2023年09月 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

2007年と2013年のクラブ音楽


今回は2007年と2013年ハウスの事情に触れていきたいと思います。というのも、この年は2007年はハウスを始めとした有名なアーティストの1st.アルバムがリリースした年です。また2013年にはハウスに新たな分野が出来上がった年です。


2007年に1st. アルバムをリリースしたアーティスト(Para One,Justice,Boys Noize,Mstrkrft)




まず始めに2007年に1st.アルバムをリリースした有名なアーティストはこちらです。(1部)

Para One,Justice,Boys Noize,Mstrkrft(マスタークラフト),Simian Mobile Disco,Digitalism,Tiga,James Holdenなどがいました。



Para One


paraone club

https://tower.jp/article/feature_item/2012/06/09/0107


当時のクラブ・シーンを塗り替えたともいえる、2006年リリースだったパラ・ワンの前作アルバム『Epiphanie』収録の世界的クラブ・ヒット「Dudun Dun」、そしてダフト・パンクの「Prime Time Of Your Life(Para One Remix)」。あれからパラ・ワンは、世界中をツアーしながら、ジャスティス、ボーイズ・ノイズ、サーキンなどへのリミックスも行い、今は亡きInstitubes、Sound Pellegrino、BNR Trax、そしてMarble から、数々のシングル/EPのリリースを経て、パリのクラブの最先端の音を注ぎ込んだような、未来的でポップなセカンド・アルバム『Passion』を完成させた。
引用元:タワーレコードオンライン
↑のように、パラ・ワンはダフト・パンクのthe prime time of your lifeのRemixの完成度の高さから注目され、1st.アルバムEpiphanieをリリースします。
まずは、the prime time of your lifeの原曲とRemixを聴いてみてください。印象ががらりと変わっていることがわかると思うはずです。




the prime time of your life(原曲)




The Prime Time Of Your Life (Para One Remix)⇒完成度の高さからクラブ内やDJなどが注目されました。


エピファニ


Para One 1st.アルバムEpiphanie

トラックリスト


01. Piste Bleue    ⇚おすすめ
02. Turtle Trouble ⇚おすすめ
03. Midnight Swim ⇚おすすめ
04. FUDGE
05. Dudun Dun    ⇚おすすめ
06. Musclor
07. Def Tea Machine
08. Les Soleils Artificiels
09. Sages Femmes
10. Liege
11. Clubhoppin'  ⇚おすすめ
12. Nobody Cares
13. Bobble
14. Ski Lesson Blues ⇚おすすめ

1曲目から2曲目の流れが、好きなんです。あとDudun DunとClubhoppin'はヒット曲でず。






Dudun dunのPVです。Simian Mobile DiscoのハスラーのPVもこんな感じのテイストだった感じがしますが…。




個人的には2ndアルバム「Passion」のLean On Meもおすすめです。






Justice


justi.jpg


https://exclaim.ca/music/article/justice_2

Justiceはエド・バンガー・レコードに所属しているアーティストで、エド・バンガー・レコードはBusy P(2008年までダフト・パンクのマネージャー兼アーティストが創設したレーベル)のアーティストです。2007年に†(Cross)をリリースしています。


5060107722309.jpg

https://tower.jp/item/4721684/%E2%80%A0(Cross)


フレンチ・エレクトロ・シーンのキーパーソン、ペドロ・ウィンター(Busy P)が出会って一週間で契約を決断したという逸材! 待望の初フル・アルバムは、期待どおりのジャスティスらしさが溢れる作品に仕上がっている。グッとくるロマンティックなメロディーや宇宙の果てまで飛ばされそうなスペイシーな感覚、得意のカットアップやエディットで楽曲をとてつもなくファンキーに輝かせるアレンジ力……その才能が惜しみなく注がれた力作!


引用元:タワーレコードオンライン

Justiceはロック+ハウスという新たなテイストで、D.A.N.C.E、DVNO、Waters of Nazarethなどヒット曲を連発しました。



トラックリスト




1.Genesis
2.Let There Be Light⇚おすすめ
3.D.A.N.C.E⇚おすすめ
4.Newjack
5.Phantom
6.Phantom Part 2⇚おすすめ
7.Valentine
8.Tthheee Party
9.DVNO⇚おすすめ
10.Stress
11.Waters of Nazareth⇚おすすめ
12.One Minute to Midnight⇚おすすめ







Justiceというと、この楽曲がよくメディアで取り上げられてました。




Boys Noize

Boys Noizeは自身でBoys Noize Recordsというレーベルを持っていまして、HousemeisterやShadow Dancer、Siriusmoなどといったアーティストが所属しています。同じく2007年に1st.アルバムOiOiOiをリリースしています。


61eFPWNC60LS.jpg


12インチがヒットを連発して現在のテクノ・シーンをリードするボーイズ・ノイズのファースト・アルバム。いや~、この時をどれだけ待ったことか! ニュー・レイヴの流れで取り上げられることもあるが、ここにあるのはあきらかにそれとは一線を画するテクノ・ベースのノイジー・サウンド! ディストーションのかかったマッドなシンセ・リフが暴れまくり、地を這うようなベースがウネリを上げる、危険すぎる一枚だ。

