方もできそうです。

      (2)「戸塚」駅まで移動後。湘南新宿ラインなどで、横浜駅まで行きます。横浜駅からは京急線に乗り換えて、「平和島」または「大森海岸」駅で下車。どちらかの駅で、森26系統「森ケ崎」行に乗車してください。



      (3)「戸塚」駅から湘南新宿ラインで「武蔵小杉」駅まで移動。東急「東横」線に乗り換え、横浜駅で下車。横浜駅からは京急線に乗り換えて、、「平和島」または「大森海岸」駅で下車。どちらかの駅で、森26系統「森ケ崎」行に乗車してください。



      (4)「戸塚」駅から湘南新宿ラインで「武蔵小杉」駅まで移動。「武蔵小杉」駅からは南武線に乗り換えて、「川崎」駅を目指します。川崎駅から、川76系統「森ケ崎」行に乗車が出来ます。ただし、ハイリスクな乗り方となります。




      京急バス:川崎駅発、森ケ崎行時刻表

      蒲田駅行きは京急蒲田を経由して、JR,東急蒲田駅に向かうので、電車移動は京急線をお勧めします。ただ、今日は「蒲田要塞」の見物に京急蒲田駅から乗車しました。しかし・・・。



      とりあえず、考えられるパターンを記載してみました。

      蒲田要塞とは



      蒲田要塞1

      蒲田要塞とは、京急蒲田駅の別称です。



      詳しい説明はこの動画をご覧ください。





      また、この駅の風物詩となっている「蒲田ダッシュ」ついでにご覧ください。



      蒲田要塞2

      手前奥に京急蒲田駅があります。1番上の高架橋(3階部分)は空港線と本線の横浜方面へとつながっています。ただし、本線と直通するにはスイッチバックが必要です。

      蒲田要塞4

      完全に、PCのシュミレーター並みの高架橋です笑

      蒲田要塞5

      こんな感じで、通過します。これは、京成の新型車両の3100形かな!?ラッキー!

      蒲田要塞6

      こんな感じで、羽田空港へ向かいます笑


      第1京浜をなめていた


      京急バス停1

      京急蒲田駅入口から乗りましたが、停留所は四角いのが特徴。

      京急バス停2

      もっとすごいのが、この円形状になぜか逆さまになっている社名。



      京急バス1

      第1京浜をなめていた、(エルガ)全然来ない。



      京急バス2

      交通渋滞が激しく(エルガミオ)



      京急バス3

      結局、1時間遅れで停留所にやってきた(遅すぎ)



      「前の浦」停留所2

      約30分後、「前の浦」停留所に到着。



      森ケ崎1

      3つ先が路線の終点、「森ケ崎」なので行ってみることにしました。



      森ケ崎2

      そのまま回送車へ



      森ケ崎3

      なにか、におうなと思ったら、下水処理場がすぐ近くにありました。



      森4崎1

      しばらくしたら、Uターンして戻ってきました。



      はい、このバスの折り返し森26系統「大森」駅に乗車しました。



      大森海岸停留所


      経由地に「平和島」駅、「大森海岸」駅があるこの路線。「大森海岸」駅で下車。



      大森海岸駅2

      人通りがまばらな駅前です。



      大森海岸駅1

      正直言うと、「大森海岸」とここから2つ先の「大森町」って若干分かりにくくないですか。そして、JRに「大森」駅がありますからね・・・。「大森駅で待ち合わせね」っていう会話で、会話がうまく聞き取れずに場所を間違えてしまうとか、ありそうな感じです。「横須賀」駅と「横須賀中央」駅みたいなものでしょうか!?



      かなり長くなりましたが、ひとつ思ったのは蒲田のルート時間がかかるので、大森方面から向かうのをお勧めします。次回は、「表」停留所から「前の浦」停留所までバス路線のみで行く方法をやっていこうかと思います。




      鉄道ランキング


      バスランキング






      売れ筋!プラレール

      まんきつ

      プロフィール

      WΔlKM∀N

      Author:WΔlKM∀N
      趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

      カレンダー

      12 | 2022/01 | 02
      - - - - - - 1
      2 3 4 5 6 7 8
      9 10 11 12 13 14 15
      16 17 18 19 20 21 22
      23 24 25 26 27 28 29
      30 31 - - - - -

      最新記事

      チェロキー族とジープのチェロキー Sep 28, 2023
      2007年と2013年のクラブ音楽 Sep 20, 2023
      洋楽を知った気になるには・・・。 Sep 19, 2023
      ミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュ Sep 15, 2023
      ナイア・ジャックス復帰 Sep 14, 2023

      切手などのコレクションに!

      管理人おすすめサイト

      検索フォーム

      ブロとも申請フォーム

      QRコード

      QR