2021/10/20
知っていると便利、ビジネス言語

よく、仕事で失敗してしまった時に’自己判断せず,どうすべきかを上司に報告、連絡、相談することを頭文字をとって「報・連・相(ほうれんそう)」と言います。これは、非常に重要なことととして、親しまれています。
では、食べ物関連でビジネス用語に当てはめられている言語は他にはどのようなものがあるのでしょうか。探ってみたいと思います。
言語の紹介(ビジネス野菜とも呼ぶそう)
- 「おひたし」
- 「きくな」
- 「こまつな」
- 「ざっそう」
- 「ちんげんさい」
「おひたし」とは!?
お 怒らない
ひ 否定しない
た 助ける
し 指示する
上司の心得を表したもの
「きくな」とは!?
き 気にしないで休む
く 苦しい時は言う
な なるべく無理をしない
頑張りすぎないおまじない
「こまつな」とは!?
こま 困ったら
つ 使える人に
な 投げる
仕事は「チーム戦」です。
「ざっそう」とは!?
ざっ 雑談
そう 相談
仕事中、ストレスも溜まるでしょう。ガス抜きだって大切です。雑談込みの相談です。痴話話だってやらないと溜まるものも、たまり続けますよ。
「ちんげんさい」とは!?
ちん 沈黙する
げん 限界まで言わない
さい 最後まで言わない
外部から「この人は何を考えている人なのかわからない」という印象が根付いちゃいます。本来、寡黙だったり、生真面目だったりと良い面があると思うのですが、そうみられている可能性があります。
出典:ビジネス野菜とれてますか?仕事上手がとっている野菜6選より
以上です。頭の片隅にでも、特に「きくな」と「ざっそう」と「ちんげんさい」は職場以外でも社会で生きていく上で、と言うより人と関わっていく上で確実に必要ですので、かと言って「きくな」のように無理をしすぎずに身につけていった方がいいと思います。

雑学・豆知識ランキング
利便性がないとカバンには向いてないですよね
「金持ち父さん・貧乏父さん」の改訂版が出たので読み直してみましょう。出版当時、大ヒットしましたもんね笑
スポンサーサイト
コメント