引用元:タワーレコードオンライン



トラックリスト



1.& DOWN⇚おすすめ
2.LAVA LAVA⇚おすすめ
3.THE BATTERY⇚おすすめ
4.OH!⇚おすすめ
5.LET'S BUY HAPPINESS
6.ARCADE ROBOT⇚おすすめ
7.DENY SELECTED⇚おすすめ
8.SHINE SHINE
9.VERGIFTET
10.SUPERFRESH
11.WU-TANG (BATTERY PT 2)
12.DON'T BELIEVE THE HYPE
13.FRAU FEAT. I-ROBOTS
14.BONUS TRACK by FEIST / MY MOON MY MAN (BOYS NOIZE REMIX)






OiOiOiの中で1番おすすめの楽曲、Lava Lavaです。




メガMixのアルバムもあるので聞いてみてもいいかもしれません。



Mstrkrft


OIP (1)
Mstrkrft 1st.アルバム「The Looks」


Mstrkrftの1st.アルバムThe Looksは個人的には1曲目から、「あ、来てるな」と感じましたね。
デスフロの頭脳ことジェシー・F・キラーと、アルバム『ユー・アー・ア・ウーマン、アイム・ア・マシーン』のプロデューサーAL-Pによるプロジェクト=マスタークラフトの1stアルバム。ジェシーはサイド・プロジェクト:ファム・ファタールにてバンドのルーツであるハードコアをプレイしていましたが、このマスタークラフトでは、マイロ等にも通じるエレクトロ・サウンドを披露。ロック/クラブ・シーン両サイドに訴求できる1枚です。

引用元:タワーレコードオンライン


look look (2)

https://genius.com/albums/Mstrkrft/The-looks



トラックリスト



1.Work on You⇚おすすめ
2.Easy Love⇚おすすめ
3.She's Good for Business
4.Paris
5.The Looks⇚おすすめ
6.Street Justice⇚おすすめ
7.Bodywork
8.Neon Knights






1曲目のWork on YouのPV。来てる感はあります。(個人の感想)



2007年に1st. アルバムをリリースしたアーティスト(Simian Mobile Disco,Digitalism,Tiga,James Holden)




Simian Mobile Disco


0000p00 (1)

Simian Mobile Discoというと、もともとはSimian というロックバンドからメンバーはジェイムス・フォードとジャス・ショウが脱退して、結成をしたデュオですね。その1st.アルバムが「Attack Decay Sustain Release 」です。どれもエフェクト名というのも魅力的ですが、ジャケットも魅力的です。



simian-500x500 (1)


Simian Mobile Disco 1st.アルバム Attack Decay Sustain Release


SMD_550pages_2 (1)


タイトルはスプーンでデザインされてます!




Kitsuneからリリースされた「Hustler」を筆頭に、いずれの作品も世界のアンダーグラウンド・シーンのフロアを揺るがす大注目エレクトロ・ユニット、Simian Mobile Disco。メンバーのJames FordはKlaxons、Arctic Monkeysといったバンドのプロデュースも手掛け、ロック・フィールドからもリミックスの依頼など熱いコールを受ける中でリリースされた傑作。

引用元:タワーレコードオンライン

トラックリスト



1.Sleep Deprivation
2.I Got This Down⇚おすすめ
3.It's the Beat⇚おすすめ
4.Hustler⇚おすすめ
5.Tits & Acid
6.I Believe⇚おすすめ
7.Hotdog⇚おすすめ
8.Wooden
9.Love
10.Scott




このアルバムから代表的な曲はこちら




It's the Beat





Hustler





I Believe




Simian Mobile DiscoのMixアルバムう。時間つぶしにどうぞ。




Digitalism

5646_5555 (1)

https://clubberia.com/ja/news/5646-Digitalism-5-Mirage/

ダフト・パンクやケミカル・ブラザースに次ぐ存在とも言われている2人組エレクトロ・ユニットのデビュー作。リミキサーとしても人気が高く、破壊的な衝撃度をもったパンク・ディスコ・サウンドが炸裂。ブッといディスコ・ベースにどこか切ない泣きの美メロでリスナーの心を鷲掴み。

引用元:タワーレコードオンライン


R-2268753-1574153803-8882 (1)

Digitalism 1st.アルバムIdealism (邦題:デジタル主義)

トラックリスト




1.Magnets
2.Zdarlight⇚おすすめ
3.I Want, I Want⇚おすすめ
4.Idealistic
5.Digitalism In Cairo
6.Departure From Cairo
7.Pogo⇚おすすめ
8.Moonlight
9.Anything New
10.The Pulse
11.Homezone
12.Apollo-Gize
13.Jupiter Approach
14.Jupiter Room
15.Echoes




このアルバムの代表的な楽曲はこちらです。




Zdarlight

テレビ番組でたびたび流れているのを見かけました。






Pogo


Tiga



A-1543-1480569359-4958 (1)

https://www.discogs.com/artist/1543-Tiga


カナダ、モントリオール出身のテクノ系DJ。1990年頃から地元で活動を開始、ミックスCDやリミックスの仕事を多数手掛ける。2001年、DJ Hellのレーベル、GIGOLOからTiga & Zyntherius名義でリリースした「Sunglasses At Night」(コリー・ハートの84年のヒット曲をサンプリング)がクラブ・シーンで話題を呼び、80’Sからエレクトロクラッシュまでを手掛ける幅広いDJとしての評価を決定づけた。



引用元:CDジャーナル



tiga sexor (1)


1st.アルバム Sexor


「Sunglass At Night」「Hot in Herre」といったクラブ・アンセムを生み世界を席巻、2005年のエレクトラグライドでは待望の初来日を果たしファンを歓喜させたエレクトロクラッシュ界のレジェンド、ティガが待望の1stフル・アルバムをリリース!共同プロデュースには2 MANY DJ'S(SOULWAX)とJESPER DAHLBACKを起用、さらにはパブリック・エネミー、トーキング・ヘッズ、ナイン・インチ・ネイルズなどの大ネタを使った楽曲も収録予定とのことで、これは史上最強クラスのデビュー盤となること必死!


引用元:タワーレコードオンライン


トラックリスト




1.Welcome to Planet Sexor
2.(Far From) Home⇚おすすめ
3.You Gonna Want Me⇚おすすめ
4.High School / Jamaican Boa⇚おすすめ
5.Louder Than a Bomb⇚おすすめ
6.Pleasure From the Bass⇚おすすめ
7.Who's That?
8.Down in It
9.Ballad of Sexor
10.Good As Gold / Flexible Skulls
11.Burning Down the House
12.(Far From) Home - The Speed of Sexor Reprise
13.3 Weeks⇚おすすめ
14.Brothers⇚おすすめ(約17分の長尺楽曲)




このアルバムから3曲チョイスしてみました。





Far From Home





You gonna want me





Louder Than A Bomb





私的には2016年リリースの 「No Fantasy Required」のAlwaysもおすすめなのです。



James Holden


James-Holden_blog (1)

https://www.solograndes.com/portal/2020/02/13/james-holden-se-une-al-concierto-de-thom-yorke/



1979年6月7日生まれ、英・エクセター出身のDJ/プロデューサー。オックスフォードを拠点に学生時代から音楽制作を開始。プログレッシヴハウスやトランスを皮切りに、アンビエント、IDM、エレクトロニカ、テクノなど幅広いジャンルで注目され、ロンドンのクラブ「ジ・エンド」のレジデントも務める。2003年に〈ボーダー・コミュニティ〉を設立し、2006年にアルバム『ジ・イディオッツ・アー・ウィニング』を発表。2017年には自身のバンドのジ・アニマル・スピリッツを率いてクラウトロックにも挑戦。2023年に『イマジン・ディス・イズ・ア・ハイ・ディメンショナル・スペース・オブ・オール・ポシビリティズ』をリリース

引用元:CDジャーナル



R-809602-1178185431 (1)

1st.アルバム THE IDIOTS ARE WINNING

https://www.discogs.com/master/24263-Holden-The-Idiots-Are-Winning



それまで大味な大バコ向けだと思われていたプログレッシヴ・ハウスの世界から突然登場し、クリック~テクノ~ハウス・シーンを巻き込んで大ヒットしたネイサン・フェイク“The Sky Was Pink”だが、そのリリース元となるボーダー・コミュニティの主宰者で、同曲にキラーなリミックスを施していたジェイムス・ホールデンの初アルバムが登場! そこでも特徴的だった、心地良い目眩のように空間を歪ませていくシンセの音色と、歌心すら感じさせるフレーズ、どう考えてもハウスじゃないだろ?と思ってしまうクリッキーなビートが並び、“Idiot Clapsolo”(“Idiot”のビートのみのヴァージョン)なんてプラスティックマン“Spastik”ばりの純リズム・トラック! 原曲はエレクトロ・シューゲイザーだった“The Sky Was Pink”をあのような異形チューンに仕立て上げたのはホールデンの仕業だったのかと納得&驚愕させられる凄まじいアルバムだ!

引用元:タワーレコードオンライン


トラックリスト



1.Lump⇚おすすめ
2.Quiet Drumming Interlude
3.10101⇚おすすめ
4.Corduroy
5.Flute
6.Idiot⇚おすすめ
7.Lumpette
8.Intentionally Left Blank
9.Idiot Clapsolo
10.Quiet Drumming


6曲目のIdiotはテンポを速めにして再生するとファミコン感がかなり出て、場を盛り上げるには最適な楽曲といえるかもしれません。また、James Holdenというと3台同時にターンテーブルを回すというハイレベルなプレイをするDJとしても知られています。


おすすめ曲を2つチョイスしました。





10101





Idiot




Idiotをハイテンポにしたものです、ね!ファミコン感が出てますよね。




こちらもおすすめ!爽快感あふれる感じ。



新たなジャンルが誕生



2013年にAviciiが1st.アルバムTrueをリリースをすると、瞬く間にヒットをして彼の名を知らないい人はいないレベルの有名なアーティストになりました。


OIP (2)

https://newsroom.mohegansun.com/2014/04/21/avicii-set-for-mohegan-sun-arena.html


またTrueをリリースした当時はクラブ音楽は尺が長いというイメージがありましたが、彼のアルバムでそれが払拭されるきっかけになります。EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)ブームの誕生です。

1989年9月8日生まれ、スウェーデン・ストックホルム出身のDJ/プロデューサー。本名はティム・バークリングで、ティム・バーグやトム・ハングス名義でも活動。18歳で本格的なDJ活動を開始。2010年にジョン・ダールバックとの共作「ドント・ホールド・バック」でブレイク。以来、グラミーにノミネートされたデヴィッド・ゲッタとの「サンシャイン」をはじめ、「レヴェルズ」「スーパーラヴ」「ウェイティング・フォー・ラヴ」「ウェイク・ミー・アップ」などで世界的に脚光を浴び、EDMシーンを牽引。2016年に来日。同年に体調不良を訴え引退するも、翌年8月に復帰を果たしていた。2018年4月20日にオマーン・マスカットにて死去。28歳没。

引用元:CDジャーナル




Avicii-True-Avicii-by-Avicii-2014-1200x1200-1024x10241 (1)

1st.アルバム「True」

https://www.youredm.com/2014/03/25/avicii-true-avicii-avicii-album-review/


デヴィッド・ゲッタやカルヴィン・ハリスが多少なりともアーバン界隈の訴求力を借りたのに比べ、本作の先行曲“Wake Me Up”は通好みなアロー・ブラックの塩辛い歌を乗せ、それが〈2013年で最速のセールス〉を記録したのは痛快だった。このスウェーデン出身の若手DJが世界的成功を収めたわけは、ルックスのスター性はさておき、乱暴に言ってしまえば他にない強いキャッチーさがあったから。カントリー調のリフを巧みに推進力に変えたその先行曲をはじめ、全曲が印象的なリフとソング・オリエンテッドな魅力に満ちているし、ナイル・ロジャースとアダム・ランバートを迎えての“Lay Me Down”ではブギーな時流にも乗ってみせる。百花繚乱ながらも袋小路の見えるEDMブーム、その外にも響く非凡な快作。


引用元:タワーレコードオンライン


トラックリスト




1.Wake Me Up⇚おすすめ
2.You Make Me
3.Hey Brother⇚おすすめ
4.Addicted to You
5.Dear Boy
6.Liar Liar⇚おすすめ
7.Shame on Me
8.Lay Me Down
9.Hope There's Someone
10.Heart Upon My Sleeve


2曲チョイスしました。




Wake Me Up


テレビで流れまくっていた楽曲。Avicii=コレ的な感じですが(一般的には)カントリーからの流れは印象的ですよね。




Hey Brother

やっぱ、あとコレですかね。



SOS

Aviciiが生前最期に描き下ろした楽曲。(非公開)死後、Aloe Blaccがボーカルをしてリリース。

この新たなムーブメントから、カルヴィンハリス、デヴィッドゲッタ、ジョナス・ブルー、ジョン・ダールバック、ディスクロージャー、ロドリゲスJr、DJスネイク、チェーンスモーカーズ、Mrオアゾなどなど・・・。先述に加え、現在第一線で活躍しているアーティストに大きな影響を与えたといってもいいかもしれません。
ポップスのジャンルのアーティストがft.するような形でリリースをすることがでてきましたよね。これも恐らくEDMブームから来ていると思います。ポップスとの相性もいいですし、敷居が低くなった(いい意味で)感じがして誰でもこのジャンルに入りやすくなってきています。このムーブメントはずっと変化はするかもしれませんが続くでしょう。



音楽(洋楽)ランキング
音楽(洋楽)ランキング





今回紹介したアルバムです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】エピファニィ / Para One
価格:155円(税込、送料別) (2023/9/20時点)





Para One Epiphanie


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ZC06087【中古】【CD】 †(Cross)/Justice
価格:100円(税込、送料別) (2023/9/20時点)





Justice Cross






Boys Noize OiOiOi






Mstrkrft The Looks






Simian Mobile Disco Attack Decay Sustain Release


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】Idealism [Audio CD] Digitalism
価格:350円(税込、送料無料) (2023/9/20時点)





Digitalism Idealism


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【輸入盤CD】Tiga / Sexor
価格:2,290円(税込、送料別) (2023/9/20時点)





Tiga Sexor





James Holden THE IDIOTS ARE WINNING



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Avicii / True 【CD】
価格:2,217円(税込、送料別) (2023/9/20時点)





Avicii Ture

スポンサーサイト



洋楽を知った気になるには・・・。

自分は普段から洋楽を聴きますが、ヒットチャートというよりも好きなものばっかり聴いてしまいます。どの方もそうかもしれません。ただ、洋楽のヒットチャートはどこで情報を得たらいいのかAppleミュージックやYouTubeの再生回数が多いのがいいのか。迷ってしまう人もいると思います。自分の場合ですが、これらの方法でヒットチャートなどの情報を入手しています。

Billboard Hot100



まずは、ビルボードトップ100ですね。週刊でヒットチャートを100位までランキングをしてくれますのでね!ただし、ヒットチャートといっても自分の好みに合わないものも出てきますので、あくまで参考程度にしておいてあとは検索などを行って聴いてます。

Billboard Hot100のURL

AFN(FEN)を聴きまくる




image (1)


次の手段はAFN(FEN)を聴きまくることです。まず、AFN(FEN)とは在日米軍に向けて放送されているラジオ局です。なので放送はすべて英語(当たり前ですが)と同時に24時間365日いつでも楽曲(洋楽)が流れています。ですので、気になったものがあれば、アプリ検索などを行って楽曲情報を入手しています。

*AFNの周波数はAM放送(648kHz)とFM放送(89.1MHz)です。

先日、3日間Tracy Chapmanの Fast Carが流れて驚きました。Fast Car はいろんな人にカバーされている名曲なのですが、「たまには別のアーティストのを流してくれや」と思いました。






3日間連続で流したTracy Chapmanの Fast Car





自分が好きなFast Carはこっちなんですが、流れませんでした。ジョナス・ブルーの方が好きなんですが…。ブログで紹介する際に、ビデオクリップがあったのは初めて知りました。


AFN(FEN)はアプリもあるので、気になったらチェックしましょう。

AFN(FEN)のURL

billboard TOP40を視聴する



ぶっちゃけ、というか極論これに尽きると思います。この番組はTVKで放送されている超ご長寿番組。アーティストの小ネタ話や噂話を教えてくれるほか、アーティストのオフィスビデオクリップがランダムに流れるのでいろいろと参考になりますね。この番組のURLからもビルボードのチャートがチェックできます。話がそれますがこの番組での小ネタ話で、「エド・シーランが自身のバースデーパーティーでパーティ会場(確か自宅)に入ろうとした際に警備員に止められる」というエピソードと「ブリトニー・スピアーズがストレス解消のためにニューヨークにあるファッションブランド店の商品を買い占めて、感謝される」というエピソードが記憶に残ってます。

billboard TOP40のURL


この3つの手段で洋楽最新チャートなどを知った気になれる、または知ったかぶりができます。でも、詳しい人に突っ込まれたりした場合にそなえていろいろと調べてみたりするのもいいと思います。ある意味防波堤です。まぁ調べるのも面白いですしね。



洋楽ランキング
洋楽ランキング








ビルボード(ビルボードジャパン)を知るにはこちらを!



ミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュ


私はミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュのミュージックビデオが結構好きなんです。特に好きな作品について紹介しましょう。


ミシェル・ゴンドリー





Daft Punk - Around The World


無自覚に動くようで、少し動き方にズレなどがある部分が何とも言えません。





撮影風景の動画があります。面白いです。






The Chemical Brothers - Star Guitar


リズムと同時に場景がが変わってくる部分がいいんですよ。観ていて、気持ちがいいつくりになっています。





ミュージックビデオの構図も動画として残っています。




ハワード・グリーンハッシュ


この監督も独特な世界観があって好きなんですよね!特にエレクトロニカ系などのものが好きです。





Pet Shop Boys - Before

ダリ感は満載ですよね。しかも出だしから!こういうシュールなものが好きなんですよ。






Pet Shop Boys - Miracles

スーパースローモーションがたまらんのです。すべての映像が関連性があるのかないのかが、わからないのがまたいいポイントです。






Electronic - Disappointed


エレクトロチック且つ、ダサカッコよさ。味があっていいMVです。どれも中毒性があります。



好きな監督のミュージックビデオを紹介しましたが、同時にミュージックビデオのアーティストで個人的におすすめな楽曲も紹介したいと思います。

Daft Punk





Da Funk


わんちゃんが松葉づえ!いいじゃないですか!!シュール画



Revolution 909






この楽曲といえば、時間のさかのぼり方が「お!すごい視点だ」と驚かされました。



Rollin' & Scratchin'






ひと言でいうと中毒性の高い楽曲。楽曲後半が特に好きです。



Robot Rock






この楽曲は代表曲の1つ。しかも、サンプリング楽曲なのがすごいヤバいポイント。



ミシェル・ゴンドリーが監督をした『Star Guitar』のアーティストThe Chemical Brothers の好きな楽曲はこちらです。The Chemical Brothersというと、ビッグ・ビーツの重鎮的存在です。



Chemical Beats





小学生の頃、この楽曲を聴いて衝撃を受けました。「エレクトロニカとはこんな感じなのか」と・・・。面白さと楽しさを感じてましたね。



Block Rockin' Beats






この楽曲も代表曲の1つ。ビッグビーツというと、ハウス且つ、重低音の要素があるからいいんですよね!



Music:Response






この楽曲はジーンズのCMに起用されていたので、おそらくわかる人は多いはずです。The Chemical Brothers⇒こんな感じなんだと周りが思う感じの楽曲かもしれません。



The Private Psychedelic Reel





この楽曲も日産自動車のCMに起用された楽曲。多分わかる人はいると思います。



ハワード・グリーンハッシュ監督が作成したミュージックビデオのアーティストの中でおすすめの楽曲を紹介します。というかPetShopBoysですね。というか、もうBoyという年齢ではないのですが…。


Love Comes Quickly






この楽曲は全英シングルカット19位に達した代表曲の1つ。歌詞が切ないのです。石川秀美はカヴァーするも、鳴かず飛ばずの結果に終わっています。

歌詞についてはこちらをご覧ください⇒https://flowlez.com/ja/songs/love-comes-quickly-1238770/




Being Boring





この楽曲は代表曲の1つとして知られてます。よく聞くのは夜にコーヒーをに見ながら読書を楽しむ楽曲と評価されていたりもします。癒し系その1ですね。ギターはザ・スミスのジョニー・マーが務めています。



Minimal






この楽曲の印象は今までの路線が変わったという印象が大きいです。攻めに入ってる感が大きいです。



Did you see me coming?






この楽曲もMinimal 同様に攻めに入っている印象があります。両ミュージックビデオともに芸術的ではあります。



Twentieth Century





この楽曲いいんですけど…シングルカットされていないのが残念なところです。結構おすすめなのですが…。癒し系その2です。Being Boring



長くなりましたが、ミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュは有名なアーティストのミュージックビデオを担当していました。特にエレクトロニック系ですね。多分これ、追記必要かなぁ・・・。そう思っています。とりあえず、ここまでにします。




洋楽ランキング
洋楽ランキング




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エターナル・サンシャイン【Blu-ray】 [ ジム・キャリー ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/9/15時点)





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

グッバイ、サマー 【BLU-RAY DISC】
価格:4,858円(税込、送料別) (2023/9/15時点)





ミシェル・ゴンドリーの映画作品はまずここを抑えましょう。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソーシャル・ネットワーク【Blu-ray】 [ ジェシー・アイゼンバーグ ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/9/15時点)





ハワード・グリーンハッシュはこの映画を抑えてみましょう。


ナイア・ジャックス復帰




010b574beae4f70f09387cda45f4bd67 (1)

ナイア・ジャックス






【WWE】「大女」ナイア・ジャックスが8カ月ぶり復帰 王者リプリーをバンザイドロップで襲撃

9月11日放送のRAWでナイア・ジャックスが戻ってきました。かなり久々の復帰ということで、内心驚いています。ナイア・ジャックスといえば、新型コロナウイルスのワクチン接種を拒んだことで2021年に解雇されています。



王者、リア・リプリーとラケル・ロドリゲスとの抗争にかかわってくるのか見どころにもなってきました。そういえば、ナイア・ジャックスはアノアイ・ファミリーの1人。ブラッドラインが分裂状態の中で戻ってくるということは何かあるのでしょうか。そこにも注目してみたいですね。


アノアイ・ファミリーとは



まずはアノアイ・ファミリーとは何ぞやと思われる方もいると思います。アノアイ・ファミリーとはプロレス界を代表するサモア系の一族で、その中には“ザ・ロック”こと俳優のドウェイン・ジョンソンをはじめ様々な有名な選手がいます。

518791 (1)

“ザ・ロック”ことドウェイン・ジョンソン

https://moviewalker.jp/news/article/93042/image520162/


あまりにも選手が多いので、詳しくはググるか、Wikipediaをご覧ください。



アノアイ・ファミリー

このまま野放しにしてしまうとあまりにも殺風景なので、代表的な選手な選手を何人かピックアップしていきます。



ERB.jpg

ワイルドサモアンズ

アファ・アノアイ、シカ・アノアイからなる兄弟ユニット。(アノアイ・ファミリーの祖)





rock_johnson_abuelo_maivia (1)

ピーター・メイビア

ザ・ロックの祖父。ハイチーフという愛称があった。



5b06a13e43ba8f61d25ab4808cfe721b663faa3e_hq (1)


ロッキー・ジョンソン(ロックの父、カナダ出身。ザ・ロックはアノアイ・ファミリーではあるが混血。)




15899971268194 (1)


ヨコズナ。新日本プロレスでのグレート・コキーナなどの名前で知られている。日本にもヨコズナとして来日し1994年のWWFマニア・ツアーや1995年のWARのリングで本物の元幕内力士でもある天龍源一郎と対戦した。


Jaedah-Tofaeono-1 (1) (1)


リキシ。相撲技を得意とし、超人相撲の最高位である横綱の称号をもつ。ウーソズ、ソロ・サコアの父


現役選手



メインの現役選手を紹介します。まずは、崩壊しかかっているザ・ブラッドラインのメンバーたちです。要するにアノアイ・ファミリーの男性からなるグループです。


EtyZfN4UcAExb-U (1)

ローマン・レインズ

シカ・アノアイの息子(弟)、兄もプロレスラーでロージーというリングネームで活躍していた。ビッグドッグ(大型犬)という愛称がある。ザ・ブラッドラインの首長的存在。


202205210000308-w500_0 (1)

ウーソズ

ジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソからなる双子のユニット。ジミー・ウーソは飲酒運転(通算5回)や路上飲酒などをたびたび重ね、逮捕をされている常習犯の1人でもある。


c26c6eded72827cd430d7f113a4511d4fe0f887ar1-1214-1214v2_hq (1)

ソロ・サコア

ウーソズの弟。サモアンブルドーザーこと、ウマガ(リキシの弟)的な要素がある、個人的に注目株の選手。見た目はお風呂上りといった印象。サモアンスパイクがフィニッシャー。ブラッドラインはこの4人から形成されている。(一時、サミ・ゼインが加わっていた)


22ad07918191d64920ad161260aba662 (1)

タミーナ

スーパーフライこと、ジミー・スヌーカの娘。2015年にはナオミとサシャ・バンクスとともにBADというヒールユニットを結成。フィニッシャーは、父親と同じくコーナー最上段からのスーパーフライ・スプラッシュ。



62d074d64577fff585629c55c0a18050 (1)

ナオミ


フィール・ザ・グロウとおいう愛称があり、ジミー・ウーソの配偶者。派手な入場でおおなじみ。柔軟性が高い動きをするのが特徴。ヒップアタックは1流。現在は出場停止処分されている。日本にやってくる可能性もあるかもしれない。サシャ・バンクス(現リングネーム:メルセデス・モネ)みたいにやってくるかもね。


※サシャ・バンクスについて詳しく知りたい方は⇊をクリック!

