2022年09月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

まだ9月だけど、もうハロウィン

鶴ヶ峰駅改札の端っこに



tsurugamine_sounyan


先ほど相鉄線の鶴ヶ峰駅の改札端っこにもうハロウィンの格好をしたそうにゃんをみつけてしまった。ハロウィンというと来月末だよなぁ・・・。完全にフライングじゃないか、相模鉄道・・・。でもそこが好きなところなのだが(笑)



JRは!?





2127265_201901110203465001547175613c.jpg


Suicaのペンギン、TVアニメ初登場 『シンカリオン』で山寺宏一演じるキャラの相棒役

JRはなにかハロウィンイベントはあるのだろうか。あまり聞いたことがない。おそらく私が知らないことなのかもしれない。ただコラボレーションはある。例えば東日本のSuicaのペンギンはアニメのシンカリオンでコラボをしているが、一応本人(本ペンギン)として登場している。







iko.jpg



CHARACTERINDEX

一方でこちらは、西日本のICOCAのイコカモノハシのイコちゃん。名前があるのか・・・。まずはそこ。Suica同様にこちらも幅広くグッズ展開はしていが、別ジャンルのキャラクターともコラボをしているのが柔軟性がありいいなぁと思う。







68727_80_mono08-83501_pho01.jpg


キティちゃん、イコちゃんかぶってどこ行くの?

もう10年以上前の商品だが面白いなぁと思う。Suicaと何かしらキャラクターをコラボしてほしいところはある。



西日本は他ジャンルのキャラクターだから、東日本はじゃあ、そうにゃんで決まりかな・・・。同じ鉄道会社で現在は埼京線と直通運転もしていることだし。


結局、話はそこにたどり着くのか・・・という結果になったわけさ。




鉄道ランキング




家族でハロウィンを楽しみたいかたへ





1人でハロウィンを楽しみたいかたへ




ご自宅でハロウィンを楽しみたいかたへ
スポンサーサイト



相模線の気になった駅に降りてみた。


  1. 相模線の下車駅

  2. 香川駅

  3. 倉見・社家駅

  4. 厚木駅

  5. 下溝・原当麻駅

  6. 上溝駅




相模線の下車駅



橋本相模2


この中から、「香川」「倉見」「社家」「厚木」「下溝」「原当麻」「上溝」の順に下車をしました。あと、ここの駅のボードを見て感じるところはありませんか。不思議に思ったのが駅のナンバリングがないということです。どういうことでしょうか。

橋本相模1


以前走っていた205系500番台は名残惜しい部分はありますが、E131もかっこいいですね。

橋本相模3


各車両先端に安全カメラが搭載されるようになりました。


香川駅


香川3


まずは、香川駅です。とりあえず、付け加えると香川県ではなく、神奈川県茅ヶ崎市の香川駅です。香川駅は1面1線の駅で乗降客数が結構大きい駅ということなので降りてみました。



橋本行きの電車がやってきたので撮ってきました


香川4


改札手前に新聞の自販機が・・・。なぬぬ。


香川5


改札が気になっていたのですが。香川駅は立派な改札でした。ワンマンでもこんな感じなのだろうと思いました。ただし、駅員さんはゼロ。シャッターが閉まってました。


香川7


券売機


香川9


運賃表


香川6


そして、相模線のハイスペックなダイアが降車した各駅に設置されていたのには驚きましたね。

香川10


駅舎はこんな感じ。橋上ではないのでダッシュをすればすぐにホームにたどり着けるのが、いいところかも。

香川11


どうやら、駅前にはコミュニティバスの停留所も存在。おそらく茅ヶ崎市のえぼし号かと思われます。
香川駅のコミュニティバスの時刻表


香川12


駅前です。


香川13


のんびりとしてました。おいしそうなおそば屋さんはあります。


倉見・社家駅



倉見


倉見駅に降りた目的はただひとつ。新幹線誘致の垂れ幕が今も顕在しているかどうか。ホームから一応は垂れ幕は見えるのですが・・・。

倉見4


暗いせいか、どう見ても垂れ幕らしきものが見当たらないんですよね。




垂れ幕


神奈川県の東海道新幹線新駅が本当にできるかもしれない寒川町倉見



この様に以前から倉見は新幹線誘致を町全体で起こしているのですが、相鉄いずみ野線が倉見まで延伸するということで誘致がヒートアップすると思ったいたのですが、垂れ幕が見当たらない。もう一回探してみることにしますか。

倉見1


E131の横顔もまたかっこいいですね!


社家1

「社家」と書いて(しゃけ)と読みます。


社家3


簡易改札(簡易式suica)ですね。


社家2


相模線の駅舎は基本平屋ですね。


厚木駅



厚木


厚木駅です。社家駅の隣りの駅で、小田急線との乗り換えができますが準急と各駅停車しか止まらないので、小田急線利用者は海老名駅での乗り換えがメインだと思われます。それはさておき。

厚木1


厚木駅は一応一面一線の駅ですが、ホームが2つあります。これはどうしてか?ひもとく必要があります。まず、現在も運行している相鉄厚木線というものがあります。この路線は現在留置線などに使われています。1926年の神中鉄道(相模鉄道と相模線が同じ鉄道会社であった頃の名称。後に、相模線が国有化され分断されてしまう。)の開業当時は二俣川から厚木間でしたが、1941年に海老名駅の開業をするとその役目を終えて厚木線の相模国分駅は営業を終えました。その後鉄相鉄厚木線は貨物、留置線となります。ということで、反対側のホームは相鉄厚木線の名残となります。

厚木2


このボードが1面1線らしいですね。


厚木3


こうしてみると使用されていないホームのほうが多い。


厚木4


草ぼうぼう


厚木11


相鉄厚木線側のホームにも駅名標がありましたが、見づらいです。


厚木5


線路が複数本に分岐をしているのが特徴




電車がやってきました。スムーズですね。


厚木7


改札は結構独特な改札でした。相模線はまず、前から通って次に右側の改札を抜けるという二重改札でした。

厚木9


駅舎の大きさも小田急優先・・・的・・・。


厚木10


上を走っているのが小田急線です。


下溝・原当麻駅


下溝2


続いて下溝駅です。気になったのは、後に紹介する上溝駅との対比です。駅名標のローマ字はなぜかSHIMOMIZCとMIZCだけ英語にしております。MIZCの意味はミズクだそうです。

下溝1


結構のどかな駅なんです。


下溝4


1面1線の駅でして、ホーム側から撮影しました。


下溝7


スロープもありました。


下溝6


こちらも簡易式の改札でした。


下溝3


それでも、立派な券売機と運賃表とダイヤは健在。他のJRの路線にもつけてほしいものです。

下溝5


駅舎はこじんまりとした感じですが、リニューアル感は満載です。


下溝8


E131に乗ってみて、中間車両にお手洗いがあることに気がつきました。これはありがたいリニューアルですね。

原当麻1


お隣の原当麻(はらたいま)駅ですね


原当麻16


1面2線の駅なので電車交換を行います


原当麻15


冷房ではなく、扇風機・・・。


原当麻3


相模線の中では南橋本や上溝に次ぐ大きな駅となります(海老名を忘れてた)


原当麻5


こちらは西口。東口、西口は前後両サイドに出入り口があった。

原当麻10


東口


原当麻7


東口にはバス乗り場が2カ所あります。1・2番乗り場ともに神奈中バスみたいですね。

原当麻11


1つは相武台前駅へ向かうみたいだそうです。


原当麻12


出発しました


原当麻13


2番乗り場は結構バスの要所へ行く路線があるみたいです。


上溝駅


上溝1


最後に上溝駅です。(なぜか、上溝駅はそのままローマ字表記)


上溝2


こちらも下溝駅と同様に、1面1線の駅。ただし、高架駅。


上溝4


でも、なんか高架駅って妙に魅力的に感じますね。特に単線だと。


上溝22


ホームも1つなので、この様な書き方をされているんですね。

上溝3


ホームから見た、周囲の様子です。幹線道路がありますね。やマンションらしき建物がありますね。

上溝21


改札の様子(自動改札で有人駅ですね)


上溝20


駅舎もこの様な立派な駅舎となっております。


上溝6


そして、上溝駅には立派なバスターミナルが存在します。


上溝5


バスがやってきました。「も」と表記されていたので、橋本営業所のバスなのでしょう。


上溝12


田名バスターミナル発のバスですか・・・。橋本駅北口発のバスで田名バスーミナル行のバスもありますし、乗り換えなんかに便利そうですね。それにしても、上溝を経由して淵野辺まで行く路線はすごいですね。



バスターミナルの行き先と時刻表です



1番乗り場

上溝17


相模原駅行き

上溝11


毎時2本ですね。多いのか、少ないのか、判断がしにくいです。

上溝15


相模大野・橋本駅南口行(橋本駅までダイレクトに行けるんですね)

上溝10


両駅とも毎時1本ずつなんですね・・・。

上溝14


愛川バスターミナル行ということですが、まさか愛甲群や愛川町の方まで行くのでしょうか。かなりだとしたら、長い路線ですよ・・・。あと水郷田名行ですね。田名バスターミナル方面でしょうか。あと、田名バスターミナル行もここからでています。

上溝8


田名バスセンター行の時刻表のみ確認できました。愛川バスセンター行は平日の7時36分発のみの運行とのことです。免許用の路線ということでしょうか。

上溝13


4番乗り場は淵野辺駅南口行ですね。

上溝9


相模原駅行き毎時2本という感じですね。相模線が4両で時間帯によっては空席が目立つところを見ると毎時2本で限界なのかなぁとも感じます。てなわけで、相模線の放浪と下車してみての感想を終わりますね。今度は、列車交換のないように相模線の複線化をまずはやってほしいです。これは欲望ですけど、その後に快速といった優等列車も作ってみたりとか・・・。よくはたくさんありますね。


放浪記ランキング





この205系もだんだんレアになってきております。引退をしてしまいましたので・・・。

[しずてつジャストライン]行ってみたい停留所[後編]


  1. 4番乗り場

  2. 5番乗り場

  3. 有名な停留所


jast


しずてつジャストラインには行ってみたい長い名前の停留所がたくさんあります。今回は前回紹介しきれなかった分から先を紹介したいと思います。(行ってみたい停留所は枠で囲ってます)今回は画像元はNAVITIMEです。



4番乗り場



気になったバス停9

NAVITIME

北街道線 [65] 北街道経由 清水駅行き,竜爪山線 [61] 北街道経由 瀬名新田行きにて停車。
「沓谷東・アプリイ沓谷前」停留所はまだ短い方かもしれません。アプリイ沓谷とは、パチンコ屋さんの名前だそうです。「上土」停留所と書いて「あげつち」と読み、そう珍しくはありませんが文字幅を狭めてみると、「土土」っぽく読めてしまいます。「西奈中学常葉大学静岡瀬名キャンパス入口」はさすがに長過ぎです・・・。


5番乗り場


気になった停留所10

NAVITIME


安倍線 [112] 相渕行き,安倍線 [111] 油山行き,安倍線 [116] 運転免許センター経由 梅ヶ島温泉行き,安倍線 [119] 横沢行きに停車します。

まず、「中部運転免許センター北部体育館入口」停留所です。隣りに「中部運転免許センター入口」という停留所がありながら「北部体育館」を合体させてしまう。混乱の元になるかもしれませんね。ジャストラインの常套手段です。次に「下」という停留所。



simo

下 時刻表

「した」ではなく、「しも」と読むんですね。ただでさえ1文字でシンプルな停留所は珍しいですが、読み方も珍しいです。ということで、その次は「しもこうみんかんまえ」と読む感じでしょう。


imai.png

実際の「下」の停留所


そしてこの「賤機中小学校前」というていう停留所も完全に挫折エリアですね。まず、小中学校的な書き方がされてますし・・・。



shougakoouhf.png

賤機中小学校前 時刻表

地名だからといっても、勘弁してほしいレベルです。


さて次は、中原池ヶ谷線 [27] 徳洲会病院行きに停車。


気になったバス停11

バス時刻表 中原池ヶ谷線 [27] 徳洲会病院行き

「マイホームセンター」!?と横文字がずらずらと並んでいる停留所がありましたが、調べてみるとどうやら巨大展示場みたいですね。


有名な停留所


先ほど紹介した停留所も有名ですがもっと有名な停留所があります。


ほとんどの系統で停車します。




気になったバス停12

曲金静岡視覚特別支援学校静鉄不動産静岡南店前停留所停車路線


olk.jpg


珍名バス停 12

これが、旧停留所とのこと。一応日本一長い停留所として有名なんですなぁ。



pp.jpg

西日本一周自転車旅 7日目[静岡編 5]

ちなみに、こちらがニューバージョン。現在のもの。この停留所をかまずに読める人はすごいと思う。




気になったバス停13



image (1) (2)

まず、この「アイセル21」停留所は同名の生涯学習施設がある停留所があるみたいです。「静岡ガスエネリアショールーム静岡入口」も同名の会社の最寄りの停留所ということから来ているようですね。


しずてつジャストラインは、停留所が極端に長かったり、また短すぎたり、難読停留所があったりと魅力はたくさんあります。制覇するのに時間を要する可能性があるかもしれませんね。



[しずてつジャストライン]行ってみたい停留所[前編]をご覧になりたい方


バスランキング




静岡のどの店舗をいっても行列ができている、「さわやか」の炭火焼きハンバーグ。長澤まさみも静岡に帰郷したらまずこれを食べるんだとか。

[しずてつジャストライン]行ってみたい停留所[前編]

IMG_3525.jpg


前面


IMG_3519 (1)

背面

(こども病院線)

いやぁ、しずてつジャストラインには行ってみたい停留所がたくさんあります。というか、長い名前の停留所名の宝庫です。ということでして、今回は、しずてつジャストラインの路線で行ってみたい停留所を紹介したいと思います。気になった停留所が多かったので、前編と後編と2つに分けてお送りしたいと思います。(行ってみたい停留所は枠で囲ってます)


新静岡始発路線停留所(1番乗り場)


まずは新静岡駅始発の路線を見ていきたいと思います。



気になった停留所

新静岡始発路線1

画像元はNAVITIMEでございます。まずは、1つ感じることは、「う~ん、何だろう何でもつなげたがる印象があります。その話は後にします。まず、「県庁・静岡市役所葵区役所前」ですね。県庁が近くにあるのは想像できますが、次に市役所と区役所が重なってしまった結果の長さがこの長さですが、初めて見るとおそらく混乱するかもしれません。


次に「轟橋」ですね。「轟」こう書いて、とどろきと読むのですが同じ読み方だと東急大井町線の等々力駅を連想してしまいそうでしょうかね。ということで、停留所名はと「どろきばし」です。逆に、福井県のえちぜん鉄道勝山永平寺線は同じ様に「轟」こう書いて「どめき」と読む駅があります。どちらにせよ難読です。



気になったバス停2

新静岡始発路線1

先ほどの路線の続きです。まず、一番上の「金属団地」という団地名が特徴的な名前でして、その次の「新丸子」停留所も気になるところです。東急東横線など利用されているされている方は(しんまるこ)と読みそうですが・・・。



teiryuujo 00001

新丸子停留所時刻表

まさかの1文字違いですがなぜか「まりこ」と読むみたいですね。あと、その次の枠になるともう読めないレベルになってしまいます・・・。「吐月峰駿府匠宿入口」と書いて(とげっぽうすんぷたくみしゅくいりぐち)という名前の停留所なのですが、とりあえず読めない。



気になったバス停3

新静岡始発路線1

再び、続きでして今度は「家具団地」というまた個性的な団地名の停留所が出てきました。いやいや、家具団地って・・・。「蓮華寺池公園入口」→この停留所も読める人と、読めない人が別れそうな停留所。(れんげじいけこうえんいりぐち)と、読むのですがこれでもまだ短い方でしょうか。



気になったバス停4
牧ヶ谷線 [96] 本通経由 小瀬戸行き


牧ヶ谷線 [96] 本通経由 小瀬戸行き


こちらは別路線です。こちらにも難読停留所が存在します。「産女」と書いて(うぶめ)という停留所が存在します。他にも個人的に気になったのは「木工団地」ですね。団地名がDIYみたいな名前ばっか。そして本命の次。「南藁科小学校」なんじゃ、これは!ということで調べてみたら(みなみわらしなしょうがっこう)と読むそうで、これは読むより書く方が難しいと感じました。


2番乗り場




気になったバス停6

新静岡駅2番・3番乗り場乗り場路線図

今度は2番乗り場から用宗の駅まで向かう路線で、ジャストラインでありがちな2つの要素を1つの停留所で重ねてしまっている現象ですね。「用宗漁港入口(静岡西郵便局)」という名称でもいいと思うのだが、なぜつなげる。不思議な部分、特徴の1つですね。



気になったバス停7
こども病院線,上足洗線,唐瀬線

この停留所もまたジャストラインの特徴の長い停留所名何ですよね。逆に覚えやすいのでしょうか。この停留所は3番乗り場の駿府浪漫バス以外で全ての路線を通ります。




名称未設定 8

上足洗線

3番乗り場の中でも上足洗線に注目すると、「上足洗北マックスバリュ上足洗店前」停留所は少しくどい停留所名かもしれないが、「 北安東四丁目静岡社会健康医学大学院大学前」停留所もなかなかのインパクトな停留所です。というか、「大学院大学」の前にいろいろと要素を乗せすぎてわからなくなっております。


とりあえず、ここで[しずてつジャストライン]行ってみたい停留所前編はここまでです。では、後編も行ってみたいところがたくさんあるので、お付き合いください。




[しずてつジャストライン]行ってみたい停留所[後編]をご覧になりたい方


バスランキング





バスのタンブラー。粋ですなぁ・・・。

お気に入りのバス停名


  1. 下位グループ

  2. 中位グループ

  3. 上位グループ



普段利用している路線バスの中で、ひときわ目を引くバス停名。1度このブログで紹介したものも含めて紹介していきます。お気に入り度が低い順で紹介していきます。まずは下位グループから。



下位グループ


sagamiharasi


「城山総合事務所前」(相模原市緑区)


この停留所は基本的に漢字が連発している停留所ということで、しかも神奈中バス行き先がなんと大戸・・・。大戸は高尾にあるのですが、降りてみたらわかると思いますが、何もないです。(大戸付近に住んでいる方、すみません。)ただ、相模原方面に乗り換えができる、くらいでしょうか。


4455200


「白根アパート」(横浜市旭区)



相鉄バスや神奈中バスでありがちな、「○○ハイツ」や「○○第2団地」なんかも、気になる停留所です。

金沢区


「三井アウトレットパーク横浜ベイサイド」(横浜市金沢区)


こちらは、横浜シーサイドライン、鳥浜駅にある三井アウトレット最寄りの停留所。正式名称の停留所になった結果この様な長さになってしまった感じですね。こちらは横浜交通開発と横浜市営バスとで運行しているみたいですが、ほとんどの人が市営バスと(交通開発は)一緒という感覚があるかもしれませんが、違いますので注意してくださいね。

中位グループ


まほろば


「まほろば」(横浜市泉区)


停留所名としては衝撃的でした。ひらがなのみ。ほくほく線で埼玉の新座市と間違われないように「しんざ」という駅のようにしているのか。または、難読住所だからひらがなにしているのか。いやいや。答えはこちらにありました。

まほろば停留所の由来

こちらのサイトによると、“そもそも“まほろば”という言葉は、古事記に登場する歌から取られた言葉。
日本武尊(やまとたけるのみこと)の歌が出典で、「倭は国のまほろば」とある。辞書を引いて意味を当たると「すぐれた立派な場所」と説明されている。”とのこと。



tami のコピー


「東銀座」(静岡県熱海市)



静岡にも銀座があるんです。熱海駅の駅前商店街を抜けて少し歩くとたどり着けます。なかなかの地名かぶりぐあいではありますね!

omoizawa.jpg


「北軽井沢」(横浜市西区)


北軽井沢です。ここだけ、唯一○○丁目とかを持たないエリアなのですが、長野の軽井沢ではなくて、横浜市の北軽井沢。名称的にも結構有名な停留所です。

上位グループ



kitakju.jpg

「HPSC南」(東京都北区)


さぁて、「HPSC」とはなんでしょうか。京急線の「YRP(横須賀リサーチパーク)野比」駅のように、何かの略称名なのでしょうか。どうやらそうだったようです。このHPSCというのは、ハイパフォーマンススポーツセンターの略称で、“オリンピック競技とパラリンピック競技を一体的に捉え、国立スポーツ科学センター(JISS)とナショナルトレーニングセンター(NTC)が持つスポーツ医・科学、情報等による研究、支援及び高度な科学的トレーニング環境を提供し、国内外のハイパフォーマンススポーツの強化”をする施設ということで結構立派な施設の停留所だということがわかります。


YYY.jpg

「Y校前」(横浜市南区)

Y校ですよ。いろいろと突っ込みポイントがありますが、まずはY校って何だ。ということですね。一応「横浜商業高校」の頭文字(ローマ字)をとって、Y校にしております。では、なぜY校なのか。

Yokohama-Commercial-High-School_070826.jpg

まずは、高校のシンボルマークが「Y」であること。
横浜市立横浜商業高等学校



777777778888888888.jpg
次に考えられるのは、校舎がY型になっていることです。ここからY校という名前が来たのではないでしょうか。(諸説あるかもしれません)

https://hamarepo.com/story.php?page_no=2&story_id=5302




hhuuyy.jpg


ysaut.jpg

「柴田屋」「柴田屋・ホテルニュー白亜紀入口」茨城県(ひたちなか市)


この停留所はまず先に「柴田屋」と「柴田屋・ホテルニュー白亜紀入口」とは少し距離があったので始め『どうして、「柴田屋」が2つもあるのだろう』と思いましたが、その後片方がコミュニティバスだと気がつきました。ただ1つ疑問が・・・。ホテルニュー白亜紀がどこを見渡しても見つからないのです。どこにあるのでしょう。


4500.jpg

「縦小路柳屋本店前」(静岡県静岡市)

長い名称の停留所が多いことで知られている、しずてつジャストラインの停留所です。ほかにも撮影したい停留所があるのですが、まだできてませんね・・・。

800px-Shizutetsu_Justline_Bus,_Magarikane_Shizuoka_Shikakutokubetsushien_Gakko_Shizutetsufudosan_Shizuokaminamiten_Mae_Shizuoka_Bus_Stop

「曲金静岡視覚特別支援学校静鉄不動産静岡南店前(しずてつジャストライン)」(静岡県静岡市)

これだけは外せないですね。日本一長い停留所ですから。いやいや、車内放送も放送中に停車しますしね。

つぎは、しずてつジャストラインは長い停留所名が多いので、行ってみたい停留所をペタペタ貼ってみていこうかと思います。






バスランキング

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

チェロキー族とジープのチェロキー Sep 28, 2023
2007年と2013年のクラブ音楽 Sep 20, 2023
洋楽を知った気になるには・・・。 Sep 19, 2023
ミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュ Sep 15, 2023
ナイア・ジャックス復帰 Sep 14, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR