2022年03月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

西武拝島線・新宿線直通電車を使わずにバスのみで始発駅から終着駅までの移動は可能か!?


  1. 路線図の確認

  2. ルートの確認

  3. ルートの時刻表

  4. 始発駅から終着駅までのバス移動ご案内シリーズのリンク





路線図の確認



西武拝島線_新宿線


お待たせしました。約10か月ぶりにこの企画の更新です。今回は西武線をピックアップします。その中でも、西武新宿駅から小平駅で分岐をして玉川上水、東大和市を経由してJR青梅線・五日市線、八高線の通っている、ターミナル駅、拝島駅へ向かう直通電車のルートをバス乗り継ぎでいく事が出来るか。見ていきましょう。早速ですが、結論からいきます。行けます。

拝島



01_o


出典:トラベルWatch西武鉄道×西武トラベル「旧2000系最後の8両編成2007Fで行く!南入曽車両基地とヒ・ミ・ツの撮影会場!」



こんな感じの車両が走ってます。

ルートの確認


今回は、中央快速線が大きなカギとなるルートになります。

ルートA(たくさんバスを乗りたい方へ)
新宿駅⇒練馬駅⇒荻窪駅⇒武蔵関駅⇒東伏見駅⇒田無駅(コミュニティバス)⇒武蔵境駅⇒花小金井駅⇒小平駅⇒国分寺駅⇒府中駅⇒国立駅⇒立川駅⇒拝島駅


ルートB(簡略ルート)
新宿駅⇒野方駅⇒中野駅⇒吉祥寺駅⇒花小金井駅⇒箱根ヶ崎駅⇒立川駅⇒拝島駅


ルートの時刻表



ルートA


行程:1 まず新宿駅(西部新宿駅)⇒練馬駅

都営バス 白61時刻表

行程:2 練馬駅⇒荻窪駅

〔関東バス〕 荻07

行程:3 荻窪駅⇒武蔵関駅

〔関東バス〕 荻32

行程:4 武蔵関駅(武蔵関駅入口)⇒東伏見駅(途中下車)

西武バス - 吉66

行程:5 東伏見駅⇒田無駅

はなバス第3ルート:伏見経由(路線ルート)

〔西東京市コミュニティ〕 はなバス第3ルート:伏見経由時刻表

行程:6 田無駅⇒武蔵境駅

〔西武バス〕 境03

行程:7 武蔵境駅⇒花小金井駅(本数が少ない為注意!)

〔関東バス〕 境16

行程:8 花小金井駅⇒小平駅(途中下車)

〔都バス多摩〕 梅70


行程:9 小平駅⇒国分寺駅

〔西武バス〕 寺61

行程:10 国分寺駅⇒府中駅

[京王バス] 寺91


行程:11 調布駅⇒国立駅

[京王バス] 国02・国03

行程:12 国立駅⇒立川駅

〔立川バス〕 国15-2

行程:13 立川駅⇒拝島駅(終着拝島駅到着)

〔立川バス〕 立82

以上、計13路線乗り継ぎのヘビールートがルートAです。それに対し、簡略なルートBをこれから紹介しようと思います。

ルートB


行程:1 新宿駅⇒野方駅(途中下車)

〔都バス23区〕 王78

行程:2 野方駅⇒中野駅

〔関東バス〕 中01

行程:3 中野駅⇒吉祥寺駅

〔関東バス〕 中36

行程:4 吉祥寺駅⇒花小金井駅

〔西武バス〕 吉64

行程:5 花小金井駅⇒箱根ヶ崎駅(途中下車)

〔都バス多摩〕 梅70

行程:6 箱根ヶ崎駅⇒立川駅

〔立川バス〕 立12-1

行程:7 立川駅⇒拝島駅(終着拝島駅到着)

〔立川バス〕 立82

ルートBはかなり余裕のある行程となっております。立川から拝島までひとつのバス路線で結ぶのは、立川バスは結構恐ろしいバス会社ですねぇ笑
とりあえず、今回は西武拝島線と新宿線の直通電車ということで、新宿から拝島まで、バスで乗り継いで行かれるということがわかりました。もし、電車が運休になったり、他のバス会社に乗りたくなったら、参考程度にご覧ください。


始発駅から終着駅までのバス移動ご案内シリーズのリンク



こちらは、今まで取り扱ってきた鉄道路線をバス路線で行けるか検証シリーズのリンクとなっています。お使いの路線などありましたら、暇つぶしに目を通してみて下さい。

横浜線

横浜市営地下鉄:ブルーライン・グリーンライン

相模線

相鉄本線・いずみ野線

京浜東北・根岸線

東急東横線

南武線



バスランキング





だいぶご活躍される西武バス




こちらもだいぶご活躍される立川バス
スポンサーサイト



JR鶴見駅構内のニューデーズで万世のかつサンドを発見


  1. サンドイッチコーナーにポツンと・・・。

  2. 箱を拝見

  3. それでは、中はどうなっているのでしょう



サンドイッチコーナーにポツンと・・・。



鶴見_ニューデーズ


JR鶴見駅構内のニューデーズ、朝の通勤時間帯では鶴見線のホームと京浜東北線の階段に挟まれているせいか、電車到着時には人でごった返します。このニューデーズ、あまり広くないのですが利便性の良さでおにぎりなどを買い求める人が多いという訳なんですね。

まんせいさんど2


買ってきました。というよりも、撮影はできなかったのですが、サンドイッチコーナーにポツンと置いてありました。危うく見逃すところでしたwww

箱を拝見



まんせいさんど7


まず、オープンっとその前にラッキーミート、占い的なものですね。それとかわいいおみくじが載ってました。私は中吉みたいですね。なかなか凝ってます。

まんせいさんど4


こちらは側面部になります。芸が細かいですね。


まんせいさんど8




まんせいさんど6


裏面になります。10箇所も間違い探しがあるののですが、まぁおそらくサイゼより難しくはないでしょう。というより、箱の部分を見ると捨てるのがもったいないというほどのデザインと可愛らしさがたっぷりの箱なんですね。

それでは、中はどうなっているのでしょう



さて、中はどうなっているのでしょうか。早速、箱を開けてみました。すると、

まんせいサンド3


万世の紹介でございます


まんせいさんど5


開けてみると、すでに6頭分に切れているんですね。これは、気が利いてます。一口サイズの想定ですね!


まんせいサンド1


食べてみると、肉厚でジューシーな歯ごたえがやってきました。あっという間に、6切れ食べてしまいました。また、見つけたら食べてみたいですね。

万かつサンド
今回食したのは、こちらのカツサンドになります。


グルメランキング



かつサンドの次はこっちを食べたい

アド街の影響力に驚いた


  1. 南多摩を訪問してみて

  2. 京王相模原線折返しの撮影



南多摩を訪問してみて




先日、南多摩のアウトレットモールを訪問し、ついでに併設されているスーパーを訪れてみた。


南多摩_1

モールと馴染んだたたずまいのおしゃれな印象があるスーパー。


南多摩_3

カーンさんのカレーが品切れ。カーンさん曰く、「OA後、カレーを買いにくる人が凄かった」ということで、「あれは」というように、ご存知の人もいるようでした。ショッピングモール内で、平日でも人が結構いますからね。

実際のOA時の様子はこちら


カーンさんのカレー

引用:Twitterより

南多摩_4

ないだなんて、目当てのひとつだったので残念でした。また次の機会に。まぁそれにしても、メディアの力ってすごいですね。改めて感じました。


京王相模原線折返しの撮影


橋本駅にて、京王相模原線の9000系の折返しの様子と京王ライナー(5000系)の回送の様子を撮影しました。「橋本」という場所は色々と興味がありまして、相模線の始発駅ですし、リニアの工事の様子がJRの乗り換え専用階段の窓越しから見ることができます。(アリオ方面です)京王線のホームでは、先端から一望できます。


橋本駅_将来

京王線ホームから見た橋本駅周辺の工事現場の様子です。果たして、リニア開通後にこの工事現場がどのような変貌になっているのでしょうか。


橋本駅ホーム_京王

京王相模原線の終着駅、橋本駅は1面2線のシンプルな島式ホームの構造で、ポイントもX字にクロスされているシンプル構造です。個人的には一番好きな構造のホームです。


京王ライナー_橋本駅

京王ライナー(5000系)が停車してました。あぁ乗ってみたかった・・・。回送か。





9000系が入線してくる様子です。車両がポイントを通過する際のカーブは美しいですね






鉄道ランキング


グルメランキング




これに乗りたい!





ロイホのカレー


[考慮]トレパクのボーダーラインとは!?

    ラインナップ

  • そもそもトレパクとは


  • 古塔つみ氏


  • SNSの場合


  • ポートフォリオとの関連性




  • そもそもトレパクとは


    トレースした他者の作品と他者の作品を組み合わせて加工してあたかもオリジナルの作品のよう商用化したり、他者の作品を加工してオリジナルの作品のように商用化する、トレースとパクリ(盗作)を合わせた造語ですが、このトレパクはどこまでがボーダーラインなのかふと気になりました。

    古塔つみ氏



    kotoutsumi

    引用:https://kai-you.net/word/古塔つみ
    古塔つみ氏



    古塔つみ氏の場合は明らかに、仕事の依頼を受け、個展と作品集を出版されておりますので完全に商用化はしているのでボーダーラインは余裕に超えているので一番わかりやすい例かもしれません。




    noneli

    古塔つみ氏が行なったトレパク疑惑の作品

    引用:【画像】古塔つみに「トレース疑惑」で騒動拡大 一部グッズが販売停止「著作権侵害について事実関係の確認中


    SNSの場合


    もし、SNSの場合はいろいろなパターンが考えられます。古塔つみ氏の場合はTwitterで元の作品情報については無記載の状態で投稿されていたので、それを知った人は「古塔つみ氏の作品」だと思い、仕事の依頼などが生まれ、後に炎上するという流れでした。ただ、SNS自体は自身を知れ渡らせる広告効果も兼ねているのでトレパクの要素はあると考えられます。


    今からトレースとSNSの投稿との関係について、3パターン出してみます。あなたは、どこまでがトレパクのボーダーラインだと思いますか。


    では、まずトレースをして、元の作品の作者に無許可でSNSに載せて、作品情報とトレースをしたことも一緒に投稿する。


    次に、トレースをして、元の作品の作者にSNSに載せることを許可してもらったうえで、作品情報と作品情報とトレースをしたことも一緒に投稿する。


    そもそも、SNSにトレースを載せること自体がマナー違反だ。



    ポートフォリオとの関連性


    ポートフォリオは商品では無いものの、ある意味では名刺となるものです。webでのデザインやスキルをこのポートフォリオで見ることができます。これを組み合わせによる独創性と判断すべきか、ただそうなるとトレパク事態が独創性で片付けられてしまう危険性はあります。


    ただ、ポートフォリオに関してはSNSに比べて波及の範囲は広くはありません。一応ですが私は推奨してはいません。webで公開しているということは世界中の人が見ているということで、いつかトレースした元の作者が見る可能性はあるかもしれません。

    そこで、再びあなたに考えて頂きたいのは、ポートフォリオにも先ほどのようなトレースを載せるのアリなのかそれともナシなのかです。

    ポートフォリオで、元の作品の作者に無許可でSNSに載せて、作品情報とトレースをしたことも一緒に投稿する。


    トレースをして、元の作品の作者にポートフォリオに載せることを許可してもらったうえで、作品情報と作品情報とトレースをしたことも一緒に載せる。


    ポートフォリオにトレースを載せること自体がマナー違反だ。


    この3パターンです。パクリ、トレース、組み合わせ、そこを元にして新たなアイデアを生むというのは意外と紙一重な部分だったりします。意図的だったのかの尺度というのもかわってきます。練習用で作ってみたら、肥大化してしまったという場合もあります。もう一度言いますが、私はトレパクを推奨はしていません。ただ、ボーダーラインというのはしっかりと見極めるのは大切だと思います。





    アートランキング



    古塔つみ氏の作品集。ボーダーラインは完全に超えている。

    [単純比較]新快速、特急、新幹線の所要時間と料金

    221kei


    西日本の神戸線や京都線などを走る車両は221系の方に親しみを感じる自分




    この楽曲をふと思い出して聴いてみて、単純に新快速と特急、新幹線の料金とかかる時間を駅すぱあとで比較してみたら、意外な結果が出てしまった。
    まず公平性を保つため、新幹線と特急、新快速が走る共通の区間である、京都〜新大阪駅間を比較してみよう。ちなみに、新快速は、快速電車の種類に入るため運賃の支払いだけで乗車ができる。

    京都〜新大阪駅間の比較



    京都新大阪新幹線


    新幹線は、13分、1000円越え。


    京都新大阪特急


    特急は、27分、1000円越え。


    京都新大阪新快速


    では、新快速はというと24分、570円。距離としては約40㎞ですが、特急より速く且つ特急料金いらずという弾丸並みのスピードを出す新快速ならではです。特急は高槻停まるようになったのは若干のネックかもしれません。

    新幹線で長距離比較



    では、次に新幹線と新快速の走る長距離区間、姫路〜米原駅間を比較してみましょう。

    姫路米原新幹線


    新幹線は、1時間30分で約6000円。乗車時間だけで見ると、約1時間


    姫路米原新快速


    新快速は、2時間30分で約3400円。


    まとめ


    京都〜新大阪間では、新快速と新幹線は11分速いが京都〜新大阪間の運賃(570円)に加え、870円特急料金として加算される。しかし、特急列車では特急が3分遅いが先ほどの570円の運賃に660円さらに特急料金として加算されることがわかった。
    また、姫路〜米原間は流石に長距離になると時間に開きは出てくるかぁというのも感じてくるが、でも新幹線の料金は2500円というのは案外とそこまで料金がかからない印象はあった。


    鉄道ランキング




    西日本の新型車


    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【送料無料!】 プラレール S-42 サウンド225系新快速
    価格:2508円(税込、送料別) (2022/3/17時点)




    プラレール版


    駅のタッチパネルで躓くなら「えきねっと」を使いましょう

      ラインナップ

  • タッチパネルの券売機で迷っている時間があるなら


  • 「えきねっと」を入れろ


  • すべてスマホで済ますことが出来る


  • JREポイントをモバイルSuicaにも紐ずけ



  • タッチパネルの券売機で迷っている時間があるなら



    券売機


    暇つぶしでたまたまwebでこのような記事を見かけたので、「『えきねっと』とかで慣れている人がいるから急にタッチパネルで戸惑った時の・・・というニュアンスの記事だと思った」でも、軽く記事とコメントをさらっとみたら「えきねっと」とかの書き込みがなかったので、本格的なほうか・・・。と思ったのでタッチパネルよりも便利な購入方法があるという側面で書いてみました。恐らく、分かる方はわかると思います。

    駅のタッチパネル券売機で、一般の人が躓くところはどこにあるのかという疑問に対して様々な意見



    目次
    何を押したら良いのか分からない
    いきなり指定席と自由席の話をされても
    どこからどこまで乗るのかを明確にしたほうが良い
    特急券と乗車券の違いが分からない
    わからない人をサポートした人の声
    こういう感じにすれば良い


    https://togetter.com/li/1855155


    こちらが、今回記述しようと思った記事とその記事の項目ですね。

    駅の特急列車・新幹線の券売機のタッチパネルの操作方法に関してのアドバイスについて記述されたものちょっと視点を変えてみましょう。その前に、「自由席」は検察というシステムと人員削減という面からこれからどんどん無くなってきますよ。「ひたち」「ときわ」「あずさ」「かいじ」「踊り子」なんかが自由席が廃止されてます。

    「えきねっと」を入れろ


    まず結論から言います。スマホを所持している場合は「えきねっと」のアプリをダウンロードと新規登録をしましょう。その際に、JR東日本の経営する駅ナカ施設「シャル」や「セレオ」などでJREポイントカードを貰いましょう。

    good


    JREポイントカードの一部です。各ブランドごとにデザインは異なりますが、すべて共通して使用することができます。

    JREアプリをダウンロード。そしてJREアプリの新規登録を行いましょう。これで、「えきねっと」と「JREポイント」のアプリの紐ずけの準備が整いました。紐ずけが終了したら、「えきねっと」での乗車券購入などを行いましょう。またその際は発券をせずに、チケットレスで乗車券などを購入すると割り引かれるので、チケットレスの方がおすすめです。


    とくダネ


    このように、「えきねっと」でしか販売していない割引き乗車券・指定席特急券も存在します。

    「えきねっと」と「JREポイント」とを紐ずける方法はこちらをご参照ください

    すべてスマホで済ますことが出来る


    ということで、特急列車と新幹線の特急券と指定席券の購入はすべてスマホで行うことが出来るので、タッチパネルを使う必要性がなくなるわけです。しかし、ここでいう「新幹線」は東北・上越・秋田・山形・北陸新幹線とJR東日本が運営している新幹線であり、東海道新幹線「スマートEX」というまた別のシステムにアプリ登録が必要です。というのも東海道新幹線はJR東海が運営しているからです。

    JREポイントをモバイルSuicaにも紐ずけ


    結構皆さんやられているかも知れません。先ほどのダウンロードして登録したJREポイントアプリをダウンロードしているモバイルSuicaアプリに登録させておくことで、記入式Suicaの場合は50円使用ごとに1ポイントが入ります。尚、カード式の場合、200円ごとに1ポイントが入るのでモバイルSuicaに紐ずけさせた方がお得なのは間違いないです。

    モバイルSuicaアプリとJREポイントアプリとの紐ずけ方はこちらをご参照ください

    ・流れを整理します

    1. まず「えきねっと」のアプリをダウンロードする

    2. 「えきねっと」アプリで新規登録する(きっぷの購入自体は可能です)

    3. (JREポイントカードを持っていない場合は)入手する

    4. JREポイントのアプリをダウンロードする

    5. JREポイントのアプリで新規登録する

    6. 「えきねっと」とJREポイントを紐ずける(「えきねっと」で購入した分のJREポイントが加算される)

    7. モバイルSuicaとJREポイントを紐ずける(鉄道が50円に1ポイント、黄色いステッカーが貼ってあるお店は100円か200円の買い物で1ポイントの加算)



    sticker


    7.の黄色いステッカーのみ張られている店舗などはSuicaとJREポイントの登録と紐ずけが出来ていないとポイントが付きません(キオスク、ニューデーズ、自販機など)

    タッチパネルでつまずくようであれば、「えきねっと」にチェンジしてついでに、JRが行なっているお得なサービスと連携を行なっていけば、ポイントという形で恩恵が得られますのでこっちをオススメします。


    鉄道ランキング





    横浜市営バス、東本郷ケアプラザ線に乗車

      ラインナップ

  • 東本郷ケアプラザ線とは


  • ポンチョ到着


  • まとめ




  • 東本郷ケアプラザ線とは



    鴨居駅前から住宅街を縫うように走る、日野自動車「ポンチョ」で運行されている、東本郷ケアプラザ線に乗車してきました。区間は短く、横浜市営バス39系統東本郷町停留所から泉谷寺団地前停留所の中間あたりに東本郷ケアプラザ停留所があるのです。泉谷寺団地前停留所から歩いて行くと左手に公園があります。そこにポツンとこのような停留所があります。

    東本郷線路線図


    今回乗車したルートはこの最短のルートになります。

    ※この路線は時間帯により経由地が変わる路線です。



    ケアプラザ線4


    ここにミニバスがやって来るんですよ。


    ケアプラザ線3


    ちなみに、停留所とケアプラザは目と鼻の先www


    ケアプラザ線5


    本数は、日中には1時間に2本程度で平日朝が4本夕方に3、4本あるのでダイヤは割と多い感じ。

    ポンチョ到着


    ケアプラザ線6


    これだけ離れていてもバス全体が収まるというほどのミニバスです。それが「ポンチョ」です。ただ「ポン」と乗って、「チョン」と降りる→「ポンチョ」はなかなかのネーミングセンスです。

    ケアプラザ線7


    次は後ろから。




    どういう風にやってきて、どう折り返すのか!?その様子を見てみましょう。



    公園の敷地をフルに利用して旋回して折り返してましたね。


    まとめ


    いつも乗っていない路線だからこそ新しい発見があり、また降りたくもなる。そしてまた乗りたくもなる。ミニバスのポンチョは路線バスの中でも結構ワクワクが止まらないタイプの車種のバスだと思います。エルガミオとか東急が運行している、新横浜〜溝の口間の高速バスと同じくらいのワクワクでしょうかね!皆さんのみじかな路線バスでポンチョが走ってましたら、乗ってみることをおすすめします。


    バスランキング





    「ポンチョ 」は癒し成分が若干含まれています。眺めるだけでも効果は絶大です。

    [ウクライナ侵攻]楽天、三木谷10億円寄付について思うこと

      ラインナップ

  • なぜツイッターでアピール!?


  • なぜ、お金を選択した!?


  • お金は記号


  • 10億円分の物資でもよかったのでは!?




  • なぜツイッターでアピール!?



    Mtan



    楽天・三木谷オーナー「ウクライナ10億円寄付」というニュース。自分はここ2、3日色々と疑問が浮かんで仕方がない。ツイッターでアピールというのはおそらく、SDGsのことを狙ったしたたかさにあると思うのだが、これをあえてアピールしなかったら美談としても成立していたのかも知れない。ただ、何もやらない企業よりかは、はるかに優れている行動である事はすぐにわかる。

    SDGsとは!?

    楽天・三木谷オーナー「ウクライナ10億円寄付」に賛同の声も…ナインが抱える複雑な思い


    なぜ、お金を選択した!?


    今回、一番疑問に思い、且つブログにしようと思ったのはここなんだ。10億円の寄付と言うと、「10億円」という巨額のお金の寄付でインパクトも大きいだろう。しかし、角度を変えてみると「お金」というのは勿論、為替もあって秒ごとに価値が変化する。また「お金」と言うだけであって、「数字」という単なる記号のかたまりでもあるので、横に流したというだけなのだ。
    めちゃくちゃな見方をするとインフレが発生して、中央銀行が円を大量に刷りまくったら、その10億も価値がだんだん落ちて行くと・・・。ありえない話ですが・・・。

    お金は記号


    お金は記号、という事で皆さん、スルガ銀行が起こした不正融資事件を覚えていますか!?
    シェアハウス「かぼちゃの馬車」事件です。これは被害者の預金通帳の末尾に「0」を加えて1桁多くすることによって、カサ増しをして融資して貰って、利回りの悪い「かぼちゃの馬車」のオーナーになってもらうというものでした。



    「かぼちゃの馬車」事件について詳しくはこちらをご覧ください


    10億円分の物資でもよかったのでは!?


    自分は、お金の寄付よりも物資の寄付でもよかったと思うんですよね。お金に困っているのではなく、物資に困っている訳なんですから。電子マネーでは、代替としてできるのでしょうか、若干思いました。「10億円分の『楽天ポイント』」というわけにはいきませんが・・・。円を送ったとなると為替で、円が安定しているけどUS$の方がもっと安定しているから
    う〜ん良いのかなぁと思いましたねぇ。送金は速いと思う。どちらにせよ。困っているものを現地の人の手に渡れば良いのだが・・・。



    ニュースランキング



    売れ筋!プラレール

    まんきつ

    プロフィール

    WΔlKM∀N

    Author:WΔlKM∀N
    趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

    カレンダー

    02 | 2022/03 | 04
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -

    最新記事

    bingにいろいろな質問を投げかけてみました。その2 May 24, 2023
    bingにいろいろな質問を投げかけてみました。 May 23, 2023
    ランチョンマットをデザインしてみた May 18, 2023
    鶴見の魅力 May 07, 2023
    3パターンのBeing Boring Apr 10, 2023

    アマゾンなら今

    切手などのコレクションに!

    管理人おすすめサイト

    検索フォーム

    ブロとも申請フォーム

    QRコード

    QR