2022/08/02
伊豆箱根鉄道(大雄山線)に乗ってきました。
- 伊豆箱根鉄道とは
- 気になる駅 1 五百羅漢駅
- 気になる駅 2 相模沼田駅
- 気になる駅 3 富士フイルム前駅
- 気になる駅 4 大雄山駅

限定メニュー
伊豆箱根鉄道とは
伊豆箱根鉄道は「いずっぱこ」という名前で親しまれている鉄道会社です。

2路線存在し、1本は三島から修善寺までを結ぶ駿豆(すんず)線そしてもうひとつが今回乗車した、大雄山(だいゆうざん)線です。西武鉄道の傘下とのことです。

この路線の特徴的なところは扉下半分にも広告があるということ。ただし、窓には広告が貼られていない。

今回は気になる駅がいくつかあるので、1日フリー乗車券で乗車することにしました。大人560円なのですが、小田原と大雄山を往復した料金なんですね。きっぷを購入するより、こちらを購入する方がお得かもしれませんね。
気になる駅 1 五百羅漢駅

まず、ひとつめ、五百羅漢駅です。ボードではかなり見にくいですです・・・。

島式ホームのようですが、先端に階段と遮断機があります。遮断機を通過しないと駅舎に行けないという構造みたいですね。

そしてまた目を引くものが!五百羅漢駅を出てひとつめの踏切にこのようなプレートが・・・。大雄山線のプレート、いいですねぇ!!

一番特徴的なのは、隣はマンションらしき建物なんですね。それと駅舎が一体化しているということです。いやぁなかなかの駅舎です。

そもそも、なぜこの駅に降りようかと思ったのか・・・。名前です「五百羅漢」。羅漢像やそれにまつわるものがあるのか気になり降りることにした訳です。

羅漢との関係性はわかりませんが、坂東三十三ヵ所巡りのひとつ、「勝福寺」の最寄り駅とのことでした。羅漢の駅から徒歩17分とのことでしたが、ただこの日は35度という猛暑でしたので参拝はあきらめました。羅漢駅からすぐの「玉宝寺」はコロナウィルスで拝観はやっていないのだとか。ただ、御朱印はしてもらいました。
気になる駅 2 相模沼田駅



駅の観察です。まずホームは2面2線の相対式ですが、この画像でもわかるように大雄山線は単線です。あとこの駅は電車の交換が可能な駅だったりもします。あと、大雄山線は2灯式の信号を採用しているみたいです。

駅の出入り口に「ニュースくん」・・・。これは新聞の自販機か!?かなりレトロですなぁ(笑)



町ものどかな雰囲気で包まれている
気になる駅 3 富士フイルム前駅

終点、大雄山駅のひとつ隣りの駅です。何か富士フイルムの工場やそれに関わる建物があると思う方もいるでしょうが、以前富士フイルムの工場があったそうですが、現在はなく駅名だけ残っているようです。


感覚的には、地方交通線。この駅も無人駅でしたし小田原と大雄山駅以外改札がないかもしれません・・・。

富士フイルム前駅の駅舎。この路線の駅は結構個性的。共通点はレトロ。レトロだからこそ個性的なんでしょう。
気になる駅 4 大雄山駅







大雄山の駅は意外と大きく、駅ビルもあるほど、今まで降りた駅の中で一番規模が大きい駅でした。

駅の入口には金太郎が出迎えてくれます。大雄山線に明記してある仏閣の数は、結構あります。多分1日では回りきれないと思います。ですので、今回は最乗寺に行くことにしました。とりあえず最乗寺については別記でということで、失礼します。

鉄道ランキング
ジャーキーといったら、テングでしょ
売れ筋!プラレール
プロフィール
Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。
月別アーカイブ
- 2023/09 (8)
- 2023/08 (14)
- 2023/07 (14)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (5)
- 2023/02 (7)
- 2023/01 (6)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (7)
- 2022/09 (5)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (10)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (8)
- 2021/11 (11)
- 2021/10 (13)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (13)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (7)
- 2021/04 (8)
- 2021/03 (16)
- 2021/02 (11)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (12)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (10)
- 2020/09 (12)
- 2020/08 (13)
- 2020/07 (11)
- 2020/06 (6)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (7)
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント