2020/12/30
茨城探訪 列車・バス編その2
今回は前回の目的地、ひたちなか海浜鉄道湊線の「那珂湊駅」からのスタートです
まず、始めに目に入ったのがこの駅名標です。時代を感じてしまいます。

ホームを散策する前に対向車がやってきました。後部車両は小湊鉄道の・・・これもチェック不足ですね。

近くから撮影してみると、「湊線」とちゃんと表記されてました。そして方向幕。LEDの車両が増えているのに対し、方向幕とはありがたいものです。

こちらは後部車両です。小湊鉄道かなぁと思ったらまず、塗装が小湊鉄道は上部がクリームに対しこちらは赤色にクリーム色が挟まれている感じになっています。ってか小湊鉄道は上部にライトがありますしね・・・。

よし、ホームの散策行こうか!と思ったら始発車両らしき列車が停車してました
さすがに中間だけの撮影は良くないなと思い、発車している様子を撮影してみました。しかし、阿字ヶ浦方面へと行ってしまいました。那珂湊始発で阿字ヶ浦へ向かうのかなぁ疑問が出てきました。と同時にもしかして・・・。

車庫がある駅でした。勝田駅で時刻表を見たときに、那珂湊止まりのもありましたので、こんな感じで折り返すのかぁ・・・勉強になりました。

周囲を見渡す限り

バスの車庫

そして反対側も

車庫でした。これ、那珂湊の駅ホームから列車、バスの車庫が眺めるだなんて最高じゃないですか!

ってことは、ありました。バス会社の営業所が!駅の構内にバス会社の営業所があるのって珍しいパターンだなぁと思っています。

あと、2面3線で且つ、(うまく撮れませんでしたが)隣の駅に行くのに遮断機を通る駅って身延線の下部温泉や内船駅は駅舎から遮断機を超えるけど両方ともに島式のホームだけれど、同じタイプの駅ってあったっけ!?身延駅は地下道だしなぁ・・・。

駅構内では、このような列車の模型や

展示品があり(お隣には撮影し忘れましたが、グッズも販売してました。ペイペイやクレジットカードも使えるみたいです)

駅舎を出てのぞいてみると、日野のポンチョがありましたこれに関しては「おぉ」っと思いました

那珂湊駅にあったコミュニティバスのルートです。驚いたのが阿字ヶ浦駅も通るところです。湊線を利用しなくても那珂湊駅まで行けちゃうんだ、率直に感じました。ここから先は、「おさかな市場」と「アクアワールド」なので、おさかな市場まで歩くことにしました。こちらも歩いて30分ほどです。

ここからは道中で気になったものがありましたので、撮影してみました。まず1灯式の信号機です

前方が黄色で隣が赤なんですね。1灯式のは何個か見たことはあるのですが、赤のみしか見たことがなかったので、これは初めてでしたね
道中、路線バスが通過してきたので、撮影しました。「おさかな市場」から「アクアワールド」まで徒歩で移動しようと考えてたんですが、鮮魚店の人いわく「絶対徒歩は行かないほうがいい。1時間はかかるから」ということだったので、近くに停留所もなかったので、タクシー移動です。
「アクアワールド」から大洗の駅まで向かう路線バスはあったのですが、那珂湊駅まで行くバスはなかったです。残念。
再びタクシー移動ですが、運転士さんが「那珂湊の駅でイルミネーションをやっている」とのことで・・・。
早速、イルミネーションの撮影に入ります

那珂湊の駅では、シンボル的なにゃんこ、「ミニさむ」くんのご飯タイム・・・てか「指定席」ですか

そして食べ終わって行っちゃいました。駅員さんの話によると「駅構内を温めて駅でおねんねをするか、どっかへ行ってしまう日もあるよう」です。定住ではないみたいですね。
待っている間にコミュニティが通ったので撮影してみました
一番印象的だったのはこの列車接近のアナウンスでしたね。とりあえずご覧下さい。

最後に、那珂湊駅で購入したグッズの紹介をして終わりたいと思います。まずは記念乗車券(1000円)このような形で折りたたまれて

この様に展開されます

左側から撮影名所から撮った写真など

中央は車両の紹介

右側が硬券となっています(なお、硬券のみの販売は400円です)

次に郷土かるた(800円)百人一首ではございませんよ。群馬県にも「上毛かるた」という郷土かるたがある様ですが、全国にはどれくらい郷土かるたがあるのでしょうか!?

こちらは湊線の応援券。裏面に表示されているのですが、4枚集めるといいことがあります

4枚集めると押印の1年以内で記念品がいただけるというビッグなおまけ付きの券です

ってなわけで、記念品を頂きました。中身はシール、扇子、下敷き、バンド、応援団員証です。最後のグッズは応援団員証ということで、応援団の仲間入りということですね!今回は長くなってしまいましたが、最後までご覧になってありがとうございました。
観光編はこちらをご覧ください
1日目
https://oopswalkman.com/blog-entry-107.html
2日目
https://oopswalkman.com/blog-entry-108.html
茨城探訪 列車・バス編その1はこちら
https://oopswalkman.com/blog-entry-109.html

鉄道旅行ランキング

バスランキング
今回利用した、ひたちなか海浜鉄道湊線の運転席展望DVDになります
こちらはその鉄道コレクションになります
大洗は聖地ということで、ガルパンの塗装バスですね。アクアワールドにサイン付きのパネルを発見しました。
スポンサーサイト
コメント