2021/07/13
もしカラオケに誘われたら

もしカラオケに誘われたら、何を歌います!?帰りますか?それとも一応参加はするけども、盛り上げる立場に回ってあまり歌わない方へまわってますか?ただ、このコロナのシーズンですからね。カラオケっていう機会がないですからね。まぁコロナが終わってからの参考程度でみてくださいね。ちなみに、私の場合ですが、ある程度の引き出しを携えて参戦してました。逆にカラオケが苦手で断れないという方も、いい方法がありますので最後までみてください。
引き出し①まずは懐メロ(相席者:平成元年世代)
まずは、アニメの主題歌ですね。世代にもよりますが、確実にヒットを打てる国民的アニメならOKです。
これを歌い終わり「実はねサザエさんって昔は火曜日にも放送してたんだ」なんてお話をするとか・・・。
「ポンキッキーズ」をしらない人には新鮮かもしれないけども、懐メロです。
※以前幼少期に流行った遊びがありまして、歌詞の通りに歌わない。具体的に言うとに言うと、1台でもロケット、2杯でもジュース・・・と、これを10まで続けて、10の次の人は今まで出してきた物と個数の読み方を振り返る係に(歌詞に充実)まわり、その通りまで振り返れたら終了。という遊びです。
逆に参加者が敗者になる場合。
物がかぶる。
数え方を間違える
数字を間違える
振り返る人が振り返るものの順番、個数、呼び方を間違えるなどです。
いざという時の「しまじろう」も携えておく(大人になる際に確実にみてるはず)
自分はドラえもんは「雲の上の王国」の主題歌を選んでました。
モーターマン系の楽曲はどのカラオケ屋さんに確実に入っていると思います。
どんぐりコロコロ
水戸黄門オープニングテーマ曲
「どんぐりコロコロ」と「水戸黄門のオープニングテーマ曲」は歌詞は取り換える事が可能です。ただし、歌詞の2番3番まで換えられるかというと・・・それは保証できません。ですので、序盤で盛り上げる程度の「武器」としては使えます。要するに重厚感あふれる「どんぐりコロコロ」を歌うか、軽々しい「水戸黄門テーマ曲」を歌うかのセレクトが出来るわけです。
引き出し② 昭和歌謡(相席者:約45歳から)
カラオケで年配の方に誘われることもよくありました。でしたので、昭和歌謡を携えると「知ってるの?」といった目を輝かせるような反応をしてることがありました。ですので、ちょっとはっつけておきますね。
ちあきなおみの知名度はかなり高いので特に「喝采」はシチュエーションとして結構年上の上司に披露してもわかると思うのでいいと思います。
みそらひばりの知名度もトップクラス級ですので、この曲以外でも何かしら検索して歌えるようになってみてもいいのでは!?と思います。
相席者が劇団が好きという方向けでしょうか(非常用ということで)
この楽曲は多分ニコニコ動画のIKZOのラップ動画かマッシュアップ動画などで知っている人も多いと思います。
こちらの楽曲は好き嫌いがハッキリと分かれます。ちなみにテレビでは流せない楽曲とのこと。どかたやヤクザというワードが引っかかるとのこと。1人の世界には入ってこれます。
・カラオケが苦手で断れないという方へ
「お誘いしてくれたのはありがたいのですが、今日は体調が良くないので(または用事があって)いけません。またの機会にお願いします。」って断るのも1つの手かもしれません。しかし、1度勇気を振り絞って参加をしてみんながついていけない楽曲(わからない楽曲)を歌い、盛り上げ役にも回らずにスマホをいじりましょう。(つまらない人間だという印象を植え付けさせます)←カラオケのみつまらない人間と言ったほうがいいですね。
※まず、洋楽はNG(自爆する可能性があるから)
基本的に軍歌がいいと思います。
こいつ、この場でなに歌ってんの感が出来上がっちゃうからですね。
意外と効果は抜群です。あと、先ほどの逆をやることです。つまり、若い人に誘われたら、昭和歌謡ばっかりセレクトしまくり、年配の方に誘われら、若いアーティストを知っている可能性があるので、軍歌、皇歌といった傾いたジャンルをセレクトしてみてください。
ヒトカラみたいなものだったらなんでもアリなんでいいんですけど、いわゆる「場の空気」を読むのが得意、苦手というのは人それぞれですからね!あえて空気を破壊するというのも面白いですがね笑
ところでこれ参考になったんでしょうか・・・まいっか・・・。

人気ブログランキング
カラオケの練習にどうでしょう。始め呼吸器かと思いましたが・・・。
Switchでカラオケというね、ハードでカラオケっていう時点でメガドラのパクリをしていることに気がついていないのかなぁ!?任天堂さんだからいいのか・・・。

スポンサーサイト
コメント