2020/12/28
トクだ値きっぷを利用した茨城観光2日目

茨城旅行の2日目です

朝、起きて見ると大海原が待っていました。見渡す限り、海に砂浜雄大です。

宿を出て1、2分したところにほしいも神社という神社に出くわしました

干し芋とほしいものとかけてできている神社で、民間の神社で昨年建立されたものだそうです

ほしいも神社の御朱印やお守りなどはお隣にある堀出神社の社務所でや受け付けているようで、こちらはほしいも神社の神棚と後述する金運のある、酒列神社のおみくじです

私もやってもらいました、宮司さんから歩いて15分くらいに金運がある酒列(さかつら)神社があると聞いたので行ってみることにしました。

道中、このようなユニークな看板をみつけました

こちらは反対側

のぼり旗も印象的でした(このキャラクターの名前がわからないのです。教えていただけるとありがたいです)

低すぎるカーブミラー

そしてこちらが酒列神社

金銭をこのて水で洗うと金運が上がるそうですが、コロナウィルスの影響で手水ができなくなってました。こういうところでもコロナウィルスの影響は出ているのですね

那珂湊駅まで移動(車庫があるみたいです)

私はバス停などがあったらつい撮影してしまうタイプの人間です。ここでも撮影します。

那珂湊でもユニークな看板が

歩いて20分くらいでしょうか、お目当のおさかな市場に到着です

とりあえずフライとお刺身の御前で腹ごしらえをしました

お手洗いに向かう途中に、「ほぉこの2人は茨城県出身なのかぁ」と思い

大洗というのはなんか聖地だと以前聞いたことあるなぁなんてこういうところでも改めてわかりました。

丸ごと1尾購入するほど勇気がなかったので、1パック2000円のいくら、うにを合わせて購入しても2000にいしてあげると、市場のお兄さんが言っていたので1パックずつ購入しました。

最後にアクアワールドも訪問しました(建物を撮影し忘れましたので拝借しております)

大洗は天空海(あくあ)関の出身地だそうです

ちなみにこちらが天空海関(こちらも拝借です)

アクアワールドでは普段目にすることができない海水魚を目にすることができます。入場料は大人2000円

ちなみにこちらはサメの一種、サメって動き続けるのとこちらのようにずーっと動かずにのんびりするのもいるんですね

カワウソもお昼寝してますしね

あ、やはりこのパネルでも大洗は「ガルパン」の聖地なんだなぁと感じることができました。
とりあえず、再び那珂湊の駅まで戻り帰りました。ちなみに那珂湊からおさかな市場まで30分、おさかな市場からアクアワールドまでは歩くと1時間かかるそうなので移動はタクシーがオススメです。タクシーの運転手さんによると、昨年と比べて今年のひたちなか海浜公園の来客数はかなり減ったとのこと。観覧車から見た景色からもやっぱ客数は減ってしまったんだなぁと思いました。ちなみにアクアワールドから大洗行きのバスは出ています。
観光1日目はこちら
https://oopswalkman.com/blog-entry-107.html
茨城探訪 列車・バス編はこちらからご覧ください
その1
https://oopswalkman.com/blog-entry-109.html
その2
https://oopswalkman.com/blog-entry-110.html

鉄道旅行ランキング
茨城観光の時はこちらを片手に!
茨城県のブランド芋、紅はるかのほしいも。もちろんほしいも神社でもおさかな市場でも販売されてました。
スポンサーサイト
コメント