ヨシダらしさを堪能してもらいたい。 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

ヨシダらしさを堪能してもらいたい。

ヨシダ



みなさん、コストコとこかでみたことがあるだろう。このテンガロンハットをかぶったニコニコしたおじさんがシールに貼られてパッケージにされている激甘ソースを・・・。そうヨシダソースである。ここ最近では小さいサイズをズーパーなどで販売するようになったので、お試し程度で購入することができるようになっただろう。うん。いままででかいサイズしかなかったからだ・・・。では、早速どういうテイストがあるのか紹介しよう。

①オリジナルソース(グルメのタレ)



まずは基本中の基本、グルメのタレだ。調味料にしてもよし。ご飯に直がけにするにもよし!まずこの「グルメのタレ」で炒め物などをすることから、ヨシダソースを語っていくことをおすすめする。

②B.B.Q.ソース



次にB.B.Q.ソースだ。口当たりはマックのB.B.Q.ソースの用に思えるが、もしここで「これはマックのソースに似てるね」なんと軽い口を叩いた瞬間私はおそらく「バカヤロー!ちょっと表に出て、グルメのタレからやり直せ」というと思う。マクドナルドのB.B.Q.ソースに比べて、ヨシダのB.B.Q.ソースの方が鼻の風味の抜け方が違うのだ。ヨシダの方が形を維持された状態で鼻から抜けるのだ。

③スパイシーソース



今度はパッケージはうってかわって、テンガロンカット(ノー笑顔)に和服、これはなぜか!?理由はスパイシーという部分にある。というのも、スパイシー:要するに香辛料の入った辛いソースには笑顔より渋みが重要なのだ。その渋みというのと、ヨシダ→Japan→和装にテンガロンハットという出で立ちで十分なのだ(仮説)詳しくはヨシダ潤喜先生に伺ってみてください。

④麹グルメのタレ



 塩麹が特徴のお味噌風味のソース。味噌汁にしてもいいし、お魚にかけてもよし!さっぱりとした食材にあうソース。これらの通常サイズでは麹以外は全て海外で販売されているもの。スパイシー以外の2品はヨシダ社長が貼られていない状態ですね。わたしはこの4品の中でのオススメはB.B.Q.ソースと麹グルメのタレをオススメします。
 オリジナルソースは基本中の基本と言いましたが、これには使用用途があります。調理用にはグルメのタレ、調味をするにはB.B.Q.ソース(調味料みたいなものです)とりあえず、これらのソースの一番小さいサイズ(300m)をテイスティングしてみてどのソースが自分に合うのか試してみよう!ヨシダソース塾(ヨシダソースグルメ道)の登竜門だ。



この動画では吉田潤喜社長がヨシダソースを使ったレシピ動画を公開している。
見逃さないように!




グルメランキング



スポンサーサイト



コメント

No title

はじめまして、ナヲユキと申します。私もよくヨシダソースを使わせて頂いている愛好家です。あなたのブログを拝見し、ヨシダソースへの愛情がよくわかりました。ただこれだけだと何でしょうか、ヨシダイズムというのが感じ取れないんですよね。返信でもいいので、あなたにとってのヨシダイズムを送ってください。

ご意見ありがとうございます

ナヲユキさん、どうもご意見ありがとうございます。「ヨシダイズム」という言葉は本文では使ったことはないです。若干困惑はしていますが、ヨシダソース塾(ヨシダソースグルメ道)という言葉は使いました。「ヨシダイズム」はそれが一番近いのかと思いますよ。逆にお尋ねしますが、ナヲユキさんにとって「ヨシダイズム」とはなんだと思いますか!?

No title

ほぉ。そうきましたか。わたしにとってのヨシダイズムとはまずアクションを起こすこと、そして議論をすること。この2点に関しては私とあなたは、すでにヨシダイズムに関わっているのさ。さらに重要なのは、ヨシダ社長に議論に気がついてもらうことが大切なんだよ。まぁ今回はこの3つのイズムの中から2つをやってもらっているから、とりあえず合格にしよう。ありがとう。

ご返信ありがとうございます。

ナヲユキさんの考える「ヨシダイズム」というのはそういうことだったのですね。わかりました。いつの間にか、試験を受けていたんですね。どうもありがとうございました。
非公開コメント

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

チェロキー族とジープのチェロキー Sep 28, 2023
2007年と2013年のクラブ音楽 Sep 20, 2023
洋楽を知った気になるには・・・。 Sep 19, 2023
ミシェル・ゴンドリーとハワード・グリーンハッシュ Sep 15, 2023
ナイア・ジャックス復帰 Sep 14, 2023

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR