八高線と川越線 - 鉄道とバスの旅・歴史のブログ

八高線と川越線


110.jpg


高崎駅 キハ110系


先日、八高線の全区間(高崎~八王子)まで乗ったのですが、久々にキハ系に乗車してディーゼルの独特の振動を味わうことができました。キハ110系は結構スピードは出ますし、一応トイレもついていますし笑

高崎駅


八高線乗り場は高崎線のホーム内に存在し、有名なおそば屋さんを超えたところにあります。なので結構歩きます。身延線の甲府駅や京急蒲田駅はまだかわいい方かもしれません。

11-2.jpg


非電化区間の終着が高麗川駅となっています。


ハチ公


八高線が、八王子~高麗川間が電化されていなかった時代は、八王子から直に高崎まで運行していたんですが、電化とともに川越線と直通運転をやり始めました。

川越線 のコピー

この直通運転によってひとつ不思議な現象が起きました。それは川越線が分断されたということです。八高線は地方交通線です。八高線直通の川越線を川越線Aと仮称します。埼京線・りんかい線は幹線です。これを川越線Bとします。というわけで、川越線は、川越駅を境にして同じ路線ですががらりと変わる訳です。

ただ、埼京線も運行区間が変化したり第3セクターのりんかい線の直通運転が少なくなったり、とか突っ込みどころはあるんで取り上げてみたいのですがね・・・。

kawagoeline.jpg


環境変化ぶりは八高線にもいえるものです。まず、電化区間と非電化区間の存在。続いて路線名は同じだけど車両の編成数が違う。ただし、八高線だけ川越線にはない共通点があります。

ハチ公2


それは、今年3月のダイヤ改正で電化区間もワンマン運転になったことで電化・非電化区間もワンマン運転をしているということです。首都圏内を運行するJRの地方交通線からまずはワンマン化ということのようですが、キハ110系はバリアフリースペースがないのが今は問題なのでしょうか。キハ130系の置き換えでバリアフリー問題は解消されるかもしれませんが。





推し気動車 キハ110系増結セット




鉄道ランキング
スポンサーサイト



コメント

No title

ずいぶん昔に八高線に乗った事があります。
その頃の八高線は、ボタンを押して
ドアを開けて乗る電車でした。

初めて乗ろうとした時、いつまで経っても
ドアが開かなかったので
驚いた思い出です。

Re: No title

おるねさんコメントありがとうございます。八高線などにあるボタンを押さないと開かない、半自動ドアの電車って初めて乗車するときに「あれ!?」って思いますよね。ちなみに八高線は3年ほど前から高崎から高麗川の非電化区間で新型車両のテスト走行を行っています。もしかして近々車両置き換えもあるかもしれません。
非公開コメント

売れ筋!プラレール

まんきつ

プロフィール

WΔlKM∀N

Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

そうにゃんコレクション Mar 24, 2023
相鉄・東急新横浜線巡り Mar 19, 2023
ゴールダスト(ダスティン・ローデス)の魅力 Mar 16, 2023
おすすめ!DJMIXアルバム Mar 09, 2023
源しずかってなんだろう Feb 28, 2023

アマゾンなら今

切手などのコレクションに!

管理人おすすめサイト

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR