2021/08/26
意外と知らない10のこと

[1]コストコは米国では、コスコと呼ばれている。
トはrestaurantのtのようにサイレントtにあたって、発音しないためコスコになる。

[2]ロッテリアはもともと韓国のロッテグループのファストフード店で、お菓子メーカーのロッテ、千葉ロッテマリーンズもこのロッテグループに入る。韓国では、ロッテデパートや財閥などで有名。
[3]殺人罪よりも重たい罪がある。それは紙幣(貨幣)を不正に増やすこと(偽札などを作る)と、国家転覆罪(クーデターなどを起こして、国のシステムを変える罪)である。

右下、赤枠内がカフェインを与えた蜘蛛が作った巣だ。
[4]蜘蛛はカフェインを飲むと酔っ払って、まともな巣を作ることができない。蜘蛛はコーヒーの主成分である、カフェインを与えるとその後酔っ払って、まともに巣を作ることができなくなったことがわかった。また、これが人体にどう影響しているのかが不明で、カフェインは利尿作用はあるので少なくともなにかしら、影響はあるのかもしれない。
[5]今度も、利尿作用関係だ。マラソンや、ナイターといった、スポーツ中継はほぼ100%男性の理由は男性が尿道が長く、トイレの回数が比較的少ない(ただし、個人差がある)からとされているから。中継する試合の平均はだいたい短くても1時間。長くて2時間、駅伝ではそれをさらに超える。そう考えると、回数は極力少ないほうがいいのかもしれない。
[6]セーラームーンのアメリカ版のパイロット版アニメの出来はひどい。日本を問わず、今では世界中で人気の「美少女戦士セーラームーン」。

では、北米に上陸すると・・・

どうやら、月にお仕置きをされてしまった様だ。カートゥーン感は出ている。
プロモ動画はあったので、失礼します。
[7]究極のグルメアニメ「美味しんぼ」の中でお寿司の美味しさを説明するためにお寿司をCTスキャンで通す回があった
美味しんぼ 第9話「寿司の心」では、銀座のど真ん中構える高級寿司店「銀五郎」の寿司に誘わえた山岡と栗田。誘ってもらった、大原社主や富岡部長の前で「寿司ではない」と言い、店主を怒らせ、「新富寿司」へ

新富寿司で銀五郎の店主、新富の店主のどちらの握った寿司の食べ比べへ

2人の握った寿司が明らかに感触が違うということで、山岡は知り合いの技術者からなんとその寿司をCTスキャンで中の構造を通すんですね。食材をCTスキャンというのはほぼないですもんね。

解析結果がこちら。左が新富寿司の寿司。寿司というのはシャリ内に空気の層ができてお寿司。なので、右側の銀五郎の寿司はただのシャリの塊に刺身が乗ったものにすぎないのだ。
[8]アニメ版ドラえもんのタケコプターか以前は上部を回して動かしてたけど、今はボタンを押して動かす。
[9]エビスビールで知られているあのCMソングは元々は「第3の男」という映画のテーマソングだった。
まずは、この楽曲を聴いてもらいたい。そうエビスビールのCMソングまたはJR恵比寿駅の山手線の発車メロディだ。山手線に関してはサッポロビールの工場が恵比寿駅にあったからに由来はするが・・・。それは置いておこう。さて、なぜこの「第3の男」がエビスビールのCMソングになったのか。諸説あります。
①麦芽(大麦が発芽したモヤシ)
②ホップ(ビールの苦味を出す)
③水
④酵母(アルコール発酵させる菌)
④は工業で言えば触媒のような
もの(これ自体は変化なしで生産品からは除去します)
ヱビスビールは本来のビール
麦芽、ホップ、水だけで酵母発酵
させる「プレミアム」ビール
です
一般のビールは大麦を減らし他のでんぷん質を加えます(安くできるから)
説1
麦芽、ホップ、水の3原料だけですと強調したく「3」の入った
第3の男のテーマ曲にした
説2
ヱビスビールが最初に作られたのは明治時代ですが 太平洋戦争後に復活したのは昭和40年代
当時のビール会社の市場シェアは新興勢力のキリンビールが5割
アサヒビールが3割
サッポロビールが2割
サントリーは未発売でした
ザックリ3位だったので
第3の男のテーマ曲にした
説3
当時の宣伝担当部長が
第3の男のテーマが好きだった
説1~説3
どれも決め手に欠けます
もう40年以上も前のことで
社史編纂誌にも記録がないよう
なので本当のことは不明です
たまたま 選んだのが
真実かもしれません
<Yahoo! 知恵袋より 抜粋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11134497546>
[10]「欽ちゃんの仮装大賞」をオマージュしたミュージックビデオがある
これが、そのミュージックビデオ。イギリスのテクノポップデュオ、PetShopBoysのFlamboyantのミュージックビデオである。どうやらこの楽曲リリース当時、2003年にこの番組のことを知り、2人とも気に入ってそのままたれ流しではつまらん、ということでこんな感じでオマージュ作品へと変わったとのこと。
というわけでこの10点で、特にコストコは渡米時に始めのコに強くイントネーションを置いてくださいね!

雑学・豆知識ランキング
セーラームーンは現在、アニメ版の他に実写版がアマゾンプライムでも観ることが可能です。(ただしレンタル)
不動の人気ということなんでしょうが・・・。
第9話を1回チェックしてみてください
スポンサーサイト
コメント