2022/02/11
急いで!横浜線「電車カード」が本日最終日
- ラインナップ

「電車カード」の配布、本日最終日
こちらのニュースでご存知かもしれませんが、横浜線の「電車カード」の配布が本日最終日となります。とりあえず説明がてら・・・。
JR東日本横浜支社は、横浜線の沿線を走る車両の写真が掲載された「電車カード」を作成した。5~11日、沿線駅のコンビニエンスストア「ニューデイズ」の6店舗(東神奈川、鴨居、中山、町田、橋本、八王子)で税込み500円以上購入した客を対象に、先着8400枚を配布する。
カードは6種類。雪の中やカーブを走る新旧の車両や、2019年1月を最後に運転していない臨時特急列車「はまかいじ」など沿線を走るさまざまな電車の姿を紹介した。裏面には「横浜線東神奈川~八王子間の線路の距離は約42キロで、フルマラソンとほぼ同じ」などの豆知識が記されている。
さらに限定カードが1種類あり、5~6日に町田駅で販売される「新幹線弁当」を購入するとプレゼントされる。
電車カードは乗務員が発案したといい、同支社は「現場が創意工夫を重ねた。横浜線の魅力を再発見してほしい」と話している。
引用:神奈川新聞社
JR横浜線の「電車カード」、駅コンビニの買い物客に配布 新旧車両や「はまかいじ」登場
ということで、昨日までに「電車カード」をコンプリートしました。記事には載っていませんが、注意事項があります。AM10時以降の買い物でないとカードを受け取ることができません。人によりけりかと思いますが、500円以上のお買い物をした際に有人レジで申告してもらえるものです。何も言わなかったらもらえません。もちろん、無人レジではもらえません。
どんなカードがもらえるの!?
どのようなカードがもらえるのでしょうか。とりあえずいただいたカードを紹介します。まずは表面、じゃじゃん。

どの絵柄がどの駅でもらえるのかというのは、若干夢を破壊するのでシークレットにしておきます。お気づきだと思いますが、光に反射して光沢感が出ているのがわかるかと思います。

そして、こちらが裏面です。裏面も表面と同様、光沢感のある仕上がりとなっています。この裏面情報ですが、裏面はこの3種類あります。それが先ほどの表面に裏面3種類それぞれ存在するとのことです。表面と裏面関係なしに集めたい場合には最低2000円分のお買い物で大丈夫です。それに運賃がプラスαされます。ただし町田駅と鴨居駅のニューデイズは、改札内にあるので戦略次第では多く運賃を払うこともないかもしれません。
この「電車カード」の裏面は店員さんが渡してくれますが、ランダムに渡してくださるのでくじ引き状態ではあります。この3種類の完全コンプリートをするには、18枚✖️500円ということで9000円最低でもかかります(一度もかぶることがなければ)
表面を1枚ずつみてみましょう
ここでは、表面を1枚ずつみていくことにします。

NO,1 ちなみに、web記事にある「豆知識」は裏面に記載されています。

NO,2 East i-Eも稀に横浜線を通るかな、というくらいであと鶴見駅から品鶴線を通過したりってのも見かけるし、うーんどこまでレアなんだろう。

NO,3 雪のアングルもいいですね

NO,4 確かこちらは205系の引退プレートですかな!?またも懐かしいものを

NO,5 E233と相模線205系とのコラボ!またいいチョイスですね

NO,6 最後は、はまかいじですね。これで松本に行けたのはすごかった。
このカードの表面に205系の幕の時の横浜線もあればよかったなあと、若干思ってます。

例えば、緑の方向幕や

上に路線名が表記され、下に行き先が書かれているタイプなど。(昔存在した逗子行き電車などなど)
相模線新型車両(E131系)を撮影しました
よくwebの記事などで相模線新型車両が登場すると小耳に挟んだり、品鶴線からブルーサンダーで運ばれていく様子は見てはいたのですが、まぁ今回橋本駅にカード集めをしたついでにということで、見てきました。時間の都合上乗ることはできませんでした。

LED仕様で行き先も切り替わる部分は現代風の仕様だなぁと思いましたね。

ここで、ふと思ったのは貫通扉がついたという点です。というのも3月のダイヤ改正で「八王子」までの直通運転がなくなるということで、せっかく貫通扉をつけているのであれば付けたり外したりは可能だと思いますが、おそらくコスト削減か非常用でしょう。

横は、若干E235ですよね笑
強いていうと、窓枠が大きいのと下に下がっている。あとJRのロゴがない。あと半自動ドアは最大の特徴ですね。

JRのロゴは下の中央。帯部分のところにひょっこりとありますね。今までは背面に黒字でJRと描かれていたロゴなのでこれは意識しないと見つけづらいかもしれません。

そして、いつも居た205系の2編成も入れ替わってしまいました。相模線の205系500番台は相模線のみでしか走ってないので本当に貴重な車両なんですよ。他の路線にはないんですよね。web検索すると廃車と出てくるけども、廃車にするよりも、他の路線で再利用すればいいのになぁと思っております。仙石線などで走っている3100番台や鶴見線で走っている1100番台は顔面改造して作っていましたけど、相模線の205系500番台はすでに4両編成と短い編成で出来上がっているから、地方交通線と幹線の中間あたりの路線にセカンドライフをあてればいいのかなぁと思います。
まぁ今日は、昨日の雪ほど寒くはないと思うので興味のある方は是非、横浜線を乗りつぶしていただき、カード集めにチャレンジをしてみてください。

鉄道旅行ランキング



スポンサーサイト
管理人のオススメ!
売れ筋!プラレール
プロフィール
Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。
月別アーカイブ
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (5)
- 2023/02 (7)
- 2023/01 (6)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (7)
- 2022/09 (5)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (10)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (8)
- 2021/11 (11)
- 2021/10 (13)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (13)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (7)
- 2021/04 (8)
- 2021/03 (16)
- 2021/02 (11)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (12)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (10)
- 2020/09 (12)
- 2020/08 (13)
- 2020/07 (11)
- 2020/06 (6)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (7)
アマゾンなら今
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント