2020/08/24
(そもそも)「頑張る」とは!?(もともとの由来とその意味について)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e2c332a188335f2a8ddcd67eb13032339313f93
このCMよくみてましたが、「頑張る」の大元の意味って以前あまりいい意味ではないって話を耳にしたことがあるので調べ直しましたら、以下我を張るから転じて自分の意見を押し通す。無理をするといった意味合いだったそうです。意見を押し通す→自己中心的には言い過ぎですが「意見を押し通す」となると無理やり感が出てきます・・・。
こちらで先ほどのCMのフレーズ「がんばるな、ニッポン。」を直訳すると「自分の意見を押し通すな、ニッポン。」となってしまいます。↓
https://ameblo.jp/englishikebukuro/entry-12238057416.html
こちらから抜粋
https://toyokeizai.net/articles/-/5583
こちらから抜粋
こちらのWEBページからは「頑張るということは、実は自己中心的になるということ」、「自分の利益を優先させることが頑張る」と記載されていました。『「あの人、頑張ってはるなぁ」』というのは、軽蔑の意味を込めて言われたものです。とも記載されていました。
こちらを直訳すると「自己中心的になるなニッポン。」と喝を入れている感が出てしまいます…。逆にスポーツの国際戦などで耳にする「頑張れ、ニッポン!」というフレーズも、こちらの意味で直訳すると「自己中心的になれ、ニッポン!」となってしまいます。
決して今はそういう意味ではないですし、努力するという意味合いがあります。(言葉は生き物で)当時と今とではほぼ意味会いが逆転してます。言葉はそういう意味でも面白いものです。また推測ですが、何十年、何百年と時を経るとこの「頑張れ」という言葉の意味が変化したり、消滅することもあるかなぁとも感じます。
記者さん、アナウンサーさんがどういう言葉を使うべきか記されたガイドブックです。正しく正確に伝えるための必須アイテムです。
スポンサーサイト
コメント