サシャ・バンクスWWEを退団、リングネーム改め新日に登場


tumblr_otocq60cPy1rawiuoo2_500 (1)


派手な入場、その1


5a6b4a2fa7c72 (1)


派手な入場、その2



現在活躍中のアノアイ・ファミリーの選手はこんなところでしょうか。余談ですが、ナイア・ジャックスはモデル業も一応やっています。それはそれとして彼女のプレイスタイルは結構危険で、体重を生かした技が多くビール(投げ飛ばし)も豪快です。そのナイア・ジャックスとの試合は安全にできるのかは注視したほうがいいのかもしれません。

参考リンク

危険すぎるナイアジャックス(2021/8/30 RAW)



lkjhg (1)

ナイア・ジャックス、ここからリング外へ投げ飛ばします。


https://battle-news.com/?p=58157


辻希美、炎上⇒好意的な反応。なぜ!?



辻希美、高1長女との仲睦まじい関係性に「こんなに仲良く出来るの凄い」「幸せ家族でニヤニヤ」の声

自分はこの記事を見て正直不思議に感じました。辻希美というとSNSで投稿するたびに炎上や叩かれる人物だったはずなのに、記事を見ると完全に180度変わったという印象があるわけです。


こちらが主な炎上ネタです。


  • 『一口で食べられるサイズじゃないとダメ』とYou Tubeに投稿した料理動画に批判コメントが殺到

  • イチゴ狩りで取ったいちごに練乳をかけただけで炎上

  • スーパーの買い物帰りに、外で授乳行為をして炎上

  • 後藤真希の母親の葬式でギャルメイク&デカリボンを付けて葬式に参列をして炎上

  • 白いドレスを着て後藤真希の結婚式に出席して炎上

  • 子供の卒園式で黒服に超ミニスカートを着用して炎上

  • ユーチューブチャンネルを開設して炎上

  • 皿に移さずにそのまま鯖缶を子供に食べさせて炎上

  • 「いつか娘をオリンピックに出場させたい」と発言をして炎上


  • などなど、炎上の対象になっていたはずだったのですがなぜ炎上とは真逆のコメントが出たのでしょうか。というのも、これらの炎上内容は若干常軌を逸した内容のものが多いからです。(鯖缶含め⇚缶詰めは口が切れてしまう恐れがありますからねwww)
    個人的には、辻希美は「ぶっ飛んだ志向の炎上のカリスマ(略称:炎上のカリスマ)」だと思いますが・・・。


参考資料


bfc8a8b7 (1)

後藤真希の母親の葬式での喪服。頭部に黒リボンがついている

http://www.akb48matomemory.com/archives/1001397003.html




tんm (1)

子供の卒園式の服装「この時期に真っ黒」「お葬式みたい 」と批判される

https://www.entertainment-topics.jp/8057




動画自体は見たことはないですが、記事のタイトルから見ると高1長女との仲睦まじい関係性と書いてあるので、そこだけがピックアップされているように感じます。ただ文面には『動画冒頭、辻は三男が今年で5歳になるため、家族で七五三の記念写真を撮りにきたと説明しつつ、一度に着付けができないため、まずは自身と三男と長女の3人でスタジオを訪れたと説明した。
その後、慣れない環境に緊張したのか、三男は泣き出してしまったが、辻がなだめつつ撮影がスタートすると、夫の杉浦太陽が長男と次男を連れて到着。』と書いてあったので、何かひっかりがありました。

というのも、ユーチューブチャンネルを開設して炎上した理由の1つとして『自覚のない子供を(半強制的に)動画撮影し投稿することは非常識では!?』といった内容とつながりかねないからです。まぁSNSで子供のプライベート情報を投稿する方はいっぱいいますからね…。
いままで通りまたぶっ飛んだ内容のものが投稿をすれば炎上はしますわな。結局はそこにつきますね。

面白いよ!シミレーター



今回は面白いシミレーターサイトを見つけましたので、紹介したいと思います。それがこちらです。

yoshi223の鉄道館 というサイトです

http://r113.web.fc2.com/

シュミレーター13

鉄道から、高速道路、競馬場の掲示板から、なんと公衆電話のシミレーターもあるんです。


シミレーター1





では早速発車標シミレーターを使ってみることにします。シミレーターなので、ありえないセッティングにしてみました。

66655545444.png

総武快速線の駅名にして快速橋本行15両と快速君津行15両を作りました。

15445135651321464.png


行先などは選択をする方式で自由にセッティングができます。

シミレーター14


また、遅延などのお知らせもセッティングできるようです。


;;lllkkkk


タグ内に入力すれば様々なお知らせができるようです。





駅名標シミレーター

https://tr246.github.io/Sigene/

こちらは駅名標に特化したシミレーターです。


てるしゅみ01 (1)



てつしゅうみ3 (1)


スクロールすると、このような編集画面があるので、自由にアレンジができます。


てつしゅみ2 (1)


できました。JR(東)版の九品仏駅の駅名標です。


このような感じで、楽しく編集ができます。




こちらも駅名標シミレーターです。

https://aniani.me/station/



てつしゅみ4



てつしゅm9

この部分で自由に編集ができるそうです。


てつしゅみ7


またJRだけではなく、私鉄の駅名標も作れるようです。


しゅみてつ12 (1)



ということで、京急版の九品仏駅の駅名標を作成しました。結構本格的です。


てなわけで、今回は3つシミレーターを紹介しましたが、もうちょっとシミレーターで遊んでいきたいと思います。それでは!


人気ブログランキングでフォロー

目覚まし用として「コラコラ問答」を録音しました


お久しぶりです。今日、「コラコラ問答」を目覚ましにしたいと思って2パターン録音してしました。1つの音源はYouTube、もう1つはニコニコ動画からです。寝てる最中にいきなり長州が 「なにがやりたいんだコラ! 」って言われるといい刺激にもなりますしね!

コラコラ問答って!?



まず、いきなり「コラコラ問答」っていっても、「え・・・なにそれ!?」と思われる方もいるかもしれません。まずは、ざらっとした概要です。


img_df4ccf3a42b6e2bde06d67b635317b42252380 (1) (1) (1)


コラコラ問答の様子



「コラコラ問答」とは、2003年11月18日に突如勃発した、プロレスラーの長州力と橋本真也の激しい口喧嘩です。この事件を称して「コラコラ問答」と呼ばれています。この口喧嘩は、ほぼ「コラ」を連呼するだけのもので、プロレスファンの間では大切に語り継がれている事件です。これをきっかけにZERO-ONE vs 長州軍の伝説的な塩試合へと発展していきます。

事件のきっかけ



「コラコラ問答」のきっかけは、新日本プロレスを退団しZERO-ONEを立ち上げた橋本真也が、同じく新日本プロレスを退団しWJプロレスを立ち上げた長州力を東スポの記事で批判したことがことに端を発します。 WJプロレスは経営が悪化していたため、この時期の長州は切羽詰まっていたそうです。そしてZERO-ONE道場にて橋本真也が記者会見をしている最中に急に長州が乱入し、「コラコラ問答」が誕生しました。

音源



実際に使用する目覚ましの音源です。目覚まし用ですので、音はややデカめになっています。興味がありましたら、落としてくださいね。

コラコラ問答YouTube版

コラコラ問答ニコ動版


自分、収音関連は全くの素人ですので、録音をしたいとお思いの方は以下にリンクを載っけてましたのでよろしくです。


YouTbe版コラコラ問答(動画)

ニコ動版コラコラ問答(動画)





文字起こし



この口喧嘩を文字に起こしてみました。

長州 「なにがやりたいんだコラ! 」
長州 「紙面を飾ってコラ! 」
長州 「なにがやりたいのか、はっきり言ってやれコラ! 」
長州 「噛みつきたいのか、噛みつきたくないのか、どっちなんだ? 」
長州 「どっちなんだコラ! 」

橋本 「なにがコラじゃコラ! バカ野郎」

長州 「なにコラ! タココラ! 」

橋本 「なんだコラ! 」

長州 「紙面を飾るなって言ってんだコラ! 」

橋本 「お前が言ったんだろ、この野郎」

長州 「言ったのは、てめえだろうがコラ! 」

橋本 「なにこの、おい…」

長州 「なにコラ! 」

橋本 「言ったらやるぞコラ! 」

長州 「おまえ、お… 」

橋本 「お前死にてえんだろ、この野郎」

長州 「お前、今言ったなコラ! 」

橋本 「おう言ったぞ」

長州 「吐いた言葉、飲み込むなよお前」

橋本 「それは、お前じゃコラ! 」
橋本 「なめてんなよ、この野郎」

長州 「よーし、分かった」
長州 「じゃあ、それだけだ」
長州 「お前、今言った言葉お前、飲み込むなよ」
長州 「お前吐いて」
長州 「分かったな? 」
長州 「ホントだぞ? 」
長州 「ホントだぞ? なあ」
長州 「噛みつくんならしっかり噛みついてこいよコラ! なあ」
長州 「中途半端な言った言わないじゃねえぞ、お前」
長州 「分かったなコラ! 」
長州 「分かったな? 」
長州 「噛みつくんだなコラ! 」

橋本 「お前に分かった言われる筋合いねえんだコラ! 」

長州 「噛みつくんだなコラ! 」

このような内容です。ちなみに「コラ」総数は20です。




目ざまし用に「コラコラ問答」を録音してみたんですが、ちゃんと起きれるか心配です。いろんな意味でです。ボリューミーな感じなんで多分起きることができるでしょう。


プロレスランキング
プロレスランキング






長州力・・・長州力の腕のサイズと同じチャーシューです。






破壊王のTシャツ。ワシも着てみたい・・・。



売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

2007年と2013年のクラブ音楽 Sep 20, 2023
洋楽を知った気になるには・・・。 Sep 19, 2023
ミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュ Sep 15, 2023
ナイア・ジャックス復帰 Sep 14, 2023
辻希美、炎上⇒好意的な反応。なぜ!? Sep 12, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR