2022/11/03
「任天堂ってなに?」という洋書がマニアックすぎる
- 目次から紐といていきましょう
- 実機(ハード)の解説
- 家庭用ハード

目次から紐といていきましょう

今日はこんな洋書を購入して「すっごいなぁ」と思ったので紹介したいという意味で取り上げてみました。一通り観てて、「英語の教科書にしてみたら面白そうだなぁ」なんて感じました笑タイトルはWhat is Nintendo?
任天堂ってなに?という、ド直球なタイトルです。

ハード、ゲームボーイ、セガとの対抗やアメリカに渡った際のエピソードも載っているみたいですね。

まずは、ゲーム史の頭、ゲームウォッチから解説

次に「任天堂」ってどこの名前から来ているのか、教則本的になってきました

由来もしっかり解説

こんな感じのハサミって販売されてましたっけ?

マジックハンドまで紹介するんですか笑これは覚えてます

ウルトラスコープはわからなかったです。ただ、ヤフオクで現在11万もするレトロ商品ではあるようです。
実機(ハード)の解説

実機ではありますが、家庭用ではありません。アーケードゲームの解説になります

アーケード「テニス」についての解説。代表的なアーケードゲームの1例ですね

ゲーセンの解説まで入りました笑
任天堂がそのはしりです、というある種の経緯(敬意)ですね、(恐らく)
家庭用ハード
家庭用ハードも細かく解説がありました(画像付きで)

ファミコンと当時起きた社会現象などの紹介(英文)とその画像です。ファミコンをやり過ぎて亡くなった方がいるのは有名な話です

次のページでいきなりスーファミ笑、時系列的なものはすっ飛ばしておりますね

とことん、リリースされたものを紹介されてます。てか、これは知らん・・・。

ドンキーコングに話が進みます

このときは、まだ「ジャンプマン」だったんですよね・・・。

やっとマリオになった。スーパーマリオブラザーズ、「スーマリ」っていうのいかな!?

代表作として、ゼルダも紹介されております。

話はゲームボーイに飛びます。

通信ケーブルの紹介も!ポケモンではひんぱんに使ったけど。

当然のごとく、ポケモンも出てきております。どのようなゲームかという説明と「ポケットモンスター」からポケモンという名前になっている。後モンスターはフィクションと新鮮な説明が気がされておりました。

ちなみに、ポケモンに関してはアニメ、カードゲームの説明がありました。恐ろしいほど手の込んだ本です。

一時社会現象となった、ポケモンも画像付きで解説(画像は金、銀)

2画面プラス、ペン付きという当時では画期的だったDS

ちゃんと、解説がついてます笑

DSの売り上げランキングが記載されてますね。恐らく、米国のランキングかな?
マリオ対ソニックは以前バチバチ状態ではありましたが

1例としてセガ(サターン)をだしていますね

セガは代表格的なキャラクターが欲しかったなんて書いてますね。ソニックは後に、アニメ、映画になってますね!

次に他社との競合の話に入ってます

まず、Wiiを紹介してますね。これで、運動ができます。といった感じの解説です。

続いてWii U 狙いはソニーですけどね・・・。

そして、Switchが紹介されます。今のハードまでしっかりとお勉強ができると!

Switchを持った店員さんが資料画像として載ってますが、何でしょうか。Switchは機能やオプションが豊富で紹介がしきれないから、ハードを持った店員さんを伸せたのかな。(多分違うかも)

んで、結局任天堂はもともと何をする会社だったの?と話がタイムスリップをしますが、「花札を作っていた会社です」という本の流れになっています。なぜか本の末尾にこの画像が載っております。
てか、花札を作ってました。って解説をしてたのに、またその花札作りの画像を持ってくるのかね笑
京都が本社なんで、新作ゲームのテストプレイの募集がかかったときは京都に行かなければいけないという先例があります・・・。
この書籍は紀伊國屋でみつけましたが、大手書店の洋書コーナーかアマゾンなどで購入してみてはいかがでしょうか。おすすめです!
売れ筋!プラレール
プロフィール
Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。
月別アーカイブ
- 2023/09 (8)
- 2023/08 (14)
- 2023/07 (14)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (5)
- 2023/02 (7)
- 2023/01 (6)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (7)
- 2022/09 (5)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (10)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (8)
- 2021/11 (11)
- 2021/10 (13)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (13)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (7)
- 2021/04 (8)
- 2021/03 (16)
- 2021/02 (11)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (12)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (10)
- 2020/09 (12)
- 2020/08 (13)
- 2020/07 (11)
- 2020/06 (6)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (7)
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント