2022年02月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

[浜松市]小豆餅〜銭取区間(遠鉄バス)

    ラインナップ

  • 乗ってみたいバス区間


  • 停留所の由来


  • いろいろとすごいところ


  • 戦国の豆知識(日本と中世ヨーロッパとの違い)




  • 乗ってみたいバス区間


    今回は乗車してみたいバス区間を紹介してみたいと思います。静岡県浜松市にあります、遠鉄バスの小豆餅(あずきもち)〜銭取(ぜにとり)間です。というのも、名前の由来が、日本史とかなり密接しているからなんです。

    停留所の由来



    小豆餅


    ぜに

    引用:ユキサキナビ


    この2つの停留所の由来がすごかったんですね。浜松を本拠地としていたが徳川家康が三方原の戦いで武田信玄に敗北。浜松城で逃げる途中でこの小豆餅停留所にあったとされるお茶屋さんで、小豆餅注文。しかし敵陣(武田軍)がやってきたのでお勘定をせずに逃げてしまいます。それに気がついたおばあさんが急いで家康を追いかけます。そして家康に追いつき小豆餅代金を請求したのが画像下の銭取停留所になる訳です。


    いえやすcomm

    恐らく、日本人の数%はご存知であろう。徳川家康公である。

    引用:朝日新聞デジタル




    いろいろとすごいところ



    1. 小豆餅停留所〜銭取停留所の距離

    2. 徳川家康は馬で、おばあさんは人力で追いかけてた

    3. 現在の地名にもなっている



    小豆餅停留所〜銭取停留所の距離

    この小豆餅停留所〜銭取停留所の距離ですが、なんと約2kmも離れてるようです。車とか電車での2kmとは訳が違いますからね。徒歩や走っての2kmですから、けっこう体力を使うと思いますよ。

    徳川家康は馬で、おばあさんは人力で追いかけてた

    更におばあさんに悪条件が付きます。徳川家康は乗馬した状態で2kmで、敵陣が追いかけているということですので自然と全力疾走しているのは想像できます。これをどうやっておばあさんが追いつけるのか、相当なテクニックがないと難しいと思います。

    現在の地名にもなっている

    まぁこれは、あの歴史上に残る人物がやらかしているからこそ、名残として地名になってます。でも、徳川家康のエピソードは、これの他にも、同じ三方原の戦いで敗北時にウンコを漏らして逃げているという逸話もあります。こちらは地名とかにはなっていないようです。機会があったら、行ってみたいですね。

    戦国の豆知識(日本と中世ヨーロッパとの違い)





    cheval-vs-poney




    主に、戦国時代において日本の騎兵が乗馬したとされる馬種はポニーが用いられ、そのころの日本人の男性の身長はだいたい、140から150一応cmという事でポニーほどの高さ乗りやすかったようです。一応ですが、ポニーテールもここからします。戦い方も朝方に、兵士が「自分の出身地、身分、名前、などを言い」その後相手も「出身地、身分、名前などを言い」そこから合戦が始まり、夕刻になると、(本日の戦いはこれまで)という事でお互いの兵士が合戦場から各々の基地などに戻って作戦を練るというスタイルを取っていたようです。

    中世ヨーロッパで主に乗馬されていた馬種で、甲冑を着た上で疾走をしているので馬への負担はかなり大きかったと想像できます。中世ヨーロッパでの騎士、カスタール(イタリア)や近衛騎兵なんかが良い例です。また、スペインでのコンキスタドールは軽装だが銃を片手に持ちバンバンとアメリカ大陸に乗り込んで行き金品を奪っていったのは結構有名な話です。このとき当時アステカ王国を支配していたモクテスマ2世は処刑。書影の理由については、当時コルテスというコンキスタドール親交があり、そのコルテスに色々と貢物をしてくれる代わりにこの国の金品などを寄こすという密談が発覚したことが分かったからだ。そして、その甥にあたるクアウテモクはアステカの王になるが、コンキスタドールの侵入を完全に阻止が出来ずに大きな戦いへと発展する。クアウテモクも、この一連の騒動が落ち着くと、処刑される。理由としては叔父のモクテスマ2世の責任と、コンキスタドールとの戦いが大きく発展し、阻止するのに時間を要したからというものだったからだ。その後ちなみにコンキスタドールは、スペイン軍ではなく個人、または個人で雇っている兵士で直約すると、操り人形を意味する。銃のタイプはフリントロック式と言われる




    バスランキング



    スポンサーサイト



    鉄道用語集

      ラインナップ

  • 一般的な鉄道の用語


  • 貨物用語など


  • 出発進行とは!?



  • 一般的な鉄道の用語


    おそらく、皆さんはこれから紹介する用語の中でご存知だと思いますが、サラッとまとめてみました。ご覧ください。
    アルファベットからスタートする用語。
    ATC:オートマティック・トレイン・コントロールの略称。自動列車制御装置。列車の衝突や速度超過を防ぐため予め設定されている保安装置の事。

    ATO:オートマティック・トレイン・オペレイションの略称。自動列車運転装置。制動操作、定点停止などを自動的に行う装置のことでATCとの違いは力行から停車まで全てAIが行うという点ゆりかもめや、シーサイドラインといった新交通システムといったものに用いられている。
    ATS:オートマティック・トレイン・ストップの略称。自動列車停止装置。停車駅など停止信号や制限のかかっている信号に規定のかかっている速度を超えた状態で通過してしまうと保安装置のひとつとして強制的に列車を停める装置の事。

    ドアカット:ドアカットとは停車駅でホームの長さと車両のなが(編成)が足りず一部ドアを開けなくする駅またはその状態をさす。東京近辺では東急大井町線、九品仏駅がそれに当たる。



    九品仏駅の様子。1両だけドアが閉めっぱなしなのは、駅の両端が踏切に挟まれているため。


    半自動ドア:幹線路線というよりも、地方交通線の方がメインの方式かもしれないが扉の前にボタンが付いているタイプの列車を半自動ドアと呼んでいる。

    地方交通線:JRでは幹線と地方交通線と主に2つの路線で区分けをしている幹線は中央快速線や総武快速線、緩行線、京浜東北線、山手線、東海道線、横須賀線など乗車率が高い路線を指すが、地方交通線は地方で走行しているローカル線の事を指し、ダイヤもあまり過密ではない。例えば身延線や水郡線などがそれに当たる。

    閉塞方式:日本の鉄道はこの閉塞方式で管理されており、閉塞区間内で信号が切り替わる。また、この閉塞区間の中に見えずらい部分がある場合は「中継信号機」が備え付けてある。そして、この閉塞区間内で速度超過などをするとATCや次の閉塞信号に制限がかかる。

    閉塞


    ※イメージhttps://bunbuncamera.wordpress.com/2013/07/27/京急電鉄・北総鉄道・成田スカイアクセスの信号/

    スイッチバック:線路の方向を転換する際に、前後車両を反対に力行する事。(例秋田新幹線こまち号大曲駅、ワイドビューふじかわ号富士駅、箱根登山鉄道、出山信号場、大平台駅、大平台信号場など)

    フリーゲージトレイン:ゲージ(線路幅)がフリーというタイプ、と言うと乱暴な説明なので、フリーゲージトレインは新幹線の中でも線路幅が狭いタイプの物を指し、ミニ新幹線なんていわれるものがわかりやすいかもしれない。例えば盛岡から田沢湖線に入るこまち号、福島駅から東北本線に入り新庄駅まで向かう山形新幹線もそれに当たる。

    貨物用語など


    ここでは、貨物用語などをみていきましょう

    ブルーサンダー:電気機関車EH200形の愛称として知られている。貨物輸送時や新型車両の納品時などに活躍している

    サンダー


    品鶴線:貨物路線のひとつ。ひんかく線と読む文字通り品川〜鶴見間を結ぶ貨物路線だが、この路線を利用して湘南新宿ラインなどが活用されている。現在も品鶴線を通り、山手貨物線、東北ルートなどを通る貨物も存在する。

    動力集中方式:動力集中方式とは、先ほどの貨物車や寝台特急車両を思い浮かんで貰えばわかりやすいかもしれないが、動力部となる機関車が1両、もしくは2両前側を客車や貨物をけん引していると思う。これを動力集中方式という。この方式はもし故障やメンテナンスをする場合この機関車のみをメンテナンスをすればいいので低コストで済むのだが、デメリットは、馬力がなかなか出ない事だ。特に山岳地帯となると、馬力が足りなくなり易い。

    寝台特急


    動力分散型方式:一般的な電車や車両の方式をこの「動力分散型」と区分けする。

    IMG_0901


    hhhkkknnbvfd


    図解:Mがモーター車。Tが非動力車。動力分散型方式のメリットはスピードが出やすい。デメリットは、メンテナンスが大変。故障した場合、どこが故障したのか調べるのに一苦労かかる。

    ミュージックフォン:長めで且つメロディのような特徴のある警笛。



    おすすめミュージックフォン、681,683系




    E257系




    207,225,323系など


    常軌(狭軌):線路幅のことを示す。京急線、都営浅草線、京成線ではこの常軌(じょうき)を採用している。一方JR、東急、相鉄、西武、東武では狭軌(きょうき)を採用している。狭軌は線路幅が狭く、常軌は線路幅が広めに設計されており、これにより京急線は横浜から品川間まで高速運転が可能という訳だ。狭軌のままでは、カーブをした際に遠心力で車両ごと浮いてしまう危険性がある。またこの車両の幅が違うことで、路線の直通運転が出来ないということもネックなポイントでもある。

    ‰(パーミル):勾配を数値で表した記号である。1000mに1m分の勾配があれば、1‰と表す。鉄道では山岳やトンネル、また人の目では判断できないほどの勾配を標識で表される。

    パーミル


    この標識の場合16.7‰の登り勾配があることを示す。1000m上がる際に16.7mの勾配があるという意味がある。

    振り子式:振り子式車両は、高速でカーブを通過する際に遠心力で乗客を引っ張られてしまうことをなくすためにカーブ通過時に、線路にカント(傾斜)を設けて車両内部を傾けることで乗客を引っ張り込むことを無くすことに成功した。

    振り子


    振り子式、イメージ図


    パンタグラフ:電車から電力を架線から直に車両へと供給する装置。タイプにもよるが、交流のみのもの、直流のみのもの、または交直両方可能なものもある。ひし形をしている。

    シングルアーム:パンタグラフの1種だが、シングルアームはくの字に折れ曲がっていて後発だが、主流になりつつある。

    出発進行とは!?



    よく子供たちが、「出発進行!」などといって電車ごっこをするイメージがあるが、この真の意味は信号の「閉塞方式」において駅の発車の安全が確認されたうえで、「出発信号が、『進行』であるという事を指さし確認をして点呼している」というひとつの流れで「出発進行!」という掛け声がなされる。

    なので、ほかの信号表示でも出発○○と点呼をする。一番わかりやすいのが、停止信号を表している際は「出発停止」、警戒信号(25km/h以下)は「出発警戒」、注意(45km/h以下)は「出発注意」、減速信号(75km/h以下)は「出発減速」という点呼に切り替わる。

    ちょっと長くなってきたので、今回はここで一旦ストップします。何か補足情報などがありましたらコメントをください。よろしくお願いします。


    鉄道ランキング




    グッズ展開に力を注ぐ相鉄線

      ラインナップ

  • そうにゃんによるコロナ対策グッズ


  • マスク入れ



  • そうにゃんによるコロナ対策グッズ



    そうニャンマスク1 のコピ


    まずこちらをご覧いただきたい。こちらはどちらとも相鉄線とヤマシンナノフィルタなどでも知られている、ヤマシンがコラボをしたサージカルマスクだ。売れ行きが好調で、なんと第2弾も発売されたとか。違いを二俣川にある公式グッズショップの店員さんに伺って見たところ、「右上の色がグレーになったところと、そうにゃんがおしりを出しているところが変わりました」という返答だった。
    うん、マスクに関しては、基本的に変わらず「そうにゃんが変わった」ということで第2弾の販売ということだが、第1弾に比べて第2弾はそうにゃんがデカデカと立体的に描かれていて、「繰り返し使える」という部分と腕先が透過されているのもなかなかインパクトのある商品デザインで、ちゃっかりと右下にもそうにゃんが描かれているのも好印象なデザインに仕上がっています。

    マスク入れ


    mアスク入れ


    そして、こちらはマスク入れになりますね。SNSで突っ込まれるようなデザインになっていますがこればかりは仕方ありません。耳に関してはよくある突っ込みではあります。

    耳


    耳1


    逆に突っ込みをいただいたらPRになるかもしれません。これらのコロナ対策グッズは二俣川駅構内の相鉄グッズストアにて販売中。


    相鉄グッズストアのwebページ

    二俣川に行けばいつでもそうにゃんグッズが手に入ります。会話作りのキッカケに、ネクタイピンはおすすめです。


    鉄道ランキング






    高級ホテルのリーズナブルな利用方法

      ラインナップ

  • 会員制のリゾートホテルをリーズナブルに泊まる


  • リーズナブルなプラン



  • 会員制のリゾートホテルをリーズナブルに泊まる



    甲子園


    東急ハーヴェストクラブ 箱根甲子園


    ヤフオク


    こちら、ヤフオクことヤフーオークションの株主優待券の画面。ハーヴェストクラブというホテルは東急不動産が所有する会員制の高級リゾートホテルです。こちらで宿泊する際にはまず会員権を購入して会員にならなければなりません。しかしながら、ヤフオクでは300円代から高くても5000円でお釣が来てしまう状態で販売されています。


    参考までに、ハーヴェストクラブのwebページです

    リーズナブルなプラン


    ヤフオクで、株主優待をゲットしたら「株主優待価格」で箱根にある「甲子園」で素泊まりをおすすめします。ハーヴェストクラブは夕食などは格式が高いからか、正装で食事会場に来ないとダメみたいです。浴衣はNGとの事です。



    リーズナブルに行くには、「銀の穂」という釜飯屋さんがあります。事前予約をすれば、送迎もしてくれます。釜飯以外にもつまみや、お刺し身、揚げものなどもあるのでオススメです。



    銀の穂のwebページです

    朝食はハーヴェストクラブ、甲子園から歩いて約15分ほどにある「ラリック美術館」に併設されているカフェでモーニングのセットをオススメします。ただし、モーニングは10時30分までがラストオーダーになるので注意してください。モーニングを雄大な庭を堪能しつつ召し上がって、常設店などを観賞し、ミュージアムショップなどでお買い物をする。といった楽しみ方が出来ます。




    ラリック美術館のカフェのメニューになります


    レストラン・飲食店ランキング



    原曲からだいぶ離れたMix

      ラインナップ

  • 原曲とMixとRemixとDub


  • まずは、アレンジされたものから原曲を聞き比べをしてみましょう


  • 原曲要素が行方不明状態に



  • 原曲とMixとRemixとDub



    remix


    原曲からシングルカットされた楽曲の中から、原曲のMix,Remix,Dubと記載されているにも関わらず原曲からかけ離れ過ぎていて別の楽曲になっているパターンというのがたまにあります。ちょっと、みてみましょうか。



    まずは、アレンジされたものから原曲を聞き比べをしてみましょう





    ●Pet Shop Boys - So hard (1990 Red zone mix)




    Pet Shop Boys - So Hard (原曲)




    ●Pet Shop Boys - Liberation [E-Smoove Mix]




    Pet Shop Boys - Liberation(原曲)




    ●Cajmere - Only 4 U [Derrick Carter Only 4 Bassheads RMX]




    Cajmere Only 4 U original mix(原曲)




    ●Koen Groeneveld - Wake Turbulence (Kaiserdisco Remix)




    Koen Groeneveld - Wake Turbulence (Original Mix)(原曲)




    ●DJ Hell - Hell's Kitchen (Playgroup Remix)




    DJ Hell - Hell's Kitchen(原曲)




    ●Alfonso Forte, Anthony Castaldo - Mega Drive(lex Long Rmx)




    Alfonso Forte, Anthony Castaldo - Mega Drive(原曲)




    ●DJ Funsko - Disco's Revenge (Original Mix)




    GUSTO - DISCO'S REVENGE (ORIGINAL)(原曲)


    最後は、オールドスクールの名盤のDISCO'S REVENGEということで、カヴァーが多い感じです。その一例です。


    原曲要素が行方不明状態に


    ここでありがちなのが、原曲の要素が行方不明になり「別楽曲として認識されてしまう。」という状態。私もたまにありまして、むしろ原曲よりもRemixゃMixされた方がいい楽曲のように感じてしまうんですね。なんでしょうね。どっちも素晴らしいのでしょう。ここで白黒つけるのも、話が変わってきますからね。


    ダンス・エレクトロニカランキング



    天下のJBLのブルートゥースイヤホン。音質はバツグン。



    あの元WWEスーパースターのロック様監修モデル。


    急いで!横浜線「電車カード」が本日最終日

      ラインナップ

  • 「電車カード」の配布、本日最終日


  • どんなカードがもらえるの!?


  • 表面を1枚ずつみてみましょう


  • 相模線新型車両(E131系)を撮影しました




  • 「電車カード」の配布、本日最終日


    こちらのニュースでご存知かもしれませんが、横浜線の「電車カード」の配布が本日最終日となります。とりあえず説明がてら・・・。

    JR東日本横浜支社は、横浜線の沿線を走る車両の写真が掲載された「電車カード」を作成した。5~11日、沿線駅のコンビニエンスストア「ニューデイズ」の6店舗(東神奈川、鴨居、中山、町田、橋本、八王子)で税込み500円以上購入した客を対象に、先着8400枚を配布する。

     カードは6種類。雪の中やカーブを走る新旧の車両や、2019年1月を最後に運転していない臨時特急列車「はまかいじ」など沿線を走るさまざまな電車の姿を紹介した。裏面には「横浜線東神奈川~八王子間の線路の距離は約42キロで、フルマラソンとほぼ同じ」などの豆知識が記されている。

     さらに限定カードが1種類あり、5~6日に町田駅で販売される「新幹線弁当」を購入するとプレゼントされる。

     電車カードは乗務員が発案したといい、同支社は「現場が創意工夫を重ねた。横浜線の魅力を再発見してほしい」と話している。


    引用:神奈川新聞社

    JR横浜線の「電車カード」、駅コンビニの買い物客に配布 新旧車両や「はまかいじ」登場


    ということで、昨日までに「電車カード」をコンプリートしました。記事には載っていませんが、注意事項があります。AM10時以降の買い物でないとカードを受け取ることができません。人によりけりかと思いますが、500円以上のお買い物をした際に有人レジで申告してもらえるものです。何も言わなかったらもらえません。もちろん、無人レジではもらえません。

    どんなカードがもらえるの!?



    どのようなカードがもらえるのでしょうか。とりあえずいただいたカードを紹介します。まずは表面、じゃじゃん。

    カード_表面


    どの絵柄がどの駅でもらえるのかというのは、若干夢を破壊するのでシークレットにしておきます。お気づきだと思いますが、光に反射して光沢感が出ているのがわかるかと思います。

    カード_裏面


    そして、こちらが裏面です。裏面も表面と同様、光沢感のある仕上がりとなっています。この裏面情報ですが、裏面はこの3種類あります。それが先ほどの表面に裏面3種類それぞれ存在するとのことです。表面と裏面関係なしに集めたい場合には最低2000円分のお買い物で大丈夫です。それに運賃がプラスαされます。ただし町田駅と鴨居駅のニューデイズは、改札内にあるので戦略次第では多く運賃を払うこともないかもしれません。

    この「電車カード」の裏面は店員さんが渡してくれますが、ランダムに渡してくださるのでくじ引き状態ではあります。この3種類の完全コンプリートをするには、18枚✖️500円ということで9000円最低でもかかります(一度もかぶることがなければ)

    表面を1枚ずつみてみましょう



    ここでは、表面を1枚ずつみていくことにします。

    カード_1


    NO,1 ちなみに、web記事にある「豆知識」は裏面に記載されています。

    カード_2


    NO,2 East i-Eも稀に横浜線を通るかな、というくらいであと鶴見駅から品鶴線を通過したりってのも見かけるし、うーんどこまでレアなんだろう。

    カード_3


    NO,3 雪のアングルもいいですね

    カード_5


    NO,4 確かこちらは205系の引退プレートですかな!?またも懐かしいものを

    カード_4


    NO,5 E233と相模線205系とのコラボ!またいいチョイスですね

    カード_6


    NO,6 最後は、はまかいじですね。これで松本に行けたのはすごかった。

    このカードの表面に205系の幕の時の横浜線もあればよかったなあと、若干思ってます。

    横浜線_幕


    例えば、緑の方向幕や

    方向幕


    上に路線名が表記され、下に行き先が書かれているタイプなど。(昔存在した逗子行き電車などなど)

    相模線新型車両(E131系)を撮影しました


    よくwebの記事などで相模線新型車両が登場すると小耳に挟んだり、品鶴線からブルーサンダーで運ばれていく様子は見てはいたのですが、まぁ今回橋本駅にカード集めをしたついでにということで、見てきました。時間の都合上乗ることはできませんでした。

    Nsagamisenn2

    LED仕様で行き先も切り替わる部分は現代風の仕様だなぁと思いましたね。

    Nsagamisenn3


    ここで、ふと思ったのは貫通扉がついたという点です。というのも3月のダイヤ改正で「八王子」までの直通運転がなくなるということで、せっかく貫通扉をつけているのであれば付けたり外したりは可能だと思いますが、おそらくコスト削減か非常用でしょう。

    Nsagamisen4


    横は、若干E235ですよね笑
    強いていうと、窓枠が大きいのと下に下がっている。あとJRのロゴがない。あと半自動ドアは最大の特徴ですね。


    N相模線1


    JRのロゴは下の中央。帯部分のところにひょっこりとありますね。今までは背面に黒字でJRと描かれていたロゴなのでこれは意識しないと見つけづらいかもしれません。

    Nsagamisen5


    そして、いつも居た205系の2編成も入れ替わってしまいました。相模線の205系500番台は相模線のみでしか走ってないので本当に貴重な車両なんですよ。他の路線にはないんですよね。web検索すると廃車と出てくるけども、廃車にするよりも、他の路線で再利用すればいいのになぁと思っております。仙石線などで走っている3100番台や鶴見線で走っている1100番台は顔面改造して作っていましたけど、相模線の205系500番台はすでに4両編成と短い編成で出来上がっているから、地方交通線と幹線の中間あたりの路線にセカンドライフをあてればいいのかなぁと思います。

    まぁ今日は、昨日の雪ほど寒くはないと思うので興味のある方は是非、横浜線を乗りつぶしていただき、カード集めにチャレンジをしてみてください。


    鉄道旅行ランキング






    「高梨沙羅は、溢れる涙でいっぱいです。」

      ラインナップ

  • 心に響いた言い回


  • 気になってしまった発言




  • 心に響いた言い回し



    中継アナウンサー


    今回は北京五輪で、惜しくもスーツ規定で2cmオーバーで失格となってしまった、スキージャンプ混合団体の高梨選手のことではありません。泣き崩れた高梨選手のから次のカメラワークに入った際の高梨選手に中継先のアナウンサーが放った「高梨沙羅は、溢れる涙でいっぱいです。」という言葉。これにはすごい。と思いました。情景だけ表現するアナウンス。そして、この気配りですよね。うん。そしてフィードバックせずに「溢れる涙」で全てを表現できるという汲み取り方。いやぁ勉強になりました。
    言い回しでは、アテネ五輪の富田選手の「栄光への架け橋だ!」並みに印象に残りました。しかし、言葉というのは天秤で測れるものではないです。数字で測れるものではありません。脱線しました。



    この動画を載せたのは不謹慎のように見えますが、そう思われましたらすみません。先に謝ります。なぜ載せたかと言いますと、アナウンサーさんの瞬時の言い回しでその場面が2倍にも3倍にもなります。しかし今回すごいと思ったのは、言葉で風景画のように中身を包み込むようにして高梨選手を表現できてしまったことがすごかったんです。

    かといって、「結果」だけを伝えているのか!?というと、確かに「結果」のみを使ってますがその「結果」をアナウンサーさんが自力で(自己表現力)「溢れん涙でいっぱい」と変換して、伝えているところがすごいんですね。そしてここも、「結果の中のいらない部分」であるスーツ規定による失格といった要素はもちろんカットしての表現ですね。そして「溢れん涙でいっぱい」で止めておくことで、様々な方向の涙を視聴者側に想像させるというテクニックもしているんですね。やっぱりすごいです。


    気になってしまった発言



    逆に、気になる発言がこのニュースではあった。それは昨日放送されためざまし8でMCの谷原章介氏が「あれから数日経ちましたが」というフリ発言をしてVTRに入った。なんだろう、まず北京五輪が始まってまだ1週間も経っていない。そしてスキージャンプの混合団体は7日に行われた。数日も経っていない。数日って何日めから数日なのか、ふと疑問に思った・・・。あと、「経ちました」という言い方は「完了形」になるので五輪の最中となりますし良くない、言い方になります。


    雑学・豆知識ランキング

    [危険度:大]クセになる音楽

      ラインナップ

  • クセになりやすい楽曲のジャンルと副作用


  • BPMが高いほど判断能力が低下しやすい。


  • BPMが低い楽曲でも充分危ないです。


  • 聴きすぎた時の対処法




  • クセになりやすい楽曲のジャンルと副作用


    クラブ音楽の中にはいわゆる、PCで打ち込まれたクラブ音楽(DTMなど)などは割とボーカルの有無関係なしにスーッと受け入れられクセになりやすい楽曲が割と多いと思われます。ただし、クラブに入ること自体はIDチェックなど敷居が高いイメージがありますが・・・。ただし、結論から言いますと、このジャンルを聞きすぎますと危険です、私生活にも支障を来す恐れがあります。ではどのような支障なのか、みていきましょう。

    BPMが高いほど判断能力が低下しやすい。


    BPMとは(ビート・パー・ミニット)の略称で1分間でどのくらい、四分音符を刻んでいるかまたは、1分間でどのくらい心臓の鼓動を動かしているのかを数字で表したリズムの単位です。この単位が高ければ高いほど、テンポが高い楽曲になります。ではテンポの高いジャンル、楽曲を紹介しつつこれを習慣づけて聞き続けていくとどういう現象が感じられるのか、みていきましょう。
    ・ハードコア(ハードスタイル)(危険度:大)



    ハードコアの中でも、特に速いHellfishというアーティストです。ハードコア自体がまずBPMが160から200という40ものBPMの開きがあるジャンルなので、その時点で速さの感じ方が人それぞれ違います。



    Headhunterz & Wildstylezの楽曲になります(危険度:少々大きい)

    ハードハウス(危険度:大)



    リズムの刻み方がより単調になっているため、ハマりやすいジャンルになっている。

    まず、BPMの高い楽曲を聴きながら作業をすることはお勧めしません。ながら作業よりも更に集中力を奪われます。

    これに準じて派生する弊害は以下の通り。

    ・何かに追われている錯覚におちいる

    ・イライラしやすくなる

    ・なんでも、急ぐようになる

    ・おっちょこちょいになる(ケアレスミスが増える)


    などがあります。

    ただし、これはマルチタスクを普段からしている人にも起こりやすい症状にも見えますが、速いBPMの楽曲を聴いているとそれをより助長するといったほうがいいかもしれません。

    BPMが低い楽曲でも充分危ないです。


    BPMの高さもひとつの要因かもしれませんが、BPMの高くない楽曲も決してなめてはいけません。というのも、人間がドラムやベース、ギターなどで録音した楽曲は何かしらズレが発生します。しかし、DTMはズレというのは機械の打ち込みなので全くないのです。ある意味それが強みでもあり、弱みなのですね。

    BPMはそこまで高くないですが、楽曲の構成はほぼほぼ同じミニマルの楽曲ですね。(危険度:並)



    ハウスも習慣づいて聞くと、規則的すぎる人間になります。(危険度:並)



    トランス音楽も、結構中毒性のあるジャンルです。ただし、Jam & Spoonはおすすめです。(危険度:並)



    テクノの楽曲になりますが、こちらもおすすめの楽曲になります。この楽曲名を直訳すると「ネコにエサあげない」というタイトルになりますが、まぁ後半あたりそれっぽく音が表現できてるんですよなぁ笑
    まぁこの楽曲もほどほどに(危険度:並)




    聴きすぎた時の対処法


    ハードコア、テクノや、ハウスを聴きすぎてなんか最近バランスがとれない、不調だと感じた際には逆にロックなどを聴いてみてはいかがでしょう。出来ればライブをお勧めします、毎回ズレが違うので。純粋に人間が演奏をしているので、機械の打ち込みではできないズレが発生しないのでそこが最大の弱みということなんですが、もしこのズレをDTMでできるようになったりしたら、また話は変わってくるでしょう。しかし、これらのジャンルに関しては、ズレは合わせにくいでしょうから、いらないです。むしろピッタリ合ってないといけないのです。







    自分はいつもこんな感じの楽曲で軌道修正してます。



    ダンス・エレクトロニカランキング




    高橋留美子作品に稀に他作品キャラが挿入される時

      ラインナップ

  • ここにも遊び心がありましたか


  • めぞん一刻では


  • らんま1/2



  • ここにも遊び心がありましたか



    高橋留美子でアニメ化されたりする際に一瞬、他作品のキャラクターが挿入されることがあります。ある種の隠れミッキーのようなものです。かなりレアではあります。よくありがちなのが、らんま1/2や犬夜叉などでうる星やつらで登場したチェリー(錯乱坊)がお地蔵さんとして登場するパターン。

    例えば、こちらは当時アニメで放映された「うる星やつら」のチェリー。

    さくらんぼ


    そして、こちらは劇場版犬夜叉に登場する「チェリー」地蔵として登場する

    チェリー


    めぞん一刻では



    他には、こんな登場パターンがある。

    めぞん一刻の第1話の冒頭のシーン。

    ブログ検証用11


    onsen


    右端には温泉マーク(うる星やつら)


    ブログ検証用10


    そして、幼稚園児が、左から


    shinobu


    三宅しのぶ


    ataru_moroboshi


    諸星あたる(中央)


    megane


    メガネ(右後ろ)の幼稚園っぽくしたように描写されているように見えます。ただ、めぞん一刻の時代背景は80年代とのことのようです。なので、「うる星」のアニメ放送時期は81年から86年なのでその時点で諸星あたるたちは高校生なので、おそらく似せて作画しているのでしょう。

    らんま1/2



    らんま1/2にもあります。お地蔵さんにチェリーが出てくるのもありますが、今回は白鳥あずさが登場する熱闘編第8話にスポットライトを当ててみます。

    まず、白鳥あずさというキャラクターがかなり個性的なのでそこから触れていきましょうか。

    ブログ検証用7


    白鳥あずさは格闘ペアスケートのひとりで、気に入ったものに勝手に名をつけて自分の所有物とする癖がある。

    ブログ検証用3


    「かわいい」と気に入って持って帰ってしまうので、略奪や窃盗といった域に達している。

    ブログ検証用2


    「かわいい」の基準があまりにも並外れすぎていてわからない。交通標識にリボンをつけてしまうレベルなのだ。

    ブログ検証用9


    ペアスケートの相方、三千院みかどの頰についたナルトも気に入る。


    ブログ検証用8


    そして、くれるまで暴行をする笑


    ということで、白鳥あずさ情報をで脱線をしましたので、らんま1/2熱闘編第8話「危機一髪! 死霊の盆踊り」からみていきましょう。ここでの客席のシーンですね。

    ブログ検証用4


    まず16分10秒目に「うる星」のパーマらしき人物がいます。


    pa-ma


    うる星やつらのパーマです


    ブログ検証用5


    その直後に諸星あたるらしき人物が応援席にいます。


    ブログ検証用6


    このエピソードは次の回へと続きますが、諸星あたるは登場しません。このカットだけです。まさにサービスです。今回は一部紹介しました。これは隠れミッキー並みに多いので、皆様、探してみてはいかがでしょうか。


    雑学・豆知識ランキング








    [小ネタ]川崎の幼稚園バス

    ピカピカ1



    こちら川崎市の幼稚園バス(ちなみにナンバープレートは白)
    幼稚園バスも少子化に合わせて、柔軟に対応しなければならなくなってしまったのですね(笑)



    ふと思ったがピカチュウ、バスならかわいい。前面がサザエさんのサザエさんバスだったら、恐ろしい…。



    バスランキング

    売れ筋!プラレール

    まんきつ

    プロフィール

    WΔlKM∀N

    Author:WΔlKM∀N
    趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

    カレンダー

    01 | 2022/02 | 03
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 - - - - -

    最新記事

    チェロキー族とジープのチェロキー Sep 28, 2023
    2007年と2013年のクラブ音楽 Sep 20, 2023
    洋楽を知った気になるには・・・。 Sep 19, 2023
    ミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュ Sep 15, 2023
    ナイア・ジャックス復帰 Sep 14, 2023

    切手などのコレクションに!

    管理人おすすめサイト

    検索フォーム

    ブロとも申請フォーム

    QRコード

    QR