2023/03/19
相鉄・東急新横浜線巡り
昨日営業を開始した、相鉄・東急新横浜線の様子を見に行ってきました。昨日営業開始したということで、人でごった返していました。
- 新横浜駅の様子
- 新綱島駅の様子
- 二俣川駅では!?
- 限定品のご案内
新横浜駅の様子

まずは新横浜駅の入口。エスカレーターからずらずらと訪問客が訪れている感じです。


新横浜駅のみ販売されている記念硬券。3000枚限定で1人5枚まで購入可能ということで、この様な列ができました。

駅名標。区分けがされてます。相鉄線の駅ナンバリングは羽沢横浜国大駅の次ということでSO52に対し東急は新設の中間駅ということなのでしょう。OH01というナンバリングがされていました。



相鉄線(ネイビーブルーの21000系)が西高島平行と表記されているのは新鮮に感じます。



新綱島駅の様子

続いて新綱島駅。この駅は綱島駅に徒歩4分と近いのですが、乗換駅ではありません。




一応エレベーターはありますが、結構離れています。恐らく、これからもっと近くにエレベーターが新設されるかもしれません。




二俣川駅では!?

二俣川駅での様子です。まず、相鉄線公式ショップでは、限定品を買い求める方で列ができあがってました。

行き先案内板の3・4番線がバラエティに富んだ行き先になってますが、複雑な路線網になってます。


相鉄・東急新横浜線ができたことで路線網がこの様になっています。結構複雑になってきました。(西谷駅で撮影)
限定品のご案内

まずは、新横浜駅限定の硬券です。1人5枚までで西暦と和暦とで選ぶことができます。そして購入した分だけ右のはがきもいただけます。3000枚あったとのことですが、ほとんどの方は5枚購入していました。これを目当てに長蛇の列で、13:00頃には完売してました。

相鉄線公式グッズショップにて、こちらは1/9スケールの駅名標。上り下りともに1人1枚まで。4500円で販売されていました。


こちらのファイルは入口に展示されていることもあり、手に取る人が多かったです。一応表面と裏面です。

そうにゃんとのるるんのコラボシール2種類と駅名標キーホルダー。手に取りやすいということから老若男女、たくさんの方が購入していました。

路線網のバスタオル。注目されている人はいましたが、購入する人はあまり見かけませんでした。
まぁ今回は新駅と新路線の撮影と記念グッズなどの購入で同じ区間を何往復かしておりました。だいたい10:00くらいに西谷駅に着いて、10:30くらいに新横浜駅で撮影、そして新綱島駅でも撮影・・・最終的に18:00ほどまで往復してました。疲れました笑