2023/07/22
多摩都市モノレールの延伸から見る今後の可能性
さてさて、2030年度半ばをめどに東大和市、武蔵村山市、箱根ヶ崎方面に延伸をするとのことですが・・・。果たしてその延伸にどのような効果が生まれるのでしょうか。
多摩都市モノレール1000系
https://raillab.jp/photo/25817">https://raillab.jp/photo/25817
延伸区間
まずは延伸区間です。
この様に計画がされています。この延伸によって東大和市に初めての駅が誕生するようです。
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/sumai/kotsu/tetsukido/tamamonorail/tamamonorail.html
この延伸で特徴的なところは、現在起点駅の多摩センター駅を軸に町田、八王子方面(現在検討中)に延びるということと、箱根ヶ崎駅まで伸びることです。そしてモノレール全体の構想としては約93キロあるそうで、(箱根ヶ崎から中間のエリアで枝分かれをさせて、立川、八王子間を循環)(唐木田(延伸区間内)~から南多摩、是政まで)延ばす計画があるそうです。この地域は鉄道網がない地域で、交通のネットワークの改善や渋滞の解消を見込まれるかもしれません。ただし課題もあります。
課題
①まずは延伸工事をする際にモノレールの軌道桁、支柱、駅などのスペースの確保が必要なことです。これは路線を敷く際に一番ある課題かもしれませんね。また延伸区間内に新青梅街道を経由するため道路幅に合わせ、現在の18mから30mに引き延ばすことも計画されています。かなり費用がかかることが予想されるでしょう。
②乗車率に関しては交通網の改善として開業した日暮里舎人ライナーについて、現在は混雑率が高いうえにかなりの赤字があるようです。というのも、車両は5両編成と首都圏を走る路線としては甘い多くないこと。混雑率が高いことと編成の少なさから来る輸送人員の低さが主な赤字の原因でそうです。多摩都市モノレールは現在4両編成で運転をしています。恐らく鉄道網が充実することによって延伸区間の発展へとつながると思われます。そうなると車両をもう少し増やしていかないと、日暮里舎人ライナーのに二の舞になってしまうかもしれません。
日暮里舎人ライナーの混雑具合の様子
https://takumick.com/nipporitoneriliner-akaji
②乗車率に関しては交通網の改善として開業した日暮里舎人ライナーについて、現在は混雑率が高いうえにかなりの赤字があるようです。というのも、車両は5両編成と首都圏を走る路線としては甘い多くないこと。混雑率が高いことと編成の少なさから来る輸送人員の低さが主な赤字の原因でそうです。多摩都市モノレールは現在4両編成で運転をしています。恐らく鉄道網が充実することによって延伸区間の発展へとつながると思われます。そうなると車両をもう少し増やしていかないと、日暮里舎人ライナーのに二の舞になってしまうかもしれません。
注目の延伸区間
この延伸区間で個人的に現在箱根ヶ崎と玉川上水駅とのアクセスが可能になることです。玉川上水駅と箱根ヶ崎駅の延伸は箱根ヶ崎駅が乗り換え駅ということで利用者(かも)が増えるということです。というのも八高線はちょっとしたローカル線というイメージもありますし、今年のダイヤ改正でワンマン運転になりましたしね。八高線や箱根ヶ崎駅の利用者数が増えるかもしれませんね。
箱根ヶ崎駅
https://finecraft-ekicho.blogspot.com/2018/02/blog-post.html
玉川上水駅
https://ameblo.jp/s-limited-express/entry-12530650464.html
現在は拝島駅を経由しなければアクセスできません。その区間を直に行けるのは路線としてかなりメリットがあると思われます。また今回の延伸でまた延伸区間内に7駅設けるそうで、地域の大きな発展が予想できるでしょう。その上で多摩都市モノレールはやっぱり増結して運行が必要だと思われます。運転感覚も増やすのもいいかもしれませんね。
売れ筋!プラレール
プロフィール
Author:WΔlKM∀N
趣味である、鉄道・バスでの旅ルートから歴史,WWEやWWEにまつわるスマホゲーム、洋楽情報などを紹介しております。
月別アーカイブ
- 2023/09 (7)
- 2023/08 (14)
- 2023/07 (14)
- 2023/06 (4)
- 2023/05 (4)
- 2023/04 (1)
- 2023/03 (5)
- 2023/02 (7)
- 2023/01 (6)
- 2022/12 (3)
- 2022/11 (3)
- 2022/10 (7)
- 2022/09 (5)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (6)
- 2022/06 (3)
- 2022/04 (4)
- 2022/03 (9)
- 2022/02 (10)
- 2022/01 (13)
- 2021/12 (8)
- 2021/11 (11)
- 2021/10 (13)
- 2021/09 (8)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (13)
- 2021/06 (13)
- 2021/05 (7)
- 2021/04 (8)
- 2021/03 (16)
- 2021/02 (11)
- 2021/01 (10)
- 2020/12 (12)
- 2020/11 (8)
- 2020/10 (10)
- 2020/09 (12)
- 2020/08 (13)
- 2020/07 (11)
- 2020/06 (6)
- 2020/05 (8)
- 2020/04 (7)
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント